JPH01286490A - 柔軟導電材とプリント配線との接続構造 - Google Patents

柔軟導電材とプリント配線との接続構造

Info

Publication number
JPH01286490A
JPH01286490A JP11608088A JP11608088A JPH01286490A JP H01286490 A JPH01286490 A JP H01286490A JP 11608088 A JP11608088 A JP 11608088A JP 11608088 A JP11608088 A JP 11608088A JP H01286490 A JPH01286490 A JP H01286490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
periphery
flat
board
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11608088A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
敏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11608088A priority Critical patent/JPH01286490A/ja
Publication of JPH01286490A publication Critical patent/JPH01286490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、フラットケーブル、フレキシブル基板等の柔
軟導電材と基板上に形成されたプリント配線との接続構
造に関する。 背景技術 複数の平板導電線を並置して互いに絶縁せしめて偏平に
形成されたフラットケーブル、フレキシブル基板等の柔
軟導電材を基板上に形成されたプリント配線に接続する
場合、従来は、第4図に示した様に、基板1の表面にソ
ケット2を固定し、ソケット2の中継端子3を基板1に
穿設された貫通孔5に挿通して中継端子3と基板1の裏
面に形成されたプリント配線のランド部(図示せず)と
をハンダ付けしておき、フラットケーブル6の平板導電
線7が露出した端部を、ソケット2にフラットケーブル
6を受は入れるべく設けられた四部に挿入することによ
り、フラットケーブル6をソケット2を介して基板1上
に形成されたプリント配線に接続することとしていた。 このように、従来はソケット2を介してフラットケーブ
ル6を基板1上のプリント配線に接続することとしてい
たので、基板1上に必ずソケット2を実装する必要があ
り、ソケット2が実装される分、基板上における他の電
子部品の実装面積が狭められていた。また、ソケット2
を基板1上に実装する為、基板1にソケット2の中継端
子3及び位置決め用の突起8が挿入される複数の小さな
貫通孔5及び10を穿設しておかなければならないなど
手間が掛かっていた。 また、平板導電線に対応した貫通孔を設けて、これに各
平板導電線を挿通して基板パターンとハンダ付する方式
も考えられるが、平板導電線は非常に薄く形成されてお
り、接続部分の強度が充分得られないという問題がある
。 上記した事情はフレキシブル基板の端部に突出部を設け
、突出部上に形成された平板導電線を露出せしめ、突出
部をソケット2に挿入してフレキシブル基板上の平板導
電線を基板上に形成されたプリント配線に接続する場合
にも同様である。 発明の概要 そこで、本発明は上述の事情に鑑み、ソケットを介さず
して基板上に形成されたプリント配線に柔軟導電材を接
続し得る接続構造を提供することを目的としている。 上述の目的を達成する為、本発明による柔軟導電材とプ
リント配線との接続構造においては、表裏面双方にラン
ド部及びライン部からなるプリント配線が施された基板
にその表面から裏面に貫通する長孔を形成し、基板の表
裏面双方の長孔周縁近傍に複数のランド部を形成する一
方、複数の平板導電線を並置して絶縁被覆して偏平に形
成された柔軟導電材の平板導電線の端部の一方の主面の
みを露出せしめて片面支持部を形成し、この片面支持部
の絶縁部材の両側部に長孔周縁部に係止される肩部を形
成し、片面支持部を長孔に挿通せしめ肩部を長孔周縁部
に係止して片面支持部にて露出
【7た平板導電線と長孔
周縁近傍のランド部とを基板の表裏面双方にてハンダ付
けした構成となっている。 実施例 以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ説
明する。 第1図に示した様に、本発明による柔軟導電材とプリン
ト配線との接続構造においては、基板1にはその表裏面
双方にランド部及びライン部からなるプリント配線11
が形成されている。基板1にはその表面から裏面に貫通
する長孔12が穿設されており、基板1の表面及び裏面
の双方における長孔12の周縁近傍には複数のランド部
が形成されている。 一方、複数の平板導電線7を並置して絶縁被覆すること
によって偏平に形成されたフラットケーブル6には、平
板導電線7の端部の一方の主面のみを露出せしめて片面
支持部6aが形成されている。片面支持部6aには平板
導電線7を絶縁被覆した絶縁部材]3を挾んで平板導電
線7と反対側に補強用の背板15が取り付けられている
。背板15は片面支持部6aと同じ幅を有した挿通部1
5aと片面支持部6aより幅広で側方へ突出した肩部1
.5 bとを有している。 フラットケーブル6の片面支持部6aの幅は基板1に穿
設されている長孔12の長さに等しいか若しくは若干短
く形成されており、片面支持部6a及び背板15の挿通
部15aは長孔12内に挿通されるようになっている。 片面支持部6a及び挿通部15aが長孔12内に挿通さ
れると、背板15の肩部15bが長孔12の周縁部に係
止される。この状態を第2図に示す。第2図に示した様
に、背板15の肩部15bが長孔12の周縁部に係止さ
れることによって、フラットケーブル6は基板1に対し
て位置決めされるようになっている。 このようにして長孔12内に挿通された片面支持部6a
上の露出した平板導電線7と長孔12の周縁近傍に形成
されたランド部をハンダ付けすることにより、フラット
ケーブル6とプリント配線11が接続され、かつ、フラ
ットケーブル6が基板1に固定される。 なお、上述の実施例の説明においては、−枚のフラット
ケーブルをプリント配線に接続する接続構造についての
み説明したが、第3図に示した様に、2枚のフラットケ
ーブルを背中合せにして長孔12内に挿入するようにす
ることも可能である。 この場合、背板15を1枚で共用することも可能である
。 また、上述の実施例においては、フラットケーブル6の
片面支持部6aに補強用の背板15を設けることとして
いるが、フラットケーブル6を構成する絶縁部材13に
剛性のある材料を用いれば、背阪15を設けなくとも良
い。この場合には、片面支持部6aにて平板導電線7を
担持している絶縁部材13の両側端に肩部を形成すれば
良い。 また、第1図には基板1の表裏面双方にフラットケーブ
ル6の平板導電線7の数と同数のランド部がそれぞれ形
成された構成を示したが、平板導電線7とランド部の数
とが基板1の表裏面のそれぞれにおいて一致している必
要はないし、それぞれの平板導電線7が基板1の表裏面
双方にてランド部とハンダ付けされている必要もない。 すなわち、基板1の表面においては、1本又は数本の平
板導電線7のみがハンダ付けされ、裏面においては残り
の平板導電線7のいずれかがハンダ付けされていても良
い。 また、第4図に示した様に、フレキシブル基板】6の端
部に突出部18を形成すれば、その両側端が肩部16a
となり、突出部18上に平板導電線7を露出せしめてフ
ラットケーブルの場合と同様に片面支持部を形成でき、
これを基板1に穿設された長孔に挿通してハンダ付けす
ることにより、フラットケーブル6の場合と同様な接続
が可能である。 発明の詳細 な説明した様に、本発明による柔軟導電材とプリント配
線との接続構造においては、表裏面双方にランド部及び
ライン部からなるプリント配線が施された基板にその表
面から裏面に貫通する長孔を形成し、基板の表裏面双方
の長孔周縁近傍に複数のランド部を形成する一方、複数
の平板導電線を並置して絶縁被覆して偏平に形成された
柔軟導電材の平板導電線の端部の一方の主面のみを露出
せしめて片面支持部を形成し、この片面支持部の絶縁部
材の両側部に長孔周縁部に係止される肩部を形成し、片
面支持部を長孔に挿通せしめ肩部を長孔周縁部に係止し
て片面支持部にて露出した平板導電線と長孔周縁近傍の
ランド部とを基板の表裏面双方にてハンダ付けしている
ので、柔軟導電材を直接プリント配線に接続できるよう
になり、従来のように基板上にソケットを実装する必要
がなくなる。従って、その分、基板上を電子部品の実装
の為に有効利用することが可能となる。また、ソケット
が不要となり、基板にソケット実装用の複数の小さな貫
通孔を穿設するなどの手間が省はコスト低減に寄与する
。 更に、基板の表裏面双方にてハンダ付けがされているの
で、プリント配線パターンの自由度が増すと共に、柔軟
導電材に加わる荷重が基板の表裏面双方において引張荷
重と圧縮荷重とに分散され、パターン剥離等の生じ難い
強固な接続が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフラットケーブルとプリント配線
との接続構造を示した拡散分解図、第2図及び第3図は
該接続構造の断面図、第4図はフラットケーブルの代わ
りに用いられるフレキシブル基板を示した斜視図、第5
図は従来の接続構造を示した拡散分解図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・基板 6・・・・・・フラットケーブル 7・・・・・・平板導電線 11・・・・・・プリント配線 12・・・・・・長孔 13・・・・・・絶縁部材 15・・・・・・背板 16・・・・・・フレキシブル基板 18・・・・・・突出部 出願人    パイオニア株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の平板導電線を並置して互いに絶縁せしめて
    偏平に形成された柔軟導電材を基板上のランド部及びラ
    イン部からなる導電パターンが形成されたプリント配線
    に接続する接続構造であって、前記基板にその表面から
    裏面に貫通する長孔を形成し、前記基板の表裏面双方の
    前記長孔周縁近傍に複数のランド部を形成する一方、前
