JPH01284287A - ミシン - Google Patents
ミシンInfo
- Publication number
- JPH01284287A JPH01284287A JP11303588A JP11303588A JPH01284287A JP H01284287 A JPH01284287 A JP H01284287A JP 11303588 A JP11303588 A JP 11303588A JP 11303588 A JP11303588 A JP 11303588A JP H01284287 A JPH01284287 A JP H01284287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- bobbin
- bobbin thread
- movable blade
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C産業上の利用分野〕
この発明はミシンに関する。
実開昭58−181384号公報に示されているように
、針板の下方に下糸切断用の固定刃と可動刃を配設し、
その可動刃の下面に弾力的に当接して切断後の下糸の切
れ端を保持するようにした糸保持体を機枠に固着し、そ
の糸保持体の可動刃に対する弾力的な当接力を調圧子と
調圧ネジによって調節するようにした構成が知られてい
る。
、針板の下方に下糸切断用の固定刃と可動刃を配設し、
その可動刃の下面に弾力的に当接して切断後の下糸の切
れ端を保持するようにした糸保持体を機枠に固着し、そ
の糸保持体の可動刃に対する弾力的な当接力を調圧子と
調圧ネジによって調節するようにした構成が知られてい
る。
この従来のミシンでは糸保持体の可動刃に対する当接力
を大きくして下糸の保持を確実にすると、縫製開始後数
針目ぐらいから、下糸において布に縫い付けられた部分
と糸保持体によって保持された部分との間が布の移動に
よって引張状態になり、布の移動が阻害されて縫製模様
が崩れたり布にしわを生じる問題点があった。また上記
問題点を解決する為に糸保持体の可動刃に対する当接力
を弱くすると、縫製開始時において釜が回転して釜の羽
根が下糸を払いのけたときに、下糸が可動刃と糸保持体
との間から素抜け、下糸を上糸にからませることができ
なくなって縫製の目飛びを発生する問題点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、縫製開始時には下糸を上糸に確実
にからませることができ、縫製開始によって布を移動さ
せるときには布を自由に移動させることができるように
したミシンを提供することである。
を大きくして下糸の保持を確実にすると、縫製開始後数
針目ぐらいから、下糸において布に縫い付けられた部分
と糸保持体によって保持された部分との間が布の移動に
よって引張状態になり、布の移動が阻害されて縫製模様
が崩れたり布にしわを生じる問題点があった。また上記
問題点を解決する為に糸保持体の可動刃に対する当接力
を弱くすると、縫製開始時において釜が回転して釜の羽
根が下糸を払いのけたときに、下糸が可動刃と糸保持体
との間から素抜け、下糸を上糸にからませることができ
なくなって縫製の目飛びを発生する問題点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、縫製開始時には下糸を上糸に確実
にからませることができ、縫製開始によって布を移動さ
せるときには布を自由に移動させることができるように
したミシンを提供することである。
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
一箇所の縫製が終了した後に可動刃を往復移動させると
、可動刃が下糸通過軌跡に位置する下糸を引っ掛けてそ
の下糸を固定刃との間で切断すると共に、その切断後の
釜に繋がる側の下糸の切れ端を可動刃と糸保持体との間
で確実に挟持する。
、可動刃が下糸通過軌跡に位置する下糸を引っ掛けてそ
の下糸を固定刃との間で切断すると共に、その切断後の
釜に繋がる側の下糸の切れ端を可動刃と糸保持体との間
で確実に挟持する。
次の縫製箇所において縫製を再び開始するとき、釜の羽
根が下糸を払いのけるが、下糸の切れ端を可動刃と糸保
