JPH01289394A - ハイビジョン信号のオフライン処理装置 - Google Patents

ハイビジョン信号のオフライン処理装置

Info

Publication number
JPH01289394A
JPH01289394A JP63118085A JP11808588A JPH01289394A JP H01289394 A JPH01289394 A JP H01289394A JP 63118085 A JP63118085 A JP 63118085A JP 11808588 A JP11808588 A JP 11808588A JP H01289394 A JPH01289394 A JP H01289394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
read
line
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602899B2 (ja
Inventor
Haruo Okuda
奥田 治雄
Makoto Tadenuma
眞 蓼沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP63118085A priority Critical patent/JP2602899B2/ja
Publication of JPH01289394A publication Critical patent/JPH01289394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602899B2 publication Critical patent/JP2602899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ハイビジョン画像信号のハードコピー化な
どオフライン処理機器のインターフェース部分に係り、
MUSEエンコードされたハイビジョン画像信号1フレ
ーム分の格納、転送、復元およびNTSC標準方式への
デイスプレィでのモニタ機能を備えた装置に関するもの
である。
(発明の概要) この発明は、ハイビジョン画像信号のハードコピー化な
どオフライン処理機器へのインターフェース機能を備え
た装置に関するもので、4フイ一ルド分のMuse信号
を蓄えた後、1フレ一ム分のハイビジョン画像をオフラ
イン処理で復元するとともに、書込みクロックの14/
1.5に同期した読出しクロックを用い、かつ2ライン
のデータを1ラインのデータとして並べかえて読出すラ
インメモリを配することにより、抽出前行の画像をNT
SC標準方式のデイスプレィ上で簡易に監視するのを可
能としている。
(従来の技術) ハイビジョンM U S E信号デコーダの従来技術に
は、リアルタイム処理に即したデコーダ技術があり、こ
の技術は本願人になる特開昭61−264889号「多
重サブサンプル伝送方式」、特開昭62−172879
号「デコーダ制御法」および特開昭62−172889
号「デコーダ構成方式」などに明らかにされている。
またMUSE信号をNTSC標準方式の信号に変換する
技術としては、本願人の発表になる和泉性: Muse
−525本コンバータ、電子情報通信学会春季全国大会
、D−169、昭和63年3月がある。
(発明が解決しようとする課題) 従来M U S E信号からハイビジョン画像を復元す
る装置は、リアルタイム処理のためその処理部分に複雑
かつ高速な回路構成を必要とし、ハードコピーを作成す
るプリンタなどオフライン画像処理機器へのインターフ
ェースとして流用すると大規模になりすぎるという欠点
があった。
また画像を同時にNTSC標準方式のデイスプレィで監
視するには、水平走査周波数を15.75KHzではな
くハイビジョン信号の水平走査周波数の1/2である1
6.875KHz とするラインメモリ群のみを用いた
簡素な構成のモニタとするか、正規の525本、60フ
ィールドのモニタとの互換性を満たすために大規模なダ
ウンコンバータを構成するかのいずれかであった。
従って本発明の目的は、オフライン画像処理機器の周辺
装置としての用途に限定することで回路規模を小さく抑
え、かつモニタ画像をNTSC4fi準方式の走査条件
に適合したものとするハイビジョン信号のオフライン処
理装置を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明ハイビジョン信号のオ
フライン処理装置は、伝送されてきたハイビジョンMu
se信号をオフライン処理してハイビジョンの原信号を
デコードするオフライン処理装置において、該処理装置
が、4フィールドのMtlSE信号を順次書込み、かつ
書込み中以外のフィールドのデータを書込みクロックの
14/15に同期したクロックにより読出すことの可能
なフィールドメモリと、前記フィールドメモリへの書込
みおよびからの読出しを制御する書込みおよび読出しク
ロック発生器と、書込みおよび読出しアドレス発生器と
、蓄えた4フィールドのデータから1フレームのハイビ
ジョン画像を復元するため演算部にそのデータを転送す
る転送制御部と、M [I S E信号2ライン分のデ
ータを書込んでN T S C標準方式信号の1ライン
分のデータとして並べかえて読出すための複数のライン
メモリ、輝度データ並べかえ手段およびクロマデータ並
べかえ手段と、を具備したことを特徴とするものである
(実施例) 以下添付図面を参照し実施例により本発明の詳細な説明
する。
本発明装置実施例の全体構成ブロック線図を第1図に示
す。処理の流れを説明すると、まず人力されたハイビジ
ョン信号(MUSε信号)をAn変換器1においてクラ
ンプパルスCでレベルクランプしたのち、16.2MH
zの書込みクロックdで量子化する。このデータの一部
aから同期分離器2を用いて水平・垂直同期パルスbと
クランプパルスCを抽出する。この同期パルスbで書込
みクロック発生器3はフェイズロックされる。同じ書込
みクロックdでメモリへの書込みを制御するとともに書
込みアドレス発生器4のカウントアツプを行う。
書込みアドレスfの上位2 bitで4つのフィールド
メモリ6のうち1つをフィールド切換え器5で選択し、
そのフィールドの書込み/続出し切換え器7を書込み側
にしてクロックgおよびアドレスhを与えデータを書込
む。
データの読出しは、書込みクロックdの1/15分周器
8の出力に読出しクロック1の1/14分周器9の出力
を同期させるPLL発振回路10をもとに行う。
これにより、書き込まれた1125ライン中の2ライン
が1125÷2×14÷15=525のように525 
ライン中の1ラインとして読出されるため、NTSC標
準方式の水平・垂直走査周波数が満たされる。このクロ
ック1により読出しアドレス発生器11のカウントアツ
プを行うとともに、データの並べ替え器19とDA変換
器21のタイミングをとる。
画像復元の演算処理を演算部12で行うためのデータ転
送時には、転送制御部13により転送元のアドレスセッ
トを転送アドレスセット器14で行うとともに、読出し
サイクルへの割込みを転送割込み器15でかけ、フィー
ルド選択器16をして読出されたデータJを転送バッフ
ァ17へ転送する。
通常の読出し時には、フィールド選択器16およびフィ
ールドメモリ6への設定アドレスhには読出しアドレス
βを用いる。読出されたデータkについて2ライン毎の
切換えを2ライン切換え器18で行い、2群のデータ並
べ替え部19のいずれかに2ラインデ一タ列mとして書
込むとともに、もう一方のラインメモリ群から直前に書
き込まれた2ラインデータを並べ替えて1ラインデータ
列nとして読出し、ライン切換え器20を介してDA変
換器21に与える。この時、輝度信号Yについては1デ
ータ毎に奇数ラインメモリ22と偶数ラインメモリ23
の交互読出しを交互読出し器24で行うことで、ハイビ
ジョン信号2ラインをNTSC信号1ラインに並べ替え
る。またR−Yのラインメモリ25と8−Yのラインメ
モリ26については、読出し時に切換え器29を介して
与えるアドレスの生成部27を別個に設ける。ここでは
Yラインメモリとの位相条件を満たすようにオフセット
アドレス設定器28を設け、かつ読出しアドレスのカウ
ントアツプを書込み時のクロックの178分周器30の
出力0により行って、同一アドレスを4回ずつアクセス
する。
並べ替えたデータ列をOA変換した信号pをカラーマト
リックス31によりNTSC方式のR,G、B信号出力
にする。
次に、フィールドメモリの書込み・読出し両アドレス発
生器について第2図を用い説明する。書込みアドレスの
カウンタ本体は、下位9 bitでライン内の画素番号
を示す480進カウンタ41、続く9bitで有効画面
内の512 ラインの番号を示すカウンタ42、そして
上位2bitで4フィールドの番号を示すカウンタ43
.44によって構成される。このカンワタ群は最上位b
it44を除き、有効画面の開始点情報qにより2フィ
ールド毎にクリアされる。第1・第2フィールド間の無
効ライン数(562−512=)50本については、5
12 ラインカウント後のヰヤtJ「によりフリップフ
ロップ45をセットしてダミーの50進カウンタ46を
起動し、50ラインカウント後のキャリSでライン番号
カウンタ42をクリアすることで省略する。
読出しアドレスカウンタも書込みアドレスカウンタと同
様に下位9bitの480進カウンタ47と続(9bi
tの512進カウンタ48で構成されるが、読出しクロ
ックlが書込みクロックdの14/15であるため第1
・第2フィールド間の無効ライン数は(525−512
=) 13本となり、512 ラインカウント後にフリ
ップフロップ49をセットして起動するダミーのカウン
タ50は13進カウンタに置き換える。読出しのフィー
ルド番号については、書込みモードtがセットされてい
る時(非スチル時)には書込みアドレスの最上位bit
をインバータ51で反転したものをセレクタ52で選択
し、常に書込みフィールドと読出しフィールドとを2フ
ィールド隔てることでメモリアクセスの輻枝を避ける。
また画像抽出(スチル)後は、〔4フィールド繰返し〕
か〔1フィールド単独〕かの表示モード選択Uに従い、
〔4フィールド繰返し〕モードでは書込みモードと同じ
フィールド番号を、〔1フィールド単独〕モードでは手
動フィールド送りVで設定された4進カウンタ53のフ
ィールド番号をセレクタ52で選択する。読出しのライ
ン番号については、クロマ部分のデータが輝度部分に対
して4ライン進んでいるので、クロマ部分のアドレスデ
コーダ54をして得たフラッグWをライン番号の3bi
t目(−4)として加算器55において加算する。
次にフィールド切換え部および書込み・読出し・転送切
換え部を含めたフィールドメモリ主要部について第3図
を用い説明する。まず書込みモードtがセットされてい
る時には、書込みアドレスの上位2bitをデコーダ5
6にかけて選択したフィールドに対し書込みゲート信号
Xを出し、フィールドメモリ57の設定アドレスセレク
タ58により書込みアドレスの下位13bitにすると
ともに、セレクタ59により書込みクロックdをタイミ
ングクロックとして与える。書込みゲート信号Xが出て
いないフィールドに対しては、アドレスおよびタイミン
グクロックとも読出し側が選択され、フィールドメモリ
57からデータが出力される。このとき転送モードyが
セットされていると、転送アドレスの上位2 bitを
デコーダ60にかけて選択したフィールドに対しアドレ
スセレクタ61を読出し側から転送側に切換えて割込み
をかけるとともに、そのフィールドから読出されたデー
タをセレクタ62で選択して転送バスに出力する。通常
の読出し時には各フィールドから読出されたデータのう
ち読出しアドレスの上位2bitで指定されるフィール
ドのデータをセレクタ63で選択して読出しデータバス
に出力する。
次に輝度(Y)およびクロマ(R−Y)  ・(B−Y
)のデータ並べ替え部についてそれぞれ第4図および第
6図を用い説明する。まず第4図で輝度データは、2ラ
イン毎に反転するフィールドメモリ読出しアドレスβの
AIOに従って2つある2ラインメモリ68の一方への
書込み、もう一方からの読出しが行われる。その際セレ
クタ64により書込み側はフィールドメモリ読出しアド
レスβを選択し、読出し側は1デーク毎に偶数ラインと
奇数ラインを交互にアクセスするアドレスを選択する。
この読出し側のアドレスは、ワンショットマルチバイブ
レーク67により2ライン毎にフィールドメモリ読出し
アドレスβと同期される480進カウンタ65と2進カ
ウンタ66を用い、最下位bitにあたる2進カウンタ
66の出力を偶奇ラインを示すA9にシフトすることで
発生させる。こうして読出されたデータをセレクタ69
で選択しDA変換器に与える。以上のタイミングチャー
トを第5図に示す。
一方クロマデータは第6図で、フィールドメモリ読出し
アドレスβのA9と^10をデコーダ70にかけた4ラ
イン周期1ライン単位のセレクト信号に従って、4つあ
る1ラインメモリ71の1つへの書込み、それ以外から
の読出しが行われる。その際セレクタ72により書込み
側はフィールドメモリ読出しアドレスβを選択し、読出
し側は同じデータを8回ずつアクセスするアドレスを選
択する。この読出し側のアドレスは、2ライン毎に輝度
データと同期して〔輝度−クロマフオフセットアドレス
をロードされる120進カウンタ73と8進カウンタ7
4の上位7 bitとして発生させる。こうして読出さ
れたR−YおよびB−Yのデータをそれぞれセレクタ7
5.76で選択しDA変換器に与える。以上のタイミン
グチャートを第7図に示す。
(発明の効果) 本発明の効果は、MUSE方式で伝送されたノ\イビジ
ョン画像のハードコピー作成などオフライン処理系への
インターフェース装置として、画像復元のための回路構
成の簡略化が図れ、かつ標準方式のデイスプレィで監視
を簡便に行う機能が付加できる点である。
オフライン機器に対しては不要なリアルタイム画像処理
回路を省略し、かわりに汎用マイクロプロセッサを用い
た演算部へのデータ転送系を付加スルコトで、ハイビジ
ョン画像1フレームを復元する機能を保持しつつ回路規
模の縮小が図れる。
また書込みクロックの14/15に同期したクロックで
データを読出すことにより、後段に2ラインメモリを配
するのみで正規の水平・垂直走査周波数に合致した標準
方式モニタ出力が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明装置実施例の全体構成ブロック線図を
示し、 第2図、第3図、第4図、第6図は、本発明実施例のそ
れぞれアドレス発生部の詳細な回路構成図、フィールド
メモリ主要部の詳細な回路構成図、輝度データ並べかえ
部の詳細な回路構成図およびクロマデータ並べかえ部の
詳細な回路構成図を示し、 第5図、第7図は、それぞれ第4図、第6図に示す回路
構成のタイミングチャートを示す。 1・・・A/D変換器    2・・・同期分離器3・
・・書込みクロック発生器 4・・・書込みアドレス発生器 5・・・フィールド切換器 6,57・・・フィールド
メモリ7.29・・・R/W切換器   8・・・1/
15分周器9・・・1714分周器 10・・・読出しクロック発生器 11・・・読出しアドレス発生器 12・・・演算部      13・・・転送制御部1
4・・・転送アドレスセット器 15・・・転送割込み器   16・・・フィールド選
択器17・・・転送バッファ 18、20・・・2ライン切換器 19・・・データ並べかえ部 21・・・D/A変換器 22、23・・・それぞれY奇数およびY偶数ラインメ
モリ 24・・・交互読出し器 25、26・・・それぞれR−Y、 B−Y ラインメ
モリ27・・・R−Y、 B−Y読出しアドレス生成部
28・・・オフセッ゛ドアドレス設定器30・・・17
8分周器    31・・・カラーマトリックス41、
47.65・・・9bit480進カウンタ42、48
・・・9bit512進カウンタ43、44.66・・
・2進カウンタ 45、49・・・フリップフロップ 46・・・50進カウンタ   50・・・13進カウ
ンタ51・・・インバータ 52、62.63.69.75.76・・・データセレ
クタ53・・・4進カウンタ 54・・・クロマアドレスデコーダ 55・・・加算器 56、60.70・・・2b1tデコーダ58、61.
