JPH01285189A - 微生物細胞の固定化方法 - Google Patents

微生物細胞の固定化方法

Info

Publication number
JPH01285189A
JPH01285189A JP11342288A JP11342288A JPH01285189A JP H01285189 A JPH01285189 A JP H01285189A JP 11342288 A JP11342288 A JP 11342288A JP 11342288 A JP11342288 A JP 11342288A JP H01285189 A JPH01285189 A JP H01285189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gellan gum
concentration
paste
cells
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11342288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416158B2 (ja
Inventor
Lewiz Noran Carole
キャロル ルイーズ ノラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Priority to JP11342288A priority Critical patent/JPH01285189A/ja
Publication of JPH01285189A publication Critical patent/JPH01285189A/ja
Publication of JPH0416158B2 publication Critical patent/JPH0416158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接触的に活性の固定化微生物細胞およびその製
造方法に関し、固定化はグルクロン酸、ラムノースおよ
びグルコースを含むポリサッカライドから本質的に成る
組成物により全微生物細胞又は接触的に活性の生物学的
物質を捕捉することにより行なう。微生物細胞および酵
素を水不溶性支持体上に同定化する各種技術が提案され
た。これらの方法は酵素活性に必須でない酵素の官能基
を使用する支持体への共有化学結合、基質および生成物
を自由に通過させると共に接触的活性物質を保有する親
水性rル格子内に微生物細胞又は酵素の捕捉、イオン結
合、又は親水性イオン交挨樹脂又は木炭又はガラスピー
ズ上への物理的吸収および2官能性化合物との架橋結合
による酵素の結合を含んだ。
固定化の捕捉方法はもつとも変通性がある。例えば米国
特許第6,791.926号明細−gij:は微生物細
胞および酵素を重合体マトリックス内に捕捉する方法を
開示する。米国特許第5.957.580号明細書は微
生物細胞を重合体システム内に捕捉する方法を開示し、
システム内で固定化細胞はグルタルアルデヒドのような
多官能性剤を使用して重合体マトリックスにさらに架橋
結合する。
しかし、上記タイプの合成重合体システムはいくつかの
欠点を有する。固定化細胞の製造はモノマー、開始剤お
よび架橋結合剤のような有毒物質の使用を含む。支持体
マトリックスは商業規模のバイオリアクターシステムで
使用する場合変形又は圧縮することができる。
従って、本発明の全体的目的は酵素活性を保有する接触
的に活性の微生物細胞を固定化する方法を供することで
ある。
本発明の別の目的は良好な機械的強度を示す組成物を形
成する接触的に活性の微生物細胞を固定化する方法を供
することである。
本発明の局別の目的は可溶性酵素に匹敵する動力学を示
す組成物を形成する固定化方法を供することである。
本発明の局別の目的は使用が容易で安価なカシセル化重
合体を使用する固定化方法を供することである。
これらおよび他の目的および利点は次の記載および例示
例から明らかとなろう。
発明の記載 本発明は微生物細胞の改良固定化方法を供し、この方法
では細胞はグルキュロン酸、ラムノースおよびグルコー
スを含むポリサッカライドから本質的に成る組成物にカ
プセル化する。特に、本発明はゲランガムとして既知の
組成物を使用する。
本発明の目的に対し「ゲランガム」とは、K、S。
Kangらに対し1982年4月20日発行の米国特許
第4.526,052号明細書に記載および特許請求し
た脱アセチル化へテロポリサッカライド5−60を意味
する。本方法により形成する固定化細胞調製品は上記開
示のカプセル化方法以上に驚くべき利点、すなわち機械
強度、酵素安定性、容易/安価な製造、および溶解性酵
素に匹敵できる動力学を示す。
安定で、固定化した接触的活性物質を得る好ましい方法
は、微生物、ゲランガムおよび水の混合物から形成する
小滴をMgSO4又は1価又は2価カチオンを含有する
他の塩の溶液知より硬化することである。他の各種形状
は可能であるが、球状ビーズはこの形状が単位容積につ
き最大表面積を与えるので好ましい。本方法はカプセル
化物質の機械強度の決定にかなりの融通性を許容する。
本方法では1.2〜1.8重量−のゲランガムを脱イオ
ン水に溶解し、少なくとも80℃に加熱し、約25〜5
5℃に冷却し、ゲランガム溶液の50重量%より多くな
い、好ましくは約251より少ない重量の微生物ペース
トと混合する。ゲランガム/細胞混合物は当業者に既知
の通例方法によりビーズ形に成形し、次に0.1〜0.
4M硫酸マグネシウム(Mgso4) 1g液又は別の
2価カチオン溶液と室温で接触させるのがよい。形成ビ
ーズは約10分硬化させ、次に硫酸マグネシウム溶液か
ら濾過する。
所望の場合、硫酸マグネシウム溶液は再使用できる。1
価カチオン塩溶液をビーズの硬化に使用する場合、−j
→高濃度、約0.5〜2.0M塩が必要である。ゲラン
ガム、細胞ペーストおよびMg5O,溶液の許容できる
濃度に対する好ましい限界は狭い。
その理由はこれらの範囲外の条件は圧縮し過ぎか、又は
ビーズに容易に成形するには粘稠過ぎておシ、早期硬化
しやすい混合物であるビーズを与えるからである。
ビーズはゲランガム/a胞混合物を小口径ピペット又は
注射器を通すことによって容易に形成できる。ビーズの
大きさはピペット又は注射器の周シの同中心空気流によ
り調整できる。C,D。
5cott+ 1985. Lnt’l Enzyme
 ConferenCe ;巻、7号、p−485〜4
90(1986);T。
p、111〜114(1986);およびA、C。
Hulstら、Biotech、 Bioengr、+
 17巻、p、870〜876(1985)に記載のよ
うな他のビーズ製造方法は使用できる。
他の捕捉方法とは異って、ゲランがムの使用は選択条件
に非常に敏感であることがわかった。この敏感さに対す
る1つの理由は本方法では少量のゲランがムの使用であ
る。カラギーナンに比し約V2〜V−%のプランがムを
使用し形成ビーズは機械的に一層強い。
ゲランが広濃度の小変化は形成するビーズのタイプに変
通性を供する。ゲランガム濃度は予期する使用に対し適
当な強度を有するビーズを製造するのに十分である一方
、ゲランガムの早期硬化を防止するのに十分な低さであ
るべきである。好ましくは、ゲランガムの最初の濃度(
細胞ペーストの添加前)は1.2%以下であってはなら
ない。そうであるならビーズは容易に変形し、多くの場
合カラムリアクターに対し不適当になる。1.8重量%
以上のゲランガムの最初の濃度はゲランガム溶液に存在
するカチオンにより移動ライン中で早期硬化し、ゲラン
ガム/細胞混合物を小滴て分配できない問題を生ずる。
1.2〜1.8チの好ましい使用範囲についてさえ、細
胞の生長に使用する醗酵培地に依り細胞ペーストに存在
する残留物質は、細胞を添加する場合ゲランガムを凝固
させることができる。従って、固定化処理の調整を改良
するために、細胞は好ましくは脱イオン水中で洗滌し媒
体から残留塩を除去した後、細胞をゲランがムと合せる
。細胞洗滌工程は固化方法の一層良好な調整を与える。
すなわち、実質的にカチオンを含まない細胞ペーストは
早期同化を生ぜずに一層低温でゲランガムに添加できる
。細胞は十分な浸透圧強度の他の非イオンd液中で洗滌
し、細胞溶解を防止することもてきる。適当な非イオン
溶液はブドウ糖および蔗糖のような糖〆液を含む。細胞
洗滌工程は除外できるが、その場合一定量のゲランガム
に対し使用する細胞ペースト量は減少しなければならな
い。細胞を洗滌することにより、シばしば細胞密度、従
ってバイオリアクターの容積生産性の相当する増加と共
に固定化調製品の活性密度を増加することができる。
同様に、処理は細胞ペーストの湿潤度に敏感である。細
胞と共に存在する水分量が多すぎると許容しつるビーズ
形成に必要な臨界レベル以下にゲランガムの最終濃度を
稀釈する。細胞ペーストは出来るだけ濃厚で、移動およ
び混合しゃすぐするためにのみ稀釈すべきである。本発
明の目的に対し、細胞ペーストの細胞含量はそこに含ま
れる細胞の乾燥重量規準で約14重量%である。細咽ペ
ーストは好ましくはゲランがム/細胞ペースト混合物重
量の約50チより少ない割合にすべきで、そうでなけれ
ばビーズは軟かくなシ過ぎる。25重量%より少ない細
胞ペースト含量は多くの場合好ましい。ペーストの細胞
含量が141より多い場合、細胞ペーストは混合物の5
0゛チより多い割合にすることができる。Mg ++イ
オンの濃度は臨界的ではないが、[J、1M以下の濃度
でビーズ強度の著しい減少がある。
上記方法により製造した、同定化した接触的活性物質は
、通常他のカプセル化方法に必要である付加的架橋結合
処理を行なわずに驚くべき安定性を有する。実+pに一
態様では、上記方法によりカプセル化した、F、 co
li細胞(ATCC11506)のアスパルターゼ活性
に対する半減期は少なくとも150日であることが測定
された。この安定度はグルタルアルデヒド処理せずにカ
ラギーナンでカプセル化した同じ細胞は僅かに70〜9
0日の半減期しか示さない(米国特許筒4,526,8
67号明細書参照)事実に照して予期されない。遊離細
胞の半減期は僅か約17日に過ぎないから、プランがム
による固定化は細胞が酵素反応に対し利用できる有用期
間を有意に延長する。
固定化による活性損失はカプセル化および硬化に必要な
条件が温和であるため無視できる。安定性を付与する一
方、活性をいくらか破壊するグルタルアルデヒド処理は
必要ではないが、固定化に有害に作用することなく使用
できる。新たに収穫したL coli細胞(ATCC1
1506)は固定化し、67℃の基質で24時間活性化
した同じ細胞より7〜8倍低いアスパルターゼ活性を示
す。遊離細胞はピーク活性に到達するために基質中で約
6日を必要とするが、−刃固定化細胞は18〜24時間
後に最高になる。ピーク活性に対するこ几らの時間的差
は遊離細胞対固定化細胞の活性レベルの比較を困難にす
る。他のカプセル化方法に対する活性保有の、刊行情報
は分析時期に対し特定していない。活性測定の臨界的タ
イミングは、ぎ−ク(6日)活性にある遊離細胞の固定
化が、新鮮細胞(より低い活性を有する)をカプセル化
した場合と同じ活性を有する固定化調製品を製造しない
という事実により示される。
低分子量物質さえマトリックスに拡散することの困難さ
のために、重合体物質にカプセル化される酵素はしばし
ば増加したミカエリス定数を有することを当業者は認め
る。可溶性アスパルターゼに対するKmは0.15Mで
あると報告される(Sat。
ら、明か570.179〜186.1979)。
アスパルターゼを含有するF、、 coli細胞(AT
CC11303)を固定化したプランがムに対する馳け
0.2〜0.25 Mと実験的に測定された。ゲランガ
ムシステムに対するKmが可溶性酵素のものに近似する
事実は、酵素に妨害環境効果を加えない固定化方法を示
す。L coli細胞を捕捉したカラギーナンのアスパ
ルターゼに対するKmは0.71〜0.85M(5at
o、1979)であるからこの結果は全く予期されない
。低い見掛はミカエリス定数はゲランガム同定化に対1
望ましく、かつ驚くべき利点である。
本発明の別の態様では、ゲランガムはイオン交換樹脂ビ
ーズ上に被覆し、樹脂上のカチオンにより硬化できる。
この態様の利点は:小さい、−層薄い輸送層を有する機
械的に安定なビーズである。
これはデル化剤を架橋結合する新規方法である。
実際に、すべての先行技術方法はマトリックスを硬化す
るためにOTM性カチオンを必要とする。このタイプの
態様では、ゲランガムは樹脂の孔隙内および外部表面上
で硬化することが好ましい。これは樹脂の孔隙が固定化
する微生物細胞に適応するだけの大きさであることを必
要とする。孔隙が小さ過ぎる場合、ゲランガム/細胞混
合物は多くの場合デルを硬化させる十分なカチオン密度
を有しないビーズの外部表面に強制される。
本発明は多様の酵素システムに対し同様に適用できる。
例えば、特にペニシリンアシラーゼ、グルコースイソメ
ラーゼ、グルコースオキシダーゼ、フマラーゼ、フェニ
ルアラニンアンモニアリアーゼ、アスパルテートアミノ
トランスフェラーゼ、インベルターゼ、シスートランス
マレイン酸インメラーゼ、およびL−アスパルテートベ
ーターデカルボキシラーゼは本発明方法によりすべて*
41Jできる。ペニシリンアシラーゼを所望する場合、
prote口8 rettgeriの細胞は使用できる
。グルコースイソメラーゼ、グルコースオキシダーゼ、
フマラーセ、インベルターゼ、シスートランスマレイン
酸インメラーゼ、又はL−アスパルテートベーターデカ
ルボキシラーゼ(特に)を含有する細胞の固定化を所望
する場合、使用できる微生物はStreptomyce
lil属、Bacillua属、Acetobacte
r属、pHleudomonas属、およびAeper
gillus属のものを含むことができる。このタイプ
の微生物は必ずしも完全な生活細胞でなくてもよく、本
発明に使用前に物理的又は化学的処理してもよい。
本システムは部分精製又はf#裏酵素の捕捉に適するこ
とを当業者は認める。実際に、このアプローチは関心を
有する酵素がプロテアーゼによる攻撃を受けやすい場合
有用である。別法では、ある場合には所望の反応生成物
をさらに異化する微生物細胞に含まれる他の酵素を除去
することが望ましい。精製酵素をプランがムビーズから
浸出する場合、少量のゼラチンを含み、グルタルアルデ
ヒドのような適当な化学薬剤と架橋結合することにより
酵素の損失を減少することができる。
次側は本発明の実施を一層よく説明するために供し、本
発明の範囲を限定するためのものでは決してない。
例  1 E?、、 coli細胞、A’rC’C11503は標
準醗酵条件下で振盪フラスコで生育した。プロスは8分
間8000 XGで遠心分離し、細胞ペーストを得た。
約1.2g(7)ペーストを100−のプロスから得た
細胞ij5m/の水に4gの細胞を再サスペンドするこ
とにより脱イオン(Milli−Q)水中で洗滌し、5
分8000 xoで遠心分離し、次いで第2回洗滌工程
を行なった。ゲランガムm液は0.24 gのゲランガ
ムを19.6rllの水に添加し、混合物を9000に
攪拌しながら加熱し、次に54℃に冷却することにより
製造した。洗滌細胞は1 mlの水にスラリーにし、次
に54°Cゲランガム溶液に添加した。
ケ9ランガムー細胞混合物は室温に保持した0、2MM
g5O,M液に直ちにピペットで滴加した。ビーズはお
だやかに10分間攪拌して硬化を完了させ、次にMgS
O4溶液から真空濾過した。固定化調製品の最終重量は
16.9gであった。固定化細胞は1・5M7マール酸
基質溶液中で67℃で一夜インキユペートした。固定化
細胞はgi抱−時間につe O,(12)55モルアス
パラギン酸の生成割合を後に示した。
例  2 高度に多孔性(孔径21ミクロン)のカチオン交換樹脂
は標準技術を使用してMg ++イオン形にした。次に
樹脂は乾燥した。ゲランガムの1重量%脱イオン水溶液
を0.08 gのゲランガムを8I+Ilの脱イオン水
に溶解して調製する。ゲランガム溶液は約80°Cに加
熱し、次に約40℃に冷却する。
例1記載のように得たE、 Co11細胞(ATcc1
1305)を8mlのゲランガム溶液につき約1gの細
胞イーストの量で上記ゲランガムに添加する。樹脂と約
40°ccoゲランガム/細胞混合物を烈しく攪拌し、
次に室温(〜25°C)に冷却することによりゲランガ
ム/細胞混合物を乾燥多孔性カチオン交換樹脂上に被覆
する。十分量の樹脂を使用するので本質的にすべての物
質は樹脂に吸収される。冷却するとゲランガムは樹脂ビ
ーズ内および上に細胞を捕捉して硬化する。
例  6 固定化したW、 coli細胞、ATCC11506層
例1記載のように製造した。半減期測定のため固定化細
胞をカラムバイオリアクターに詰めた。カラムへの供給
流は1.5 M NH4−フマレート(工業用)、1 
mM MgSO4、P)(8,5であった。
1〜19日間カラムは8時間/日、供給割合を変えて操
作し、機能障害を生ずる温度調整が約20チの酵素損失
を生じた場合の6日間を含んだ。
バイオリアクターは24時間/日、しかし20日から6
0日に供給割合を変えて操作した。安定性データは1時
間につき2層−容積の供給割合および67℃で31〜6
6日に得た。
動力学的データは1時間につき2層−容積の供給割合で
67%転換の零時間インターセプトを示す。安定性デー
タの線状回帰分析は約150日の半減期を示す。
比較のため、グリセロール−フマレート培地ニ生育し、
ピークレベルの50%の活性に到達するまでの時間とし
て計算した遊離細胞の半減期は約17日と見積もられる
。上記データは67℃で2時間のバッチ反応およびpH
8,5で1.5 M NH4−7マレートを使用して得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)接触的に活性の微生物細胞の固定化方法において
    、 (a)微生物ペーストとゲランガムの水性溶液を混合し
    、ゲランガム水性溶液の濃度は硬化する場合ビーズを形
    成するのに十分であり、かつ微生物ペースト中の残留物
    質により早期硬化しない濃度を有し、そして (b)工程(a)の混合物の硬化を促進する十分な濃度
    および温度のカチオン水性溶液に工程(a)の混合物を
    滴下して混合し、それによつてこの微生物を含有する硬
    化ビーズを形成し、そして (c)工程(b)で製造した硬化ビーズを回収すること
    を特徴とする、上記固定化方法。(2)ゲランガム水性
    溶液は1.2〜1.8重量%のゲランガム濃度を有し、
    微生物ペーストは形成混合物の約50重量%より少なく
    含む、特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)微生物はアスパルターゼ活性を有する、特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 (4)微生物はE.coliである、特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 (5)微生物はE.coli(ATCC11303)で
    ある、特許請求の範囲第2項記載の方法。 (6)カチオン水性溶液は約0.1〜0.4M濃度でマ
    グネシウムイオンを含む、特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 (7)ゲランガムは1.2〜1.6重量%の濃度を有す
    る、特許請求の範囲第2項記載の方法。 (8)接触的に活性の微生物細胞の固定化方法において
    、 (a)微生物ペーストと約1.2〜1.8重量%のゲラ
    ンガム濃度を有するゲランガム水性溶液を混合し、微生
    物ペーストは形成混合物の約50重量より少なく含み、
    そして (b)工程(a)の混合物と多孔性カチオン交換樹脂を
    混合し、樹脂は微生物が進入できる十分な多孔性で、ゲ
    ランガムが硬化できる十分なカチオン装荷密度を有する ことを特徴とする、上記固定化方法。 (9)微生物はアスパルターゼ活性を有する、特許請求
    の範囲第8項記載の方法。 (10)微生物はE.coliである、特許請求の範囲
    第8項記載の方法。 (11)微生物はE.coli(ATCC11303)
