JPH01280101A - 改良されたレール及び軌道 - Google Patents

改良されたレール及び軌道

Info

Publication number
JPH01280101A
JPH01280101A JP63329572A JP32957288A JPH01280101A JP H01280101 A JPH01280101 A JP H01280101A JP 63329572 A JP63329572 A JP 63329572A JP 32957288 A JP32957288 A JP 32957288A JP H01280101 A JPH01280101 A JP H01280101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rails
track
spacer
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329572A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter S Mckie
ピーター、ストーリー、マッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01280101A publication Critical patent/JPH01280101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B23/00Easily dismountable or movable tracks, e.g. temporary railways; Details specially adapted therefor
    • E01B23/02Tracks for light railways, e.g. for field, colliery, or mine use
    • E01B23/04Fastening or joining means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B23/00Easily dismountable or movable tracks, e.g. temporary railways; Details specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B23/00Easily dismountable or movable tracks, e.g. temporary railways; Details specially adapted therefor
    • E01B23/02Tracks for light railways, e.g. for field, colliery, or mine use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輪付きの車両がその上を通過できるような
軌道を形成するためのレールと、そのように作られる軌
道に関する。本発明は特に、限定するわけではないが、
豆機関車用の軌道として知れているような車輪付きのト
ロリーや車両を支持するための装置に用いられ、例えば
娯楽用の施設でカメラを固定したり、その他の装置を支
えたりする目的で利用することができる。
(従来の技術) 最近まで、かかるトロリー用のレールや軌道は成形され
た鋼材で作られかつ取り外し可能なセクションに分割さ
れており、各セクションは主として一定長さの金属チュ
ーブから成り、この金属チューブに軌道を支持するベー
ス用横げたと係合可能なブラケットが取付けられている
。さらに、軌道は、レール部分が横げた上に取付けられ
てこの横げたが軌道のベース部分の直下又は下方に設置
されるようになっている。
前述したレールや軌道は多くの欠点を有している。第1
に、チューブでは一般にトロリーを支持するのに必要な
強度が不充分なことである。さらに、支持用横げた間の
距離がかなりの長さになるため、従来の軌道では、トロ
リーやカメラ、運転者等の重量でしばしばたわんでしま
うことになる。
従来の装置では、各セクションは概ねその端部と端部と
を突き合せにする衝合関係で相互にJ結され、例えば各
連結セクションの隣接端部に設けられる係金手役の間を
延伸するターンバックルによってその連結が保たれてい
る。しかしながら、これらの連結部分はターンバックル
を締め付けるにつれて、連結セクション間での不充分な
端部と端部との突き合せや、横げたがレールの下側に設
けられているということに基因して、しばしばねじれを
生じることになる。かくして、ターンバックルに圧力が
作用すると、レールが持ち上げられてねじれが発生する
ことになる。これらのレールや軌道は例えば娯楽施設な
どに用いられるが、これらは場所から場所へと移動でき
ることがしばしば必要となる。従って、かかる観点から
レールと軌道とは折りたたんだ後に移動させることがで
き、コンパクトな状態に収納できることが望ましい。
現在人手可能な公知の軌道は必ずしもこれらの要求を満
たしていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前述した問題点を解決しあるいは少な
