JPH01291541A - 重畳符号の誤り率モニタ装置 - Google Patents

重畳符号の誤り率モニタ装置

Info

Publication number
JPH01291541A
JPH01291541A JP12066588A JP12066588A JPH01291541A JP H01291541 A JPH01291541 A JP H01291541A JP 12066588 A JP12066588 A JP 12066588A JP 12066588 A JP12066588 A JP 12066588A JP H01291541 A JPH01291541 A JP H01291541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
code
circuit
counter
exclusive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12066588A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Iwakiri
直彦 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP12066588A priority Critical patent/JPH01291541A/ja
Publication of JPH01291541A publication Critical patent/JPH01291541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は誤り訂正符号の一種である重畳符号の復号装
置に関し、特に復号と同時に伝送路による誤り率をモニ
タする誤り率モニタ装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図は重畳符号の符号化装置の構成を示すブロック図
であって、図において(1)、(4)はそれぞれ符号化
回路、(2)、(3)、(5)はそれぞれ符号を一時記
憶するレジスタ、(6)は排他的論理和回路である。
Kビットの入力信号は、k+に’ビットに分けられ、k
ビットは符号化回路(1)によって符号FL (n、に
、d)に符号化され、k′ビッシト符号化回路(4)に
よって符号FO)(n、に’ 。
d’)に符号化される。ここにnは符号の全ビット数、
d、d’はそれぞれ符号間距離である。−最にd′≧2
d+1に選ぶことによって、Ld’/2」ビット以下の
全ての誤りを訂正することができる。ここにLd’/2
4で示す数はd′/2以下で最大の整数である。
符号PLと同一の符号を符号FRとし、FRとFOとの
排他的論理和をRHとし、FLをそのままL)lとして
、2nビツトの信号を送出する。
第5図は第4図の符号化装置に対応する復号装置であっ
て、図において(11)、(12)、(14)、(17
)はそれぞれレジスタ、(13)。
(18)はそれぞれ排他的論理和回路、(15)は復号
回路、(16)は符号化回路である。
第4図に示す符号Ru 、Loが伝送されて復号装置に
到るときは誤りを含んでいる可能性があるので、これら
をRH’ 、L、’で表し、それぞれレジスタ(11)
、(12)に−時記憶する。RII′とLH’の排他的
論理和からFOに相当するFO′が得られる。符号化装
置に関して説明したように符号FOは誤り訂正能力が大
きいのでFOは復号可能な確率が多い。以下の説明はF
O′が復号できたとして説明する。復号回路(15)に
より正しいに′ビットを得たとすると、この正しいに′
ビットから符号化回路(16)により正しい符号FOを
再生することができる。LH’とFOとの排他的論理和
によりFLに相当するFL′を得る。RH’はそのまま
FR’であり、本来FRはFLであるからFB ’ 、
 FL ’のうちいずれか復号し易い方を用いて復号し
て正しいにビットを得る。
[発明が解決しようとする課題] 従来の装置では以上のように符号化し復号するが、伝送
された符号の誤り率をモニタすることはなかった。然し
伝送路における誤り率の実績を測定しておくことは諸種
の設計上有用なことである。
この発明は従来のものにおける上述の課題を解決するた
めになされたもので、重畳符号を復号すると同時に、誤
り率を測定するモニタ装置を得ることを目的としている
[課題を解決するための手段] この発明では重畳符号の復号に際して生成されるFO′
とFOどの不一致ビット数を累算することにより誤り率
をモニタすることとした。
[作用] 一般の場合、FO′は復号が可能であり、FOを再生す
ることができので、誤り率の測定は容易である。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図におい
て第5図と同一符号は同一または相当部分を示し、(2
0)は第2の排他的論理和回路(これに対しく13)を
第1の排他的論理和回路という)、(21)は並直列変
換回路(以下P/Sと略記する)、(22)はインバー
タ、(23)はオアゲート、(24)は第1のカウンタ
、(25)は第2のカウンタである。
レジスタ(14)のl? o ’とレジスタ(17)の
FOとの間に不一致のビットがあると、そのビットに対
する排他的論理和回路(20)の出力は論理「1」とな
り、P/5(21)に入力される。
P/5(21)の出力はビット直列の形でカウンタ(2
4)に入力されるので、カウンタ(24)の計数値は誤
りビット数の累算を示す。これに対しカウンタ(25)
では(22)、(23)を経て論理「1」のビットも論
理「0」のビットも計数され、P/5(21)の全ビッ
ト数を計数する。
従ってカウンタ(25)の計数値に対するカウンタ(2
4)の計数値の比が誤り率を示す。
なおりウンタ(25)の入力は、全ビットとする必要な
くたとえばP/5(21)の読み出し回数を計測しこれ
に数値nを乗算してもよい。
例えば、FOを(7,1,7)の多数決判定符号で符号
化した場合は、k′の論理が「0」のときはFO= [
0000000]となり、k′の論理が「1」のときは
FO=[1111111]となるので、単にFO’中の
論理「1」のビット数Xを計数すれば誤りビット数を決
定することができる。第2図はこの関係を表す説明図で
、図において復号データとあるのはに′の論理として決
定される信号である。
第3図は重畳符号(15,5,7)を用いた場合におい
て、伝送路の誤り率を任意に設定することができるシミ
ュレートされた伝送路に対して、この発明の装置により
測定した測定値を示し、測定回数を多くすれば誤り率は
伝送路の誤り率に近ずくことを表している。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、簡単な付加回路により
、重畳符号の誤り率をモニタすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はに’ =1.n=7の場合の誤り数を決定する方法を
説明する説明図、第3図はこの発明の装置による実測結
果を示す図、第4図は重畳符号の符号化装置を示すブロ
ック図、第5図は従来の復号装置の構成を示すブロック
図。 (11)、   (12)、   (14)、   (
17)  ・ ・・それぞれレジスタ、(13)・・・
第1の排他的論理和回路、(15)・・・復号回路、(
16)・・・符号化回路、(20)・・・第2の排他的
論理和回路、(24)・・・第1のカウンタ、(25)
・・・第2のカウンタ、F R+ F L + FO+
RH,LH・・・それぞれ信号。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報長k+k′ビットの入力信号に対応し、最初のkビ
    ットについて符号長nビット、符号間距離dの誤り制御
    符号F_L(n、k、d)を構成し、残りのk′ビット
    について符号長nビット、符号間距離d′の誤り制御符
    号F_O(n、k′、d′)を構成し、F_Lと同一信
    号であるF_RとF_Oとの各ビットの排他的論理和を
    R_Hとし、F_LをそのままL_Hとし、L_HとR
    _Hとが送出される重畳符号を復号する場合に、その誤
    り率をモニタする重畳符号の誤り率モニタ装置において
    、 受信した信号の上記L_Hに対応する部分L_H′と上
    記R_Hに対応する部分R_H′とから、上記F_Oに
    対応するF_O′を生成する第1の排他的論理和回路、 この第1の排他的論理和回路の出力のF_O′からk′
    を復号する復号回路、 この復号回路の出力のk′ビットからF_O(n、k′
    、d′)を再生する符号化回路、 この符号化回路の出力であるF_Oと、上記第1の排他
    的論理和回路の出力であるF_O′との不一致ビットを
    検出する第2の排他的論理和回路、この第2の排他的論
    理和回路の出力の論理「1」のビット数を累算する第1
    のカウンタ、 上記第1の排他的論理和回路の出力の全ビット数を累算
    する第2のカウンタ、 この第2のカウンタの計数値に対する上記第1のカウン
    タの計数値の比を誤り率として出力する手段、 を備えたことを特徴とする重畳符号の誤り率モニタ装置
JP12066588A 1988-05-19 1988-05-19 重畳符号の誤り率モニタ装置 Pending JPH01291541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066588A JPH01291541A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 重畳符号の誤り率モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066588A JPH01291541A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 重畳符号の誤り率モニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291541A true JPH01291541A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14791877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12066588A Pending JPH01291541A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 重畳符号の誤り率モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503825A (ja) * 1990-11-21 1993-06-17 モトローラ・インコーポレーテッド エラー検出システム
CN102629892A (zh) * 2006-04-24 2012-08-08 高通股份有限公司 无线通信系统中的重叠编码

