JPH0128208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128208B2
JPH0128208B2 JP9311183A JP9311183A JPH0128208B2 JP H0128208 B2 JPH0128208 B2 JP H0128208B2 JP 9311183 A JP9311183 A JP 9311183A JP 9311183 A JP9311183 A JP 9311183A JP H0128208 B2 JPH0128208 B2 JP H0128208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
passage
exhaust
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9311183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59218332A (ja
Inventor
Haruo Okimoto
Ikuo Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58093111A priority Critical patent/JPS59218332A/ja
Publication of JPS59218332A publication Critical patent/JPS59218332A/ja
Publication of JPH0128208B2 publication Critical patent/JPH0128208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、過給機を備えた多気筒エンジンの吸
気装置に関し、詳しくは吸気通路内に発生する吸
気圧力波を利用した過給効果によりエンジン高回
転時の充填効率を向上させるようにしたものに関
する。
(従来技術) 従来より、エンジンの吸気通路に過給機を設け
て、吸気を過給することにより、吸気の充填効率
を高めて出力向上を図るようにすることは知られ
ている。
また、従来、エンジンの吸気通路内に発生する
吸気圧力波により過給効果を得る技術として、実
公昭45−2321号公報に開示されているように、単
一気筒エンジンにおいて、吸気管を寸法の異なる
2本の通路に分け、かつそれぞれ別の吸気ポート
を有し、エンジン高回転時は2本の吸気通路を用
い、低回転時には閉塞位置の遅い方の吸気通路を
閉止し吸気を早目に閉塞することにより、吸気管
の寸法やエンジン回転数の関数である吸気の最大
圧力時点での吸気の閉塞による過給作用を利用し
て広範囲のエンジン回転域に亘つて好適な充填効
率を得るようにしたものが提案されている。しか
し、このものは、単一気筒のエンジンに対するも
のであつて、吸気通路内に発生する吸気圧力波を
どのように利用するのか、その構成、作用が定か
でなく、直ちに実用に供し得ないものであつた。
ところで、上記の如き過給機付エンジンにおい
ては、過給による吸気圧力の上昇により吸気温度
が高くなるため、エンジン低回転運転域、特に高
温高負荷低回転運転域でノツキングが発生しやす
いという問題がある。そのため、例えば排気ター
ボ過給機を備えたエンジンにおいては、タービン
上流の排気通路にウエイストゲート弁を設けて、
該ウエイストゲート弁をブロア下流の吸気圧力
(過給圧)によつて作動制御し、排気ガスの一部
をタービンをバイパスして流下させることによ
り、ブロア(過給機)下流の吸気圧力を設定値を
越えないように一定に保持して、ノツキングの発
生防止を図ることがなされている。
しかるに、このようにウエイストゲート弁等に
より過給圧の上限値を規則制御した場合、エンジ
ン高回転運転域では過給機下流の吸気圧力(過給
圧)は一定のままで排気ポートにかかる排気圧力
よりも小さいものとなつてしまう。このため、本
来高出力を要するエンジン高回転運転域で充填効
率を十分に向上できず、所望の高出力が得られな
い嫌いがあつた。
(発明の目的) そこで、本発明はかかる点に鑑み、上記の如き
過給機付エンジンの吸気特性として、排気ポート
にかかる排気圧力が過給機下流の吸気圧力よりも
大きくなるエンジン高回転運転域では、吸気ポー
ト開口時には燃焼室の残留排気ガスの圧力によつ
て吸気が圧縮され、吸気通路内の吸気ポート部分
に上記排気圧力と同等の圧力の強い圧縮波が発生
することを知見し、この知見に基づいて、過給機
付多気筒エンジンでは一つの気筒での上記吸気ポ
ート開口時の圧縮波を該気筒の吸気ポート開口後
最も早く吸気ポートを閉じる他の気筒の特に吸気