持体との間に確実に挟持しているので、下糸の素抜けは
住じない。その結果、下糸と上糸の確実なからみを達成
できる。縫製の進行に伴なって布を移動させるとき、糸
保持体の可動刃に対する圧接力を緩め手段によって減少
させることによって、上記下糸の挟持を解くことができ
る。
根が下糸を払いのけるが、下糸の切れ端を可動刃と糸保
持体との間に確実に挟持しているので、下糸の素抜けは
住じない。その結果、下糸と上糸の確実なからみを達成
できる。縫製の進行に伴なって布を移動させるとき、糸
保持体の可動刃に対する圧接力を緩め手段によって減少
させることによって、上記下糸の挟持を解くことができ
る。
その結果、布の移動を自由にできる。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図乃至第3図において、1はミシンのベツドを示す
。2はベツド1に設けられた針板で、針落孔2aを有す
る。3は針板2の下方に位置されている下糸繰り出し用
の周知の釜で、ベツド1によって回転自在に支承されて
いる回転軸6に第3因に示すように止着されている。4
は釜3における羽根である。5は、ベツド1に樹立させ
たヘッド(図示外)に備えさせた針棒に取付けた針を示
し、針落孔2aの通過を可能に上下動自在にしてある。
。2はベツド1に設けられた針板で、針落孔2aを有す
る。3は針板2の下方に位置されている下糸繰り出し用
の周知の釜で、ベツド1によって回転自在に支承されて
いる回転軸6に第3因に示すように止着されている。4
は釜3における羽根である。5は、ベツド1に樹立させ
たヘッド(図示外)に備えさせた針棒に取付けた針を示
し、針落孔2aの通過を可能に上下動自在にしてある。
8はベツド1の下側に備えさせた下糸切り装置であって
、これにおいて9はベツド1に固着されている支持ブラ
ケットで、固定刃取付部9aと可動刃支承部9bを備え
ている。10は固定刃取付部9aに取付ねじ11によっ
て止着されている固定刃で、第3図に示すように針板2
の下方における針板2と釜3との間の下糸通過軌跡への
側方に配設されている。上記固定刃10は下糸通過軌跡
A側の下側縁部に刃先12を備えている。 13は固定
刃lOに対して移動自在に付設されている可動刃で、元
部は上記可動刃支承部9bに回動自在に支承されている
支軸14の上端部に止着され、第2図に実線で示す切断
位置と仮想線で示す引掛回動位置とに往復動可能にして
ある。上記可動刃13において、15は糸払い部で、切
断位置側から引掛回動位置側へいくほど回動中心からの
距離が小さくなる円弧状に形成され。
、これにおいて9はベツド1に固着されている支持ブラ
ケットで、固定刃取付部9aと可動刃支承部9bを備え
ている。10は固定刃取付部9aに取付ねじ11によっ
て止着されている固定刃で、第3図に示すように針板2
の下方における針板2と釜3との間の下糸通過軌跡への
側方に配設されている。上記固定刃10は下糸通過軌跡
A側の下側縁部に刃先12を備えている。 13は固定
刃lOに対して移動自在に付設されている可動刃で、元
部は上記可動刃支承部9bに回動自在に支承されている
支軸14の上端部に止着され、第2図に実線で示す切断
位置と仮想線で示す引掛回動位置とに往復動可能にして
ある。上記可動刃13において、15は糸払い部で、切
断位置側から引掛回動位置側へいくほど回動中心からの
距離が小さくなる円弧状に形成され。
可動刃13の回動によって上記下糸通過軌跡Aを横切っ
て移動する位置に設けである。17は刃先で、可動刃1
3に穿設した透孔16の上側の孔縁をもって構成してあ
る。該刃先17は、可動刃13の回動によって上記固定
刃10の刃先12の下側を摺接移動する位置に設けであ
る。18は糸掛部で、可動刃13の回動によって下糸通
過軌跡Aを横切って移動する位置に設けである。
て移動する位置に設けである。17は刃先で、可動刃1
3に穿設した透孔16の上側の孔縁をもって構成してあ
る。該刃先17は、可動刃13の回動によって上記固定
刃10の刃先12の下側を摺接移動する位置に設けであ
る。18は糸掛部で、可動刃13の回動によって下糸通
過軌跡Aを横切って移動する位置に設けである。
次に、20は下糸切り装′I!、8における可動刃作動
装置であって、これにおいて、21は元部を上記支軸1