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503825A (ja) * 1990-11-21 1993-06-17 モトローラ・インコーポレーテッド エラー検出システム
CN102629892A (zh) * 2006-04-24 2012-08-08 高通股份有限公司 无线通信系统中的重叠编码
CN102629892B (zh) * 2006-04-24 2015-05-20 高通股份有限公司 无线通信系统中的重叠编码的方法、装置和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621614B2 (ja) 符号誤り検出回路
JPH0328091B2 (ja)
JPS60180222A (ja) 符号誤り訂正装置
JPS632370B2 (ja)
US4677480A (en) System for detecting a transmission error
US4682333A (en) Decoder for decoding a two-stage encoded code
JPH01291541A (ja) 重畳符号の誤り率モニタ装置
US4502142A (en) Apparatus for detecting errors in a digital data stream encoded in a double density code
JP2611770B2 (ja) 誤り率検出方式
JP2606647B2 (ja) 誤り訂正方法
JP2691973B2 (ja) 単一誤り訂正および多重誤り検出bch符号の復号装置
JP3366721B2 (ja) 多数バイトのエラー訂正装置
AU610987B2 (en) Method and apparatus for decoding error correction code
JP3595271B2 (ja) 誤り訂正復号方法および装置
KR930007366Y1 (ko) 테스크 모드의 에러검출회로
JP2691972B2 (ja) 2重誤り訂正および多重誤り検出bch符号の復号装置
KR100407131B1 (ko) 조합회로를 이용한 리드-솔로몬 디코더
JPS5819179B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH0133055B2 (ja)
Pramod et al. ASIC implementation of error detection and correction using high performance majority logic decoder
JPH06177864A (ja) 障害検出回路
KR100215860B1 (ko) 반도체 메모리 테스트회로
JPH0453337B2 (ja)
JP2759607B2 (ja) 同期信号検出装置
JPH11328878A (ja) 復号器診断方法および誤符号検出方法