の吹き返しが生じる吸気ポート閉口直前に作用せ
しめれば効果的に過給効果が得られること(以
下、排気干渉効果という)に着目してなされたも
のであり、この排気干渉効果による過給効果によ
り、既存の吸気系の僅かな設計変更による簡単な
構成でもつて、エンジン高回転運転域での充填効
率を有効に高めて出力向上を図ることを目的とす
るものである。
(発明の構成) この目的を達成するための本発明の技術的解決
手段は、過給機を備えた多気筒エンジンにおける
過給機下流の吸気通路において各気筒間の吸気通
路長さを、吸気行程が連続する気筒間で同一に
し、かつ排気ポートに作用する排気圧力が過給機
下流の吸気圧力よりも大きくなるエンジン運転域
で、各気筒の吸気ポート開口時に該吸気ポートに
発生する圧縮波が該気筒の吸気ポート開口後最も
早く吸気ポートを閉じる他の気筒の吸気ポートの
閉口直前に伝播して過給を行うように設定したも
のである。このことにより、いわゆる排気干渉効
果による過給効果によつて、つまり各気筒の吸気
の吹き返しが生じる吸気行程終期の吸気ポートに
排気圧力と等しい圧力の開口時圧縮波が伝播して
吸気圧力が増大することによつて、エンジン高回
転時の充填効率を効果的に高めるようにしたもの
である。
(発明の効果) したがつて、本発明によれば、過給機付多気筒
エンジンにおいて、排気圧力が過給圧よりも大き
くなるエンジン高回転運転域で各気筒間で排気干
渉効果による過給効果を得るようにしたので、既
存の吸気系の僅かな設計変更による簡単な構成で
もつて、エンジン高回転運転時の充填効率を向上
でき、出力向上を有効に図ることができ、よつて
出力向上対策の容易実施化およびコストダウン化
に有用なものである。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明を4気筒4サイク
ルエンジンに適用した基本構造例としての第1実
施例を示す。同図において、1A〜1Dは第1〜
第4気筒であり、2は各気筒1A〜1Dにおいて
シリンダ3とピストン4とで形成された燃焼室で
ある。
5は一端がエアクリーナ6を介して大気に開口
して各気筒1A〜1Dに吸気を供給するための主
吸気通路であつて、該主吸気通路5には、吸入空
気流量を検出するエアフローメータ7が配設さ
れ、該エアフローメータ7の下流には吸入空気量
を制御するスロツトル弁8が配設されている。上
記主吸気通路5は、スロツトル弁8下流において
第1〜第4吸気通路5a〜5dに分岐されたのち
各々吸気ポート9,9,…を介して各気筒1A〜
1Dの燃焼室2,2,…に連通している。
上記各吸気通路5a〜5dにはそれぞれ上記エ
アフローメータ7の出力に基づく吸入空気流量に
応じて燃焼噴射量が制御される電磁弁式の燃料噴
射ノズル10,10,…が配設されている。
また、上記主吸気通路5の分岐部は、スロツト
ル弁8下流に位置していて、第1〜第4吸気通路
5a〜5dを互いに連通する連通路11を構成し
ている。該連通路11の通路面積Acは各吸気通
路5a〜5dの最小通路面積Aと同等かそれ以上
(Ac≧A)に設定されていて、圧力波をその減衰
を小さくして有効に伝播するようにしている。
尚、図示していないが、主吸気通路5のスロツト
ル弁8と分岐部(連通路11)との間にはエンジ
ンの加速運転時又は減速運転時等の過渡運転時で
の吸入空気のサージングを防ぐための所定容積の
サージタンクを設けて、燃料の良好な応答性を確
保するようにすることが好ましい。
また、12a〜12dはそれぞれ一端が排気ポ
ート13,13,…を介して各気筒1A〜1Dの
燃焼室2,2,…に連通して燃焼室2からの排気
ガスを排出する第1〜第4排気通路であつて、該
各排気通路12a〜12dの下流端はそれぞれ主
排気通路12に集合されたのち大気に開口してお
り、該主排気通路12の途中には排気ガスを浄化
するための触媒装置14が介設されている。尚、
15は吸気ポート9を開閉する吸気弁、16は排
気ポート13を開閉する排気弁である。
一方、17は排気ターボ過給機であつて、該過
給機17は、主排気通路12の触媒装置14上流
に配設され排気ガス流によつて回転駆動されるタ
ービン17aと、主吸気通路5のエアフローメー
タ7とスロツトル弁8との間に配設され上記ター
ビン17aによつて駆動されるブロア17bとを
備え、該ブロア17bによつて吸気を各気筒1A
〜1Dに過給するものである。
さらに、18は一端が主排気通路12のタービ
ン17a上流に、他端が該タービン17a下流に
それぞれ開口してタービン17aをバイパスする
バイパス通路であつて、該バイパス通路18に
は、上記ブロア17b下流の主吸気通路5の吸気
圧力(過給圧)に応じて作動制御されるウエイス
