JPH01287636A - フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ - Google Patents

フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ

Info

Publication number
JPH01287636A
JPH01287636A JP63118627A JP11862788A JPH01287636A JP H01287636 A JPH01287636 A JP H01287636A JP 63118627 A JP63118627 A JP 63118627A JP 11862788 A JP11862788 A JP 11862788A JP H01287636 A JPH01287636 A JP H01287636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film sensitivity
information
film
reading
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118627A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63118627A priority Critical patent/JPH01287636A/ja
Priority to US07/350,229 priority patent/US4945365A/en
Publication of JPH01287636A publication Critical patent/JPH01287636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、調整等のためにカメラ外部の機器との間で
情報の入出力を行うことが可能なカメラに関する。
従来の技術 従来調整用等、カメラ外部と交信する場合、専用の端子
を設けず、フィルム感度読み取り端子を利用して行うこ
とが知られている。ところが、フィルム感度情報を有す
るフィルムパトローネが装着されている状態で誤ってフ
ィルム感度読み取り端子から信号の出力を行うと、ショ
ート又はデータ読み取りミス等が発生する。これを回避
するため、従来フィルム感度読み取り端子を通常フィル
ム感度読取時のように入力のみに用いる場合と、調整機
との交信のために入出力両方で用いる場合とを区別する
〆別端子を設けることが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のように別端子を増設することはコ
スト面等で不利となる。従ってこの発明の目的は、専用
端子や別端子を設けることなく、調整機との間で情報入
出力を行えるとともに、ショートやデータ読取ミスなど
の生じないカメラを提供することにある。
課題を解決するための手段 この目的を達成するため、この発明は、フィルム感度読
取端子を利用して調整機との情報入出力を行うようにす
るとともに、フィルム感度読取端子より読み取られた信
号に基づいてフィルム感度情報を有するフィルムパトロ
ーネが装着されていないことを判別したときのみ情報入
出力が行われるようにしたことを特徴とする。
作  用 上記構成において、カメラは情報入出力を行う前にまず
フィルム感度読取端子より情報読取を行い、これを判別
することで、フィルム感度情報を有するフィルムパトロ
ーネが装着されているときKは情報入出力を行わないと
ともに、上記パトローネが装着されていないときのみフ
ィルム感度読取端子を介しての情報入出力を能動化する
実施例 以下実施例に基づきこの発明を説明する。第1図はこの
発明のカメラの実施例を示すブロック図である。第1図
において、鎖線(1)より左はフィルムパトローネ室で
あす、ここにフィルムパトローネ(第1図ではフィルム
感度情報を持つフィルムパトローネ(2)を図示)又は
、カメラの調整機(3)が装着される。
カメラはマイクロコンピュータ(4)により制御されて
おり、測光部(5)及びカメラに装着される交換レンズ
内に設けられたR OM (6)から情報を受は取ると
ともに、露出制御部(7)との交信で露出制御を行う。
端子(VDD )に電源が供給されると、端子(CLR
)が立上り、マイクロコンピュータは所定の動作を開始
する。端子(GND)は接地、端子(CAS2)(CA
S6)はフィルム感度読取用並列入力及び調整機との直
列交信兼用端子群である。(8)は、これらの端子群に
対応する接片群であり、装着されたフィルムパトローネ
に接触してフィルム感度情報を読み取るとともに、パト
ローネ室に装着された調整機(3)の接片群(9)と接
続されて交信を行う。調整機(3)の端子(SOUT)
は直列データ出力、端子(C5CAL)は制御信号入力
、端子(SCK)はクロックパルス入力、端子(SIN
)は直列データ入力、端子(GND)は接地である。マ
イコンの端子(CAS6)〜(CAS2)、(C,ND
)は、調整機との交信時は上記各端子と対応した機能に
切り換わる。
(Sl)、(S2)は割り込み端子で、それぞれレリー
ズボタンと連動するメインスイッチ(SWl)、レリー
ズスイッチ(SW2)と接続されている。
第2図は、マイコンの各端子(CAS2)〜(CAS6
)の入出力部を示すもので(1o)が(CAS2)等に
対応し、(CAS 2 )〜(CAS6)で同等の構成
である。下表はプルアップ/ダウンレジスタ(CASP
→。
入/出力方向レジスタ(CASD*)及び出力(レジス
タ)の信号レベルが111かq″χ′かにより端子(1
■のPort状態がどうなるかをまとめたものである。
なお、端子(10)から入力したシリアル信号はライン
(11)から内部バスに送られる。
(*はdodt care ) 第3図は、マイクロコンピュータ(4)の動作を示すフ
ローチャートである。電池装着で電源VDDが供給され
ると#1から動作がスタートし、#2でPort及びR
AMのイニシャライズが行われる。
#3.#4はSwtがオンになるのを待つフローである
。#5でCASD*をダ、CASP*を1として(CA
S2)〜(CAS6)をすべて人力・プルアップ状態に
セットする。これで、フィルム感度情報並列読み取り状
態となり=6でその実行が行われる。
そして#7で読み取った情報が(CAS 2 )〜(C
AS5)ですべて1H′か否かが判別される。
#7においてすべて1H′でないことが判別されると#
