JPH0128403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128403Y2
JPH0128403Y2 JP15047582U JP15047582U JPH0128403Y2 JP H0128403 Y2 JPH0128403 Y2 JP H0128403Y2 JP 15047582 U JP15047582 U JP 15047582U JP 15047582 U JP15047582 U JP 15047582U JP H0128403 Y2 JPH0128403 Y2 JP H0128403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
detection
magnetic
diffracted light
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15047582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954807U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15047582U priority Critical patent/JPS5954807U/ja
Publication of JPS5954807U publication Critical patent/JPS5954807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128403Y2 publication Critical patent/JPH0128403Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は回転板の周方向に沿つて取付けられる
複数の磁気ヘツドの取付け精度を測定する組立精
度測定装置に関する。
〔考案の技術的背景〕
VTRにおいては、回転板であるところのデイ
スクに物体としての偶数の磁気ヘツドが二個一組
で180度に対向するように取付けられており、こ
れらの磁気ヘツドを磁気テープ上に走行させるこ
とによつて画面信号を取り出すようになつてい
る。したがつて、デイスクに取付けられた一対の
磁気ヘツドの組が、このデイスクの周方向に精密
に180度の角度で取付けられていなければ、TV
画面上の像にずれが生じてしまう。そこでVTR
の組立工程においては、そのデイスクに対する磁
気ヘツドの組立精度の検査が極めて重要になるも
のである。
従来、デイスクに対する磁気ヘツドの組立精度
を検査するには、一対の顕微鏡をデイスクの回転
軸に対して正確に180度の対向角で配置し、これ
ら各顕微鏡で拡大される各磁気ヘツドの端面に設
けられたスリツト部が各顕微鏡における視野の中
心に位置するか否かによつて上記各磁気ヘツドの
組がデイスクに精密に180度の角度で組立てられ
たかどうかを測定していた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、このような測定手段によると、
一対の顕微鏡の光軸をデイスクの回転軸の中心に
正確に合わせることや180度の対向角度で配置す
ることに多大な労力を要するばかりか誤差が生じ
やすく、また測定に際してはピント調整を行つた
り、一対の顕微鏡をそれぞれ覗かねばならないな
どのことにより、作業性が極めて悪かつた。さら
に、顕微鏡による測定は測定者が目で見て判断す
るから、判断基準にばらつきを生じて測定精度を
向上させるのに限界があつた。
〔考案の目的〕
本考案は磁気ヘツドの組立精度を磁気ヘツドの
ギヤツプが回転軸に対して対称な傾きを有してい
ることを利用し、傾きの異なる磁気ヘツドの回折
光を別々の検知系で検出することにより、測定を
容易にかつ高速に行えるようにした組立精度測定
装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
第1のギヤツプ角度を有する磁気ヘツドと、こ
の第1の磁気ヘツドのギヤツプ角度と異なる第2
のギヤツプ角度を有する磁気ヘツドとが混在した
複数の磁気ヘツドを回転板の周方向に沿つて取付
けてなる被測定体の組立精度を測定するにあた
り、レーザ光をこのギヤツプに照射したときにそ
の回折光はギヤツプ角度と直交する方向に生ず
る。この回折光を各磁気ヘツドにレーザ光が照射
された所定位置の近傍で検出すると、レーザ光の
照射位置を含む回転軸に直交する回転平面に対し
て第1の回折光と第2の回折光はそれぞれ上下ど
ちらか一方にだけしか検出されない。
そこでこの回転平面の上方の光と下方の光とを
別々に検出するように検知系とこれに導く光学系
を配置することで、第1のギヤツプ角度を有する
