JPH01291406A - 高誘電率磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

高誘電率磁性材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01291406A
JPH01291406A JP63122661A JP12266188A JPH01291406A JP H01291406 A JPH01291406 A JP H01291406A JP 63122661 A JP63122661 A JP 63122661A JP 12266188 A JP12266188 A JP 12266188A JP H01291406 A JPH01291406 A JP H01291406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ferrite
magnetic material
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Wada
和田 秀晃
Naoto Kitahara
直人 北原
Masami Koshimura
正己 越村
Mikiya Ono
幹也 尾野
Yoshiyuki Naito
内藤 喜之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP63122661A priority Critical patent/JPH01291406A/ja
Priority to EP19890305017 priority patent/EP0351940A3/en
Publication of JPH01291406A publication Critical patent/JPH01291406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘電性と磁性とを併せもつ混合焼結磁器材料に
関する。本発明は、特に電波吸収体の材料として利用す
るに適する。
〔概 要〕
本発明は、フェライトにペロブスカイト型化合物を混合
して焼結された高誘電率磁性材料において、 フェライト粒子間またはフェライト粒子とペロブスカイ
ト型化合物粒子との間に反応相を形成することにより、 磁性損および誘電損が共に大きい高誘電率磁性材料を提
供するものである。
〔従来の技術〕
コンピュータその他の電子機器、特にディジタル電子機
器が普及するにつれて、電磁妨害が重要な問題となって
いる。電磁妨害は、電磁シールドが不完全な電子機器の
筐体から不要電磁波が漏洩することにより生じる。そこ
で、筐体内に電波吸収体を配置する方法が用いられてい
る。
このような電波吸収体の材料として、従来から、フェラ
イトや、フェライトを主成分とする磁性材料が多く用い
られている。これらの材料は、数十MHzから数GHz
の高周波帯域において大きな磁性損失を示し、これらの
電磁波を吸収する。
また、フェライトに強誘電体を混合して焼結した高誘電
率酸化物磁性材料を用いることも提案されている。この
ような材料については、特開昭62−147703号公
報(以下「先願」という)に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来から用いられている材料は、磁性損は大き
いものの、誘電損は非常に小さい。このため、このよう
な材料で形成された電波吸収体は特定のモードの電磁波
しか吸収できず、筐体内の電磁界分布を考慮して配置し
なければならない欠点があった。また、筐体内には広帯
域の電磁波があらゆるモードで混在しているため、筐体
内のどのような場所に配置しても、すべての周波数につ
いて電磁波の漏洩を低減することは困難であった。
本発明は、以上の問題点を解決し、磁性損および誘電損
がともに大きな高誘電率磁性材料を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の高誘電率磁性材料は、化学式をMOFeO3と
表されるフェライト (ただし、■はマンガン)11n
、ニッケルN1、マグネシウム;4g1コバル)Co、
 銅cu。
亜鉛Znおよび鉄Feから選ばれる一以上の金属)と、
化学式をAeo3と表されるペロブスカイト型構造の誘
電材料(ただし、AはバリウムBa、ストロンチウムS
r、鉛pbおよびカルシウムCaから選ばれる一以上の
金属、BはチタンT1、ジルコニウムZr、亜iZn、
マグネシウムMg1ニオブNb、鉄Fe1 コバル)C
o、ニッケルN11クロムCrフよびタングステンWか
ら選ばれる一以上の金属)とを含む混合焼結体の高誘電
率磁性材料において、フェライト粒子間またはフェライ
ト粒子と誘電材料粒子との間の反応相を含むことを特徴
とする。
反応相とは、フェライトに誘電材料の一部が固溶したも
の、誘電材料にフェライトの一部が固溶したもの、また
は新しい結晶相をいう。例えば、誘電材料の原料として
チタン酸バリウムBaTiO3を用いると、焼成時にチ
タン酸バリウムとフェライトとが反応し、単体では融点
直下の1550℃以上でしか生成されない六方晶のチタ
ン酸バリウムが一部に生成される。
このような高誘電率磁性材料を製造するには、粒径が5
0μm以下のフェライト微粉末を含む磁性材料粉末と、
粒径が10叩以上のペロブスカイト型化合物を含む誘電
材料粉末とを混合し、これにより得られた混合体を10
00℃〜1500℃で焼成する。焼成時間は1時間ない
し20時間とする。
フェライト粒子の粒径は、混合焼結体の密度を向上させ
、しかもフェライト結晶粒子間の磁気的な結合を満足さ