8で通常動作のフローに入る。#9でフィルム感度情報
の有無が判別され、有であれば#1゜でその情報に基づ
きISOの自動設定を行う。フィルム感度情報がなけれ
ば#11でl5OIQQのセットを行う。次に112.
 # 13でレンズROM (6)からのデータ読み取
り、次いで測光部(5)からのデータ読取シが行われ、
#14で露出演算を行う。ここテ(Swz)のオンを判
別し、オンであればレリーズから露出制御に入る。(S
W2)がオンになっていなければ、#3に戻る。
一方、#7においてフィルム感度情報読み取りがすべて
%HIであることが検出されると#17からの調整モー
ド判別のフローに入る。つまり#7においてすべて%H
Iということは、フィルムパトローネが入っていないか
、又はフィルム感度情報のないフィルムパトローネが入
っているか、又は調整機か装着されているかのいずれか
であると考えられるので、#17からのフローで調整機
が接続されていることの判別を行う。まず、#18で(
CAS6)〜(CAS3)を出力q″H′にセットし、
(CAS2)を入カブルアツブにセットすることで、(
CAS5)〜(CAS2)をシリアルデータ交信用に切
りかえる。次に(CAS4)から%L′を出力する。次
いで#20で調整機判別のだめのシリアル交信を行う。
このとき、調整機であれば判別用データがカメラに読み
取られる。#21で(CAS 4 )に%HIを出力し
て交信を終シ、#22で(CAS5)〜(CAS2)を
すべて入カブルアツブ状態に戻す。#23では#20の
シリアル交信で得たデータの判別が行われ、調整機であ
れば、#24での調整用のシリアル交信に入る。なお、
#24では、# 18. # 19. # 21 、 
#22と同様の手順を踏み、#20に該当するところで
調整用のデータ交信を行う。これが終れば、#3に戻る
。なお、#23で調整機であることが判別できないとき
は、フィルムパトローネが入っていないか又はフィルム
感度情報を持たないパトローネが入っている場合を意味
するので#8の通常動作フローに戻る。
このように、調整機であるか否かは(CAS6)〜(C
AS2)を介してデータ交信を試みてみて判別されるが
、この試みは#7ですべて1H#のときに限られるので
、フィルム感度情報を持つフィルムパトローネが装着さ
れている場合にデータ交信を行ってショート又は誤デー
タ読み取りが起こるようなことはない。
効  果 上記のようにこの発明によればフィルム感度読取接片を
利用しての調整が可能となるとともに、何ら端子の数を
増やすことなくシュートや誤データ読み取り等の事故を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のカメラの実施例ブロック図第2図は
要部回路図、第3図はカメラの動作を示すフローチャー
トである。 複数のフィルム感度読取端子・・・8 情報入出力手段・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・CAS* 、 11制御手段・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CASP
*、CASD*#7゜ 出願人  ミノルタカメラ株式会社 呆2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のフィルム感度読取端子と、 この読取端子に接続されたフィルム感度読取手段と、 上記読取端子の少くとも一つに接続され、その読取端子
    を介してカメラ外部との間の情報入出力を行う手段と、 上記フィルム感度読取手段により読み取られた信号に基
    づいてフィルム感度情報を有するフィルムパトローネが
    装着されていないことを判別したときのみ上記情報入出
    力手段を能動化する制御手段 とを有することを特徴とするフィルム感度読取端子より
    情報入出力を行うカメラ。
JP63118627A 1988-05-16 1988-05-16 フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ Pending JPH01287636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118627A JPH01287636A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ
US07/350,229 US4945365A (en) 1988-05-16 1989-05-11 Camera capable of inputting and outputting signals between it and external deivce through film sensitivity reading materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118627A JPH01287636A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287636A true JPH01287636A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14741214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118627A Pending JPH01287636A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4945365A (ja)
JP (1) JPH01287636A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030979A (en) * 1988-08-01 1991-07-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera
US5293189A (en) * 1989-03-06 1994-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
US5208621A (en) * 1989-03-06 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic sysetm capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JP2896916B2 (ja) * 1990-04-09 1999-05-31 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用測光装置
US5187517A (en) * 1990-10-15 1993-02-16 Olympus Optical Co., Ltd. Camera controllable with use of a control program
US5257060A (en) * 1990-10-20 1993-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Autofocus camera and a method of regulating the same
US5440363A (en) * 1992-12-23 1995-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for setting camera operating mode activity
US5394206A (en) * 1993-06-04 1995-02-28 Eastman Kodak Company Orientation independent, detachable film cartridge, memory module
US5349401A (en) * 1993-06-04 1994-09-20 Eastman Kodak Company Orientation independent, detachable film cartridge, memory module
US5477286A (en) * 1993-08-11 1995-12-19 Fuji Photo Optical Co. System unit for adjusting operation of camera
US5625429A (en) * 1993-12-27 1997-04-29 Nikon Corporation Camera with communications capability with an external device
US5881327A (en) * 1994-03-23 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera and input/output device for camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202524A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Equipment for automatically setting sensitivity of film
US4423934A (en) * 1982-04-02 1984-01-03 Eastman Kodak Company Photographic camera with digital controller and method of manufacture
JPH087392B2 (ja) * 1985-07-04 1996-01-29 ミノルタ株式会社 カメラの情報入出力装置
GB2180074B (en) * 1985-09-06 1989-08-16 Asahi Optical Co Ltd Digital data output from a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4945365A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01287636A (ja) フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ
JPS57117027A (en) Signal sending and receiving circuit
US4945540A (en) Gate circuit for bus signal lines
EP0377455B1 (en) Test mode switching system for LSI
US5313520A (en) Method and device for protecting data of ROM
US5530906A (en) Control circuit responses to a wait request from an address decoder for controlling clock signal supply to a CPU to operate with slow peripheral
US4979172A (en) Microcomputer
US6222398B1 (en) Voltage detecting circuit
US5590280A (en) Method and an apparatus for resetting an information recording apparatus
JP2002366505A (ja) 実装位置検出方法及び装置
JPH038126B2 (ja)
JPS6316316A (ja) リセツト装置
US6430630B1 (en) Direct data access between input and output ports
JP3008914B2 (ja) 半導体集積回路
SU1411754A1 (ru) Устройство дл контрол логических блоков
JPH0635552Y2 (ja) 機能設定式電子カウンタ
JPH06175888A (ja) 異常アクセス検出回路
JPH0226248B2 (ja)
SU1471197A1 (ru) Устройство дл контрол двухмашинной системы
JPH03257557A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0380317A (ja) リセットパルス信号出力回路
JPS5843053A (ja) マイクロプロセツサ
JPH04148354A (ja) 半導体集積回路
JPH01116736A (ja) ワンチップマイクロコンピュータの入出力ポートシステム
JPH0573360A (ja) ウオツチドツグ・タイマ