JPH01290671A - ピリミジン誘導体及び除草剤 - Google Patents

ピリミジン誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH01290671A
JPH01290671A JP11892988A JP11892988A JPH01290671A JP H01290671 A JPH01290671 A JP H01290671A JP 11892988 A JP11892988 A JP 11892988A JP 11892988 A JP11892988 A JP 11892988A JP H01290671 A JPH01290671 A JP H01290671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxypicolinic
group
compound
cymethoxypyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11892988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shigematsu
重松 昌宏
Shoji Kusano
草野 章次
Takeshige Miyazawa
宮沢 武重
Yasubumi Toyokawa
豊川 泰文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11892988A priority Critical patent/JPH01290671A/ja
Publication of JPH01290671A publication Critical patent/JPH01290671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なピリミジン誘導体及びこれを有効成分と
して含有する水田、畑及び非農餠地等に適用できる除草
剤に関するものである。
(従来の技Wt> ピリミジン誘導体が除草作用を有することは特開昭54
−55729号公報明細書及びアグリカルチュラル・ア
ンド・バイオロジカル・ケミストリイ(^gr、 Bl
ol、 Chew、) 30巻、9号、896頁(19
66年)等に記載されている。
(発明が解決しようとする11M) しかしながら、これらに記載された化合物は除草効果が
不十分である。
本発明者らはピリミジン系化合物について除草効果に優
れ。
しかも作物に対する安全性の高い化合物の開発を目的に
鋭意研究をした結果1本発明化合物が一年生雑草はもと
より多年生M草のジョンソングラスに対して優れた除草
効果な示すとともに、作物特にとうもろこしに対する安
全性が高いことを見出し本発明を完成した。
(課趙を解決するための手段) 本発明のピリミジン誘導体は 一般式 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
フェニル基、1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基若
しくはアルコキシ基で置換されたフェニル基、ベンジル
基又は1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基若しくは
アルコキシ基で置換されたベンジル基を示す、)で表さ
れる。
次に5本発明化合物を例示する。
3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 メチルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 エチルチオエステル 3− (4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 プロピルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリンM  13(1−プロピルチオエステル3
− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 ブチルチオエステル 3−(4,[E−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシピコリン酸 1so−ブチルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 116C−ブチルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン1!I  tart−ブチルチオエステル
3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 ペンチルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 へキシルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 オクチルチオエステル 3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 アリルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 プロパギルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 ベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリンFllp−クロロベンジルチオエステル3
−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オキシ
ピコリン酸 m−クロロベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 o−クロロベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリンa 2.4−ジクロロベンジルチオエステ
ル3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)
オキシピコリンa 3.4−ジクロロベンジルチオエス
テル3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル
)オキシピコリン酸 P−メチルベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 m−メチルベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 0−メチルベンジルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 P−メトキシベンジルチオエステル3
− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 フェニルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシビロリンNp−クロロフェニルチオエステル 3− (4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 m−クロロフェニルチオエステル 3− (4,f3−ジメトキシピリミジン−2−イル)
オキシピコ1ノン酸 0−クロロフェニルチオエステル 3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 2.4−ジクロロフェニルチオエステル
3− (4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)オ
キシピコリン酸 3,4−ジクロロフェニルチオエステ
ル:3−(4,6−シメトキシピリミジンー2−イル)
