JPH0128656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128656B2
JPH0128656B2 JP16985683A JP16985683A JPH0128656B2 JP H0128656 B2 JPH0128656 B2 JP H0128656B2 JP 16985683 A JP16985683 A JP 16985683A JP 16985683 A JP16985683 A JP 16985683A JP H0128656 B2 JPH0128656 B2 JP H0128656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product material
thickness
pliers
center line
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16985683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076235A (ja
Inventor
Masuteru Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Kaki Kogyo KK
Original Assignee
Riken Kaki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Kaki Kogyo KK filed Critical Riken Kaki Kogyo KK
Priority to JP16985683A priority Critical patent/JPS6076235A/ja
Publication of JPS6076235A publication Critical patent/JPS6076235A/ja
Publication of JPH0128656B2 publication Critical patent/JPH0128656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B7/00Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼板を素材として冷間プレス加工
法によるプライヤの製造方法に関するものであ
る。
従前のプライヤはすべて鍛造によつて行れてい
たもので、これが次第に冷間プレス加工に変り、
近年では鋼板を素材とした冷間プレス加工も行わ
れるようになつた。
しかしながら、素材を鋼板に求めた場合に、最
も苦慮するところが先端の挾持部である。
周知のようにプライヤの形状は2挺の単位体材
を比較的先端に近い中央部を軸材をもつて交叉枢
支して1個の製品を形成している。
これ等プライヤは先端挾持部幅寸法を基準にし
て考察すれば、単位部材それぞれの交叉枢支部付
近の材厚は挾持部幅寸法の1/2である。従つて、
鋼板を素材とした場合に、挾持部幅寸法あるいは
交叉枢支部厚のいずれかを基準寸法にして素材板
厚を選定しなければならない。
元来、プライヤは、その形状(大きさ)によつ
て定められた強度を最低値として保証しなければ
ならない。従つて、その強度は先端挾持部の幅寸
法によつて得られるものである、といつて決して
過言ではない程該箇所の幅寸法を重視する。この
ようなことから鋼板を素材とするプライヤの製造
時に該鋼板の板厚を選定する基準として先端挾持
部の幅寸法を選定基準としている。しかしなが
ら、このような板厚の素材を用いた場合に、強度
的には比較的問題はないとしても交叉枢支部にお
いて両側に膨出する形状は免がれず、はなはだ不
体裁になると同時に重量大で使用勝手が悪く、且
つ、使用素材の不経済につながる。従つて、現在
でもプライヤの製法において結果的に芳しくない
鋼板を素材とし、且つ冷間プレス加工による製造
方法は少なく、従前の熱間による製法が大部分で
ある。このように加工法のみの点からみればプラ
イヤ製法は、鋼板を素材とした冷間プレス加工が
容易であることは判明しているものの、先端挾持
部あるいは交叉枢支部における異なる厚さの処理
技術が開発されないためであつた。
この発明は、素材鋼板に機械構造用炭素鋼のう
ち、高硬度鋼材(例えばJIS規格第9種S50Cない
し第10種S55C)を用いて製するものである。
次に、この発明の実施例を図面と共に説明すれ
ば、第1図は帯状の素材鋼板1より製品素材2を
プレス法によつて打抜き採取作業を行う場合の平
面図で、この素材鋼板1は機械構造用炭素鋼のう
ち、高硬度鋼材(例えばJIS規格第9種S50Cある
いは第10種S55C)で、その板厚は、製品となる
プライヤAにおける単位体3の交叉枢支部5にお
ける所望肉厚を規準として該部所の厚さのものを
用いるものである。
第1図示の第1工程によつて打ち抜かれて採取
した製品素材2の形状は完成プライヤAの単位体
3の形状とは程違く、一端は先端挾持部予定箇所
4′、この先端挾持部予定箇所4′に隣接して交叉