せるために、粒径が少なくとも50μm以下である必要
がある。さらには、1μm前後の微粉末であることが望
ましい。このような粒子を得るためには、均質なフェラ
イト焼結体を粉砕した粉末か、または化学的な合成法に
より得られたフェライト粉末を用いる。
誘電材料の粒子は、混合焼結体中で誘電的な性質を保ち
ながら、しかもフェライト粒子間の磁気的結合を阻害さ
せないために、粒径が少なくとも10μm以上あること
が必要であり、0.1〜1mm程度の粒径が望ましい。
このような粒子を得るためには、誘電材料の焼結体を粗
く粉砕するか、または、微粉末をポリビニルアルコーノ
ベデキシトリン、ワックスエマルジョンその他の有機バ
インダにより前述の粒径に造粒する。ただし、誘電材料
の量が全体の10重量%以下で、この粉末を均一に分散
させる場合には、粒径が10μm以下の微粉末を用いる
この方法において、反応相を形成するためには、使用す
るフェライト材料、誘電材料、その混合割合、これらの
混合粉末の粒径に応じた焼成温度および時間を適宜選択
する。
フェライトと誘電材料との混合割合については、比較的
低周波数における電磁波の損失量を増加させるためには
フェライトの量を多めにし、高周波数における損失量を
増加させるためには誘電材料の量を多めにする。
また、使用するフェライトと誘電材料の透磁率および誘
電率により、その混合割合を変化させる必要がある。
焼成温度が低い場合、および時間が短い場合には、反応
相の形成が不十分となり、十分に大きな誘電損は得られ
ない。また、焼成温度が高い場合、および時間が長すぎ
る場合には、フェライトの透磁率が小さくなり、その結
果として磁性損が小さくなる。
この高誘電率磁性材料を成形するには、フェライト粒子
を有機バインダで造粒し、これに誘電材料を適量添加し
てからプレス成形し、この成形体を焼成する。
〔作 用〕
フェライトは低周波数ではそれ自身が誘電率をもち、特
にニッケル亜鉛系やマンガン亜鉛系の多結晶フェライト
では、粒界に存在する比較的高抵抗の界面相により分極
が生じ、比較的大きな誘電損を示す。しかし、粒子間に
反応相を形成することにより、さらに大きな誘電損が得
られ、高周波数でも比較的大きな誘電損が得られる。
一般に、物質の透磁率μおよび誘電率εは、μ=μ  
−J μ ε=ε  −J ε j=−v”T で表される。μ′およびε′はそれぞれ実効透磁率およ
び実効誘電率であり、μ″およびε″はそれぞれ磁性損
および誘電損である。先願の材料は、実効透磁率μ′、
実効誘電率ε′および磁性損μ″が大きい材料である。
これに対して本発明の材料は、誘電損ε″も大きいこと
を特徴とする。
例えば周波数がIOM)Iz以上の電磁波に対して高損
失の磁性損μ″および誘電損ε″を得るには、これより
低周波数において比較的高い実効透磁率μ′および実効
誘電率ε′を得る必要がある。高い実効透磁率μ′を得
るには、フェライト粒子間が磁気的に結合する必要があ
り、磁気的結合を阻害せずに高い実効誘電率ε′および
高い誘電損ε″を得るには、比較的大きな誘電体粒子を
用いる必要がある。このためには、フェライト焼結体中
に誘電材料の粒子がクラスタ状に分散した構造であるこ
とか望ましい。ただし、誘電材料の割合が少なく、フェ
ライト粒子間の磁気的な結合を阻害しない場合には、誘
電材料がフェライト焼結体内に均一に分散していてもよ
い。
〔実施例〕
本発明の高誘電率磁性材料の一例として、ニッケル亜鉛
フェライトと、チタン酸バリウムとを用いた場合を以下
に説明する。ただし、本発明は以下の実施例、に限定さ
れるものではなく、フェライトと、このフェライトの粒
子と反応相を形成するペロブスカイト型構造の誘電材料
とを用いることにより、本発明を同様に実施できる。
炭酸バリウムBaCO3とチタニアT10□とを出発原
料とし、これらを適量混合し、1400℃で焼成してチ
タン酸バリウムBaTi0.を得た。このチタン酸バリ
ウムを約0.5μmの粒径に粉砕し、これを約200μ
mの粒径に造粒してチタン酸バリウム粉末を得た。
この一方で、炭酸ニッケルNICO3、酸化第二鉄Fe
2O3および酸化亜鉛ZnOを出発原料とし、これらを
(N!o、 3zn0.7) OFe2O3の割合とな
るように適量混合し、1000℃で仮焼した後に約1μ
mの粒径に粉砕し、これを造粒して仮焼フェライト粉末
を得た。次に、この仮焼フェライト粉末に、前述のチタ
ン酸バリウム粉末を適量添加し、混合したものをプレス
成形しtこ後に、1250℃で10時間、空気中で焼成
した。
第1図は得られた焼結体の複素透磁率の周波数変化の測
定例を示し、第2図は複素誘電率の周波数変化の測定例
を示す。この測定に用いた焼結体は、(Nio、52n
o、 t) D Fe2O3と、チタン酸バリウム13
aTiO,とを1対1の重量で混合して得られたもので
ある。
第1菌および第2図から、この焼結体は、10MHzな
いし10GHzの周波数帯域、特に数十MHzないし数
GHzの周波数帯域において、大きな磁性損失と、非常
に大きな誘電損失とを併せもつ材料であることがわかる
第3図は同じ焼結体のX線回折パターンである。
この図から、N+−Zn フェライトと、ペロブスカイ
ト型チタン酸バリウムとの回折パターン以外に、六方晶
チタン酸バリウムの回折パターンが認められる。
第4図は電波吸収効果を調べるための試験装置を示す。
金属筐体1の上部には導入孔11が設けられ、側部には
スリット12が設けられている。導入孔11には発振器
2の出力線が挿入され、金属筐体1内に電磁波を供給す
る。スリット12の近傍にはプローブ3が配置され、こ
のプローブ3は電界強度測定器4に接続される。電界強