オキシピコリン1’1lp−トリルチオエステル 3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 mhトリルチオエステ ル−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 o−t−リルチオエステル 3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリンMp−メトキシフェニルチオエステル 本発明化合物は次の方法によって製造することができる
(A法) (H)            (m)(+) (式中、R1は水素原子又は低級アルキル基を示し、R
は前記と同じ意味を示す、) 一般式〔1〕で示される本発明化合物は一般式〔■〕で
示される化合物と一般式(m)で示される化合物とを塩
基の存在下又は不存在下、溶媒中で、−70℃から室温
ないしts媒の沸点の!U度範囲内で縮合剤又はハロゲ
ン化剤を用い1〜24時間反応させることによりII造
することができる。
ここで塩基としては有機又は無機の塩基が使用できる。
有機の塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン等が挙
げられる。無機の塩基としては金属ナトリウム、金属カ
リウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水素化
カリウム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金属類
及び水素化アルカリ土類金属類、炭酸リチウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム。
JAa水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩類
が挙げられる。
溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系溶媒、塩化
メヂレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒
、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1゜2−ジメトキシエタン、1.4−ジオキ
サン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトニトリル等が
使用できる。
縮合剤としては塩化リン酸ジエチル、臭化リン酸ジエチ
ル、二塩化リア酸フェニル、塩化リン酸ジフェニル、二
塩化N。
N−ジメチルリン酸アミド、塩化フェニル−N−フェニ
ルリン酸アミド、塩化N、N−ビス(2−オキソ−3−
オキサゾリジニル)ホスフィン酸、シアン化リン酸ジエ
チル等の有機リン化合物6カルポジシクロヘキシルイミ
ド又はN、N’ −カルボニルジイミダゾール等が使用
できる。
ハロゲン化剤としては塩化チオニル、塩化オキサリル、
塩化スルフリル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化
リン。
三臭化リン等が使用できる。
上記の方法において、−紋穴(n)で示される化合物に
代えてそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩を用い
ることもできる。
(B法) (rV)        EV) (式中、Yはハロゲン原子、アルキルスルホニル基、ベ
ンジルスルホニル基又は置換ベンジルスルホニル基を示
し。
Rは、前記と同じ意味を示す、) 一般式〔!〕で示される本発明化合物は一般式(IV)
で示され。
る化合物と一般式(V)で示される化合物とを塩基の存
在下。
好ましくは溶媒中で、室温から溶媒の沸点の温度範囲で
、】〜24時間反応させることにより製造することがで
きる。
ここに塩基としては金属すl・リウム、金属カリウム等
のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水素化カリウム
、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金属類及び水素
化アルカリ土類金属類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸カルシウム等の炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム7水酸化カルシウムの全漬水酸化物が挙げ
られる。
mWとしてはベンゼン7 トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系溶媒、塩
化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶
媒、アセトン。
メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル系W5媒、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1.2−ジメ
トキシエタン。
1.4−ジオキサン等のエーテル系ma、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキづメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極
性溶媒、アセトニトリル等が使用できる。
次に・実施例を挙げて本発明化合物の製造法を具体的に
説明する。
実施例1 3−(4,8−ジメトキシピリミジン−2−
イル)オキシピコリン酸 ベンジルチオエステルの合成
(以下化合物1という) メチルホルムアミド25m1+の中に3−(4,6−ジ
メトキシビリミジン−2−イル)オキシピコリンfi3
.oog、ベンジルメルカプタン]、、34g及びトリ
エチルアミン1.1゜gを順に加えた後、水冷却し5反
応温度を0〜5℃に保ちながら、シアン化リン酸ジエチ
ル1.96g (90%)を滴下した8滴下後、反応温
度を室温に徐々にもどし4時間撹拌を行った1反応終了
後、反応液は氷水中に注ぎ、生じた結晶を濾別し、水洗
、イソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥して融点1
07〜110℃の白色結晶として目的化合物2.50g
を得た。
上記の実施例に準じて次の化合物をIl造した。
3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 ブチルチオエステル(以下化合物2とい
う)融点104〜106℃ 3−(4,6−シメトキシビリミジンー2−イル)オキ
シピコリン酸 フェニルチオエステル(以下化合物3と
いう)融点108〜113℃ 次に、本発明の除草剤は本発明のピリミジン誘導体を含
λ7でなる2本発明化合物をpHlII剤として使用す
る場合、化合物のみ又はこわ、に農薬の製剤化に際し一
般的に用いられる担体6界面活性剤5分散剤、補助剤等
を配合して、水和剤、粒剤。
乳剤又は粉剤等の各種形態に製剤して使用することがで
きる。
製剤化に際して用いられる担体としてはジ−クライト、
タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホ
ワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫
安、尿素等の固体担体、イソプロピルアルコール、キシ
レン、シクロヘキサノン、メチルナフタレン等の液体担
体等が挙げらtl、る。
界面活性剤及び分散剤としてはアルコール硫酸エステル
塩。
アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルボン酸塩
、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシェヂレ
ンソルビタンモノアルキレート等が挙げられる。補助剤
としてはカルボキシメチルセルロース、ポリエチレング
リコール、アラビアゴム等が挙げられる。使用に際して
は適当な濃度に希釈して散布するか又は直接施用する。