    である、特許請求の範囲第8項記載の方法。 (12)カチオン交換樹脂はマグネシウムイオン形であ
    る、特許請求の範囲第8項記載の方法。
JP11342288A 1988-05-10 1988-05-10 微生物細胞の固定化方法 Granted JPH01285189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11342288A JPH01285189A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微生物細胞の固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11342288A JPH01285189A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微生物細胞の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285189A true JPH01285189A (ja) 1989-11-16
JPH0416158B2 JPH0416158B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=14611838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11342288A Granted JPH01285189A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微生物細胞の固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285189A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416158B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504582A (en) Vermiculite as a carrier support for immobilized biological materials
CA1254528A (en) Process for encapsulation and encapsulated active material system
US4797358A (en) Microorganism or enzyme immobilization with a mixture of alginate and silica sol
JPH0416156B2 (ja)
JPS59113889A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物菌体の製造方法
JPS6023838B2 (ja) 微生物の全細胞におけるスクロ−ス・ムタ−ゼの固定化方法
US4525457A (en) Method of immobilizing enzymatically active materials
US5093253A (en) Method for microbial immobilization by entrapment in gellan gum
JPS6228679B2 (ja)
EP0340378B1 (en) Method for microbial immobilization
JPS6244914B2 (ja)
EP0859051B1 (en) Immobilized biocatalyst
JPS6331538A (ja) 固定化用担体
JPH01285189A (ja) 微生物細胞の固定化方法
CN1970747A (zh) 球形固定化细胞/酶粒子的制备方法
JPS6321475B2 (ja)
Lee et al. Studies of l‐phenylalanine production by immobilised aminoacylase in stabilized calcium alginate beads
EP0446948B1 (en) Biocatalysts immobilized by entrapment and process for their preparation
JPH066601B2 (ja) ゲル又は固定化ゲルの製造法
JP2000513570A (ja) 固定化された微生物によるイソマルツロースの製造方法およびそのための担体
JPH05168481A (ja) 生体触媒を包括した固定化ゲルの作製法及びその使用法
CN1056411C (zh) 球形固定化细胞/酶粒子的制备方法
JPH04211373A (ja) 包括固定化生体触媒およびその製造法
JPS5918988B2 (ja) 生体触媒の製造方法
JPH0416155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 17