4の下端部に止着してあるレバー、22はレバー21の
先端部に回動自在に取付けである連結体で、貫通孔22
aを設けである。23は貫通孔22aに挿通されて止ね
じ24によって連結体22に止着してある作動杆で、図
示しない駆動装置によって長手方向へ所定量往復移動さ
れるようにしてある。
装置であって、これにおいて、21は元部を上記支軸1
4の下端部に止着してあるレバー、22はレバー21の
先端部に回動自在に取付けである連結体で、貫通孔22
aを設けである。23は貫通孔22aに挿通されて止ね
じ24によって連結体22に止着してある作動杆で、図
示しない駆動装置によって長手方向へ所定量往復移動さ
れるようにしてある。
次に、25は下糸保持装置である。これにおける糸保持
具26において、27は糸探持受で、上記切断位置にお
ける可動刃13の先端部下面によって構成してある。2
日は糸保持体で、元部はベツド1に回動自在に支承され
ている支軸29の一端部に止着され、自由端は糸探持受
27に圧接可能に配設されている。
具26において、27は糸探持受で、上記切断位置にお
ける可動刃13の先端部下面によって構成してある。2
日は糸保持体で、元部はベツド1に回動自在に支承され
ている支軸29の一端部に止着され、自由端は糸探持受
27に圧接可能に配設されている。
上記糸保持体2日はばね性を有する金属板によって構成
され、その先端部は斜め下向きに折曲げられている。3
0は糸保持装置25における糸保持体作動装置で、糸保
持体28の自由端を糸探持受27に弾力的に当接させる
当接手段と、その自由端の糸探持受27に対する圧接力
を減少(零にすることも含む)させる緩め手段との両機
能を果たすようにしてある。上記糸保持体作動装置30
において、31は支軸29の他端部に止着されている揺
動腕、32はブツシュソレノイドで、自体のソレノイド
本体32aはベツド1にブラケット33を介して止着さ
れ、プランジャ32bは揺動腕31の先端部にビン連結
されている。34は支軸29に嵌合されて一端部がベツ
ド1に他端部が揺動腕31に夫々係止されている戻しば
ねで、プランジャ32bを没入させる方向へ揺動腕31
を付勢している。35はベツド1に植設されている第1
ストツパー、36はベツド1に植設されている第2スト
ツパー、37は第3図に示すように糸保持体28の自由
端を受止める為の第3ス)7パーで、上記支持ブラケッ
ト9の一部で構成されている。
され、その先端部は斜め下向きに折曲げられている。3
0は糸保持装置25における糸保持体作動装置で、糸保
持体28の自由端を糸探持受27に弾力的に当接させる
当接手段と、その自由端の糸探持受27に対する圧接力
を減少(零にすることも含む)させる緩め手段との両機
能を果たすようにしてある。上記糸保持体作動装置30
において、31は支軸29の他端部に止着されている揺
動腕、32はブツシュソレノイドで、自体のソレノイド
本体32aはベツド1にブラケット33を介して止着さ
れ、プランジャ32bは揺動腕31の先端部にビン連結
されている。34は支軸29に嵌合されて一端部がベツ
ド1に他端部が揺動腕31に夫々係止されている戻しば
ねで、プランジャ32bを没入させる方向へ揺動腕31
を付勢している。35はベツド1に植設されている第1
ストツパー、36はベツド1に植設されている第2スト
ツパー、37は第3図に示すように糸保持体28の自由
端を受止める為の第3ス)7パーで、上記支持ブラケッ
ト9の一部で構成されている。
上記構成のものの動作を経時層に説明する。布Nに縫製
する場合には、針板2上に布Nを置いてミシンを作動さ
せる。この場合、針5が上下動すると共に釜3が同期回
転する。その過程においては、針5が上糸すを布Nの下
方に導く、その上糸すは釜3の周知の作用により、それ
から繰り出される下糸aとからむ。その後、再び針5が
上糸すを布Nの上方に導く。この動作が順次繰り返され
、第3図に示すように布Nに上糸すと下糸aが所定間隔
の縫目を形成する状態で縫製がなされる。
する場合には、針板2上に布Nを置いてミシンを作動さ
せる。この場合、針5が上下動すると共に釜3が同期回
転する。その過程においては、針5が上糸すを布Nの下
方に導く、その上糸すは釜3の周知の作用により、それ
から繰り出される下糸aとからむ。その後、再び針5が
上糸すを布Nの上方に導く。この動作が順次繰り返され