磁気ヘツドからの回折光と第2のギヤツプ角度を
有する磁気ヘツドからの回折光とを独立に検出で
きる。
このことを利用して、回転する磁気ヘツドのギ
ヤツプ部に所定位置でレーザ光を照射するように
配置されたレーザ発振器と、レーザ光が照射され
た所定位置の近傍で回折光を集光する集光光学系
と、この回転平面に対して上方に回折してくる回
折光のみを第1の検知系に導く第1の光学系と、
回転平面に対して下方に回折してくる回折光のみ
を第2の検知系に導く第2の光学系とを設ける。
さらにこの第1および第2の検知系の検出結果
より選出した任意の二つの磁気ヘツドにおける一
つ目の磁気ヘツドの検出信号と他方の磁気ヘツド
の検出信号との検出信号間の検出時間と他方の磁
気ヘツドの検出信号と再び検出された一つ目の磁
気ヘツドの検出信号との検出信号間の検出時間と
の比較し、磁気ヘツドの対向角度を測定するよう
に構成したものである。
上述のように組立精度測定装置を構成したの
で、磁気ヘツドが複数取付けてあるような場合で
も、どの磁気ヘツドがどれだけ誤差をもつて立て
られているかを検出可能となつた。ここで本考案
の構成が検知系を二つに分離して設けなくとも、
集光光学系により単一の検知系により磁気ヘツド
の検出を行い、この磁気ヘツドの検出周期を比較
すれば組立精度の誤差のみは検出できる。しか
し、単一の検知系で検出できるのは誤差の大きさ
だけであり、どの磁気ヘツドがどのような方向に
誤差を持つているのかは検出できない。そこで磁
気ヘツドのギヤツプ角度が異なり、回折角度がそ
れぞれ異なることを利用し、検知系を分離して設
けることにより、検出された信号がどの磁気ヘツ
ドからの検出信号であるか判別できるようにし
た。これによりどの磁気ヘツドがどれだけ誤差を
生じているのかも解析可能な組立精度測定装置を
可能とした。
〔考案の実施例〕
本考案を説明する前に磁気ヘツドについて第1
図および第2図にて若干説明する。すなわち、回
転板1上に二つの磁気ヘツド2a,2bがそれぞ
れの磁性作用面を外向きにして180度に対向して
設けられている。さらに磁気ヘツド2a,2bの
ギヤツプ部3をたとえば一方の磁気ヘツド2aが
第2図aに示す角度θとすると、他方の磁気ヘツ
ド2bは同図bに示すように逆の向きの角度θと
なる関係にされている。本考案は磁気ヘツド2
a,2bの取付け精度測定のため、上記ギヤツプ
部に照射したレーザ光の回折光をもとに測定する
ように構成している。上記回折光の方向は磁気ヘ
ツド2a,2bのギヤツプ部3の向きが逆の関係
になつているので異なる。また回折光はギヤツプ
部3の角度に直行する偏平な光束になつて進む。
このように通常磁気ヘツドは、逆向きの角度を持
つ2種類の磁気ヘツドを偶数個、180度に対向す
るように2個1組で回転体の周方向に沿つて取付
けられているものである。
第3図は本考案の一実施例で、4はHe−Neレ
ーザ発振器で、この発振器4は放出されるレーザ
光Lが所定位置で回転されている回転板1上に取
付けられている磁気ヘツド2a,2bのギヤツプ
部3の設けられている湾曲面に所定の入射角度で
集光レンズ5を介し、照射する位置に設けられて
いる。そして、磁気ヘツド2aからの回折光L1
および磁気ヘツド2aに対向している他方の磁気
ヘツド2bが図示の磁気ヘツド2aの位置にきた
とき得られる回折光L2の二つの光束を透過させ
るように集光レンズ6が設けられている。また、
集光レンズ6を透過した一方の回折光L1の光路
には後述の第1の検出器8aに回折光L1を導く
第1の光学系である第1のプリズム7aが設けら
れている。同じく他方の回折光L2を後述の第2
の検出器8bに導く第2の光学系である第2のプ
リズム7bが設けられている。上記二つのプリズ
ム7a,7bは磁気ヘツド2a,2bのギヤツプ
角度の方向に直交する向きになり、かつそれぞれ
の回折光の光束に合う形状をしているもので、両
回折光が交差しない方向に偏向するように設けら
れている。第1および第2のプリズム7a,7b
で偏向した回折光L1,L2はそれぞれ第1およ
び第2の検出器8a,8bで検出されるようにな
つている。上記第1および第2の検出器8a,8
bはそれぞれ第4図に示すように第1および第2
のセンサ9a,9bとがわずかに離間した状態で
並設されている。第1および第2の検出器8a,
8bはそれぞれ第1および第2の差動アンプ10
a,10bに接続しそれらの出力は信号処理装置
11に入力するようになつている。なお、第1お
よび第2の検出器8a,8bにおいて、第1のセ
ンサ9aは差動アンプ10a,10bにおける非
反転入力端子に接続され、また第2のセンサ9b
は反転入力端子に接続されている。
次に上記構成の作用について説明する。
まず、回転板1を一定速度で回転するとととも
にレーザ発振器4を作動させてレーザ光Lを出力