トゲート弁19が介設されており、エンジン回転
数の増大により過給圧が設定値以上になるとウエ
イストゲート弁19を開作動せしめて、排気ガス
流をバイパス通路18によつてタービン17aを
バイパスして流下させることにより、過給圧を設
定値を越えないよう一定に保持するように構成さ
れている。すなわち、第5図に示すように、上記
過給圧つまり過給機17(ブロア17b)下流の
吸気圧力Pinはエンジン回転数が増大するに従つ
て比較的急勾配でもつて一次的に増大したのち、
所定回転数以上になると上記ウエイストゲート弁
19の作動により設定値に保持される特性になる
ように設定されている。これに対し、タービン1
7a上流の排気圧力つまり排気ポート13に作用
する排気圧力Pexはエンジン回転数が増大するに
従つて徐々に増大し、所定回転数を越えると上記
設定上限過給圧よりも大きい圧力となる特性を示
す。このため、第5図の如く、上記吸気圧力Pin
が排気圧力Pexよりも大きくなるエンジン運転領
域例えばエンジン回転数で2000〜4000rmpのエン
ジン低回転領域と、逆に排気圧力Pexが吸気圧力
Pinよりも大きくなるエンジン運転域例えばエン
ジン回転数で5000〜7000rpmのエンジン高回転領
域とが生じることになる。
加えて、上記第1気筒1Aと第4気筒1Dとの
吸気通路5aと5dはその長さが等長l1に設定さ
れているとともに、第2気筒1Bと第3気筒1C
との吸気通路5bと5cも等長l2に設定されてい
る。そして、1−3−4−2の点火順序における
吸気行程が連続する隣接気筒間の通路長さ、つま
り各気筒と、該気筒の吸気ポート9開口(吸気弁
15の開弁)後に最も早く吸気ポート9を閉じる
他の気筒との間の上記連通路11を介しての吸気
通路長さLは、互いに同一に設定され、連通路1
1の通路長さをlcとした場合L=lc+l1+l2であ
り、排気圧力Pexが吸気圧力Pinよりも大きくな
るエンジン運転域で上記隣接気筒間で排気干渉効
果を得るように、 L=(θ−180−θ0)×(60/360N)×a ……() の式によつて求められた値に設定されている。上
記()式において、θは吸気ポート9の開口期
間(吸気弁15の開弁期間)で、約230〜270゜で
あり、また180゜は気筒間の位相差であり、さらに
θ0は吸気ポート9の開口(吸気弁15の開弁)か
ら開口時圧縮波が実質的に発生するまでの期間と
効果的に過給を行うために該開口時圧縮波を伝播
させる時期から吸気ポート9開口(吸気弁15の
閉弁)までの時間とを合算した無効期間で、吸気
弁15の開弁特性等によつて異なるが数10゜程度
であり、よつて(θ−180−θ0)は一つの気筒で
の開口時圧縮波の発生から該気筒の吸気ポート9
開口後最も早く吸気ポート9を閉じる他の気筒の
吸気ポート9閉口直前への伝播までに要するクラ
ンクシヤフトの回転角度を表わす。また、Nはエ
ンジン回転数で、排気圧力Pexが吸気圧力Pinよ
りも100mmHg以上も高くなるエンジン回転域が排
気干渉効果を有効に発揮するので好ましく、実用
域として通常5000〜7000rpmの範囲であり、
(60/360N)は1゜回転するに要する時間(秒)を
表わす。また、aは圧力波(圧縮波)の伝播速度
(音速)で、吸気温度が約80℃のときa=376
(m/s)である。よつて、θ0=30゜として上記数
値を上記()式に代入して具体的に通路長さL
を求めると、L=0.18〜0.75(m)となる。
尚、上記()式では、圧力波の伝播に対する
吸入空気の流れの影響を無視しているが、これは
流速が音速に比べて小さく、吸気通路の長さにほ
とんど変化をもたらさないためである。
次に、上記第1実施例の作用について第6図に
より説明するに、第5図に示すように排気ポート
13に作用する排気圧力Pexが過給機17(ブロ
ア17b)下流の吸気圧力Pin(過給圧)よりも
例えば100mmHg以上大きくなるエンジン運転域、
例えば5000〜7000rpmのエンジン高回転運転領域
には、上記Pex>Pinの関係から、一つの気筒例
えば第3気筒1Cの吸気ポート9開口時に該吸気
ポート9近傍に強い圧縮波が発生する。この開口
時圧縮波は、1−3−4−2の点火順序における
隣接気筒間の通路長さLを上記()式により求
められる値に設定したことにより、第3吸気通路
5c→連通路11→第1吸気通路5aを経て、他
の気筒である第1気筒1Aの吸気ポート9の閉口
直前に有効に伝播される。その結果、この開口時
圧縮波により、吸気が吸気行程終期にある第1気
筒1Aの吸気ポート9より燃焼室2内へ押し込ま
れて過給が行われることになる(排気干渉効果)。
また、同様に、この排気干渉効果は、第4気筒1
D→第3気筒1C、第2気筒1B→第4気筒1
