JPH01289747A - アンチスキッド・ブレーキシステム - Google Patents

アンチスキッド・ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH01289747A
JPH01289747A JP1002662A JP266289A JPH01289747A JP H01289747 A JPH01289747 A JP H01289747A JP 1002662 A JP1002662 A JP 1002662A JP 266289 A JP266289 A JP 266289A JP H01289747 A JPH01289747 A JP H01289747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
valve
electronic control
bleed
dump valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1002662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726690B2 (ja
Inventor
David Charles Hurst
デービッド・チャールズ・ハースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH01289747A publication Critical patent/JPH01289747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726690B2 publication Critical patent/JP2726690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ブレーキ操作中過度な車輪減速が感知される
時の電子制御回路の制御下で、ブレーキ圧力を軽減する
よう付勢されるダンプバルブを備える一般的なアンチス
キッド・ブレーキシステムのブリーディング(blee
ding)に関するものである。
(従来の技術) 付勢中のダンプバルブはブレーキ流体をアキュムレータ
とポンプとを含む二次流体回路内に放出させる。
この様なシステムでは、二次流体回路は通常、マスタシ
リンダを従来の方法でブレーキスレーブシリンダに接続
する主流体回路から完全に分離されている。これは、二
次回路内の空気が通常のブリーディング操作によって容
易に除去できない為、ブレーキシステムの初期装備中及
び保守操作中に困難を生じせしめることとなる。あるブ
レーキシステム製遺業者にあっては、ブレーキ流体を予
め充たした二次回路をそのシステムに備えさせることで
この問題を克服している。またここにおいて、ブリーデ
ィング中流体をダンプバルブへ迂回させるよう手動操作
可能なバイパスバルブが追加として設けられている。
(発明が解決しようとする課題) 出願人はこれら解決法のどちらも満足でき得るものでは
ないと理解した。従って、本発明の目的とするところは
、通常は分離されている二次流体回路を容易にブリーデ
ィング可能とした構成のアンチスキッド・ブレーキシス
テムを提供することにある。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明のアンチ
スキッド・ブレーキシステムは、電子制御回路により作
動されるよう構成されるバルブであって、あるいは必要
時に於いて、前記バルブの作動時以外に主ブレーキ流体
回路と分離される二次流体回路内にブレーキ圧力を放出
するダンプバルブを備えて成り、該電子制御回路は回路
自体がダンプバルブを開成せしめるブリード(blee
d )作動モードを含むよう構成されている。
好ましくは、電子制御回路はブリード作動モードに入っ
た時、所定時間間隔後通常の作動モードに復帰するよう
構成されるものであって、前記所定時間間隔はブレーキ
ペダルの操作毎に再開始するよう構成される。
入力信号を制御回路に与える車輪速度センサ手段からの
信号が、システムが装備された車輌が移動中であること
を表示する場合には、電子制御回路もまた通常の作動モ
ードに復帰する。
電子制御回路が診断インタフェースを有する場合、電子
制御回路のブリード作動モードへの設定は、インタフェ
ースの出力とその入力との間の一時的なリンク接続によ
り都合良く行なわれうる。
好ましくは、ダンプバルブはブリード作動モードでの制
御回路の動作中では継続的な付勢が為されるのではなく
間欠的にパルス操作される。
従来のアンチスキッド・ブレーキシステムの成るものは
、各チャンネルに2個のソレノイドバルブを備え、一方
のバルブは通常時開成しているバルブであってマスタシ
リンダをブレーキ・スレーブシリンダに接続するもので
あり、他方のバルブは通常時閉成しているダンプバルブ
である。このようなシステムでは、電子制御回路はブリ
ード作動モードに於いて、通常時開成バルブとダンプバ
ルブとを交互に付勢するよう構成される。
しかし他の従来システムでは、電子制御回路により作動
されるダンプバルブと、ダンプバルブの開放に応答して
流体圧作動される通常時開成の遮断バルブとが備えられ
る1本発明は同じくこの様なシステムにも適用可能であ
る。
2つ以上のダンプバルブを備えるマルチチャンネルシス
テムでは、電子制御回路はブリード作動モード中の異な
る時刻に異なるチャンネルのダンプバルブを付勢するよ
う構成される。
好ましくは、制御回路を制御するソフトウェアは、シス
テムの起動の際にブリード作動モードが要求されたかど