すると、このレーザ光Lは回転板1とともに回転
する一対の磁気ヘツド2a,2bの湾曲面を順次
照射することになる。レーザ光Lが一方の磁気ヘ
ツド2aのギヤツプ部3を照射したとき、散乱し
回折光L1が集光レンズ6および第1のプリズム
7aを透過した第1の検出器8aで検出される。
この検出においては前記構成の説明で述べたよう
に第1のプリズム7aの形状および設置状態が回
折光L1のみを透過させるようになつている。そ
して、上記回転にともない第4図の矢印に示すよ
うに第1のセンサ9aから第2のセンサ9bへと
移行して検知される。したがつて、差動アンプ1
0aでの演算信号である第1のセンサ9aの出力
E1と第2のセンサ9bの出力E2との差δEは第5
図aに示すように正から負へと反転する。すなわ
ち、回折光L1が第1のセンサ9aから第二のセ
ンサ9bに移行する瞬間がゼロクロス点Z1とな
り、このZ1が生じた時点が信号処理装置11に記
憶される。
ついで、他方の磁気ヘツド2bからの回折光1
2が第2の検出器8bにおける第1および第2の
センサ9a,9bで検出され、第5図bに示すよ
うに、このときのゼロクロス点Z1が先程と同じ用
に差動アンプ10bで演算される。そして、ゼロ
クロス点Z1が検出されてからゼロクロス点Z2が検
出されるまでの周期T1が信号処理装置11に記
憶される。
さらに、回転板1が回転し、再び磁気ヘツド2
aのギヤツプ部3からの回折光L1が上述と同じ
作用により第1の検出器8aに検出され、第5図
aに示すゼロクロス点Z3が差動アンプ10aで演
算され、上記ゼロクロス点Z2からゼロクロス点Z3
が検出されるまでの周期T2が記憶される。
以上のようにして記憶されたいた周期T1およ
び周期T2は、信号処理装置11により比較演算
される。ここで、回転板1に取付けられた一対の
磁気ヘツド2a,2bが正確に180度の角度で設
けられている場合はT1=T2となるので、上記信
号処理装置11は周期T1と周期T2とを比較演算
することによつて一対の磁気ヘツド2a,2bの
組立精度が求められることになる。
また、本実施例のように回折光の検出にあた
り、磁気ヘツドのギヤツプ形成角度に対応した二
個のプリズムを設け回折光以外のノイズ光を除去
するよう構成してある。
なお、上記実施例では回転板に二つの磁気ヘツ
ドが取付けられている場合について述べている
が、本考案の組立精度測定装置は測定する複数の
磁気ヘツドのギヤツプ角度の中に第1のギヤツプ
角度のものと第2ギヤツプ角度のものが混在する
状態、すなわち、少なくともいずれかひとつが第
1(または第2)のギヤツプ角度を有する磁気ヘ
ツドで、その他が第2(または第1)のギヤツプ
角度を有する磁気ヘツドである複数の磁気ヘツド
が回転体の周方向に取付けられていれば、ヘツド
数が三つ以上の複数であつてもよいのである。こ
れは本考案の構成が第1のギヤツプ角度の磁気ヘ
ツドと第2のギヤツプ角度の磁気ヘツドとからの
回折光を別々に検出できるので、ヘツドが三つ以
上の複数であつても磁気ヘツドからの検出信号
が、どの磁気ヘツドからの検出信号かを判別でき
るためである。すなわち、回転体が1回転したと
きの全体の検出信号に複数の検出信号、実施例で
いうゼロクロス点がある場合でも、どのゼロクロ
ス点がどの磁気ヘツドから検出されたか判別でき
るからである。
ここで第2の実施例として、磁気ヘツドが四つ
取付けてある場合を示す。第6図に示すように回
転板1に四つの磁気ヘツド2a,2b,2c,2
dが回転板の回転中心に対して各90度の角度で取
付けられており、そのうち磁気ヘツド2aだけが
他の磁気ヘツド2b,2c,2dとギヤツプ角度
を異なつている。このとき、磁気ヘツド2aのギ
ヤツプ部3からの回折光は第1の検出器8aより
検出され、差動アンプ10aより出力される演算
信号は第7図aのようになる。同じく残りの他の
三つの磁気ヘツド2b,2c,2dのギヤツプ部
4からの回折光は、第2の検出器8bより検出さ
れ、差動アンプ10bより出力される演算信号は
第7図bのようになる。ここで信号処理装置11
は磁気ヘツド2aと磁気ヘツド2bの組立精度を
測定する場合、差動アンプ8aから出力される演
算信号のゼロクロス点Z1を記憶し、その次に検出
される差動アンプ8bの演算信号のゼロクロス点
Z2を記憶する。そして再び差動アンプ8aから出
力される演算信号のゼロクロス点Z3を記憶する
と、ゼロクロス点Z1とゼロクロス点Z2との検出時
間の周期T1と、ゼロクロス点Z2とゼロクロス点
Z3との検出時間の周期T2とを算出する。ここで
周期T1と周期T2の比は1:3であるから、磁気
ヘツド2aと磁気ヘツド2bとが正確に取付けら
れていれば3T1=T2となるはずであるから上記信
号処理装置11は周期T1と周期T2とを比較演算