、第3図に示すように布Nに上糸すと下糸aが所定間隔
の縫目を形成する状態で縫製がなされる。
次に、上記縫製の終了後は、糸保持装置25の作動装置
30が作動し、次に下糸切り装置8によって下糸aを切
断する。即ち、先ず糸保持体作動装置30のブツシュソ
レノイド32に通電され、プランジ中32bが突出して
揺動腕31を第1ストツパー35に当接する位置迄揺動
させ、それにより糸保持体28が回動されてその自由端
が可動刃13の糸探持受27に弾力的に当接する0次に
可動刃作動装置20の作動杆23が長手方向へ往動して
レバー21が第2図の実線で示す位置から仮想線で示す
位置迄揺動(往動)する、上記レバー21の揺動によっ
て、可動刃13が第3図に実線で示す切断位置から仮想
線で示す引掛回動位置迄揺動(往動)する、その過程で
は可動刃13の糸払い部15が下糸通過軌跡Aを横切っ
てその軌跡Aに位置する下糸aを払いのけて移動する。
30が作動し、次に下糸切り装置8によって下糸aを切
断する。即ち、先ず糸保持体作動装置30のブツシュソ
レノイド32に通電され、プランジ中32bが突出して
揺動腕31を第1ストツパー35に当接する位置迄揺動
させ、それにより糸保持体28が回動されてその自由端
が可動刃13の糸探持受27に弾力的に当接する0次に
可動刃作動装置20の作動杆23が長手方向へ往動して
レバー21が第2図の実線で示す位置から仮想線で示す
位置迄揺動(往動)する、上記レバー21の揺動によっ
て、可動刃13が第3図に実線で示す切断位置から仮想
線で示す引掛回動位置迄揺動(往動)する、その過程で
は可動刃13の糸払い部15が下糸通過軌跡Aを横切っ
てその軌跡Aに位置する下糸aを払いのけて移動する。
その結果、可動刃13が引掛回動位置に至ったときには
、下糸aは可動刃13の糸掛部18側に位置する状態と
なる0次に作動杆23が復動してレバー21が復動する
。この復動により可動刃13は元の切断位置に揺動(復
動)する、その過程では、可動刃13の糸掛部18が下
糸aを引っ掛けて固定刃10側へ導き、次に第5図に示
すように糸探持受27が糸保持体28に係合してその糸
保持体28を僅かに押下げ、糸保持体28の自由端が糸
探持受27に弾力的に強く圧接して両者間に上記下糸a
の切れ端a゛を挟持する0次に可動刃13の刃先17と
固定刃10の刃先12との間で下糸aが切断される。こ
の切断状態において、切断後の釜3に繋がる側の短寸法
の下糸aは第6図、第7図に示すように糸保持体28と
糸探持受27との間で確実に挟持されたままである。な
お、第6図において、下糸aの保持位置から端部上の長
さしは約7〜8fiある場合を示している。
、下糸aは可動刃13の糸掛部18側に位置する状態と
なる0次に作動杆23が復動してレバー21が復動する
。この復動により可動刃13は元の切断位置に揺動(復
動)する、その過程では、可動刃13の糸掛部18が下
糸aを引っ掛けて固定刃10側へ導き、次に第5図に示
すように糸探持受27が糸保持体28に係合してその糸
保持体28を僅かに押下げ、糸保持体28の自由端が糸
探持受27に弾力的に強く圧接して両者間に上記下糸a
の切れ端a゛を挟持する0次に可動刃13の刃先17と
固定刃10の刃先12との間で下糸aが切断される。こ
の切断状態において、切断後の釜3に繋がる側の短寸法
の下糸aは第6図、第7図に示すように糸保持体28と
糸探持受27との間で確実に挟持されたままである。な
お、第6図において、下糸aの保持位置から端部上の長
さしは約7〜8fiある場合を示している。
上記下糸aの切断後は、針板2上の布Nを自由自在に移
動させて、次の縫製場所が針落位置にもたらされる。
動させて、次の縫製場所が針落位置にもたらされる。
次に、次の縫製場所にて再び縫製を開始する。
この場合、先ず第12図イのように針5が下降すると共
に釜3が回転し、その釜3の回転によって釜3の羽I1
4が上記釜3と糸保持体28による保持部分との間に渡
されている下糸aを約5鶴程度第8図、第9図に示すよ
うに払いのけるが、その下糸aの端a°は上記糸探持受
27と糸保持体28との間に確実に保持されているので
素抜けることが防止される。その状態で針5が布Nを貫
通して上糸すを下方へ導く (第12図口)、また釜3
の回動により、導かれた上糸すと釜3の下糸aとを絡ま
