JPH01282071A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH01282071A
JPH01282071A JP63112125A JP11212588A JPH01282071A JP H01282071 A JPH01282071 A JP H01282071A JP 63112125 A JP63112125 A JP 63112125A JP 11212588 A JP11212588 A JP 11212588A JP H01282071 A JPH01282071 A JP H01282071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
vehicle
terminal
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63112125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686214B2 (ja
Inventor
Koji Motohashi
本橋 幸二
Takehiko Hoshino
星野 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP63112125A priority Critical patent/JPH0686214B2/ja
Publication of JPH01282071A publication Critical patent/JPH01282071A/ja
Publication of JPH0686214B2 publication Critical patent/JPH0686214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動列車制御装置(以下ATS装置と称する
)等の車両制御装置に関し、軌道に沿って設定された多
数の制御点毎に車両位置を検出し、この車両位置検出信
号を地上制御装置に伝送し、地上制御装置では車両位置
検出信号に基づき、制御点に適合した制御信号を送信す
べく、車両の進行と共に順次に制御信号の内容を切り換
え、この制御信号を、各制御点に設けられた端末器に伝
送し、各端末器上を車両が通過するときに車上装置に送
信して車両制御を行なうことにより、構成の単純化、小
型化及びコストダウンを図ったものである。
〈従来の技術〉 ATS装置等の車両制御装置においては、各閉塞区間毎
に、閉塞信号機から所定の距離をおぎ、軌道に沿って間
隔を隔てて設定された各制御点に端末器を配置し、各端
末器を使用して、閉塞信号機の現示に対応した停止距離
情報を車上に点的に伝送し、車上装置では前記情報の受
信に基づいて、ブレーキ制御を行なうようになっている
第6図は従来の車両制御装置の構成を概略的に示す図で
、1は軌道、2は車両、3は地上制御装置、4は閉塞信
号機、51〜5nは端末器、6は車上装置、7はケーブ
ルである。
地上制御装置3には閉塞信号機4の現示G、Y、Rの現
示情報である制御条件が入力される。
地上制御装置3は制御条件に基づき、現示G、Y、Hに
対応した停止距離情報を含む制御信号を作成し、この制
御信号をケーブル7を通して端末器51〜5nに伝送す
る。制御信号は例えばポーリング手法で時分割に送信す
る。
端末器51〜5nは、軌道1に沿い、閉塞信号機4のあ
る点P。の位置から距離fl、〜J2.を隔てて設定さ
れたn個の制御点P1〜Pnのそれぞれに合計n個設置
されている。上述のように、閉塞信号機4までの各端末
器51〜5nの距離IL1〜J2.が異なるので、各端
末器51〜5nから停止点である閉塞信号機4まての停
止距離情報が異なる。そこで、地上制御装置3から各端
末器51〜5nに制御信号を送る場合、停止距離情報に
各端末器51〜5nを指定するアドレス情報な付加して
送信する。第8図は制御信号の構成を示す図で、スター
ト信号、各端末器宛のアドレス信号、停止点までの距離
情報、誤り検定信号及びストップ信号を符号化したビッ
ト構成となっている。制御信号は地上制御装置3からケ
ーブル7に送信する際にアナログ信号に変換される。
各端末器51〜50は上述の制御信号を、復調解読し、
変調した後に地上子を通して、車上側に送信する。第7
図は端末器51〜5nの従来の構成を示す図である。図
において、501は復調器、502はマイクロコンピュ
ータ、503は制御信号蓄積部、504は変調器、50
5は地上アンテナである。
各端末器51〜5nはポーリング手法で時分割に送信さ
れてくるアナログ制御信号を、復調器501で復調し、
マイクロコンピュータ502で解読する。解読の結果、
自端末器宛の制御信号であると判断したときは、論理レ
ベルで制御信号蓄積部503に蓄積すると共に、その論
理信号を繰返して読み出し、読み出された信号を変調器
504によってFMデジタル変調またはPS変調等の適
当な変調方式によって変調し、地上アンテナ505から
車上に向けて送信する。制御信号蓄積部503に蓄積さ