することによつて磁気ヘツド2a,2bの組立精
度が求められることになる。
続いて、磁気ヘツド2aと磁気ヘツド2cとの
組立精度を測定する場合、今度は信号処理装置1
1が選出すべきゼロクロス点Z2は、差動アンプ8
aから出力される演算信号のゼロクロス点Z1を検
出してから差動アンプ8bに2番目に現れるゼロ
クロス点Z2を選出するようにすればよい。この場
合ゼロクロス点Z1とゼロクロス点Z2との検出時間
の周期T1と、ゼロクロス点Z2とゼロクロス点Z3
との検出時間の周期T2との比は1:1であるか
ら、上述の磁気ヘツドが二つ取付けてある場合と
同じである。また、磁気ヘツド2aと磁気ヘツド
2dの場合は、検出すべきゼロクロス点Z2が、ゼ
ロクロス点Z1が検出されてから3番目のゼロクロ
ス点であることと、その周期T1と周期T2の比が
3:1であることが違うだけである。こうして、
磁気ヘツドが三つ以上の場合でも同様に組立精度
を検出することができる。また、上述の実施例で
は四つの磁気ヘツドが等角度で回転板に取付けら
れているが、取付けられた磁気ヘツドの取付け角
度が予め信号処理装置11内に記憶させておくこ
とで測定できる磁気ヘツドの取付け位置は限定さ
れない。
さらに、上述の実施例では磁気ヘツド2aと他
の三つに磁気ヘツド2b,2c,2dを比較測定
したが、これは磁気ヘツド2aが他と区別しやす
かつたためである。実際には磁気ヘツド2aのゼ
ロクロス点が判別でき、これにより選出した任意
のゼロクロス点がどの磁気ヘツドのものであるか
認識できるので、例えば磁気ヘツド2bと磁気ヘ
ツド2cとの検出信号を比較するようにしてもよ
い。すなわち、本考案においては必ずギヤツプ角
度が異なる磁気ヘツド同士を比較する必要はない
ものである。
また、ギヤツプ角度が第1の磁気ヘツドが複数
合つた場合でも、基本的には上記実施例と同一の
作用で測定が行える。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案は、第1のギヤツプ
角度を有する磁気ヘツドとこの第1の磁気ヘツド
のギヤツプ角度と異なる第2のギヤツプ角度を有
する磁気ヘツドとが混在した複数の磁気ヘツドを
回転板の周方向に沿つて取付けてなる被測定体の
組立精度を測定する場合には、各磁気ヘツドのギ
ヤツプ部にレーザ光を照射してそのギヤツプ部か
ら発する回折光をギヤツプ角度の違う磁気ヘツド
ごとに二つの検出器により別々に検出し、この二
つ検出器から検出された信号から3つの信号を選
出して信号処理装置により周囲時間を演算し、各
磁気ヘツドの回転板の周方向における取付け角度
を求めるようにしたので、従来の顕微鏡による測
定手段のように光軸を回転板の回転中心に合わせ
たり、ピント調整を行うなどの各種調整作業を排
除し、効率のよい、かつ高精度の測定を可能にし
た。また、作業者が直接肉眼によつて測定すると
いうことをせずに済むので、作業者による測定の
ばらつきをも無くすことができ、測定制度の向上
が計れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気ヘツドの取付け状態を示す平面
図、第2図は磁気ヘツドのギヤツプ部を示す上面
図、第3図および第6図は本考案の第1および第
2の実施例の構成を示す概略的構成図、第4図は
同じく第1および第2のセンサによつて磁気ヘツ
ドからの回折光が検出される状態の説明図、第5
図および第7図は第1および第2の実施例におけ
る差動アンプから出力される演算信号の説明図で
ある。 1……回転板、2a,2b……磁気ヘツド、3
……ギヤツプ部、4……レーザ発振器、5……集
光レンズ、6……集光レンズ、7a……第1のプ
リズム、8a……第1の検出器、7b……第2の
プリズム、8b……第2の検出器、9a……第1
のセンサ、9b……第2のセンサ、10a……第
1の差動アンプ、10b……第2の差動アンプ、
11……信号処理装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1のギヤツプ角度を有する磁気ヘツドとこの
    第1の磁気ヘツドのギヤツプ角度と異なる第2の
    ギヤツプ角度を有する磁気ヘツドとが混在した複
    数の磁気ヘツドを回転板の周方向に沿つて取付け
    てなる被測定体の組立精度測定装置において、上
    記被測定体を支持し回転させる回転手段と、この
    回転手段により回転させられた被測定体に取り付
    けられた上記磁気ヘツドが所定の位置にきたとき
    の磁気ヘツドにレーザ光を照射するように設けら
    れたレーザ発振装置と、上記各磁気ヘツドにレー
    ザ光が照射された所定位置の近傍に配置され各磁
    気ヘツドからの回折光を集光する集光光学系と、
    この集光光学系を透過した第1のギヤツプ角度を