    記柔軟導電材において前記平板導電線の端部の一方の主
    面のみを露出せしめた片面支持部を設け、前記片面支持
    部を前記長孔に挿通し前記片面支持部の絶縁部材の両側
    端に前記長孔の周縁部に係止される肩部を形成し、前記
    片面支持部において露出した平板導電線と前記長孔周縁
    近傍に形成されたランド部とを前記基板の表裏面双方に
    てハンダ付けしたことを特徴とする接続構造。
  2. (2)前記柔軟導電材は、芯絶縁部と両側絶縁部との間
    に平板導電線を並置して挾持してなり、前記片面支持部
    は、前記両側絶縁部を除去して形成され、前記肩部は前
    記芯絶縁部の両側端にに形成されたことを特徴とする請
    求項1記載の接続構造。
JP11608088A 1988-05-13 1988-05-13 柔軟導電材とプリント配線との接続構造 Pending JPH01286490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608088A JPH01286490A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 柔軟導電材とプリント配線との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608088A JPH01286490A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 柔軟導電材とプリント配線との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286490A true JPH01286490A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14678219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11608088A Pending JPH01286490A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 柔軟導電材とプリント配線との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928796A (en) * 1987-11-25 1990-05-29 Poon Otto L Lift
JP2009226885A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 接続構造、接続方法、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928796A (en) * 1987-11-25 1990-05-29 Poon Otto L Lift
JP2009226885A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 接続構造、接続方法、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494172A (en) High-speed wire wrap board
JPS62229896A (ja) 印刷配線基板
JPH0785929A (ja) 等長ライトアングルコネクタ
US6857898B2 (en) Apparatus and method for low-profile mounting of a multi-conductor coaxial cable launch to an electronic circuit board
US20070107935A1 (en) Method and apparatus for electrically connecting printed circuit boards or other panels
JPH08330699A (ja) プリント配線基板及びその間の実装方式
JP3654095B2 (ja) 高周波プリント配線板及びその製造方法
JPH01286490A (ja) 柔軟導電材とプリント配線との接続構造
JP3424685B2 (ja) 電子回路装置とその製造方法
JPH05315721A (ja) プリント配線板およびそのコネクタ
JP2905384B2 (ja) フレキシブル配線板へのジャンパ部材取付構造
JPH0574526A (ja) プリント基板とコネクタおよびその接続方法
JP2613952B2 (ja) プリント配線基板接続方法
JPH0818292A (ja) プリント基板の支持方法
JP2534754B2 (ja) プリント基板の接続装置
JPH0514543Y2 (ja)
JPS62200788A (ja) 多層プリント板
JPH09232708A (ja) プリント基板の接続構造
JPH01112793A (ja) 回路基板
JPH0672249U (ja) 集積回路装置
JPH062222Y2 (ja) 多重基板回路モジュール
JPH10190185A (ja) 配線パターン
JP2990071B2 (ja) ジャックの取付構造
JPH08153421A (ja) テープ電線の端末部
JPH08195540A (ja) 電気回路装置