JPH01280931A - 無線装置の電源制御方式 - Google Patents

無線装置の電源制御方式

Info

Publication number
JPH01280931A
JPH01280931A JP63109890A JP10989088A JPH01280931A JP H01280931 A JPH01280931 A JP H01280931A JP 63109890 A JP63109890 A JP 63109890A JP 10989088 A JP10989088 A JP 10989088A JP H01280931 A JPH01280931 A JP H01280931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
power supply
power
reception
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63109890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887596B2 (ja
Inventor
Kenji Aratake
荒武 憲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63109890A priority Critical patent/JP2887596B2/ja
Publication of JPH01280931A publication Critical patent/JPH01280931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887596B2 publication Critical patent/JP2887596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 携帯用の無線装置の呼出待ち受け状態に於ける消費電力
を低減した無線装置の電源制御方式に関し、 携帯用の無線装置の消費電力を低減することを目的とし
、 送信部と、受信部と、呼出信号発生部と、呼出応答信号
発生部と、受信識別部と、電源制御部と、電源部と備え
た無線装置に於いて、前記電源制御部は、一定周期で前
記電源部から前記受信部と前記受信識別部とに電力を供
給して呼出待ち受け状態とし、前記受信識別部による自
装置呼出識別により、前記電源制御部は前記電源部から
各部に連続的に電力を供給し、且つ前記呼出応答信号発
生部からの呼出応答信号を前記送信部から送信した後送
受信状態とし、送信要求により、前記電源制御部は前記
電源部から少なくとも前記呼出信号発生部と前記送信部
とに電力を供給し、該呼出信号発生部からの呼出信号を
該送信部から送信し、相手装置からの呼出応答信号を前
記受信識別部で受信識別できない時に、前記一定周期毎
に呼出信号を再送信する呼出状態とする構成とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、携帯用の無線装置の呼出待ち受け状態に於け
る消費電力を低減した無線装置の電源制御方式に関する
ものである。
トランシーバ等の携帯用の無線装置の電源は、軽量化の
為に小型の電池が使用されている。従って、無線装置を
使用することにより電池の電圧が次第に低下し、所定電
圧値以下になると、その電池を交換するか、或いは充電
を行う必要がある。
このような電池の使用可能時間を延長することが要望さ
れており、その為には、無線装置の消費電力を低減する
ことが必要となる。
〔従来の技術〕
携帯用の無線装置は、送信部と受信部と電源部とを主要
部とし、各部を集積回路化して小型軽量に構成している
。又電源部は、乾電池或いは蓄電池により構成され、相
手装置と無線通信を行う為の電力を送信部と受信部とに
供給するものであるが、その電圧が所定値以下に低下す
ると、送信部と受信部との動作が不安定となるから、乾
電池の場合は交換し、蓄電池の場合は充電することにな
る。
又電源を完全にオフ状態とすると、相手装置からの呼出
しを検出できないので、少なくとも受信部には電源部か
ら電力を供給し、送信部は、送信要求時、或いは相手装
置から呼出された時に、自動的に電力を供給する構成が
用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、従来例の無線装置に於いては、呼出待ち
受け状態では、少なくとも受信部には電源部から電力を
供給する必要があり、送信部に電力を供給しなくても、
電源部の電池の消耗が生じるものである。従って、呼出
待ち受け状態が長時間継続した場合でも、限られた容量
の電池が消耗するので、電池の交換或いは充電を行う必
要が生じる。
本発明は、携帯用の無線装置の消費電力を低減すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の無線装置の電源制御方式は、一定周期で間欠的
に受信部を動作させることにより、消費電力を低減する
と共に、呼出しに対する応答がない場合に、一定周期で
再呼出しを行うものであり、第1図を参照して説明する
送信部1と受信部2と呼出信号発生部3と呼出応答信号
発生部4と受信識別部5と電源制御部6と電源部7とを
備えた無線装置に於いて、電源制御部6は、一定周期で
電源部7から受信部2と受信識別部5とに電力を供給し
て呼出待ち受け状態とする。
又受信識別部5により自装置が呼出された時には、電源
制御部6は、電源部7から各部に連続的に電力を供給し
、且つ呼出応答信号発生部4がらの呼出応答信号を送信
部lから送信した後、送受信状態とする。
又送信要求により、電源制御部6は、電源部7から少な
くとも呼出応答信号発生部4と送信部1とに電力を供給
して、呼出応答信号発生部4がらの呼出信号を送信部1
から送信し、相手装置からの呼出応答信号を受信識別部
5で受信識別できない時に、一定周期毎に呼出信号を再
送信する呼出状態とする。
〔作用〕
呼出待ち受け状態では、受信部2の少なくとも高周波部
と受信識別部5とに電源部7から一定周期で電力が供給