うかを判断するよう構成される。
(実施例) 本発明は、添付図面を参照し例証のみを以ってこれより
更に説明されるものである。
ブレーキシステム(そのうち単一のチャンネルが示され
ている)は、2つのソレノイドバルブ10.11を備え
るものであり、一方のバルブlOは通常時開成している
インレットバルブである。インレットバルブ10は、ブ
レーキマスタシリンダ12をブレーキスレーブシリンダ
13に接続する。バルブ11は、通常時閉成しているダ
ンプバルブであって、スレーブシリンダ13を低圧アキ
ュムレータ14に接続する。アキュムレータ14からは
、流体がポンプ15により主流体回路に帰還せしめられ
る。2つのノくルブ10と113よ共に電子制御回路1
6により制御される。得1m日路16は車輪速度センサ
S1からの入力を受をする。
制御回路16は、過度な車輪宣言レベルが検出される時
、バルブ10.11の双方のソレノイドを付勢するよう
公知の方法にて作動するものである。この結果、遮断さ
れていたスレーブバルブとマスタバルブとが連通し、か
くしてブレーキ作用力を減じ且つ車輪スキッドを回避す
るようスレーブ内の加圧流体はアキュムレータ14に流
れ込むこととなる。ポンプもまた電子制御回路により制
御される。
なお、第1図に示すシステムは、本発明が適用可能なシ
ステムの単なる一例である。また、本発明はダンプバル
ブ11のみがソレノイドで作動され、他方バルブ10は
、バルブ11が開成する時生ずる圧力降下により閉成す
る流体圧作動バルブであるようなシステムについても適
用可能である。
更に本発明は、ポンプ15が車輌車輪あるいはエンジン
のどちらかにより機械的に駆動されるようなシステムに
ついても適用可能である。
さて、第2図を参照して、制御回路を更に詳細に図示す
る。制御回路は、パルス列としての入力をセンサSlか
ら受は取るマイクロコンピュータ21を備える。マイク
ロコンピュータ21はパルス列の期間を測定しこの期間
の測定値を格納するものであり、これにより公知の手法
にて車輪速度の変化率を算定可能とするものである。コ
ンピュータはまたブレーキペダルスイッチ22からの入
力を受ける。
コンピュータ21からの出力によりランプ22、ポンプ
リレー23及び各バルブ10.11の2つのソレノイド
5QLIとSQL、とをそれぞれ駆動する0図示の如く
、コンピュータ21はまたモニタコンピュータ24と関
連している。モニタコンピュータ24は、コンピュータ
21とのデータ授受を行い且つこのデータに関する実行
中のチエツクが維持される周期チエツクルーチンを保持
している。この後者のシステムについては、参照とする
本出願人による英国特許出願第8729901号(日本
出願第     号)に於いてより詳細に記述されてい
る。データ(第2図ではP、4.P、3にて示される)
の供給及び受は取りを行うコンピュータ21の端子はま
たデータを周期的にORゲート28.29を介して診断
インタフェース25に転送する。該ターミナルは、この
インタフェースが診断回路(図示せず)に接続されると
インタフェース25から刺激データと受は取ることがで
きる。
都合上、この診断インタフェースは現行の場合は、回路
が通常のアンチスキッド作動モードのかわりにブリード
作動モードにて作動要求される時の信号発信に用いられ
るものである。この為に、ブリからのお断出力信号が出
力される出力端子と、診断回路からの信号がそれを介し
てコンピュータの端子P23に入力される入力端子とを
前記ブリードプラグ26にて直接結合即ちリンクするも
のである。このリンクは、プルアップ抵抗27により車
輌+12V電源に接続される(コンピュータ出力回路、
例えばORゲート28は開放コレクタあるいは等価タイ
プ装M)、プルアップ抵抗27は幾つかのシステムにあ
っては不要である。この構成により、詮所出力での信号
出力の経路は、診断入力へまたそこからコンピュータ2
1へ直接帰還するよう設定される。
コンピュータ21のソフトウェアは第3図に於いて極<
−殻内に示されている。このソフトウェアは初期化ルー
チン31を含むものであり、該ルーチン31は切断(通
常、車輌点火スイッチにてルーチンに引続いて、データ
を適時に送出することでブリードリンク26が現われる
かどうがをチエツクし、且つ同一データが診断インタフ
ェースを経由して受は取られるかどうがのコンピュータ
テスト32が実行される。リンクが現出しないことが判
明した場合、プログラムは、サイクルタイマ信号が待機
する“待機”ルーチン33を入力させて通常のアンチス
キッド作動サイクルを開始する。
リンクが現出すると判明した場合には、プログラムが待
機ルーチン33に入る以前に“ブリード”フラグがセッ
ト34される。主制御ルーチン35を実行後、プログラ
ムはブリードフラグ36に応答指令信号を送り、このフ
ラグ36がセットされたと判明した場合、プログラムは
、通常レノイド作動ルーチン37を実行するかわりに、
ブリードモートルーチンに飛び越す、ブリードモートル
ーチンでは、まず第1に車輌が移動しているがどうか確
定する為にチエツク38が実行される。そうなる場合、
ブリードフラグがクリア38され、プログラムは待機ル
ーチン33に戻る。車輌が移動していない場合、ブレー
キスイッチ22が先のプログラムサイクル中に作動され
たがどうかを見る為に、チエツク40が実行される1作
動されていない場合、4分継続タイマがタイムアウトさ
れたかどうかを見る為にチエツク42が実行される。
ブレーキペダルが操作された場合、4分継続タイマは、
チエツク42が実行されるI前に再開始41される。タ
イマがタイムアウトされたと判明した場合、ブリードフ
ラグはクリア39され、タイムアウトされていない場合
には、ソレノイド・ランプサイクリングルーチン43が
、ルーチン33に戻る前に実行される。サイクリングル
ーチンでは、2つのソレノイドSQL、、5OL2及び
ランプ22の付勢制御の為に各種のタイマが増分される
例証として、ソレノイドS Q L +は約250ミリ
秒の間付勢されるものであって、それに続<250ミリ
秒の期間にランプが付勢される。更にそれに続く250
ミリ秒の間にソレノイドS OL 2が付勢される。更
にそれに続いて、250ミリ秒期間中にランプ付勢が行
われる。
待機ルーチン33でセットされる全サイクル時間は約8
ミリ秒である。
かくして、リンクが適切位置にある時、通常アンチスキ
ッド動作はパワーアップでは開始されず、上述の間欠ソ
レノイド動作サイクルが開始される。
この様にバルブが周期的に作動されている間は、液圧シ
ステムの充填は通常の構成、すなわち、液圧システムの
空気を°抜き(バキュームポンプを使用)、ブレーキ流
体を導入することで達成されうる。この充填操作が4分
以上かかる場合、期間の再開始は車輌点火スイッチをオ
フにし、しかる後適切位置にあるブリードリンクを以っ
て該スイッチを再びオンにすることで実行される。
初期真空充填が後に不充分であると判明した場合、シス
テムは適切位置のブリードリンクでリセットされ、圧力
充填が実行される(すなわち、圧力下にある流体が、ブ
レーキブリードバルブが開成している間に導入される)
それに続く手動ブリーディングは通常ブリードバルブが
開成している間、つまり、ブレーキペダルをボンピング
することで実行される。この操作は4分以上かかるもの
である。これ故、ブレーキペダルの操作ごとに4分期間
が再開始される。
第4図は、(a)空気抜き充填動作及び(b)手動ブリ
ード作動の双方についてのタイミング図である。前者の
動作中では、ブレーキスイッチは作動されない、この結
果、ブリードモードは、すセットから開始される4分間
の経過後に終了する。
手動モードでは、繰り返されるブレーキスイッチ作動で
、ブリードモード動作を延長するよう4分期間をリセッ
トする。該動作の延長を以って、最後のブレーキ動作後
の4分期間が終了される。
残る4分期間の中途で充填動作が完了する場合、通常の
アンチスキッド動作は単に車輌を直ちに動かすことで復
帰可能である。
リンクがたまたま前記位置のままとなった場合には、パ
ワーアップの毎にブリード動作モードに入ることとなる
が、車輌が直ちに移動されるや否やこのモードは励起状
態となる。ソフトウェアはこの状態でランプを間欠的に
付勢継続するよう構成されている。
上述のシステムは単一チャンネルシステムではあるが、
本発明は等しくマルチチャンネルシステムにも適用可能
で、あることは理解されよう、マルチチャンネルシステ
ムでは、ソフトウェアは好ましくは異なるチャンネルの
ソレノイドが上述動作間の休止期間中もしくはそのよう
な休止期間なしに、異なる時期に確実に付勢されるよう
構成されるものである。
例証として、第5図に4つの車輪速度センサSA、SB
、SC及びSDを有するマルチチャンネルシステム及び
3つのソレノイド作動値5OLA、5OLB、及び5O
LCを示す、プロセッサの詳セッサとを備えてもよく、
あるいは並列・クロスチエツクプロセッサでもよい、あ
るいは充分に信頼でき得るプロセッサが入手可能である
なら単に一個のプロセッサでも良い、いずれの場合でも
、プロセッサからの出力とプロセッサへの入力が、第2
図のような現行の診断インタフェースか特別なコネクタ
27aのどちらかを介してブリードリンク26に与えら
れる。
第6図は、各チャンネルにインレットバルブのソレノイ
ドとダンプバルブのソレノイドとを有する2チヤンネル
システムに対して可能なタイミング図を示すタイミング
チャートである。−E方トレースは電源のスイッチ・オ
ンによる作動開始を示す1次の4本のトレースは、4つ
のソレノイドLI(左側入力)、LD(左側ダンプ)、
RI(右側入力)、RD(右側ダンプ)の付勢期間を示
し、下方トレースはランプ付勢期間を示す、ソレノイド
が上述付初動作問の休止期間に於いて次々に付勢される
ことが理解されよう、この場合、ランプ付勢はソレノイ
ド付勢とは同期しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるアンチスキッド・ブレーキシス
テムの一例を示す図、第2図は、システムの一部を構成
する電子制御回路のブロック図。 第3図は、電子制御回路のソフトウェアの概略フローチ
ャート、第4図は、空気抜き充填動作と手動ブリード動
作双方のタイミング図、第5図は、本発明が適用可能な
マルチチャンネルシステムをごく概略的に示した図、第
6図は、2チヤンネルシステムのひとつの可能なタイミ
ング図を示すタイミングチャート。 10.11・・・ソレノイドバルブ、12・・・マスタ
シリンダ、13・・・スレーブシリンダ、16・・・制
御回路、14・・・アキュムレータ、15・・・ポンプ
、21・・・マイクロコンピュータ、22・・・ランプ
、23・・・ポンプリレー、25・・・インタフェース
、26・・・ブリードプラグ、27・・・プルアップ抵
抗、28.29・・・ORゲート S、・・・車輪速度
センサ、 (外4名) 図面の、′k(内容に変!2’なし) 、Fjq 1゜ 丁続捕IE書(方式) 1.’jt件の大小 平成1年特1:′「願第2662号 2、発明の名称 アンチスキッド・ブレーキシステム 3、補正をする乙 ・11件との関係   特許出願人 住所 名 称  ルーカス・インダストリーズ・パブリック番