D、第1気筒1A→第2気筒1Bへと順次作用し
て行き、各気筒の吸気行程終期の吸気ポート9に
対し開口時圧縮波が伝播して過給が行われる。
したがつて、このように吸気行程が連続する隣
接気筒相互間での排気干渉効果による過給効果に
より、つまり各気筒の吸気の吹き返しが生じる吸
気ポート9閉口直前での吸気圧力が排気圧力Pex
と等しい圧力の開口時圧縮波の伝播により著しく
増大することにより、エンジン高回転運転時の充
填効率が著しく増大して出力を大巾に向上させる
ことができる。
また、その場合、排気干渉効果を得るための圧
力波伝播径路である第1〜第4吸気通路5a〜5
dおよび連通路11(主吸気通路5の分岐部)は
スロツトル弁8下流に位置するので、該スロツト
ル弁8によつて圧力波(圧縮波)が減衰されるこ
とがなく、しかも上記連通路11の通路面積Ac
が各吸気通路5a〜5dの最小通路面積A以上で
あることにより、圧力波の伝播の抵抗が小さく、
よつて上記排気干渉効果を有効に発揮できる。
さらに、燃料供給装置としての燃料噴射ノズル
10は、連通路11下流の各吸気通路5a〜5d
に設けられているので、吸気通路長さが長くなる
ことによる燃料の応答性の悪化を防止して、良好
な燃料応答性を確保できる。
また、上記排気干渉効果による過給効果は、各
気筒1A〜1D間の通路長さLを上述の如く設定
することによつて得られるので、既存の吸気系の
僅かな設計変更で済み、構造が極めて簡単なもの
であり、よつて容易にかつ安価に実施することが
できる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例をも包含するものであ
る。例えば、上記第1実施例では4気筒4サイク
ルエンジンに適用した例を示したが、本発明はそ
の他各種多気筒エンジンに対しても適用できるも
のである。例えば、第3図に本発明の第2実施例
を示し(第1実施例と同一の部分には同一の符号
を付してその説明を省略する)、上記第1実施例
と異なり、4気筒4サイクルエンジンにおける各
気筒1A〜4Dに各々吸気ポート9を介して連通
する第1〜第4吸気通路5a〜5dを全て等長に
設定したものであり、この場合、各気筒間の吸気
通路長さLがすべて同一となり、この長さLを上
記()式により求められた値に設定すればよ
く、上記第1実施例と同様の作用効果を奏するも
のである。
また、第4図は直列6気筒4サイクルエンジン
に適用した第3実施例を示す(尚、上記第1実施
例と同一の部分については同一の符号を付してそ
の説明を省略する)。本例の場合、各気筒1A〜
1Fの吸気通路5a〜5fは、主吸気通路5のス
ロツトル弁8下流で分岐しかつ連通路11′で連
通されており、それぞれ等長に設定されている
(尚、図では2次元的に等長にしたが、要は3次
元的に等長であればよい)。また、1−5−3−
6−2−4の点火順序における吸気行程が連続す
る隣接気筒間通路長さLは上記()式の右辺第
1項(開口時圧縮波発生から伝播までに要する回
転角度)が異なり、6気筒での気筒間の位相差が
120゜であるので、 L=(θ−120−θ0)×(60/360N)×a (′) で求められた値に等しく設定されている。具体的
には4気筒の場合と同じ数値条件とした場合、L
=0.72〜1.50mとなる。したがつて、第7図に示
すように、排気干渉効果は、第5気筒→第1気
筒、第3気筒→第5気筒、第6気筒→第3気筒、
第2気筒→第6気筒、第4気筒→第2気筒、第1
気筒→第4気筒へと順次作用して行き、各気筒に
おける吸気行程終期の吸気ポート9に過給が行わ
れてエンジン高回転時での充填効率の向上が図ら
れる。
さらに、上記各実施例では、各気筒に対し吸気
ポートを介して単一の吸気通路を連通させたが、
低負荷用と高負荷用との2つの吸気通路を各々独
立して連通させるようにしたものにも適用でき、
この場合、低負荷用吸気系統又は高負荷用吸気系
統の何れか一方で排気干渉効果を得るように気筒
間の通路長さを設定すればよく、好ましくは高負
荷用吸気通路は低負荷用吸気通路よりも通路面積
が大きく圧力波の減衰を小さく抑えることができ
るので、高負荷用吸気系統での気筒間設定が有利
である。
さらにまた、上記各実施例では過給機として排
気ターボ過給機17を採用したが、その他過給ポ
ンプ等公知の各種過給機が採用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図および第
2図は第1実施例を示す全体構成説明図および同
要部概略図、第3図は第2実施例を示す第1図相
当図、第4図は第3実施例を示す第1図相当図、
第5図はエンジン回転数に対する吸気圧力および
排気圧力の特性を示す図、第6図および第7図は