す周知の作用が行なわれる。この場合、下糸aは短かく
てもその端が下糸保持装置25により保持されて素抜け
が防止されているので、確実にからみが達成される。そ
の後、計5が上昇(第12図ハ)して上糸すを第10図
に示すように布Nの上方へ導き、上糸すと下糸aによっ
て布Nに対する第1針目の縫い目Cの形成が完了する。
に釜3が回転し、その釜3の回転によって釜3の羽I1
4が上記釜3と糸保持体28による保持部分との間に渡
されている下糸aを約5鶴程度第8図、第9図に示すよ
うに払いのけるが、その下糸aの端a°は上記糸探持受
27と糸保持体28との間に確実に保持されているので
素抜けることが防止される。その状態で針5が布Nを貫
通して上糸すを下方へ導く (第12図口)、また釜3
の回動により、導かれた上糸すと釜3の下糸aとを絡ま
す周知の作用が行なわれる。この場合、下糸aは短かく
てもその端が下糸保持装置25により保持されて素抜け
が防止されているので、確実にからみが達成される。そ
の後、計5が上昇(第12図ハ)して上糸すを第10図
に示すように布Nの上方へ導き、上糸すと下糸aによっ
て布Nに対する第1針目の縫い目Cの形成が完了する。
その後、針板2上の布Nが第10図において左方向へ所
定量(例えば0.7 m程度)移動され、計5が再び下
降(第12図二)されると共に釜3の回転が継続され、
第11図の如く、第2針目の縫い目が形成される(第1
2図ホ)。
定量(例えば0.7 m程度)移動され、計5が再び下
降(第12図二)されると共に釜3の回転が継続され、
第11図の如く、第2針目の縫い目が形成される(第1
2図ホ)。
次に第12図へに示すように計5の3回目の下降が行わ
れると、糸保持体作動装置30のブツシュソレノイド3
2への通電が停止され、これにより揺動腕31が第2ス
トツパー36に当接する位置迄戻しばね34の力によっ
て移動され、糸保持体28は第11図に示すように糸保
持解放位置に回動されてその自由端が糸探持受27から
離れる(第12図ト)と共に第3ストツパー37に当接
して支持される。
れると、糸保持体作動装置30のブツシュソレノイド3
2への通電が停止され、これにより揺動腕31が第2ス
トツパー36に当接する位置迄戻しばね34の力によっ
て移動され、糸保持体28は第11図に示すように糸保
持解放位置に回動されてその自由端が糸探持受27から
離れる(第12図ト)と共に第3ストツパー37に当接
して支持される。
その結果布Nに繋っている下糸aの切れ端a”は糸保持
体28と糸探持受27との間から抜けて保持が解放され
る。従って、この後は、上記縫製の継続によって布Nが
順次移動されても、布Nへの最初の縫目に繋がっている
下糸aが引っ張られることがなくなり、布Nの移動が自
由となって縫製模様の崩れや布Nへのしわの発生を防ぐ
ことができる。
体28と糸探持受27との間から抜けて保持が解放され
る。従って、この後は、上記縫製の継続によって布Nが
順次移動されても、布Nへの最初の縫目に繋がっている
下糸aが引っ張られることがなくなり、布Nの移動が自
由となって縫製模様の崩れや布Nへのしわの発生を防ぐ
ことができる。
なお、上記ブツシュソレノイド32への通電の停止は、
第12図のチの期間内、又は、布Nに少なくとも1つ以
上の縫目が形成された後に行われるようにすれば良い。
第12図のチの期間内、又は、布Nに少なくとも1つ以
上の縫目が形成された後に行われるようにすれば良い。
本願にあっては、糸保持体をその自由端が糸探持受に強
く当接するように糸保持体の弾力又は別設のばね等から
成る当接手段によって常時付勢しておき、所定時に緩め
手段によって上記付勢の力に抗する力を上記糸保持体に
作用させて、糸探持受に対する糸保持体の圧接力を減少
させるようにしても良い。
く当接するように糸保持体の弾力又は別設のばね等から
成る当接手段によって常時付勢しておき、所定時に緩め
手段によって上記付勢の力に抗する力を上記糸保持体に
作用させて、糸探持受に対する糸保持体の圧接力を減少
させるようにしても良い。
次に本願の異なる実施例を示す図面第13.14図につ
き説明する。これらの図は緩め手段を前記下糸切り装置
における可動刃作動装置でもって構成した例を示すもの
で、該可動刃作動装置は可動刃13eを前記の範囲内の