64.72・・・アドレスセレクタ59・・・クロック
セレクタ 67・・・ワンショットマルチバイブレーク68・・・
2ラインメモリ 71・・・1ラインメモリ 72・・・7 bit 120進カウンタ74・・・8
進カウンタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送されてきたハイビジョンMUSE信号をオフラ
    イン処理してハイビジョンの原信号をデコードするオフ
    ライン処理装置において、 該処理装置が、4フィールドのMUSE信号を順次書込
    み、かつ書込み中以外のフィールドのデータを書込みク
    ロックの14/15に同期したクロックにより読出すこ
    との可能なフィールドメモリと、 前記フィールドメモリへの書込みおよびか らの読出しを制御する書込みおよび読出しクロック発生
    器と、書込みおよび読出しアドレス発生器と、 蓄えた4フィールドのデータから1フレー ムのハイビジョン画像を復元するため演算部にそのデー
    タを転送する転送制御部と、 MUSE信号2ライン分のデータを書込んでNTSC標
    準方式信号の1ライン分のデータとして並べかえて読出
    すための複数のラインメモリ、輝度データ並べかえ手段
    およびクロマデータ並べかえ手段と、 を具備したことを特徴とするハイビジョン 信号のオフライン処理装置。
JP63118085A 1988-05-17 1988-05-17 ハイビジョン信号のオフライン処理装置 Expired - Lifetime JP2602899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118085A JP2602899B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハイビジョン信号のオフライン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118085A JP2602899B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハイビジョン信号のオフライン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289394A true JPH01289394A (ja) 1989-11-21
JP2602899B2 JP2602899B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14727625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118085A Expired - Lifetime JP2602899B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハイビジョン信号のオフライン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346886A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Sanyo Electric Co Ltd Muse/ntscコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346886A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Sanyo Electric Co Ltd Muse/ntscコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602899B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949169A (en) Audio-video data interface for a high speed communication link in a video-graphics display window environment
JP2608398B2 (ja) 復号器
CA1260581A (en) Telecommunications interface
JP2579456B2 (ja) 復号器
GB2100953A (en) System and method for converting a non-interlaced video signal into an interlaced video signal
JP2594750B2 (ja) 高画質テレビジョンのメモリアドレスコントロールおよびディスプレイコントロール装置
US5546137A (en) Apparatus and method of transferring video data of a moving picture
EP0717562B1 (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
US20050062860A1 (en) Frame memory device and method
JPH01289394A (ja) ハイビジョン信号のオフライン処理装置
JPH0267879A (ja) 映像信号処理回路
JP2913641B2 (ja) X−yマトリクス型表示装置
JPH04326323A (ja) 表示制御装置
JP2565190B2 (ja) 液晶表示装置
JP2853743B2 (ja) ビデオプリンタ
KR100403805B1 (ko) 입체영상신호처리장치및방법
JPH0515349B2 (ja)
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JP2595571B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS61208981A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
KR960013233B1 (ko) 고화질 텔레비전의 움직임 보상과 디스플레이를 위한 메모리 어드레스와 디스플레이의 콘트롤 장치
JPH029757B2 (ja)
JPH04104692A (ja) 画像データ転送制御方式
JPH0683467B2 (ja) 2画面表示テレビジヨン受像機における輝度信号・色差信号のデ−タ分離装置
JP2001204009A (ja) 表示装置