度測定器4は発振器2に接続される。
この装置において、金属筐体1内に試料5を配置しない
場合、および試料5を配置した場合について、発振器2
の発振周波数を変化させながら、スリット12からの漏
洩電磁波の強度を電界強度測定器4により測定した。こ
こで、金属筐体1は縦152mm 、横268mm 、
高さ58mmの直方体であり、試料5は直径39mm、
高さ3Qmmの円筒形である。
第5図はこの測定の結果を示す。試料5としては、チタ
ン酸バリウムBaTi[13、ニッケル亜鉛)エライト
(Nio、=Zno、、) OFe2O3、およびこれ
らの1対1の混合焼結体を用いた。
この図から、フェライトとチタン酸バリウムとの混合焼
結体は、金属筐体1から漏洩される電磁波の強度を約2
0dB低減できることがわかる。
また、この結果は混合焼結体を金属筐体1内のどこに配
置しても変化することがなく、しかも異なる周波数の電
磁波を漏洩する同等の筐体を用いた場合にも同様の結果
が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の高誘電率磁性材料は、数
十MHzないし数GHzの周波数帯域において、大きな
磁性損失ど非常に大きな誘電損失とを併せもつ材料であ
る。したがって、この材料により電波吸収体を形成し、
上記周波数帯域の電磁波が漏洩する電子機器の筐体内に
配置して電磁妨害を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼結体の複素透磁率の周波数変化の測定例を示
す図。 第2図は同じ焼結体の複素誘電率の周波数変化の測定例
を示す図。 第3図は同じ焼結体のX線回折パターンを示す図。 第4図は電波吸収効果を調べるための試験装置を示す図
。 第5図は測定結果を示す図。 1・・・金属筐体、2・・・発振器、3・・・プローブ
、4・・・電界強度測定器、5・・・試料、11・・・
導入孔、12・・・スリット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.化学式をMOFeO_3と表されるフェライト(た
    だし、Mはマンガン、ニッケル、マグネシウム、コバル
    ト、銅、亜鉛および鉄から選ばれる一以上の金属)と、 化学式をABO_3と表されるペロブスカイト型構造の
    誘電材料(ただし、Aはバリウム、ストロンチウム、鉛
    およびカルシウムから選ばれる一以上の金属、Bはチタ
    ン、ジルコニウム、亜鉛、マグネシウム、ニオブ、鉄、
    コバルト、ニッケル、クロムおよびタングステンから選
    ばれる一以上の金属)と を含む混合焼結体の高誘電率磁性材料において、フェラ
    イト粒子間またはフェライト粒子と誘電材料粒子との間
    の反応相を含む ことを特徴とする高誘電率磁性材料。
  2. 2.誘電材料はチタン酸バリウムであり、その結晶構造
    に六方晶構造を含む請求項1記載の高誘電率磁性材料。
  3. 3.化学式をMOFeO_3と表されるフェライト(た
    だし、Mはマンガン、ニッケル、マグネシウム、コバル
    ト、銅、亜鉛および鉄から選ばれる一以上の金属)を主
    成分とする磁性材料粉末と、化学式をABO_3と表さ
    れるペロブスカイト型化合物(ただし、Aはバリウム、
    ストロンチウム、鉛およびカルシウムから選ばれる一以
    上の金属、Bはチタン、ジルコニウム、亜鉛、マグネシ
    ウム、ニオブ、鉄、コバルト、ニッケル、クロムおよび
    タングステンから選ばれる一以上の金属)を主成分とす
    る誘電材料粉末とを混合する工程と、 この工程により得られた混合体を焼成する工程と を含む高誘電率磁性材料の製造方法において、上記磁性
    材料粉末は粒径が50μm以下のフェライト微粉末を含
    み、 上記誘電材料粉末は粒径が10μm以上のペロブスカイ
    ト型化合物粉末を含み、 上記焼成する工程は、1000℃〜1500℃の状態を
    1時間〜20時間持続する ことを特徴とする高誘電率磁性材料の製造方法。
  4. 4.磁性材料粉末は粒径が1μm前後のフェライト微粉
    末を含む請求項3記載の高誘電率磁性材料の製造方法。
  5. 5.誘電材料粉末は、ペロブスカイト型化合物の焼結体
    を粒径0.01〜1mmに粉砕した粉末を含む請求項3
    記載の高誘電率磁性材料の製造方法。
  6. 6.誘電材料粉末は、ペロブスカイト型化合物の微粉末
    を有機バインダで粒径0.01〜1mmに造粒した粉末
    を含む請求項3記載の高誘電率磁性材料の製造方法。
JP63122661A 1988-05-18 1988-05-18 高誘電率磁性材料およびその製造方法 Pending JPH01291406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122661A JPH01291406A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高誘電率磁性材料およびその製造方法