それぞれ第1実施例および第3実施例における排
気干渉効果の作用態様を示す説明図である。 1A〜1F……気筒、5……主吸気通路、5a
〜5f……吸気通路、8……スロツトル弁、9…
…吸気ポート、10……燃料噴射ノズル、12…
…主排気通路、12a〜12f……排気通路、1
3……排気ポート、17……排気ターボ過給機、
19……ウエイストゲート弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気ポートを介して各気筒に連通する吸気通
    路と、排気ポートを介して各気筒に連通する排気
    通路と、上記吸気通路に設けられた過給機とを備
    えた多気筒エンジンにおいて、上記過給機下流の
    吸気通路において各気筒間の吸気通路長さを、吸
    気行程が連続する気筒間で同一にし、かつ排気ポ
    ートに作用する排気圧力が過給機下流の吸気圧力
    よりも大きくなるエンジン運転域で、各気筒の吸
    気ポート開口時に該吸気ポートに発生する圧縮波
    が該気筒の吸気ポート開口後最も早く吸気ポート
    を閉じる他の気筒の吸気ポートの閉口直前に伝播
    して過給を行うように設定したことを特徴とする
    多気筒エンジンの吸気装置。
JP58093111A 1983-05-25 1983-05-25 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS59218332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093111A JPS59218332A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093111A JPS59218332A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218332A JPS59218332A (ja) 1984-12-08
JPH0128208B2 true JPH0128208B2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=14073410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093111A Granted JPS59218332A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218332A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59218332A (ja) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863927B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6211169B2 (ja)
JPH0128209B2 (ja)
JPH0452377B2 (ja)
JPH0128208B2 (ja)
JPS6323370B2 (ja)
JPH0559249B2 (ja)
JPH0337009B2 (ja)
JPH01104928A (ja) エンジンの吸気装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0337012B2 (ja)
JPH0232822Y2 (ja)
JPH0517378B2 (ja)
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6340251B2 (ja)
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH0517377B2 (ja)
JPS5979044A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0517372B2 (ja)
JPH1130126A (ja) 過給内燃機関の給気量制御装置
JPS60249624A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5979037A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5970833A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5979035A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0452375B2 (ja)