リミテッド・カンパニー 4、代理人 住 所  東京都r代11区大f町二J゛目2番1し」
−新大手町ビル 206区 5、補正命令の11付  ;■ろ成1年 4 JJ 2
5 tl  (発送1」)6、 ?+Ii+Iのλ・を
象 出願人の代表も名を記載した願書 委任状及訳文 適iFな図而

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子制御回路(16)によって作動されるダンプバ
    ルブであって、あるいは必要時に於いて、該ダンプバル
    ブの作動時以外に主ブレーキ流体回路と分離される二次
    流体回路内にブレーキ圧力を放出するダンプバルブ(1
    1)を含むアンチスキッド・ブレーキシステムにおいて
    、 前記電子制御回路(16)は、該回路(16)が前記ダ
    ンプバルブ(11)を開成せしめるブリード作動モード
    を有することを特徴とするシステム。 2、前記電子制御回路(16)は、前記ブリード作動モ
    ードに入った時、所定時間間隔後通常の作動モードに復
    帰することを特徴とする請求項1記載のシステム。 3、前記所定時間間隔はブレーキペダル(12)の操作
    毎に再開始することを特徴とする請求項2記載のシステ
    ム。 4、入力信号を前記制御回路(16)に与える車輪速度
    センサ手段からの信号が、該システムが装備された車輌
    が移動中であることを表示する場合には、前記電子制御
    回路(16)もまた通常の作動モードに復帰することを
    特徴とする請求項2又は3記載のシステム。5、前記電
    子制御回路(16)は診断インタフェース(25)を有
    し、前記電子制御回路(16)の前記ブリード作動モー
    ドへの設定は前記インタフェース(25)の出力と該イ
    ンタフェースの入力との間の一時的なリンク接続により
    行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一
    項に記載のシステム。 6、前記ダンプバルブ(11)は前記ブリード作動モー
    ドでの前記制御回路の作動中では継続的な付勢がなされ
    るのではなく間欠的にパルス作動されることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。 7、各チャンネルに於いて2つのソレノイドバルブを含
    み、一方のバルブ(10)は通常時開成しているバルブ
    であってマスタシリンダ(12)をブレーキ・スレーブ
    シリンダ(13)に接続するものであり、他方のバルブ
    (11)は通常は閉成しているダンプバルブであり、前
    記電子制御回路(16)は前記ブリード作動モードに於
    いて前記通常時開成しているバルブ(10)と前記ダン
    プバルブ(11)とを交互に付勢することを特徴とする
    請求項1記載のシステム。
JP1002662A 1988-01-08 1989-01-09 アンチスキッド・ブレーキシステム Expired - Lifetime JP2726690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888800389A GB8800389D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Bleeding of anti-skid braking systems
GB8800389 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289747A true JPH01289747A (ja) 1989-11-21
JP2726690B2 JP2726690B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=10629672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002662A Expired - Lifetime JP2726690B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-09 アンチスキッド・ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0323889B1 (ja)
JP (1) JP2726690B2 (ja)
DE (1) DE68906030T2 (ja)
GB (1) GB8800389D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI922326A0 (fi) * 1992-02-27 1992-05-21 Electromotive Systems Inc Bromsmanoeverings-kontrollkretssystem foer anvaendning vid mikroprocessor baserad motorstyrning.
DE19625965A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Sitzventil für hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE19654087A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur blasenfreien Befüllung einer hydraulischen Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsflüssigkeit
DE19700410A1 (de) * 1997-01-09 1998-07-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
DE102005008851A1 (de) 2004-04-29 2005-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Entlüften einer elektronischen Fahrzeugbremsanlage
EP2581281B1 (en) * 2011-10-13 2019-02-27 Ford Global Technologies, LLC Method of bleeding a hydraulic braking system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928307B1 (ja) * 1968-10-22 1974-07-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8507620D0 (en) * 1985-03-23 1985-05-01 Lucas Ind Plc Braking systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928307B1 (ja) * 1968-10-22 1974-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906030T2 (de) 1993-08-05
EP0323889B1 (en) 1993-04-21
EP0323889A2 (en) 1989-07-12
GB8800389D0 (en) 1988-02-10
JP2726690B2 (ja) 1998-03-11
EP0323889A3 (en) 1990-09-12
DE68906030D1 (de) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070248B2 (en) Vehicle braking force control device and control method of the same
EP0364438B1 (en) Anti-lock braking system
JP2546851B2 (ja) ブレ−キシステム
JPH01289747A (ja) アンチスキッド・ブレーキシステム
US6193031B1 (en) Process for bleeding an anti-slip, hydraulic, twin-circuit braking system for motor vehicles and device for implementing it
US4296972A (en) Anti-skid brake control device
US6237401B1 (en) Modulator mis-wire test
US5327781A (en) Method and apparatus for verifying proper wiring of brake pressure modulators
GB1402690A (en) Anti-skid brake circuit for a motor vehicle
US4758054A (en) Braking system anti-lock modulator configuration
JP2001206209A (ja) 電子制御ブレーキシステム
US5895098A (en) Rear manual brake control for an electro-hydraulic braking system
US6394561B1 (en) Brake system for vehicles with routine judgment of normal operation of pressure sensors
EP0546730B1 (en) Improvements in hydraulic systems for vehicles
US4718737A (en) Power braking system with reduced pedal travel
US6935445B2 (en) Back-up steering system for track laying vehicles
JPH01127444A (ja) スリップ制御型ブレ−キ装置
DE19843910A1 (de) Bremsflüssigkeitsdruck-Steuergerät
JPS63154453A (ja) 車両ブレ−キ装置
KR0118014B1 (ko) 자동차의 역진 제어장치 및 그 제어방법
JPS619345A (ja) オ−トマチツク車における発進制御装置
SU1437273A2 (ru) Комбинированный тормозной привод транспортного средства
JPH11321649A (ja) 空気ブレーキ制御装置
JPH0924821A (ja) トレーラ用エアブレーキシステム
JPH03266754A (ja) 制動補助装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12