EP19890305017 EP0351940A3 (en) 1988-05-18 1989-05-18 Composite sintered ceramic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122661A JPH01291406A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高誘電率磁性材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291406A true JPH01291406A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14841506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122661A Pending JPH01291406A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 高誘電率磁性材料およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0351940A3 (ja)
JP (1) JPH01291406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268736A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kagawa Prefecture 酸化鉄含有廃棄物を用いた高周波帯域用電磁波吸収材料
JP2009096703A (ja) * 2006-12-25 2009-05-07 Kyocera Corp 磁性体と誘電体との複合焼結体およびlc複合電子部品
WO2021200172A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤
WO2021200171A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797612B2 (ja) * 1989-12-26 1995-10-18 三菱マテリアル株式会社 セラミックスパッケージ
CN113474295A (zh) * 2019-02-25 2021-10-01 保德科技股份有限公司 铁氧体颗粒、电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体以及电子照相显影剂
CN112479701A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 横店集团东磁股份有限公司 复合介电陶瓷粉共烧磁体、其制备方法及复合介电陶瓷粉共烧磁片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041094A (ja) * 1973-08-13 1975-04-15
JPS62147703A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Yoshiyuki Naito 高誘電率酸化物磁性材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895596A (ja) * 1972-03-21 1973-12-07
JPS54110497A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Tdk Corp Material for electric wave absorptive body
DD218087A1 (de) * 1983-10-13 1985-01-30 Akad Wissenschaften Ddr Dielektrischer keramischer werkstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041094A (ja) * 1973-08-13 1975-04-15
JPS62147703A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Yoshiyuki Naito 高誘電率酸化物磁性材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268736A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kagawa Prefecture 酸化鉄含有廃棄物を用いた高周波帯域用電磁波吸収材料
JP4512919B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-28 香川県 酸化鉄含有廃棄物を用いた高周波帯域用電磁波吸収材料
JP2009096703A (ja) * 2006-12-25 2009-05-07 Kyocera Corp 磁性体と誘電体との複合焼結体およびlc複合電子部品
WO2021200172A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤
WO2021200171A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0351940A2 (en) 1990-01-24
EP0351940A3 (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vinnik et al. Changes in the structure, magnetization, and resistivity of BaFe12–x Ti x O19
EP2784044B1 (en) Magnetoplumbite-type hexagonal ferrite
Kaur et al. Synthesis of Co-Zr doped nanocrystalline strontium hexaferrites by sol-gel auto-combustion route using sucrose as fuel and study of their structural, magnetic and electrical properties
US9123460B2 (en) Ferrite composition for high frequency bead and chip bead comprising the same
Verma et al. Low temperature processing of NiZn ferrite by citrate precursor method and study of properties
KR100439782B1 (ko) 1MHz와100MHz사이에서작동하는저상실페라이트및그제조방법
Hoque et al. Study of the bulk magnetic and electrical properties of MgFe 2 O 4 synthesized by chemical method
TW201943676A (zh) 晶粒取向之m型六方肥粒鐵、其製造方法、包含該肥粒鐵之物品及無線供電裝置
Praveena et al. Ferromagnetic properties of Zn substituted spinel ferrites for high frequency applications
Hojjati-Najafabadi et al. Magneto-electric features of BaFe9. 5Al1. 5CrO19-CaCu3Ti4O12 nanocomposites
Hossain et al. Impact of V substitution on the physical properties of Ni–Zn–Co ferrites: structural, magnetic, dielectric and electrical properties
Atif et al. Structural, magnetic, and dielectric properties of Ti4+− M2+ co-doped BaFe11Ti0. 5M0. 5O19 hexaferrites (M= Co2+, Ni2+, Zn2+)
Nag et al. Influence of particle size on magnetic and electromagnetic properties of hexaferrite synthesised by sol-gel auto combustion route
Vinnik et al. Ferrite-based solid solutions: Structure types, preparation, properties, and potential applications
Hu et al. Terahertz Faraday rotation of SrFe12O19 Hexaferrites enhanced by Nb doping
JPH01291406A (ja) 高誘電率磁性材料およびその製造方法
Ijaz et al. Effect of ferromagnetic cobalt on characteristics of coercive Aluminium substituted BaFe11. 5Al0. 5O19 hexaferrites
JPH09110432A (ja) Z型六方晶系酸化物磁性材料
Zhao et al. High cut-off frequency and low magnetic loss of Bi3+-Cr3+ co-substitution NiCuZn ferrite for chip inductors applications
Haijun et al. Complex permittivity and permeability dependence of Ba4Zn2− ZCoZFe36O60 U-type hexaferrites prepared by citrate sol–gel on composition, annealing temperature and frequency
Amin et al. Valorization of industrial iron and zinc sludges for the synthesis of ZnFe2O4 ceramics
US20240018051A1 (en) Copper oxide doped ni-co-zn ferrite for very high frequency and ultra high frequency applications and process methodology
dos Santos Amarante et al. Sintering behavior and electromagnetic properties of a Ni–Co ferrite/NiO biphasic ceramic
Kalia et al. Overview of properties, applications, and synthesis of 4d-series doped/substituted cobalt ferrite
de Lau Influence of chemical composition and microstructure on high-frequency properties of Ni-Zn-Co ferrites