みならず、第13図の切断位置から第14図の如く可動
刃13eが糸保持体28eがら離れる下糸緩め位置まで
移動させ得るようにしてある。
き説明する。これらの図は緩め手段を前記下糸切り装置
における可動刃作動装置でもって構成した例を示すもの
で、該可動刃作動装置は可動刃13eを前記の範囲内の
みならず、第13図の切断位置から第14図の如く可動
刃13eが糸保持体28eがら離れる下糸緩め位置まで
移動させ得るようにしてある。
このような構成にあっては、糸保持体28eによる下糸
の保持の緩めは、可動刃13eを第13図の位置から第
14図の如く移動させることによって行う。
の保持の緩めは、可動刃13eを第13図の位置から第
14図の如く移動させることによって行う。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファベントのeを
付して重複する説明を省略した。
る部分には、前回と同一の符号にアルファベントのeを
付して重複する説明を省略した。
以上のように本発明にあっては、布Nに対する縫製を終
了したとき、可動刃13を往復移動させることによって
布Nと釜3との間に繋がる下糸aを切断できると共に、
切断後の釜3に繋がる側の下糸aの切れ端a°を保持で
き、その結果布Nは自由に移動できるようになり、しか
も下糸の切れ端a゛は釜3の外にあるので次の縫製を直
ちに開始できる効果がある。
了したとき、可動刃13を往復移動させることによって
布Nと釜3との間に繋がる下糸aを切断できると共に、
切断後の釜3に繋がる側の下糸aの切れ端a°を保持で
き、その結果布Nは自由に移動できるようになり、しか
も下糸の切れ端a゛は釜3の外にあるので次の縫製を直
ちに開始できる効果がある。
さらに縫製を再び開始する場合、釜3に繋がる下糸の切
れ端a゛を可動刃13と糸保持体28との間で確実に保
持しているので、釜3の最初の回転によって釜3の羽根
4が下糸aを払いのけてもその下糸aが可動刃13と糸
保持体28との間から素抜けるのを阻止でき、その結果
第1針目の上糸すを釜3に繋がる下糸aに確実にからま
せることができて最初から正確に縫製できる効果がある
。
れ端a゛を可動刃13と糸保持体28との間で確実に保
持しているので、釜3の最初の回転によって釜3の羽根
4が下糸aを払いのけてもその下糸aが可動刃13と糸
保持体28との間から素抜けるのを阻止でき、その結果
第1針目の上糸すを釜3に繋がる下糸aに確実にからま
せることができて最初から正確に縫製できる効果がある
。
また縫製の開始によって針5の上下動数に対応させて布
Nを移動させる場合、糸保持体28の可動刃13に対す
る圧接力を緩め手段30によって減少させることによっ
て、布への最初の縫目Cに繋がっている下糸aの切れ端
a゛を可動刃13と糸保持体2日との間から弱い力で抜
き出すことができ、その結果布Nの移動を自由にできて
縫製模様を正確にできると共に布Nのしね発生を防止で
きる効果がある。
Nを移動させる場合、糸保持体28の可動刃13に対す
る圧接力を緩め手段30によって減少させることによっ
て、布への最初の縫目Cに繋がっている下糸aの切れ端
a゛を可動刃13と糸保持体2日との間から弱い力で抜
き出すことができ、その結果布Nの移動を自由にできて
縫製模様を正確にできると共に布Nのしね発生を防止で
きる効果がある。
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一部を破断
して示す斜視図、第2図は一部を省略して示す平面図、
第3図は縦断面図、第4図は第3図の針板と布を省略し
て示す平面図、第5図は下糸を切断する直前の状態を示
す断面図、第6図は下糸の切断を終了した状態を示す断
面図、第7図は第6図の針板と布を省略して示す平面図
、第8図は縫製を再び開始した直後の状態を示す断面図
、第9図は第8図の針板と布を省略して示す平面図、第
1θ図は第1針目を終了した状態を示す断面図、第11
図は第2針目を終了した状態を示す断面図、第12図は
天秤、針、釜、糸保持体及び布移動の作動を示すタイム
チャート図、第13図は緩め手段の異なる例を説明する
ための部分断面図、第14図は緩め手段により下糸の保
持を緩めた状態を示す部分断面図。 2・・・針板、3・・・釜、5・・・針、N・・・布、