くとも改善することにある。
本発明の他の目的は、以下の記載によって明らかとなろ
う。
(問題点を解決するための手段とその作用)本発明はそ
の一面において、車輪付きの車両がその上を通過するた
めの軌道を構成するレールであって、前記レールは概ね
細長い形状に作られかつ上方のレールヘッドと下方のレ
ール脚部とがウェブを介して接続されている略I形の断
面形状を有し、前記レールヘッドには少なくとも1つの
長手方向に延伸する孔があってこの孔はアライメントピ
ンの少なくとも一部を受け入れるようになっており、使
用時において前記レールが概ね対応しかつ協働するレー
ルに連結されると前記ピンが前記レールの衝合端部間を
延伸して前記レールを衝合させかつ整合させる関係に保
つようになっていることを特徴とするレールを提供する
本発明は以下において、添付図面に例示された実施例を
参照しながら説明される。第1図は本発明の一態様であ
るレールを含む軌道の一部を破断して表わす斜視図、第
2図はレールの一部を破断して表わす側面図、第3図は
第1図に示す軌道を折りたたむ状態を表わす一部破断平
面図、第4図は第1図に示す軌道を途中まで折りたたん
で軌間を変更させる状態を表わす一部破断平面図である
(実施例) 第1図において、軌道10は2つの協働して延伸するレ
ール11で構成され、レール11は軌道に要求される軌
間(ゲージ)を設定するのに十分な距離だけ横方向に間
隔をあけて相互に離間配置されている。レール11は細
長いスペーサ12を用いて所定の間隔をあけた状態に保
持される。
レール部材13はその端部と端部が連結されてレール1
1を形成しており、その横断面は概ねI形で、細長く延
伸しており、上部レールヘッド14と下部レール脚部1
5とがウェブ16を介して連結されている。レール部材
13は、好適には金属材料で一体に作られる。レールヘ
ッドエ4には好適には上部屈曲面17が設けられて、車
両やトロリーの車輪と接触できるようになっている。
レールヘッド14にはまた概ね傾斜しかつ下向きの表面
18が設けられ、この表面18はトロリー上に設けられ
る1つ又は複数の追加の車輪と接触して、表面17と接
触する車輪がトロリーが傾斜したりカーブしたりする際
に表面17から離れて上方へと動くのを阻止できるよう
に湾曲している。
レールヘッド14には少なくとも1つの細長い孔が内部
に設けられて、概ね対応するレールが相互に衝合して係
合した時に1つ又は複数のアライメント(整合)ピン2
1が前記孔内で係合し、前記レールを相互に位置決めし
かつ整合させるようになっている。
添付図面に示す本発明の好適な実施例では、レールヘッ
ド14に2つの細長い孔19が設けられこれらの孔はレ
ールヘッド14の各側に設けられかつ相互に横方向に間
隔をあけて配置されている一端が開放しているスロット
20で構成されている。
アライメントピン21は、これらのピンが対応する孔1
9と係合できるように作られている。アライメントピン
21は細長で筒状をしており、対応する孔内に係合する
とレール部材13が同一線上に整列してレール部材間の
結合を補強するようになっている。本発明の好適な実施
例では、Tライメントピン21は圧入又は摩擦係合によ
り固定されるか、あるいはねじ付きの固定具で固定され
る。ピン21には、隣接するレール部材13への挿入を
容易にするためのテーパの付いた先導表面22を設ける
ことができる。第2図では、ピン21のテール部分21
Δにそこを横方向に貫通するネジや特殊ネジのような調
整手段21Bが設けられて、このネジや特殊ネジが締め
付けられると孔19の内面に強制的に押し付けられ、こ
れによりピン21の端部22をそこから外側へとたわま
せ、レール部材13の両端間を積極的に係合させ、ピン
21が下方へとたわむのをできるだけ阻止しあるいは最
小化するようになっている。このことは、ダストや外界
物質などが集積されるのを阻止したり最小化したりする
のに有効であることが判明した。
各レール部材13のウェブ16には長手方向に延伸する
フランジ23が設けられ、フランジ23の下面と脚部1
5の上面24との間に長手方向に延伸する凹所25を形
成している。後述するように、この凹所25は、横方向
に間隔をあけたレール間を延伸するスペーサ12の両端
位置を固定するのを補助する働きがある。
本発明の一態様によれば、多数の細長いスペーサが軌道
を構成するために設けられ、これらのスペーサ12はレ
ール11を軌道に要求される軌間に応じた距離だけ横方
向に離れた関係に保つように作用する。スペーサ12は
細長い形状で、本体部29と、凹所25の深さを概ね補
完するだけの厚みとを有している。かくして、スペーサ
12は各端部が各レール11の凹所25内に係合する状
態でレール11間を延伸し、脚部15の上面上でかつフ
ランジ23の下面よりも下方に位置決めされることにな
る。ネジ付きの固定具27は、ウェブ16内に間隔をあ
けて設けられたボア(穴)部27A内を貫通して延びて
いる。好適には、ボア!2?Aと固定具27は、ウェブ
の長さに沿いかつ凹所25内を相互に横方向に間隔をあ
けて配置される。
スペーサ12はレール11間で前述したように係合して
おり、各レールは多数の衝合して係合するレール部材1
3で形成されているので、レール11を相互に横方向に
所定の間隔をあけた関係に保つようになっている。
レール部材間を延伸するスペーサの数は、レールを構成
すべく一緒に連結されるレール部材の長さに依存する。
レール部材13の各端部又はこれに隣接して位置するス
ペーサ12には、上方へと延伸する固定具又はラグ26
と、ターンバックル50とが設けられ、ターンバックル
50の両端は固定具又はラグ26と係合して、その後そ
の位置に固定され又は締め付けられ、レール部材13を
相互に隣接しかつ衝合する関係にしっかりと保持するよ
うになっている。
本発明によれば、スペーサ12が脚部15の上面24上
に位置決めされかつ固定されている結果、ターンバック
ル50上に圧力が作用しても、従来のようにスペーサが
レールの下面に配置されているのとは異なり、ねじれを
生じることがないという利点が得られることが判明した
添付図面に示す本発明の実施例では、スペーサ12は関
節式又はピボット式に構成され、例えば収納や移動の目
的で軌道10を折りたたむことができるようになってい
る。この状態は特に第3図及び第4図に示されている。
かくして、本発明の1つの好適な例では、各スペーサ1
2の両端が取付はブロック28の形状にされて、ウェブ
16内に設けられたボア部27Aを利用し、ネジ付き固
定具27により凹所25内でレール部材13に固定され
ている。スペーサ12には、細長い固定具26を用いて
取付はブロック28にピボット式に取付けられるフラン
ジ又は段付き端部が設けられ、この固定具26もまたス
ペーサ12及びブロック28の上面から上方へと延伸し
ている。このことは、スペーサ12の各端部がレール部
材13に対しピボット式に取付けられて、多数のレール
部材13が軌道の各側に一緒に連結された時には、その
ようにして構成されたレール11が相互に接近又は離間
するように揺動あるいは屈曲運動をすることができ、移
動や収納その他に便利であることを意味する。ターンバ
ックル50は、レール部材13の各端部又はこれに隣接
する固定具26の間を延伸するように用いられ、この位
置でレール部材13が相互に連結される結果、ターンバ
ックル50を締め付けると再びレール部材13を突き合
わせるような関係で固定しかつ整合させることになる。
第4図に例示するように、スペーサ12をピボット式に
取付けることは、また軌道10のレール11間の軌間を
調整するために用いることもできる。
本発明を例示した添付図面を参照しながら展開してきた
上記の説明では、レール11が横方向に間隔をあけて配
置されかつ概ね長手方向に相互に平行に延伸している軌
道について述べてきた。しかしながら、本発明は屈曲し
たあるいはアーチ形のレールとレール部材とを相互に取
付けてアーチ形の軌道、例えばコーナーや円を描くため
の軌道を形成するために、2つの間隔をあけたアーチ形
のレール11を前述した方法と同様にして連結するよう
な例にも適用することができる。
本発明におけるレール部材は、金属、アルミニウム、圧
延鋼等の型材で作ることが望ましいが、各種の好適な材
料で作ることが可能である。また、プラスチックや強化
プラスチックで作ることも可能である。
上述した実施例では、レール部材は、レール部材13を
概ね横切って延伸する水平軸線まわりの初期慣性モーメ
ントがレールの長さ方向と垂直に延伸する垂直軸線まわ
りの初期慣性モーメントよりもかなり大きくなるような
断面形状に作られている。このことは、各レール部材に
垂直荷重を吸収するための十分な強度を保有させると同
時に、レール部材がアーチ形や屈曲した通路に沿った形
状をとることを容易にしている。
本発明は、その範囲から逸脱することなく各種の改良や
修正が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一態様であるレールを含む軌道の一部
を破断して表わす斜視図、第2図はレールの一部を破断
して表わす側面図、第3図は第1図に示す軌道を折りた
たむ状態を表わす一部破断平面図、第4図は第1図に示
す軌道を途中まで折りたたんで軌間を変更させる状態を
表わす一部破断平面図である。 10・・・軌道     11・・・レール12・・・
スペーサ   13・・・レール部材14・・・レール
ヘッド 15・・・レール脚部  16・・・ウェブ19・・・
孔      20・・・スロット21・・・ピン  
   23・・・フランジ24・・・上面     2
5・・・凹所26・・・固定具    27・・・固定
具50・・・ターンバックル 特許出願人 ピータ−、ストーリー、マツキー代理人 
弁理士 清   水    撤   男手 1t”J’
l  ネ市 J、I三 ;薯:(方式)平成 1年 4
月 5]」 特許庁長官  吉 1) 文 毅 殿 1、事件の表示   昭和63年特許願1713295
72号2、発明の名称   改良されたレール及び軌道
3、補正をするδ 事件との関係  特許出願人 住  所    オーストラリア国 ニュー サウス 
ウェールズ 2039、ロゼール、タワーク ストリー
ト 7番氏  名    ビータ−、ストーリー、マツ
キー4、代理人 住  所    〒103東京都中央区日本橋本町−丁
目3番2号共同ビル(新仲通り)6階 Tn 243−
1245名  称    (645G)  弁理± 1
+7  水  徹 男ニー1−−−・1    ′・