れた制御信号は、車両2の位置とは無関係に、繰返して
読み出されており、読み出されて変調器504及び地上
アンテナから送信されている制御情報が、車両2が通過
する際に車上装置6によってピックアップされる。閉塞
信号機4の現示変更により地上制御装置3の制御条件が
変フた場合は、制御信号蓄積部503の内容も更新され
る。
車上装置6は端末器51〜5nと結合される車上子61
、車上受信装置62及び車上制御装置63等を備える。
車上制御装置63の信号は車輪21のブレーキ制御信号
として利用される。
矢印a方向に走行してきた車両2が各端末器51〜5n
の上を通過するとき、各端末器51〜50の地上アンテ
ナ505と車上子61との結合により、各端末器51〜
5nから送信された制御信号が受信される。この制御情
報には、当該端末器に対応した停止距離情報が含まれて
いるから、車上装置側では、この制御信号を解読し、停
止距離情報に応じてブレーキ制御を行なう。例えば、閉
塞信号機4がR現示である場合のブレーキ開始点が制御
点P2にあるとした場合、制御点P2に設定された端末
器52から与えられる制御信号により、車上装置6では
制御点P2からブレーキ制御を行なう。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述したように、従来の車両制御装置においては、端末
器51〜5nのそれぞれが、自端末器宛の制御信号を、
論理レベルで制御信号蓄積部503に蓄積しておき、車
両2の位置とは無関係に、その論理信号を繰返して読み
出す構成となっているため、地上制御装置3から与えら
れるアナログの制御信号を、制御信号蓄積部503に適
した論理レベルに変換し解読する復調器501及びマイ
クロコンピュータ502が必要であり、更に、変調器5
04も必要である。このため、各端末器51〜5nの構
成が複雑化すると共に、大型化し、コストアップを招く
という問題点があった。
〈問題点を解決するための手段〉 上述する従来の問題点を解決するため、本発明は、軌道
に沿って間隔を隔てて設定された多数の制御点のそれぞ
れに設置された端末器と、前記端末器のそれぞれに制御
信号を供給する地上制御装置と、前記車両か前記制御点
を通過するとぎに前記端末器から制御信号を受信し前記
制御信号に応した車両制御を行なう車上装置とで構成さ
れる車両制御装置において、各端末器毎に車両位置を検
出し、この車両位置検出信号を前記地上制御装置に伝送
し、前記地上制御装置では、前記車両位置検出信号に基
づき、制御点に適合した制御信号を送信すべく、前記車
両の進行と共に順次に前記制御信号の内容を切り換える
ことを特徴とする。
〈作用〉 本発明においては、軌道に沿って間隔を隔てて設定され
た各制御点の端末器毎に車両位置を検出する。各制御点
における車両位置は、例えば端末器に備えられた地上子
によって、車上からの信号を受信することによって検出
できる。この車両位置検出信号を地上制御装置に伝送す
る。地上制御装置では、車両位置検出信号に基づき、制
御点に適合した制御信号を送信すべく、車両の進行と共
に順次に制御信号の内容を切り換える。
このように、本発明においては、車両位置を追跡しなが
ら、制御点に適合した制御信号を送信することなるので
、従来の端末器と異なって、制御信号蓄積部が不要であ
る。このため、マイクロコンピュータ、復調器及び変調
器等も不要になり、全体の構成が簡略化されると共に、
小型になり、コストが安価になる。
制御信号は、従来と同様に、ケーブル等を通して各端末
器に与えられ、各端末器より車上装置に送信される。車
上装置ではその受信信号に基づいてブレーキ制御を行な
う。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る車両制御装置の要部の構成を示す
ブロック図、第2図は主として端末器の具体的な構成を
示すブロック図、第3図は地上制御装置の具体的な構成
を示すブロック図である。
図において、1は軌道、2は車両、3は地上制御装置、
51〜5nはn個の各制御点P1〜P、に設置された各
端末器、6は車上装置、7はケーブルである。8は識別
信号発生部、9は送信制御ゲート部、10及び11は地
上アンテナである。
車上装置6は車上子61、受信部62、制御部63、信
号送信部64及び速度検出器65を備えて構成されてい
る。信号送信部64は車上子61に接続され、車上子6
1を通して地上に信号を送信する。速度検出器65は例
えば速度発電機等で構成され車両2の現在速度を検出す
る。
識別信号発生部8は車上装置6からの信号を受信し、自
端末器に固有の識別信号A、〜Anを発生する。この識
別信号A1〜Anは車両位置検出信号A1〜Anとなる
ものであって、例えば端末器51〜5nのそれぞれ毎に
異なる周波数の信号として割当てられる。実施例におけ
る識別信号発生部8は、バンドパスフィルタ81、レベ
ル判定器82、整流器83及び発振器84を備える。地
上アンテナ10によって受信された車上からの信号をバ
ンドパスフィルタ81によって抽出し、そのフィルタ出
力をレベル判定器82でレベル判定する。整流器83の
出力は、レベル判定出力があるときは高レベルになり、
レベル判定出力なしのときは低レベル(略零)になる。
そして、レベル判定ありのときの整流器83の高レベル
出力により、発振器84を動作させ、端末器51〜5n
毎に異なる車両位置検出信号A、〜Anを発生させる。
車両位置検出信号A1〜Anはケーブル7を通って地上
制御装置3に入力される。第4図は車両2が矢印a方向
に進行するときの識別信号A1〜An、つまり車両位置
検出信号A1〜A。
の発生タイミングを示す図で、車両2が端末器5n−5
(n−1)−・・・・−52−51の順序で通過すると
き、端末器上を通過する度毎に、車両位置検出信号An
  A fn−11” ’ A2−A1の順序で発生す
る。従って車両位置検出信号A1〜Aoより車両2の位
置を知ることができる。
次に、送信制御ゲート部9は地上制御装置3から停止距
離情報を含む制御信号B、−B、及び端末識別信号C3
〜C,が入力されたこ゛とを条件にして出力を生じ、地
上アンテナ11より車上に制御信号B1〜Boを送信す
る。端末識別信号C3〜C,は端末器51〜5nを指定
する信号であって、端末器51〜5nのそれぞれ毎に異
なる周波数信号として割当てられている。送信制御ゲー
ト部9では、端末識別信号01〜Onから自端末器宛の
端末識別信号を抽出する。第2図の実施例では、送信制
御ゲート部9は、バンドパスフィルタ91、レベル判定
器92及び整流器93により、端末識別信号C1〜C,
の選択回路を構成すると共に、この選択回路の出力C2
〜Cnと制御信号B1〜Boをアンドゲート94に人力
する回路構成となっている。端末識別信号C1〜coが
自端末器宛のものであるときは、バンドパスフィルタ9
1によって抽出され、レベル判定器92及び整流器93
の出力か高レベルになる。この状態て、自端末完の制御
信号B1〜Boが人力されると、アンドゲート94の人
力論理が整い、アントケート94からは自己の端末器に
応じた制御信号81〜B、が出力され、地上アンテナ1
1を通して車上側に送信される。自己端末宛の制御信号
B、〜B、が入力された場合でも、端末識別信号C1〜
coがない限り、アンドゲート94は開かないので、誤
って、他端末器宛の制御信号B、〜Boが送信されるこ
とはない。
地上制御装置3は識別信号発生部8から与えられた車両
位置検出信号A+〜A、に基づき、制御点P1〜Pnに
適合した制御信号B、〜B、を、当該端末器51〜50
に送信すべく、車両2の進行と共に順次に制御信号B、
〜B、の内容を切り換える。第3図の実施例において、
31は車両位置検出部、32は制御信号発生部、33は
ゲート制御信号発生部である。車両位置検出部31は、
各端末器51〜5nから送信されてくる車両位置検出信
号A1〜Aoを個別に分離抽出して検出す1す る。その具体的手段として、この実施例では、選択中心
周波数を車両位置検出信号A1〜Anの周波数に合わせ
たバンドパスフィルタ311、フィルタ出力レベルを判
定するレベル判定器312及び整流器313を備えたn
個の検出回路を入力端でカスケード接続して構成しであ
る。各車両位置検出回路311〜313で分離抽出され
た車両位置検出信号A1〜A、は制御信号発生部32に
入力される。
制御信号発生部32は、マイクロコンピュータ等の演算
制御部321及び変調器322を備えて構成されている
。演算制御部321には、車両位置検出部31で分離抽
出された車両位置検出信号A1〜Anか人力される。演
算制御部321は、車両位置検出信号A、〜Aoから、
車両2がどの位置を走行しているか、また、車両2か次
のどの端末器上を通過するか等を判定し、制御信号81
〜Boを送るべき端末器51〜5n及び送信順序等を設
定すると共に、判定結果と閉塞信号機4の現示条件とし
て人力される制御条件とに基づき、端末器51〜5n毎
に送るべ幹制御信号B1〜B、の内容を設定する。
演算制御部321で設定された制御内容は、車両位置検
出信号A1〜A、のうち、抽出された車両位置検出信号
に基づいて、端末器51〜50の順序に従って順序付け
られたシリアル信号として、変調器322に供給される
。例えば、端末器5nの車両位置検出信号A。が抽出さ
れた場合は、端末器5 (n −’1) −5(ロー2
)・・・・52−5l−5nの順序で、シリアルに送信
する。第5図は演算制御部321から変調器322へ送
られる信号の構成を示す図で、スタート信号、停止距離
情報、誤り検定信号及びストップ信号を符号化した信号
となっている。従来と異なって、各端末51〜5nを指
定するアドレス信号は不要である。変調器822は演算
制御部−321から送られてくる信号を変調し、ケーブ
ル7に制御信号B1〜Bnを送信する。
また、演算制御部321で得られた端末器選定信号はゲ
ート制御信号発生部33に供給される。
ケート制御信号発生部33は、演算制御部321から送
られてくる端末器選定信号に基つき、各端末器51〜5
n毎に異なる周波数の端末識別信号C1〜C,を送信す
る。実施例では、原発振器331の基本周波数を、可変
分周回路332において、演算制御部321から与えら
れる端末器選定信号毎に異なる周波数に分周し、端末器
51〜5n毎に異なる周波数の端末識別信号01〜c。
を、ケーブル7に送信する。
次に、実施例の動作を説明する。矢印a方向に進行する
車両2か、制御点Pnに設置された端末器51上を通過
する際、車上の信号送信部64から送信された信号か、
車上子61と地上アンテナ10との結合により、端末器
5nによって受信される。この受信信号は、端末器5n
に備えられた識別信号発生部8のバントパスフィルタ8
1によって抽出され、レベル判定器82てレベル判定さ
れ、整流器83から高レベルの直流出力が得られる。こ
の直流出力は発振器84に与えられ、発振器84からは
周波数fanの車両位置検出信号A、が出力される。車
両2の進行に伴い、車両2か端末器を通過する度毎に、
上述の車両位置検出動作が繰返され、車両位置か追跡さ
れる。
発振器84から出力された周波数fanの車両位置検出
信号A。は、ケーブル7を通して地上制御装置3に人力
され、地上制御装置3に備えられた車両位置検出部31
によって抽出される。車両位置検出部によって抽出され
た車両位置検出信号Anは演算制御部321に人力され
る。演算制御部321ては、車両位置検出信号Anより
、車両2が端末器5n上に位置すると判定し、この車両
位置情報に基づき、制御信号81〜B、を送るべき端末
器51〜5nを選定すると共に、閉塞信号機4の現示条
件として人力される制御条件に基づき、送るべき制御信
号B1〜Bnの内容を設定する。具体的には、制御信号
81〜B、を送るべき順序を端末器5 (n −1) 
−5(n −2)−・・・=52−51−5 nの順序
とし、端末器5(n−1)に対しては停止距離fLfn
−+1の情報を含む制御信号Bfn−11、端末器5(
n−2)に対して停止距離、Ctn−21の情報を含む
制御信号B (n−21、・・・、端末器52に対して
は停止距離、I12の情報を含む制御信号B2、端末器
51に対しては停止距離℃1の情報を含む制御信号B1
をそれぞれぞれ設定する。制御信号81〜Bnの内容を
なす停止距離情報は閉塞信号機4の現示G、Y、Rに合
った内容となっている。上述のようにして得られた制御
信号B1〜Boは、シリアル信号として変調器322に
供給され、変調器322からケーブル7に変調された制
御信号81〜Boが送信される。
一方、演算制御部321て得られた端末器選択情報はゲ
ート制御信号発生部33にも供給され、各端末器毎に、
周波数の異なる端末識別信号C3〜Cnが作成される。
この端末識別信号C1〜Cnはゲート制御信号発生部3
3からケーブル7に送信される。
各端末器51〜5nでは、上述のようにして送信されて
くる端末識別信号C1〜C,が自端末器宛のものである
ときは、バントパスフィルタ91、レベル判定器92及
び整流器93を通して高レベルの端末識別信号C1〜C
,の出力が得られる。この状態で、自端末完の制御信号
81〜Bnが入力されると、アンドゲート94の入力論
理が整い、アンドゲート94からは自己の端末器に応じ
た制御信号B1〜Bnが出力され、地上アンテナ11を
通して車上側の車上子61に送信される。
車上装置6では、車上子61及び受信部62て受信され
た制御信号B1〜Bnの内容を制御部63で解読し、こ
れに応じたブレーキ制御を行なう。ブレーキ制御は速度
検出器65から与えられる速度検出信号と、制御信号8
1〜B、から解読された速度情報とを比較して行なう。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明は、軌道に沿って間隔を隔て
て設定された多数の制御点のそれぞれに設置された端末
器と、前記端末器のそれぞれに制御信号を供給する地上
制御装置と、前記車両が前記制御点を通過するときに前
記端末器から制御侶号を受信し前記制御信号に応じた車
両制御を行なう車上装置とで構成される車両制御装置に
おいて、各端末器毎に車両位置を検出し、この車両位置
検出信号を前記地上制御装置に伝送し、前記地上制御装
置では、前記車両位置検出信号に基づき、制御点に適合
した制御信号を送信すべく、前記車両の進行と共に順次
に前記制御信号の内容を切り換えることを特徴とするか
ら、車両位置を追跡しながら、各端末器に適合した制御
信号を送信でき、各端末器に従来のような制御信号蓄積
部、マイクロコンピュータ、復調器及び変調器等を備え
る必要がなく、全体の構成が簡略化でき、小型、かつ、
安価な車両制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両制御装置のブロック図、第2
図は各端末器の具体的な構成を示すブロック図、第3図
は地上制御装置の具体的な構成を示すブロック図、第4
図は本発明に係る車両制御装置における車両位置検出信
号発生を示す図、第5図は本発明に係る車両制御装置に
おける制御信号の構成を示す図、第6図は従来の車両制
御装置のブロック図、第7図は従来の車両制御装置にお
ける各端末器の構成を示すブロック図、第8図は従来の
車両制御装置における制御信号の構成を示す図である。 1・・・軌道      2・・・車両3・・・地上制
御装置  4・・・閉塞信号機6・・・車上装置   
8・・・識別信号発生部9・・・送信制御ゲート部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軌道に沿って間隔を隔てて設定された多数の制御点のそ
    れぞれに設置された端末器と、前記端末器のそれぞれに
    制御信号を供給する地上制御装置と、前記車両が前記制
    御点を通過するときに前記端末器から制御信号を受信し
    前記制御信号に応じた車両制御を行なう車上装置とで構
    成される車両制御装置において、各端末器毎に車両位置
    を検出し、この車両位置検出信号を前記地上制御装置に
    伝送し、前記地上制御装置では、前記車両位置検出信号
    に基づき、制御点に適合した制御信号を送信すべく、前
    記車両の進行と共に順次に前記制御信号の内容を切り換
    えることを特徴とする車両制御装置。
JP63112125A 1988-05-09 1988-05-09 車両制御装置 Expired - Lifetime JPH0686214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112125A JPH0686214B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112125A JPH0686214B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282071A true JPH01282071A (ja) 1989-11-13
JPH0686214B2 JPH0686214B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14578821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112125A Expired - Lifetime JPH0686214B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686214B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018965A (ja) * 1973-06-25 1975-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018965A (ja) * 1973-06-25 1975-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686214B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296400A (en) Installation for control of a traffic light system by vehicles having an automatic location determination
US3680043A (en) Vehicle speed monitoring systems
US6647268B1 (en) Mobile unit communication apparatus
US2597517A (en) Bus progress control system
JPH01282071A (ja) 車両制御装置
JP5615103B2 (ja) 列車制御装置及び列車制御方法
JPH11115760A (ja) ディジタルatc装置
BG62867B1 (bg) Метод и устройство за предаване на данни чрез радиофар
JP2829591B2 (ja) 列車種別情報伝送装置
JPS5937477A (ja) 自動車番読取装置用応答器
JP3410229B2 (ja) 地上装置
JP2000318611A (ja) 自動列車停止装置
JPH10194123A (ja) 自動列車制御装置
JPH0398406A (ja) 列車自動運転制御装置
JPH09309436A (ja) 鉄道信号回線を利用した列車情報伝送方法
JPH0578463B2 (ja)
JPH06227396A (ja) 自動列車制御装置
JPH0717627Y2 (ja) 列車選別装置
JPS60204099A (ja) 自動車交通の広域監視システム
JP3200444B2 (ja) 列車通信装置
JPH0616131A (ja) 進路制御装置
JPH07277190A (ja) 列車制御用通信装置
JPH0279704A (ja) 地上・車上間伝送装置
JPH02144257A (ja) 車両検知装置
JPH0526712B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14