枢支部予定箇所5′、そして残の大半が握り部予
定箇所6′である。これ等製品素材2中完成プラ
イヤAの単位体3となつても、その板厚自体に変
化を求めないのが交叉枢支部予定箇所5′で、そ
の他の先端挾持部予定箇所4′ならびに握り部予
定箇所6′は製品素材2の表裏方向に膨出させる
ために変形し、且つ、該部所における異状な形状
は完成プライヤAの単位体3における各々部所構
成体積である。これ等の異状形状を冷間プレス作
業によつて体積の移動を行い所望の形状に構成す
るものである。
打ち抜かれた製品素材2は、第2工程によつて
その板素材の表裏方向の屈曲形成を行う。即ち、
その屈曲形成は板素材の表裏方向への膨出加工の
準備工程である。
完成プライヤAの単位体3の一側面は面一に形
成することを必須の要件とし、これに反し他面は
起伏面を形成する。完成プライヤAは起伏面同志
を相対向して重ね合せ、最も低い面である交叉枢
支部5において軸7で枢支するもので、一般の完
成品となつたプライヤAの表裏は平行線で形成さ
れている。従つて、面一にした辺を底辺と仮定し
た場合に高位にあるのが先端挾持部4と握り部6
で低位にあるのが交叉枢支部5で前記の先端挾持
部4ならびに握り部6は低位の交叉枢支部5の2
倍の高さを有する。即ち、交叉枢支部5は製品素
材2の厚さそのものであり、先端挾持部4ならび
に握り部6は交叉枢支部5の厚さの2倍にプレス
加工によつて形成するものである。
プレス加工の衝撃による膨出現象は打撃付与点
を中心としてその対応した360゜全方向に均等に及
ぼす現象が基本的条件で、これ等全方向に膨出し
ようとする作用を「金型」によつて規制するもの
であり、従つてその膨出方向を一方向に限定し、
しかも全方向に膨出しようとする現象を極限され
た特定方向に規制し多大な膨出距離を一挙に得よ
うとすることは材質組織の変化分布をみても決し
て芳ばしいものではない。従つて、膨出箇所にお
いてその一側面は非膨出箇所の交叉枢支部5の一
側面と面一構成とし、且つ、膨出部は非膨出部の
2倍の厚さとするためにその準備工程として製品
素材2に屈折作用を付与しておくものである。
第2図は屈折処理を行つた第1図示の製品素材
2の側面図で1点鎖線は屈折する製品素材2の板
厚の中心線aを示すものであり、2点鎖線は先端
挾持部予定箇所4′および握り部予定箇所6′にお
ける膨出予定位置bを示すものである。膨出部に
おいて、図示のように中心線aより左右の膨出予
定位置bまでの距離は等しく、これ等膨出部と非
膨出部との中間部においても中心線aより左右対
称に同膨出率をもつて膨出させようとする予定形
態を想定して中心線aが常にその中心位置に在置
するように設定して屈折形成するものである。符
号8は軸孔で屈折作業と同時に行うものである。
なお、第2工程である前記屈折形成工程は必要
に応じて第1工程の素材打抜工程と同時に行うこ
とも任意である。
第3工程は先端挾持部4の成形工程で、ダイ9
は、中央に製品素材2の下部分を挾着する挾持溝
9′を有し、該挾持溝9は挾持部材形型溝9″の中
央部に開口している。このように形成されたダイ
9の挾持溝9′に第2工程で屈曲形成された製品
素材2における先端挾持部予定箇所4′の背辺を
下方に向けて挿入し上部は挾持部成形型溝9″内
に突出させた状態をもつて型に定着し、パンチ1
0の衝撃的作動をもつてプレス作業を行う。
これ等の作業によつて先端挾持部予定箇所4′
における挾持部成形型溝9″内に突出した部分は
左右方向に変化し挾持片41を形成し挾持溝9′
に挿入されていた部分はリブ42として残形す
る。(第5図の第5−1図ないし第5−3図参
照)。
第4工程は握り部6の製造工程で、この握り部
6も前記のように構成した先端挾持部4と同様に
製品素材2の板厚を2倍にし、且つ、その一側面
は交叉枢支部5の一側面と面一構成にするために
面一構成面と逆方向に屈折突出した部分を左右均
等に膨出させて構成するものであるが、この握り
部6はいずれの対応部分がなく、且つ、いずれの
部所にも干渉関係をもたないので前記先端挾持部
構成のように精密度を要求するものではなく、こ
れ等拡幅膨出形成と共に弧状形成も同時に(第8
図参照)に行うものである。
第5工程は形成された先端挾持部4の挾持片4
1に連続山形の刃形を形成する工程で該工程は一
般工程と同様にしてブローチ加工によつて形成す
るものである。
このようにして、形成されたプライヤAの単位
体3を熱処理し、然る後に2つの単位体3を軸7
で一体に枢着して成るものである。
以上詳記した製法によつて構成するプライヤは
高硬度炭素鋼板を素材として構成するもので、2
挺の単位体3を軸7で枢着する交叉枢支部5の必
要厚さによつて素材鋼板1の厚さの種類を選定す
るものである。
即ち、交叉枢支部5においては素材鋼板1のと
きよりプライヤAとして完成されたときまで、そ
の厚さを製作工程によつて変化させることはな
い。従つて、プライヤAの種類(大きさ)によつ
て使用する素材鋼板1の厚さを選定するものであ
る。
そして、この発明の方法は、前記交叉枢支部5
の厚さを基準にして、該交叉枢支部5以外の部所
を最高2倍の厚さを限度としてプレス加工により
使用素材の表裏方向に膨出させるものである。し
かしながら、プライヤAにおける単位体3はその
一側面において、先端挾持部4から握り部6の末
端までの全長を面一構成にしなければならない。
従つて、交叉枢支部5以外の膨出所望部を直状の
製品素材2をそのままプレス加工を施したならば
製品素材2の一面方向のみに最大2倍の寸法に膨
出させなければならない。このことは、完成され
た単位体の組成組織を細部にわたつて調らべてみ
ると不均一で、プライヤとして決して最良の製品
とは言い難く、また、他面では一方向膨出手段は
技術的にも決して容易なものではなく、形状的に
も不均一な製品の産出も少なくない。
そこでこの発明は非膨出箇所の交叉枢支部を除
き、厚さ増加所望部、即ち、先端挾持部4ならび
に握り部6において、プレス加工により、製品素
材2の表裏両面より均等な膨出率によつて左右方
向に膨出させるために厚さ増加のプレス作業の前
提として、増加所望厚さに対応して製品素材2に
屈折加工を施し、本加工時において、該屈折加工
を施した位置より表裏方向均等した膨出部を形成
する。このように膨出方向は左右方向均等に行わ
れるものの、該加工は屈折箇所によつて行われる
ものであるから、膨出加工後の単位体における一
側面は面一構成となる。
特に精度を要求される先端挾持部4の挾持片4
1の製作においては、該箇所のみの製作に一工程
を費やす。前述のように素材鋼板1は鍛造用鋼材
に比し硬度の高い炭素鋼であり、硬くて伸びが悪
く、且つ、もろいため、超短時分で、且つ、膨大
なる衝撃力のプレス加工によらなければならな
い。そのためにダイ9の精度強度もさることなが
ら、被加工物の不動維持もおろそかにすることは
できず、従つて、先端挾持部予定箇所4の下部を
挾着して、その衝撃に耐抗し得る不動状態を維持
させ、ダイ9の挾持溝9′より突出した部分のみ
を打撃により左右方向に移質させるものである。
挾持溝9′に残つた部分は前形態をそのまま残存
しているが、単位体3となつた時点でこれを挾持
片41を力学的に支持するリブ42として活用す
るものである。このリブ42構成は、従前のプラ
イヤにおける先端挾持部には全く見られない構成
で、プライヤとしての強度強化を一段と高める効
果も有する。
以上のようにこの発明は、鋼板を素材とするプ
ライヤの製法において、交叉枢支部以外の箇所に
おいて、該交叉枢支部の2倍の厚さに膨出加工が
できなかつたことを可能としたことを特徴とする
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は素材鋼板より製品素材を打抜採取状態
を説明するための平面図、第2図は製品素材の斜
視図、第3図は屈折加工を施した製品素材の側面
図、第4図はダイとパンチの断面図、第5図は先
端挾持部の加工を終了したものの正面図、第6図
は先端挾持部を説明するための拡大図で第6−1
図は正面図、第6−2図は裏面図、第6−3図は
第5図−線の拡大断面図、第7図は第5図の
側面図、第8図はプライヤの単位体の正面図、第
9図は完成プライヤの側面図である。 1……素材鋼板、2……製品素材、3……単位
体、4……先端挾持部、41……挾持片、4′…
…先端挾持部予定箇所、5……交叉枢支部、6…
…握り部、6′……握り部予定箇所、7……軸、
8……軸孔、a……中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2挺の単位体を軸をもつて枢着する箇所の交
    叉枢支部の必要厚さと同等の厚さを有する高硬度
    炭素鋼板の素材鋼板より製品素材を打抜き採取
    し、その製品素材を前記交叉枢支部を除き、製品
    素材の板厚の中心線を交叉枢支部の両端方向に隣
    接する先端挾持部予定箇所ならびに握り部予定箇
    所において、製品素材の表裏いずれか一面の方向
    に対し、該製品素材の板厚の2倍を最大限として
    膨出させようとする増加厚の1/2位置に設定し、
    その屈折した中心線に従つて製品素材を冷間プレ
    ス工程で屈曲加工を施し、次いで、先端挾持部予
    定箇所の背辺部分を挾持固定し、残る非挾持部分
    を冷間プレス加工手段でプレスし、中心線より左
    右方向に均等寸法をもつて製品素材の表裏方向に
    膨出現象を生じさせて先端挾持部を形成し、次い
    で、握り部予定箇所も冷間プレス加工手段をもつ
    て中心線より左右均等に膨出現象を生じさせ、先
    端挾持部、交叉枢支部ならびに握り部の一側面が
    連続した面一の単位体を構成し、このようにした
    2挺の単位体の挾持片を相対向させ、且つ、双方
    の交叉枢支部に穿設した軸孔を合致させて組み合
    せ、軸をもつて枢着するようにして成るプライヤ
    の製造方法。
JP16985683A 1983-09-14 1983-09-14 プライヤの製造方法 Granted JPS6076235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16985683A JPS6076235A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 プライヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16985683A JPS6076235A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 プライヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076235A JPS6076235A (ja) 1985-04-30
JPH0128656B2 true JPH0128656B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=15894205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16985683A Granted JPS6076235A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 プライヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076235A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230449A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Yamakawa Seisakusho:Kk プライヤ−等挾着作業工具の製造法
JPH0454670U (ja) * 1990-09-18 1992-05-11
JPH0739020B2 (ja) * 1990-12-13 1995-05-01 株式会社山川製作所 プライヤー等の挾着作業工具の製造法
FR2754196B1 (fr) * 1996-10-04 1998-12-18 Bost Garnache Ind Procede de fabrication de pinces

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076235A (ja) 1985-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094183A (en) Method of fabricating a substantially U-shaped body and apparatus for the performance thereof
US4881430A (en) Method of making heterogeneous blade-like metallic cutter member
KR20070086039A (ko) 판재 벤드 조절 구조, 다이 및 방법
JPH0128656B2 (ja)
GB2116093A (en) Transforming the cross-section of a metal band
RU2385197C2 (ru) Многофункциональная гидравлическая головка для применения в станках для загиба и формования металлических листов
US3545308A (en) Tool device and method and apparatus for making the same
JPS61172629A (ja) 打抜加工用工具
JP2723826B2 (ja) 中空角パイプ屈曲加工方法及びその加工金型
JPH09122810A (ja) 鍛造方法
JP2001150052A (ja) プレス機による追い抜き加工方法
KR960028997A (ko) 각형강관의 제조방법 및 환형강관의 제조방법
JP3328241B2 (ja) プレス機による打ち抜き加工方法
JPH0796128B2 (ja) 複合型制振鋼板のv曲げ加工方法
JPH1177172A (ja) 角パイプ直角曲げ加工方法およびその曲げパイプを用いた椅子
JPH05277562A (ja) 金属薄板の曲げ加工装置およびそれを用いた曲げ加工方法
WO2000054903A1 (en) A method of joining metal sheet elements and a tool for joining metal sheet elements
GB2102707A (en) Manufacture of anti-slip decking
DK9500489U3 (da) Grebhoved
JPH08187513A (ja) アルミニウム板のv曲げ加工法及びその工具
JPS6032895Y2 (ja) 折曲げ機における金型
JPS5812730A (ja) 折り曲げ硬質発泡体複合板の製造方法
JPH0354014B2 (ja)
JPH059170B2 (ja)
KR200167454Y1 (ko) 너클 벤딩 프레스용 치구