    有する磁気ヘツドからの回転軸に対してレーザ光
    の照射位置より上方に回折してくる第1の回折光
    を検出する第1の検知系と、上記集光光学系を透
    過した第2のギヤツプ角度を有する磁気ヘツドか
    らの回転軸に対してレーザ光の照射位置より下方
    に回折してくる第2の回折光を検出する第2の検
    知系と、上記第1および第2の検知系に第1およ
    び第2の回折光をそれぞれ導く第1および第2の
    光学系と、上記第1および第2の検知系より検出
    された検出信号を受けかつこの検出信号をもとに
    選出した任意の二つの磁気ヘツドにおける一つ目
    の磁気ヘツドの検出信号と他方の磁気ヘツドの検
    出信号との検出信号間の検出時間と他方の磁気ヘ
    ツドの検出信号と再び検出された一つ目の磁気ヘ
    ツドの検出信号との検出信号間の検出時間との比
    較により上記各磁気ヘツドの所定角度からずれ量
    を検出する信号処理装置とを具備することを特徴
    とする組立精度測定装置。
JP15047582U 1982-10-05 1982-10-05 組立精度測定装置 Granted JPS5954807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047582U JPS5954807U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 組立精度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047582U JPS5954807U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 組立精度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954807U JPS5954807U (ja) 1984-04-10
JPH0128403Y2 true JPH0128403Y2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=30333738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15047582U Granted JPS5954807U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 組立精度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954807U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954807U (ja) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989385A (en) Part locating, mask alignment and mask alignment verification system
WO2022222521A1 (zh) 一种标定系统与标定系统的测量方法
JPH0128403Y2 (ja)
US5291026A (en) Method for measuring eccentricity
JP2515504Y2 (ja) X線回折装置のゴニオメータ光軸調整治具
JPS6324243B2 (ja)
JP2631725B2 (ja) 干渉パターンによる微粒子の粒径計測方法
CN110057288A (zh) 光学旋转抛物面基准件阵列中心距离的标定方法
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JP2753545B2 (ja) 形状測定システム
JP3239682B2 (ja) セグメント位置計測方法
JPS6071903A (ja) 光ディスク検査装置
JPH0518747A (ja) 光軸調整方法
JPH0623921Y2 (ja) リングディテクタ
JPS6315812Y2 (ja)
JPS6360324B2 (ja)
JPH0438049B2 (ja)
JPS59133412A (ja) 組立精度測定装置
JPH04506413A (ja) 半透明要素の光学的伝達ファクタ又は密度を測定するのに使用する装置及び方法
JP2643270B2 (ja) 間隔測定装置
JPS6049241B2 (ja) ウエハスクライブライン検出装置
JPS6230566B2 (ja)
JPH0331367B2 (ja)
JPH1130583A (ja) 偏光解析装置
JP2007017431A (ja) 偏芯量測定方法