A・・・下糸通過軌跡、10・・・固定刃、13・・・
可動刃、18・・・糸掛部、28・・・糸保持体、30
・・・糸保持体作動装置(緩め手段)。 第13図 第14図
して示す斜視図、第2図は一部を省略して示す平面図、
第3図は縦断面図、第4図は第3図の針板と布を省略し
て示す平面図、第5図は下糸を切断する直前の状態を示
す断面図、第6図は下糸の切断を終了した状態を示す断
面図、第7図は第6図の針板と布を省略して示す平面図
、第8図は縫製を再び開始した直後の状態を示す断面図
、第9図は第8図の針板と布を省略して示す平面図、第
1θ図は第1針目を終了した状態を示す断面図、第11
図は第2針目を終了した状態を示す断面図、第12図は
天秤、針、釜、糸保持体及び布移動の作動を示すタイム
チャート図、第13図は緩め手段の異なる例を説明する
ための部分断面図、第14図は緩め手段により下糸の保
持を緩めた状態を示す部分断面図。 2・・・針板、3・・・釜、5・・・針、N・・・布、
A・・・下糸通過軌跡、10・・・固定刃、13・・・
可動刃、18・・・糸掛部、28・・・糸保持体、30
・・・糸保持体作動装置(緩め手段)。 第13図 第14図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、針板の下方には、下糸繰り出し用の釜を回転自在に
備え、針板の上方には、上糸繰り出し用の針を上下動自
在に備え、上記の針を上下動させると共に釜を回転させ
ることによって針板上に置かれる布を上糸と下糸でもっ
て縫製するようにしてあるミシンにおいて、上記針板の
下方における針板と釜との間の下糸通過軌跡の側方に固
定刃を配設し、その固定刃に対しては、固定刃と協働し
て下糸を切断する為の可動刃を付設し、その可動刃は切
断位置から上記下糸通過軌跡を越えての往復動を自在に
構成してあり、さらに可動刃には復動時に上記下糸通過
軌跡に位置している下糸を引っ掛け、切断位置において
固定刃との間で下糸を切断するように糸掛部を具備させ
てあり、上記切断位置にある可動刃の近くには、自由端
を上記切断位置にある可動刃に圧接させて下糸を挟持し
得るようにした糸保持体を配設し、しかも上記糸保持体
には可動刃に対する自体の自由端の圧接力を減少させ得
るように緩め手段を付設してあるミシン。 2、針板の下方には、下糸繰り出し用の釜を回転自在に
備え、針板の上方には、上糸繰り出し用の針を上下動自
在に備え、上記の針を上下動させると共に釜を回転させ
ることによって針板上に置かれる布を上糸と下糸でもっ
て縫製するようにしてあるミシンにおいて、上記針板の
下方における針板と釜との間の下糸通過軌跡の側方に固
定刃を配設し、その固定刃に対しては、固定刃と協働し
て下糸を切断する為の可動刃を付設し、その可動刃は切
断位置から上記下糸通過軌跡を越えての往復動を自在に
構成してあり、さらに可動刃には復動時に上記下糸通過
軌跡に位置している下糸を引っ掛け、切断位置において
固定刃との間で下糸を切断するように糸掛部を具備させ
てあり、上記切断位置にある可動刃の近くには、自由端
を上記切断位置にある可動刃に圧接させて下糸を挟持し
得るようにした糸保持体を配設し、しかも、上記糸保持
体には可動刃に対する自体の自由端の圧接力を、上記釜
の回転と連動して少なくとも1つ以上の縫目が形成され
た後に減少させ得るように緩め手段を付設してあるミシ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63113035A JP2709472B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | ミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63113035A JP2709472B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | ミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01284287A true JPH01284287A (ja) | 1989-11-15 |