されるので、継続的に電力を供給する場合に比較して、
消費電力を半減することができる。
又呼出状態では、送信側の電源制御部6がら各部に電力
が供給され、呼出信号が送信され、受信側の受信部2と
受信識別部5とが電源オンの期間であると、その呼出信
号の受信識別により、電源制御部6から各部に連続的に
電力が供給され、且つ呼出応答信号が送信される。又受
信部2と受信識別部5とが電源オフの期間であると、そ
の呼出信号を受信識別できないので、呼出応答信号の送
信も行われない。送信側では、呼出応答信号を受信識別
できないので、1回目の呼出信号送信から一定周期後に
、2回目の呼出信号を送信する。その時、受信側では、
受信部2と受信識別部5とが一定周期後に電源オンの期
間となるから、2回目の呼出信号を受信識別できること
になり、電源制御部6から各部に連続的に電力が供給さ
れ、且つ呼出応答信号が送信されて送受信状態となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、11は送
信高周波部、12は送信低周波部、13は送信スイッチ
、14は送話器、15は呼出信号発生回路、16はタイ
マ、17は呼出応答信号発生回路、18はチャネル設定
部、19は送受信共用部、20は送受信共用のアンテナ
、21は受信高周波部、22は受信低周波部、23は受
信識別回路、24は受話器、25は電源制御部、26電
源部である。
電源部26は、乾電池或いは蓄電池から構成され、電源
制御部25は、一定周期で電源部26からの電力を端子
Aに出力し、送信スイ・ノチ13からの送信要求信号又
は受信識別回路23からの呼出信号検出信号によって、
連続的に電力を端子A、Bから出力して各部に供給する
制御を行うもので、トランジスタ等のスイッチング素子
と、それを制御するトランジスタ回路等により構成する
ことができるものである。
又受信識別回路23は、受信高周波部21の復調出力信
号が加えられる構成の場合を示すが、受信低周波部22
の出力信号が加えられる構成とすることも可能である。
又相手装置からの呼出信号と呼出応答信号とを識別検出
するものであり、呼出信号と呼出応答信号とにそれぞれ
アドレス情報や信号種別情報が付加されているフォーマ
ントの場合は、それらの識別機能を備えているものであ
る。
又複数の無線チャネルが使用可能の時に、チャネル設定
部18により送信高周波部11と受信高周波部21とに
於ける送受信チャネルが設定される。又タイマ16は、
送信要求信号により起動されて直ちに呼出信号発生回路
15を起動して呼出信号を発生させ、受信識別回路23
から相手装置の呼出応答信号の検出信号すが加えられな
い時に、一定周期後に、呼出信号発生回路15を再起動
するものである。
呼出待ち受け状態では、電源制御部25の端子Aから一
定周期でチャネル設定部18と受信高周波部21と受信
識別回路23とに電力が供給される。従って、受信識別
回路23は、一定周期で自装置の呼出しが行われている
か否か識別することになる。この場合、チャネル設定部
18と受信高周波部21と受信識別回路23とに対して
のみ電力が供給され、且つ一定周期でオン、オフされる
もので、他の部分には電力が供給されないものであるか
ら、呼出待ち受け状態に於ける消費電力を著しく低減す
ることができる。
なお、受信低周波部22の出力信号を受信識別回路23
に加える接続構成とした場合は、チャネル設定部18と
受信高周波部21と受信低周波部22と受信識別回路2
3とに、端子Aから一定周期でオン、オフして電力を供
給することになる。
この場合に於いても、受信低周波部22の消費電力が僅
か増えるだけで、一定周期でオン、オフすることにより
、連続的に電力を供給する場合に比較して、消費電力を
約半減することができる。
受信識別回路23により自装置を呼出していることを検
出すると、その検出信号aを呼出応答信号発生回路17
と電源制御部25とに加える。それによって、電源制御
部25は、端子A、Bから連続的に電力を供給するよう
に切替制御する。又呼出応答信号発生回路17は、呼出
信号の検出信号aにより起動されて呼出応答信号を発生
することになり、この呼出応答信号は送信低周波部12
により増幅され、送信高周波部11で変調されて、アン
テナ20から送信され、相手装置がその呼出応答信号を
受信識別することにより、送受信状態に移行して、相互
に無線通話が行われることになる。
又呼出待ち受け状態に於いて、送信要求により送信スイ
ッチ13をオンとすると、送信要求信号がタイマ16と
電源制御部25とに加えられ、電源制御部25の端子A
、Bから連続的に電力が供給される。そして、タイマ1
6が起動されて呼出信号発生回路17が起動され、呼出
信号が発生されて送信低周波部12に加えられて増幅さ
れ、送信高周波部11で変調されてアンテナ20から送
信される。
この呼出信号を相手装置が受信検出して呼出応答信号を
送出すると、受信識別回路23により検出され、その呼
出応答信号の検出信号すはタイマ16のリセット信号と
して加えられる。しかし、この呼出信号を相手装置が受
信検出しない時、即ち、相手装置の電源制御部25の端
子Aからの電力がオフの期間に於いては、呼出応答信号
が送信されないので、1回目の呼出信号送信から一定周
期後に、タイマ16により呼出信号発生回路15が起動
されて、2回目の呼出信号が送信される。
相手装置の電源オン、オフの期間と、呼出信号の繰り返
し送信周期とを同一としておくことにより、1回目の呼
出信号の時に電源オフでも、2回目の呼出信号の時には
電源オンの期間となるから、呼出信号を受信検出するこ
とが可能となる。
第3図は本発明の実施例の動作説明図であり、電源オフ
の期間に呼出信号が送信された場合を示す。同図の(a
)は電源制御部25の端子Aから供給する電力を示し、
ON期間T1とOFF期間T2と、(bl)〜(dlに
示す呼出信号の繰り返し送信する周期T3とを、TI=
T2−’T3に設定するものである。従って、tb)に
示すように、OFF期間T2に1回目の呼出信号を検出
できなくても、2回目の呼出信号はON肋間T1となる
から、その呼出信号を検出することができる。同様に、
(C1,(d)に於いても、1回目の呼出信号がOFF
期間T2であっても、2回目の呼出信号かON期間T1
となるから、少なくとも2回の繰り返し送信で相手装置
を呼出すことができる。なお、2回目も受信検出ができ
ない場合、タイマ16(第2図参照)がリセットされな
いので、呼出信号は一定周期で繰り返して送信されるこ
とになる。
又(dlに示すタイミングの2回目の呼出信号を検出す
ると、fe)に示すように、一定周期のON期間は連続
したON状態に切替えられる。
第4図は本発明の実施例のシーケンス説明図であり、受
信側が電源オンの期間に送信側が発呼して呼出信号が送
信されると、受信側ではその呼出信号を検出して連続電
源オンに切替え、且つ呼出応答信号を送信して通話状態
とする。
又受信側が電源オフの期間に送信側が発呼して呼出信号
が送信されると、その呼出信号を検出できないので、呼
出応答信号は送信されない。そ、二で、送信側は、一定
周期T3後に再呼出しを行うことになり、受信側では一
定周!tIIT2後に電源オンとなるから、2回目の呼
出信号を検出して連続電源オンに切替え、且つ呼出応答
信号を送信して通話状態とする。
前述の電源のオン、オフの期間Tl、T2は、呼出信号
の構成等に対応して設定するもので、比較的低速でオン
、オフの切替えを行うことができるから、電源制御部2
5の構成が複雑化することはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、受信部2と受信識別部
5とに、電源制御部6によって一定周期で電力を供給す
ることにより、呼出待ち受け状態に於ける消費電力を著
しく低減することができる利点がある。従って、電源部
7を構成する電池の使用可能時間を延長することができ
る。
又このような′呼出待ち受け状態に於いても、呼出信号
を一定周期で送信することにより、受信部2と受信識別
部5とに電力が供給されない期間に1回目の呼出信号が
送信されて受信検出できない場合でも、2回目の呼出信
号が送信された時には、電力が供給される期間となるか
ら、その呼出信号を検出することが可能となる。即ち、
電源のオン、オフを一定周期で繰り返しても、通常は少
なくとも2回繰り返して呼出信号を送信すれば、その呼
出信号を受信検出することができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は本発明の実施例の動作説明図、
第4図は本発明の実施例のシーケンス説明図である。 1は送信部、2は受信部、3は呼出信号発生部、4は呼
出応答信号発生部、5は受信識別部、6は電源制御部、
7は電源部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信部(1)と、受信部(2)と、呼出信号発生部(3
    )と、呼出応答信号発生部(4)と、受信識別部(5)
    と、電源制御部(6)と、電源部(7)と備えた無線装
    置に於いて、 前記電源制御部(6)は、一定周期で前記電源部(7)
    から前記受信部(2)と、前記受信識別部(5)とに電
    力を供給して呼出待ち受け状態とし、 前記受信識別部(5)による自装置呼出識別により、前
    記電源制御部(6)は前記電源部(7)から各部に連続
    的に電力を供給し、且つ前記呼出応答信号発生部(4)
    からの呼出応答信号を前記送信部(1)から送信した後
    、送受信状態とし、送信要求により、前記電源制御部(
    6)は前記電源部(7)から少なくとも前記呼出信号発
    生部(4)と前記送信部(1)とに電力を供給し、該呼
    出信号発生部(4)からの呼出信号を該送信部(1)か
    ら送信し、相手装置からの呼出応答信号を前記受信識別
    部(5)で受信識別できない時に、前記一定周期毎に呼
    出信号を再送信する呼出状態とする ことを特徴とする無線装置の電源制御方式。
JP63109890A 1988-05-07 1988-05-07 無線装置の電源制御方式 Expired - Fee Related JP2887596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109890A JP2887596B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 無線装置の電源制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109890A JP2887596B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 無線装置の電源制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280931A true JPH01280931A (ja) 1989-11-13
JP2887596B2 JP2887596B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14521752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109890A Expired - Fee Related JP2887596B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 無線装置の電源制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887596B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623533A (en) * 1992-08-18 1997-04-22 Hitachi, Ltd. Mobile communication end device with low power operation mode
US5742636A (en) * 1994-12-09 1998-04-21 Nec Corporation Spread spectrum receiving apparatus with battery saving function
US5805990A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Nec Corporation Radio data communications apparatus with battery saving function
US5883920A (en) * 1994-12-09 1999-03-16 Nec Corporation Spread spectrum receiving apparatus with battery saving function
US6104937A (en) * 1996-03-08 2000-08-15 Nec Corporation Power-saving method and circuit
CN105843130A (zh) * 2016-05-16 2016-08-10 深圳来邦科技有限公司 基于二维码扫描的手持呼叫器电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070833A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPS60182825A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 無線電話方式
JPS6224720A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070833A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPS60182825A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 無線電話方式
JPS6224720A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd コ−ドレスインタ−ホン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623533A (en) * 1992-08-18 1997-04-22 Hitachi, Ltd. Mobile communication end device with low power operation mode
US5742636A (en) * 1994-12-09 1998-04-21 Nec Corporation Spread spectrum receiving apparatus with battery saving function
US5883920A (en) * 1994-12-09 1999-03-16 Nec Corporation Spread spectrum receiving apparatus with battery saving function
US5805990A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Nec Corporation Radio data communications apparatus with battery saving function
US6104937A (en) * 1996-03-08 2000-08-15 Nec Corporation Power-saving method and circuit
CN105843130A (zh) * 2016-05-16 2016-08-10 深圳来邦科技有限公司 基于二维码扫描的手持呼叫器电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887596B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282087B1 (en) Radio channel search system
JP2842422B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信装置
US5678192A (en) Radio system
JP2558693B2 (ja) 無線電話装置
JP4561986B2 (ja) 無線端末機
US6859135B1 (en) System and method for conserving energy in wireless devices
US5005198A (en) Cordless telephone apparatus
JPH01280931A (ja) 無線装置の電源制御方式
KR20220154754A (ko) 전송 설정 방법 및 전자 장치
JP4561985B2 (ja) 無線端末機
JP2545138B2 (ja) コ―ドレス電話機
JPH0518491B2 (ja)
JP2842424B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
JPS6224997Y2 (ja)
JPH04355524A (ja) 携帯型無線端末
JPH0937343A (ja) コードレス電話機
JP3241865B2 (ja) 多チャンネルアクセス式無線通信システム及びその間欠通信方法
JP2888220B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
JP2953421B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JPH1188255A (ja) 無線通信システムおよび携帯情報端末
JPH0616606B2 (ja) 無線電話機
KR100269344B1 (ko) 무선휴대용단말기의전류공급제어방법
JPH05191928A (ja) 電源回路
JPH0669855A (ja) コードレス電話装置
JP2000261854A (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees