JPH04104692A - 画像データ転送制御方式 - Google Patents

画像データ転送制御方式

Info

Publication number
JPH04104692A
JPH04104692A JP2222798A JP22279890A JPH04104692A JP H04104692 A JPH04104692 A JP H04104692A JP 2222798 A JP2222798 A JP 2222798A JP 22279890 A JP22279890 A JP 22279890A JP H04104692 A JPH04104692 A JP H04104692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odd
image
information
component
numbered lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hata
昌弘 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2222798A priority Critical patent/JPH04104692A/ja
Publication of JPH04104692A publication Critical patent/JPH04104692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば、テレビジョン電話の中の画像表示部で使用する
画像データ転送制御方式に関し、表示する情報量か多く
ても、バスの本数を増加せず、且つ高速メモリを使用し
ないで対応できる様にすることを目的とし、 画像データを格納する画像メモリと、人力した画像デー
タの圧縮・伸張を行う圧縮・伸張部分と、表示部への表
示出力制御を行う表示出力制御部分とを有する画像表示
装置であって、画像データを輝度成分(Y)と水平・垂
直方向にそれぞれl/nサンプリングした色差成分(C
,、Cb)のディジタル信号で示す場合、該画像メモリ
を水平方向に対して奇数ライン用と偶数ライン用に分離
して設け、該奇数ライン用画像メモリに輝度成分の奇数
ライン情報と色差成分中のCr成分を画素情報として、
該偶数ライン用画像メモリに輝度成分の偶数ライン情報
と色差成分中のCr成分を画素情報としてそれぞれ格納
し、格納した画像データを転送する際には、n画素単位
で、奇数ラインの画素情報および偶数ラインの画素情報
を交互に転送する様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば、テレビジョン電話の中の画像表示部
で使用する画像データ転送制御方式に関するものである
一般に、端末には画像表示部かあって、この表示部に表
示データを送っているか、表示データとしては伸張され
た画像データやカメラからの入力画像などを表示してい
る。しかし、近年の画像表示技術の進歩に伴い、画像表
示に高解像度化か要求されている。
また、TV電話では情報量が多いので、送信側では画像
を圧縮し、受信側では圧縮された画像を伸張した後に表
示する様にしている。
ここで、表示する情報量が多い場合、画像データを格納
している画像メモリに対するアクセス速度を高速化する
か、並列アクセスを行わなければならないが、前者では
高速メモリの使用、後者ではバスの本数の増加となる。
そこで、表示する情報量か多くても、バスの本数か増加
せず、且つ高速メモリを使用しなくても対応できる様に
することが必要である。
〔従来の技術〕
第5図はディジタル画像データ生成部ブロック区側、第
6図は表示画面説明図、第7図は従来例の構成図、第8
図は第7図の動作説明図をそれぞれ示す。
先ず、第5図において、入力したNTSC信号は同期分
離部11で水平、垂直同期信号か取り出され。
輝度7色差分離部12で輝度信号(以下、Yと省略する
)と色差信号(以下、Cと省略する)とに分離される。
なお、上記の同期信号はタイミング信号として1枚の画
の部分を検出し、ディジタル画像を1フレ一ム面として
格納する。
分離されたYとCとはカラーデコーダ13てデコードさ
れて赤成分、緑成分、青成分(以下、R,G。
Bと省略する)か取り出されるか、これらの成分はそれ
ぞれ対応するアナログ/ディジタル変換器141〜14
3でディジタル化された後、画像メモリ15の対応する
部分にそれぞれ格納される。
そして、画像メモリに格納された画像データは表示部で
表示されるか、表示画面は第6図に示す様に2例えば水
平方向か1200画素(ドツト)、垂直方向か800画
素構成とし、1画素がR,G、 Bに分離されている。
そして、水平方向1番地、垂直方向0番地の点を表示す
る時は後述の様に画像メモリからR8+ G。
Boを読み出してきて表示する。
次に、第8図を参照して第7図の動作を説明する。
第7図に示す様に偶数の水平方向の画素と奇数の水平方
向の画素を構成するR、 G、 Bをそれぞれ対応する
画像メモリに格納する。
即ち、前者のR,G、 Bを画像メモリ20.22.2
4に格納し、後者のR,G、 Bを画像メモリ21.2
3゜25に格納する。なお、R,、G、 、B、は偶数
の水平方向のR,G、 Bであり、Ro、G。、B。は
奇数の水平孝行のR,G、 Bである。
また、画像メモリは1画素あたり8ツトの階調を持って
いる。
さて、偶数側の画像メモリを選択するチップセレクト信
号(以下、 CS、と省略する)と奇数側の画像メモリ
を選択するチップセレクト信号(以下C3゜と省略する
)か交互に画像メモリに印加されるとする。
今、CS、かLレベルの時に画像メモリ20.22゜2
4から9例えばR,、G、、 Boか読み出されてマル
チプレクサ26を介して表示装置に送られるか、#11
表面素クロッつて画像データとして水平方向1番地、垂
直方向0番地に表示される。
次に、C8oが印加されると画像メモリ21.23゜2
5から9例えばR+、 cl、 B1が読み出されて#
2表示画素クロックで水平方向1番地、垂直方向1番地
に表示される。これにより、相隣るC8.またはC80
0間で2画素分のデータが読み出されたことになる。
以下、第8図に示す様にR2,G2+ B2・・か順次
対応する部分に表示される。
リチップの数が倍に増える(バスの本数は48本になる
)と共に、アクセス速度も外までしか遅くできないと云
う問題がある。
なお、アクセス速度を4にするには第7図に示すメモリ
構成のものが更に1組必要であるか、この時はバスの本
数は96本となる。
本発明は表示する情報量か多くても、バスの本数を増加
せず、且つ高速メモリを使用しないで対応できる様にす
ることを目的とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
即ち、使用するメモリ素子のアクセスタイムが画像の表
示速度に追随できない場合、第7図に示す様に画像メモ
リを水平方向に並列に配置し、2画素を同時にアクセス
することで、1つの画像メモリへのアクセス回数を減ら
して表示速度に追従できる様にしていた。
この為、R,B、 G各8ビット(上記の様に諧調を示
す為に必要)で構成された画像メモリか2組必要となり
、48ビット幅のメモリ構成となりメモ〔課題を解決す
る為の手段〕 第1図は本発明の原理構成図を示す。
図中、3は偶数ライン用画像メモリで、4は奇数ライン
用画像メモリである。
ここで、画像データは輝度成分(Y)と水平・垂直方向
にそれぞれ1/n(nは正整数)サンプリングした色差
成分(Cr、Cb)のディジタル信号で示されていると
する。
先ず、画像メモリを水平方向に対して奇数ライン用と偶
数ライン用に分離して設け、該奇数ライン用画像メモリ
に輝度成分の奇数ライン情報と色差成分中のCr成分を
画素情報として、該偶数ライン用画像メモリに輝度成分
の偶数ライン情報と色差成分中のCb成分を画素情nと
してそれぞれ格納する。
そして、格納した画像データを転送する際には、n画素
単位で、奇数ラインの画素情報および偶数ラインの画素
情報を交互に転送する。
〔作用〕
本発明では画像データとして輝度成分(Y)と水平・垂
直方向にそれぞれ1 / nサンプリングした色差成分
(C7,Cr)のディジタル信号で示されているものを
使用する。
これにより、画像メモリを水平方向に対して奇数ライン
用と偶数ライン用に分離して設け、該奇数ライン用画像
メモリに輝度成分の奇数ライン情報と色差成分中のCr
成分を画素情報として、該偶数ライン用画像メモリに輝
度成分の偶数ライン情報と色差成分中のCb成分を画素
情報としてそれぞれ格納する様にした。
そして、格納した画像データを転送する際には、n画素
単位で、奇数ラインの画素情報および偶数ラインの画素
情報を交互に転送することにより、画像メモリに対する
アクセス速度を1/2nに下げることかできる。
これにより、表示する情報量か多くても、バスの本数を
増加せず、且つ高速メモリを使用しないで対応できる。
〔実施例〕
第3図(blは画像メモIJ 1画面のイメージ図、第
4図は本発明の詳細な説明図である。
ここで、画像メモリ31〜33は偶数ライン用画像メモ
リの構成部分、画像メモリ41〜43は奇数ライン用画
像メモリの構成部分である。また、全図を通じて同一符
号は同一対象物を示す。以下、第3図を参照して第2図
の動作を説明する。
先ず、画像メモリの構成は第2図に示す様に偶数ライン
用画像メモリ31〜33と奇数ライン用画像メモリ41
〜43に分割し、それぞれのチップセレクト信号cs、
 、 cs、でアクセスされる様に構成されている。
そして、偶数ライン用画像メモリはC7とYの偶数ライ
ンの偶数ビット、奇数ビットを並列に接続し、奇数ライ
ン用画像メモリはCrとYの奇数ラインの偶数ビットと
奇数ビットを並列に接続し、1画素当たり8ビツトの諧
調をもっている。
さて、データ転送を行う時、偶数ライン用画像メモリと
奇数ライン用画像メモリとかチップセレクト信号により
交互にアクセスされる。
例えば、第3図(a)G:示す様ニ+ Y+to+ L
oot  Cr゜をチップセレクト信号C8゜の1回の
アクセスで読み出し、Yzg。、 Y2゜。+  Cb
Oをチップセレクト信号CS、の1サイクルのアクセス
で読み出して4画素分の情報を転送する。
この為、同一メモリ素子へのアクセスは4表示画素クロ
ックについて1回で良く、アクセス速度は%となる。ま
た、バスの本数としては48本でよいので、従来例の構
成に比してバスの本数か洛に削減される。
また、第3図(b)は画像データを輝度Yと水平・垂直
方向にそれぞれ%サンプリングした色差(C、、Cb)
に分けた場合の情報量を示したものである。色差は人間
の目の特性を利用して各サンプリングしてあり情報量と
しては輝度Yに比へて色差Cr+Cbはスとしている。
第4図は本発明の詳細な説明図を示す。
図中、自然画コーデック部5とは通信部74から受信し
た1画面分の圧縮データを1フレームメモリに伸張し、
面像表示メモリ72へ画像データとして転送する部分で
ある。また、動画コーデック部6は通信部74から適時
受信する動画像データを1フレームメモリに伸張し、随
時画像表示メモリへ画像データとして、転送する部分で
ある。
本発明の画像データ転送制御方式は自然画コーデック部
、動画コーデック部、画像表示メモリ部の画像メモリ5
1.61の構成を第2図の用に構成し、自然画コーデッ
ク部5→画像表示メモリ部72の間動画コーデック部6
→画像表示メモリ部72の間の画像データの転送に使用
されている。
なお、12はYC分離部、14はA/D変換器、71は
バッファ、73はMPU、 441.442はセレクタ
をそれぞれ示す。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、表示する情報
量が多くても、バスの本数を増加せず。
且つ高速メモリを使用しないで対応できると云う効果が
ある。
第6図は表示画面説明図、 第7図は従来例の構成図、 第8図は第7図の動作説明図を示す。
図において、 3.31〜33は偶数ライン用画像メモリ、4.41〜
43は奇数ライン用画像メモリ、44はマルチプレクサ
を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の実施例の構成図、 第3図は第2図の動作説明図、 第4図は本発明の詳細な説明図、 第5図はディジタル画像データ生成部ブロック図例、 第2図 Tジ゛り几画jデータ生六部フロ1.フ図例第5図 表示画面説明図 Cb゜ 従来J・1の構へ図 午q図 乍′7図の動1月説明図 第a図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像データを格納する画像メモリと、入力した画像デー
    タの圧縮・伸張を行う圧縮・伸張部分と、表示部への表
    示出力制御を行う表示出力制御部分とを有する画像表示
    装置であって、 画像データを輝度成分(Y)と水平・垂直方向にそれぞ
    れ1/n(nは正整数)サンプリングした色差成分(C
    _r、C_b)のディジタル信号で示す場合、 該画像メモリを水平方向に対して奇数ライン用(4)と
    偶数ライン用(3)とに分離して設け、 該奇数ライン用画像メモリに輝度成分の奇数ライン情報
    と色差成分中のC_r成分を画素情報として、該偶数ラ
    イン用画像メモリに輝度成分の偶数ライン情報と色差成
    分中のC_b成分を画素情報としてそれぞれ格納し、 格納した画像データを転送する際には、n画素単位で、
    奇数ラインの画素情報および偶数ラインの画素情報を交
    互に転送する様にしたことを特徴とする画像データ転送
    制御方式。
JP2222798A 1990-08-24 1990-08-24 画像データ転送制御方式 Pending JPH04104692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222798A JPH04104692A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 画像データ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222798A JPH04104692A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 画像データ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104692A true JPH04104692A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16788064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222798A Pending JPH04104692A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 画像データ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301365A (ja) * 1992-10-06 1994-10-28 Seiko Epson Corp 画像再生装置
JP2008209730A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Minebea Co Ltd 偏光照明装置及び投射表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301365A (ja) * 1992-10-06 1994-10-28 Seiko Epson Corp 画像再生装置
JP2008209730A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Minebea Co Ltd 偏光照明装置及び投射表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131052B2 (ja) 撮像装置
JPH03147491A (ja) 音声・映像通信装置およびそのインターフエース装置
JP2004522365A (ja) 多チャンネル入力の高画質多重画面分割装置及び方法
JP2000092361A (ja) 撮像装置
US6067120A (en) Video signal conversion device for reducing flicker in non-interlaced to interlaced signal conversion
KR20030004143A (ko) 전자 줌기능을 갖는 디지털 카메라
JP2000092375A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
US6677991B1 (en) Portable display apparatus with a real-time data display capability and display control method
JP2006304203A (ja) 色差間引きの変換機能を有する電子カメラ
JPH04104692A (ja) 画像データ転送制御方式
KR100532021B1 (ko) 3d y/c 콤 필터 및 비월-순차 변환기의 단일-칩 집적을위한 방법 및 시스템
KR100377108B1 (ko) 라스터-블록변환 데이터 처리장치
EP1401203A1 (en) Method of realizing combination of multi-sets of multiple digital images and bus interface technique
JP4623609B2 (ja) ビデオ会議用撮像/表示装置
JP2000092365A (ja) 信号処理装置
US20100254618A1 (en) Method for Accessing Image Data and Related Apparatus
JP2000092349A (ja) 画像処理装置
KR100378706B1 (ko) 디지털 영상 시스템의 다 채널 지원 장치 및 그 방법
JPH08328528A (ja) 画像処理装置
JP3300179B2 (ja) カラー画像取り込み装置
KR960013233B1 (ko) 고화질 텔레비전의 움직임 보상과 디스플레이를 위한 메모리 어드레스와 디스플레이의 콘트롤 장치
JPH0944634A (ja) 映像入力装置
JP2002237953A (ja) 画像データ処理装置およびその方法、ならびにカメラ・システム
JP2000059719A (ja) 画像処理装置
JPS6039687A (ja) イメ−ジデイスプレイ装置