JP2709472B2 JP2709472B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=14601827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63113035A Expired - Fee Related JP2709472B2 (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | ミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2709472B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464374U (ja) * | 1990-10-12 | 1992-06-02 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131843U (ja) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 |
-
1988
- 1988-05-10 JP JP63113035A patent/JP2709472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131843U (ja) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0464374U (ja) * | 1990-10-12 | 1992-06-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2709472B2 (ja) | 1998-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3796963B2 (ja) | ミシンの糸通し装置 | |
EP1707659A1 (en) | Wiper device | |
US5025738A (en) | Needle thread drawing device of a sewing machine | |
JPH03146092A (ja) | 糸切り機構付きミシン | |
US3747548A (en) | Thread holding and cutting | |
JPH01284287A (ja) | ミシン | |
JPH03146093A (ja) | 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置 | |
JPS62133992A (ja) | 被縫製物保持装置を有するミシン | |
US3847102A (en) | Needle thread wiper and pull-back mechanism for sewing machines | |
JPS6111635B2 (ja) | ||
US4352333A (en) | Sewing machine having thread cutting device | |
JPS6111637B2 (ja) | ||
JPH0635700B2 (ja) | ミシン | |
JPH0817865B2 (ja) | ミシンの糸切装置 | |
JP2747765B2 (ja) | ミシンの糸切り方法及びその装置 | |
JP2546453B2 (ja) | ミシンの糸払い兼保持装置 | |
JPH0117262Y2 (ja) | ||
JPS63115592A (ja) | 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置 | |
JPH09299663A (ja) | ミシンの糸切り方法および装置 | |
JPH0133009Y2 (ja) | ||
JP2660402B2 (ja) | 刺繍ミシンにおける上糸切断装置 | |
JPH0343919B2 (ja) | ||
JPS6310148Y2 (ja) | ||
JPH03146091A (ja) | 糸切り機構付きミシン | |
JPS58175587A (ja) | オ−バロツクミシンにおける空環縫込み装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |