JPH01287775A - Posシステム - Google Patents

Posシステム

Info

Publication number
JPH01287775A
JPH01287775A JP63117361A JP11736188A JPH01287775A JP H01287775 A JPH01287775 A JP H01287775A JP 63117361 A JP63117361 A JP 63117361A JP 11736188 A JP11736188 A JP 11736188A JP H01287775 A JPH01287775 A JP H01287775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
log
sdp
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63117361A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuki
寿夫 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63117361A priority Critical patent/JPH01287775A/ja
Publication of JPH01287775A publication Critical patent/JPH01287775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明はレジスタ装置から上位装置にデータを送信す
るPO3(Paint Of 5ales)システムに
関するものである。
(従来の技術) 第10図は、従来のPOSシステムとして、特開昭59
−168567号公報に示された電子式キャッシュレジ
スタのオペレータ管理装置を示す図であり、スレーブ装
置(10)、(20)および(30)とマスタ装置(1
00) とが相互に接続されている。このうち、スレー
ブ装置(10)、(20)および(30)はそれぞれオ
ペレータワーキングファイル(131)、(231)お
よび(331)  と、オペレータバックアップファイ
ル(132)、(232)および(332)を付帯し、
マスタ装置(100)はオペレータ集計ファイル(13
0)を付帯している。
次に動作について説明する。各スレーブ装置(10)、
(20)および(30)に登録された登録データは伝送
線路等を介してマスタ装置(100)のオペレータ集計
ファイル(13G) に集計される。
かかるシステム構成で、例えばスレーブ装置(10)と
マスタ装置(100)  との間でコミュニケーション
ダウンが発生し、スレーブ装置(lO)内のデータをマ
スタ装置(100)で伝送できなかった場合には、オペ
レータワーキングファイル(131)の内容をそのオペ
レージ1ヨンコードに対応するバックアップファイル(
132)の記憶領域に記憶する。
その後、コミュニケーションダウンが復旧し、スレーブ
装置(10)とマスク装置Boo)  との間のコミュ
ニケーションが開始されると、バックアップファイル(
132)にストアされたデータがマスタ装置(ioo)
のオペレータ集計ファイル(130)の所定のエリアに
転送されるようになっている。これにより、マスク装置
(100)への伝送不能時にスレーブ装置からマスク装
置に伝送すべきデータの消失を防いでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の電子式キャッシュレジスタでは、上位装
置への伝送不能を、送信側であるレジスタ装置で検知す
る方法を採っているため、送信側で伝送不能を検知する
ことができなかった場合には、再送すべきデー1夕がど
こにも残らないという問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、レジスタ装置と上位装置との間で一時的にデータ伝
送不能の状態に陥ったとしても、レジスタ側から上位装
置に対して確実にデータを伝送することのできるPOS
システムを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るPOSシステムは、それぞれ記録装置を
有する複数のレジスタ装置と上位装置とを、データおよ
び指令の中継機能を有する5DP(Stored Da
te Processor)を介して接続し、このうち
、レジスタ装置が、リアルデータをSDP経由で上位装
置に送信するリアルデータ送信手段と、このリアルデー
タを記録する記録手段と、検索要求に従って記録データ
を検索する記録データ検索手段と、検索された記録デー
タをSDP経由で上位装置に送信する再送処理手段とを
備え、また、上位装置が、記録データを検索して欠落デ
ータを検知する欠落データ検知手段と、この欠落データ
検知手段によって検知された欠落データに対する再送要
求をSDP経由でレジスタ装置に送る再送要求手段とを
備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、レジスタ装置のリアルデータ送信
手段がリアルデータを逐次上位装置に送信し、これに対
して上位装置では、欠落データ検知手段により欠落デー
タを検知すると再送要求手段がレジスタ装置に再送要求
を送り、この再送要求に従ってレジスタ装置の記録デー
タ検索手段がデータを検索し、このデータを再送処理手
段が前記上位装置に送るようにしているので、レジスタ
装置と上位装置との間で一時的にデータ伝送不能の状態
に陥ったとしても、レジスタ側から上位装置に対して確
実にデータを伝送することができる。
〔実施例) 第1図はこの発明の一実施例の構成を、その主要な機能
と併せて示したブロック図である。
同図において、ログ記録装置(以下車にログという) 
(141)〜(144)を有するスレーブターミナル(
101)〜(104)がそれぞれレジスタ装置を構成し
、ログ(341)およびホストコンピュータ(301)
がその上位装置を構成している。また、スレーブターミ
ナル(101)〜(104)は、ログ(241)を有す
るSDP (201)を介して、ホストコンピュータ(
301) に接続されている。
このうち、スレーブターミナル(101)〜(104)
は、それぞれ送信データ発生手段(1001)と、この
送信データを上位装置に送信するリアルデータ送信手段
(1002)と、リアルデータ記録手段(1003)と
、このリアルデータ記録手段(1003)により記録さ
れたデータを検索する記録データ検索手段(1004)
と、検索されたデータを再送する再送処理手段(100
5)を備えている。
また、SDP (201)は上位装置にリアルデータを
送信するリアルデータ送信手段(2001)と、このリ
アルデータを記録するリアルデータ記録手段(2002
)と、レジスタ装置に対してデータ再送要求を行う再送
要求中継手段(2003)と、再送データを上位装置に
送信する再送データ中継手段(2004)と、この再送
データを記録する再送データ記録手段(2005)と、
上位装置の要求に従って記録データを検索する記録デー
タ検索手段(2006)と、記録データの再送処理を行
う記録データ再送処理手段(2007)とを備えている
さらに、ホストコンピュータ(301)は欠落データを
検知する欠落データ検知手段(3001)と、その検知
結果によって再送要求する再送要求手段(3002)と
を備えている。
この装置の概略動作を以下に説明する。
ホストコンピュータ(301)において、欠落データ検
知手段(3001)が欠落データを検知すると、再送要
求手段(3002)がSDP (201)に対して再送
要求を行う。SDP (201)では、この再送要求に
基づき記録データ検索手段J2006)がログ(241
)を検索し、要求データがあれば記録データ再送処理手
段(2007)がこのデータをホストコンピュータ(3
01)に送信し、要求データがなければ再送要求中継手
段(2003)がスレーブターミナル(,101) 〜
(104)に再送要求する。また、この再送要求に応じ
て、スレーブターミナル(101)〜(104)では、
記録データ検索手段(1004)がログ(141) 〜
(144)を検索し、再送処理手段(1005)がその
データを5DP(201) 1.:返送する。そこで、
SDP (201) テは再送データ中継手段(200
4)がこのデータをポストコンピュータ(301)に送
信し、転送データ記録手段(2005)がこのデータを
ログ(241)に記録させる。
なお、スレーブターミナル(101)〜(104)の送
信データ発生手段(1001)のリアルデータはリアル
データ送信手段(1002)によりSDP (201)
に送信され、同時に、リアルデータ記録手段(1003
)が各ログに記録する。また、リアルデータを受けた5
DP(201)では、リアルデータ送信手段(2001
)がこのデータをホストコンピュータ(301)に送信
し、リアルデータ記録手段(2002)がこのデータを
ログ(241)に記録する。
第2図は上述したSDP (201)およびスレーブタ
ーミナル(101)の詳1細な構成を示すブロック図で
あり、他のスレーブターミナル(102)〜(104)
はスレーブターミナル(101) と全く同様であるの
でその説明を省略する。
この第2図において、スレーブターミナル(101)は
CPt1 (111)  と、これに接続されたターミ
ナル合計器(121) と、ログI/F (131)を
介しテcPU (111)  ニ接続されルログ(14
1)  と、5DP(201)  とのデータ授受をす
るためのインライン1/F (151)  とで構成さ
れている。
また、SDP (201)はCPU (211)  と
、これに接続され、スレーブターミナル(101)〜(
104)からの受信データを合計する合計器(221)
と、I/F(231)を介して(:PU (211)に
接続され、受信データを記録するログ(241) と、
スレーブターミナル(101)〜(,104)  と送
受信するインラインI/F(251) と、ホストコン
ピュータと送受信するオンラインI/F (261) 
 とで構成されている。なお、ここで、スレーブターミ
ナルのログ(141)  としてはICRAMカードを
用い、SDPのログ(241)  としてはフロッピー
ディスクユニットを用いている。
上記のように構成された本実施例の詳細な動作を、第3
図乃至第6図を参照して以下に説明する。
先ず、第3図はスレーブターミナル(101)の処理手
順を示すもので、売上げ等のキー人力があると、キー人
力待ち(51101)の状態からキー人力有りの判定(
51102)により、キー人力処理(S1103)を行
った後、インラインデータを送信する必要があると判定
(51104) シた場合には、インライン送信処理(
51105)を行う。さらに、ログ書込みの必要がある
と判定(S1106)  シた場合には、スレーブター
ミナル内のログ(141)に対してログ書込み処理(5
1107)を行う。この場合本実施例においては、ログ
(141)に全ログデータを記録するようにしである。
このログ書込み時(51107)には、ログカードがオ
ーバフローしているか否かを判定(51120)  L
、若し、才、、−バフローしておればログカード交換の
メツセージを出力しく51121) 、次いで、カード
の交換がなされたか否かを判定し(51122) 、交
換されたならばログカードを初期化しく51123) 
、再度、ログ書込みを行う。
次に、第4図はSDP (201)の処理手順を示すフ
ローチャートである。このSDP (201)は、受信
待ち(S2101)の状態からスレーブターミナル(1
01)のインラインデータを受信判定(52102)す
ることによって受信状態に移行する。この受信に対して
オンライン中継電文判定(52103)により、オンラ
イン中継電文であれば、オンライン送信処理(S210
4)を行い、オンライン中継処理でなければ合計器更新
対象の判定(52105)に基づいて合計器更新処理(
52107)を行い、オンライン中1!処理でなければ
合計器更新対象の判定(S2105)に基づいて合計器
更新処理(52,107)あるいは通常電文受信処理(
52106)を行う。次に、ログ書込み判定(5210
8) により、ログ書込み処理(52109)を行い、
次にオンライン送信判定によりオンライン送信有ならば
送信処理を行う。
次に、ログ欠落時の再送処理について、スレーブターミ
ナルの処理手順を示した第5図と、SDPの処理手順を
示した第6図とを参照して以下に説明する。
ホストコンピュータ(301)ではPOSターミナルか
ら送信されたログデータをPOSターミナル発行のレシ
ートNo、と、SDP発行の通番の両方で管理している
ためホストコンピュータ(301)から5DP(201
)に対して出すログ再送要求には、 SDPのログ(2
41)  と、POSターミナルのログ(141)に対
して出す場合の2種類ある。ホストコンピュータ(30
1)にて欠落データ検出手段(3001)が欠落データ
を検知し、再送要求手段(3002)が下位5DP(2
01)に対して再送要求する。SDP (201)では
この再送要求によってオンライン受信待ち状態(S21
12)から受信判定(52113)によって受信状態と
なり、さらに、ログ再送要求判定(S2114)により
、通常電文処理ならこの通常電文処理を行い、ログ再送
要求であれば上記2種のSDP通番またはPOSレシー
トNo、のいずれかに対する再送要求であるかを判定し
く52118) 、SDP通番に対する再送要求であれ
ばSDPのログ(241)から要求のあった通番を検索
しく52118) 、該当するログデータを送信する(
S2119)。また、判定(5211B)によってPO
SレシートNo、に対する再送要求と判定された場合に
はホストコンピュータ(301)の再送要求をスレーブ
ターミナル(101)に対して中継する(52117)
スレーブターミナル(101)ではこのSDP経由のホ
スト再送要求53002〜2003)に対してインライ
ン電文受信待ち状態(51108)から電文判定(S1
109)によって電文受信状態となる。
さらに、ログ再送要求(51110)により通常電文処
理であれば、通常電文処理(Sllll)を行い、ログ
再送要求であればスレーブターミナルのログ(141)
の中から要求のあったレシートNO1のログを検索しく
51112) 、該当するログがあれば(51113)
、該当するログデータを送信する(51114)。
若し、検索データが無かった場合には、該当ログデータ
無しを、SDPを中継してホストコンピュータ(301
)  に送り(51115) 、精算済みか否かを判断
して(S111B) 、精算済みならばカード交換のメ
ツセージを出力しく51117) 、カード交換済みか
否かを判定しく51118’) 、交換済みである場合
にはログカードの初期化を行い、次のログの書込みに備
える。
なお、上述したスレーブターミナル(101)〜(10
4) 、 SDP (201)およびホストコンピュー
タ(301)は第7図に示すように、「通番」、「共通
情報」、「ターミナルNo、 J、「レシート」、「枝
番」、「データ部」等の各スロットを有する伝送フレー
ムで送受信される。
また、SDP (201)  としては第8図にその斜
視図を示したものを用い、スレーブターミナル(101
)〜(104)としては第9図にその斜視図を示したも
のをそれぞれ用いている。
かくして、この実施例によれば、スレーブターミナルと
ホストコンピュータとの間で一時的にデータ伝送不能の
状態に陥ることがあっても、スレーブターミナルからホ
ストコンピュータに対して確実にデータを伝送すること
ができる。
なお、上記実施例では、SDPのログがフロンビーディ
スクで、スレーブターミナルのログがICRAMである
場合について説明したが、これらの記憶装置がハードデ
ィスク、フロッピーディスク、I[:RAMカード、バ
ブルメモリ等であっても上述したと同様なデータ伝送が
可能となる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、レジスタ装置と、上位装置との間のデータ欠落を検知
し、また、この欠落データを直接レジスタ装置の記録、
装置に対して再送要求を出して欠落データを再送させる
ので、−時的にデータ伝送不能の状態に陥ったとしても
、レジスタ装置から上位装置に対して確実にデータを伝
送することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を、その主要機能と
合わせて示したブロック図、第2図は同装置の主要部の
詳細な構成を示すブロック図、第3図乃至第6図は同装
置の動作を説明するためのフローチャート、第7図はロ
グデータフォーマットを示す図、第8図および第9図は
同装置の主要な要素の概略構成を示す斜視図、第10図
は従来のPOSシステムの概略構成を示すブロック図で
ある。 (101)〜(104)・・・スレーブターミナル(1
41)〜(144)、(241)、(341)・・・ロ
グ記録装置(201)  ・・・5DP (301)・・・ホストコンピュータ (1002)・・・リアルデーjり送信手段(1004
)・・・記録データ検索手段(1005)・・・再送処
理手段 (3001)・・・欠落データ検知手段(3002)・
・・再送要求手段 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大  岩  増  雄 第2図 101: スし−フ゛7− H7+し 20+;SDP 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 口2゛データー フォー7−ノト 第8図 ≦N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ記録装置を有する複数のレジスタ装置および上
    位装置が、データおよび指令の中継機能を有するSDP
    を介して接続され、前記レジスタ装置はリアルデータを
    前記SDP経由で前記上位装置に送信するリアルデータ
    送信手段と、このリアルデータを記録する記録手段と、
    検索要求に従って記録データを検索する記録データ検索
    手段と、検索された記録データを前記SDP経由で前記
    上位装置に送信する再送処理手段とを備え、前記上位装
    置は、記録データを検索して欠落データを検知する欠落
    データ検知手段と、この欠落データ検知手段によって検
    知された欠落データに対する再送要求を前記SDP経由
    で前記レジスタ装置に送る再送要求手段とを備えたこと
    を特徴とするPOSシステム。
JP63117361A 1988-05-13 1988-05-13 Posシステム Pending JPH01287775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117361A JPH01287775A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 Posシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117361A JPH01287775A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 Posシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287775A true JPH01287775A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14709776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117361A Pending JPH01287775A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 Posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097071A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Nec Corp Pos送信データ欠落時の対応方法
GB2557459A (en) * 2016-12-02 2018-06-20 Tellermate Ltd Method of remote reconciliation of data from an intelligent cash holding unit and apparatus for use in such a method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097071A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Nec Corp Pos送信データ欠落時の対応方法
GB2557459A (en) * 2016-12-02 2018-06-20 Tellermate Ltd Method of remote reconciliation of data from an intelligent cash holding unit and apparatus for use in such a method
GB2557459B (en) * 2016-12-02 2019-06-05 Tellermate Ltd Method of remote reconciliation of data from an intelligent cash holding unit and apparatus for use in such a method
US11688252B2 (en) 2016-12-02 2023-06-27 Tellermate Limited Method of remote reconciliation of data from an intelligent cash holding unit and apparatus for use in such a method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574865A (en) System for data transfer protection during module connection/disconnection onto live bus
US7069305B2 (en) Computer system and a data transfer method thereof using remote direct memory access
JP2000307624A (ja) 送信情報中継システム及びその中継装置
US6058440A (en) Programmable and adaptive resource allocation device and resource use recorder
JPH01287775A (ja) Posシステム
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JPS6214872B2 (ja)
JPH01230172A (ja) Posシステムにおけるデータバックアップ方式
KR100259859B1 (ko) 이중화 랜을 이용한 과금 데이터 전송 장치와 그 방법 및 수집방법
JP3156102B2 (ja) 電力系統情報入力方法及びその装置
JPH08314822A (ja) データ記憶装置
JPH02260055A (ja) コンピュータ間ファイル転送方式
JPH06332872A (ja) ファイル転送におけるジョブ起動方式
JP2000293454A (ja) データ通信装置、データ通信方法、および記録媒体
JP3226491B2 (ja) 二重化したトータリゼータ・システム
JP3277526B2 (ja) バスアダプタ監視システム
JPS6360941B2 (ja)
JP2972264B2 (ja) 画像処理システム
JP2778408B2 (ja) 管理装置
JPH02137090A (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JPH05143498A (ja) 分散システムの通信障害対応方法
JPH0480415B2 (ja)
KR19990053218A (ko) 전전자 교환기와 과금 추출장치간의 정합방법
JPS6198480A (ja) デ−タ送信方式
JPH09204319A (ja) オンラインデータ復旧システム