また1本発明の除草剤は他の除草剤と混合して使用する
こともできる。
本発明の除草剤は畑地において、雑草の発芽前又は発P
後に土壌に処理又は草葉に処理することにより、畑地に
発生する多くのM草詮防柚することができる。また、水
田において、雑草の発芽前又は発芽後に湛水土壊に処理
又は茎葉に処理することにより、水田に発生する多くの
雑草髪防除することができる0本発明の除草剤は有効成
分で10アール当り0.1に〜1駄、好ましくは1〜4
00gm用する。また、植物茎葉に散布する場合はIP
Pm〜10.OOOppmに希釈して施用する。
次に1本発明の除草剤の実施例を挙げるが、本発明はこ
の範囲に限定されるものではない、なお、実施例中に記
載の%は重1百分率を示す。
実施例2 水和剤 化合物(2)10%、エマルゲン810(花王株式会社
登録商a)0.5%、デモールN(花王u会社W[14
41N)0.5 %。
クニライト201(クニミネ工業株式会社登録商W)2
0%及びジ−クライトCA(ジ−クライト株式会社kJ
rQil)s9%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
実施例3乳剤 化合物(2)30%、シクロへキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
レン35%を均一に溶解して乳剤とした。
実施例4 粒 剤 化合物(2)5%、ラウリルアルコール硫酸エステルの
ナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5%
、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー86%を
均一に混合粉砕する。この混合物100重量部に水20
重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜3
2メツシユの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした
実施例5 粉 剤 化合物(2)2%、珪藻±5%及びり1ノ一93%に均
一に1合粉砕して粉剤とした。
(発明の効果) 本発明化合物及び除草剤は畑地に発生するヒエ。メヒシ
バ。
オヒシバ、エノコログサ類、モロコシ類、ニクキビ類、
クサキビ類1インチグラス、ウマノチャヒキ、スズメノ
カタビラ。
スズメノカタビラ、カラスムギ、イタリアンライグラス
、オオイヌタデ、アオビユ、シロザ、アカザ、イチビ、
オナモミ、ノアサガオ、ハコベ、アメリカキンゴジ力、
エビスグサ、コヒルガオ、ノハラガラシ、セイヨウヒル
ガオ、チ藁つセンアサガオ、コゴメガヤツリ、メリケン
ニクキビ、ソバカズラ。
アメリカセンダンブザ等の一年生雑草及びハマスゲ、ジ
ョンソングラス、ギSウギシバ、シバムギ等の多年生雑
草を有効に防除することができる。また、水田に発生す
るタイヌビエ。
タマガヤツリ、コナギ、ホタルイ、ヘラオモダカ等の一
年生mW及びミズガヤツリ、ウリカワ、クログワイ等の
多年生雑草も有効に防除することができる。一方1作物
特にとうもろこしに対する安全性が極めて高い。
次に1本発明の除草剤の奏する効果を試験例を挙げて説
明する。各試験例の表における供試植物の表示は、下記
の略記号で示した。
Ec ;ヒエ       Di ;メヒシバPo ;
オオイヌタデ   Am  iアオビユC11;シロザ
      cy ;コゴメガヤッリS8 ;エノコロ
グサ   lP ;ノアサガオSO;ジョンソングラス
 Al ;ブラックグラスAb  iイチビ     
 Z6 ;とうもろこしCd ;タマガヤツリ   M
o ;コナギSc ;ホタルイ また、比較化合物として下記の化合物を使用した。
比較化合物A エチル 3−(5−クロロピリミジン−2−イルオキシ
)ベンゾエート(特開昭54−55729号公報記載化
合物)比較化合物B 2−(o−トルイルオキシ)−4,6−シメチルピリミ
ジン(アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・
ケミストリ30巻、9号、896頁記載化合物)試験例
1 茎葉処理試験 土壌を充填した1 00crdポツトに、ヒエ、メヒシ
バ、オオイヌタデ、アオビユ、シロザ及びコゴメガヤツ
リの各種子を播種し、0.5〜1aaの厚さに覆土した
。ポットは20〜25℃のガラス室内で2週間育成した
後に実施例2に準じてIIIした水和剤の所定量を水で
希釈し、有効成分で10アール当り100gとなるよう
に、10アール当り10011の割合で茎葉表面に散布
した。調査は第1表の基準に従い薬剤散布後14日■t
;行った。結果を第2表に指数で示す。
試験例2 土壌処現試験 土壌を充填した100−ポットに、ヒエ、メヒシバ、オ
オイヌタデ、アオビユ、シロザ及びコゴメガヤツリの各
種子を播種し、0.5〜11の厚さに覆土した。播種翌
日に実施例2に準じてxmt、た水和剤の所定量を水で
希釈し、有効成分で10アール当り100gになるよう
に、10アール当り1oonの割合で土壌表面に散布し
た。a査は第1表の基準に従い薬剤散布後20日目に行
った。結果を第3表に指数で示す。
試験例3 選択性試験 土壌を充填した600−ポットに、ヒエ、メヒシバ、エ
ノコログサ、ブラックグラス、オオイヌタデ、アオビユ
、シロザ、イチビ、ノアサガオ、ジョンソングラス、と
うもろこしの各種子を播種し、とうもろこしが3〜4j
II期に達するまでガラス室内で育成した。育成した雑
草及び作物の茎葉に実施f!42に準じて調製した水和
剤の所定1に水で希釈し、10アール当り10011の
割合で散布散布した。lI査は除草効果については、第
1表の基準に従い、また薬害については第4表の基準に
従い薬剤散布後30目に地上部の概況について行った。
結果を第5表に指数で示す。
試験例2 水田雑草防除試験

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    、フェニル基、1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基
    若しくはアルコキシ基で置換されたフェニル基、ベンジ
    ル基又は1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基若しく
    はアルコキシ基で置換されたベンジル基を示す。)で表
    されるピリミジン誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
    、フェニル基、1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基
    若しくはアルコキシ基で置換されたフェニル基、ベンジ
    ル基又は1乃至2個のハロゲン原子、アルキル基若しく
    はアルコキシ基で置換されたベンジル基を示す。)で表
    されるピリミジン誘導体を有効成分として含有する除草
    剤。
JP11892988A 1988-05-16 1988-05-16 ピリミジン誘導体及び除草剤 Pending JPH01290671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11892988A JPH01290671A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ピリミジン誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11892988A JPH01290671A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ピリミジン誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290671A true JPH01290671A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14748704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11892988A Pending JPH01290671A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ピリミジン誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290671A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
US5129938A (en) * 1990-07-26 1992-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
US5135563A (en) * 1990-07-05 1992-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivative
WO1992017468A1 (fr) * 1991-03-26 1992-10-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive de pyridine, sa production, herbicide et procede de desherbage
US5232897A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5298632A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5622910A (en) * 1991-06-29 1997-04-22 Hoechst Aktiengesellschaft Mixtures of herbicides and antidotes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
US5300640A (en) * 1989-11-01 1994-04-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives, their production and use
US5232897A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5298632A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5455355A (en) * 1990-05-15 1995-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
US5135563A (en) * 1990-07-05 1992-08-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivative
US5129938A (en) * 1990-07-26 1992-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
WO1992017468A1 (fr) * 1991-03-26 1992-10-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive de pyridine, sa production, herbicide et procede de desherbage
US5385880A (en) * 1991-03-26 1995-01-31 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyridine derivative herbicidal composition containing the same, and method for killing weeds
US5622910A (en) * 1991-06-29 1997-04-22 Hoechst Aktiengesellschaft Mixtures of herbicides and antidotes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04103574A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPS58164502A (ja) 除草用組成物
JPH05331163A (ja) ピリジン誘導体及び除草剤
JP2640664B2 (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH01290671A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH04145081A (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及び除草剤
US5380944A (en) Benzhydrazone derivatives as an intermediate for the production of triazole derivatives
JPS60109578A (ja) 3−(置換フエニル)−5−置換−1,3,4−オキサゾリン−2−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS63258462A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0495077A (ja) 2―ヨードプロパルギルオキシピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
US5354731A (en) Pyridinesulfonamide derivatives as herbicides
JPS60246392A (ja) ホスホノメチルテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH03193765A (ja) アルカン酸誘導体及び除草剤
JP2730022B2 (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JPH03200772A (ja) アルカン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH04112876A (ja) ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH0676406B2 (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0368563A (ja) (S)―α―メチルベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
JPH01250363A (ja) 4―ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
JP2627766B2 (ja) 2−フェノキシピリミジン誘導体及び除草剤
CN114456120A (zh) 双磺酰氨基取代的磺酰脲类化合物及其制备方法和应用
JPH03284676A (ja) ピロール誘導体及び除草剤
JPH02142761A (ja) N−ベンジル−2−フェニル−2−アルケン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH08193008A (ja) 水田用除草剤組成物
WO1994012468A1 (en) N-acyl-n-phenylmaleamic acid derivative, process for producing the same, and herbicide containing the same as active ingredient