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪付きの車両がその上を通過するための軌道を
    構成するレールであって、 前記レールは概ね細長い形状に作られかつ上方のレール
    ヘッドと下方のレール脚部とがウエブを介して接続され
    ている略I形の断面形状を有し、前記レールヘッドには
    少なくとも1つの長手方向に延伸する孔があってこの孔
    はアライメントピンの少なくとも一部を受け入れるよう
    になっており、使用時において前記レールが概ね対応す
    るレールに連結されると前記ピンが前記レールの衝合端
    部間を延伸して前記レールを衝合されかつ整合させる関
    係に保つようになっていることを特徴とするレール。
  2. (2)前記レールヘッドに2つの横方向に間隔をあけた
    孔が設けられている請求項1記載のレール。
  3. (3)前記上方のレールヘッド内に2つの横方向に間隔
    をあけた孔が設けられ、これらの孔は一端が開放された
    スロットの形状をしており、前記レールヘッドの各側に
    1つずつ設けられている請求項1の記載レール。
  4. (4)前記ウエブから外側に向かって少なくとも1つの
    長手方向に延伸するフランジが延伸し、前記レール脚部
    と前記フランジとの間に凹所を形成している請求項1記
    載のレール。
  5. (5)車輪付き車両用の軌道であって、1対のレールを
    有し、各レールは細長い形状で上方のレールヘッドと下
    方のレール脚部とがウエブを介して接続されるようなI
    形断面形状を有しており、前記レールヘッドに少なくと
    も2つの横方向に間隔をあけた孔が設けられてこれらの
    孔がアライメントピンを受け入れ、多数のレール部材が
    これらのレール部材の衝合端部間を延伸するアライメン
    トピンと相互に係合することによって連結され、前記レ
    ール部材を衝合させかつ整合させる関係に保って前記レ
    ールを構成するようになっており、前記対をなすレール
    の間を延伸する1つ又は複数のスペーサが設けられ、各
    スペーサの各端部は前記レール脚部の上面上で前記レー
    ルに固定されるようになっていることを特徴とする軌道
  6. (6)前記レール脚部の上面と前記ウエブから外側に延
    伸するフランジの下側との間に設けられた凹所内で、前
    記スペーサの端部が前記レールに固定されている請求項
    5記載の軌道。
  7. (7)前記1つ又は複数のスペーサは前記レールにピボ
    ット式に取付けられ、前記レールが相互に接近離反する
    相対運動を許容するようになっている請求項5記載の軌
    道。
  8. (8)前記レール部材間の連結部に隣接するスペーサの
    端部に固定具が取付けられ、これら固定具間でターンバ
    ックルと係合させるようになっている請求項5記載の軌
    道。
  9. (9)前記レールは相互に概ね平行関係を保つように保
    持されている請求項5記載の軌道。
  10. (10)前記レールは概ねアーチ形又は屈曲形に作られ
    ている請求項5記載の軌道。
  11. (11)前記ピンを前記孔内で調節可能に係合させるた
    めの手段が設けられている請求項5記載の軌道。
JP63329572A 1987-12-29 1988-12-28 改良されたレール及び軌道 Pending JPH01280101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU83113/87 1987-12-29
AU83113/87A AU613885B2 (en) 1987-12-29 1987-12-29 A dolly track

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280101A true JPH01280101A (ja) 1989-11-10

Family

ID=3761297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329572A Pending JPH01280101A (ja) 1987-12-29 1988-12-28 改良されたレール及び軌道

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4989782A (ja)
EP (1) EP0323426B1 (ja)
JP (1) JPH01280101A (ja)
AT (1) ATE87679T1 (ja)
AU (1) AU613885B2 (ja)
DE (1) DE3879914T2 (ja)
ES (1) ES2041838T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878952A (en) * 1995-05-08 1999-03-09 Powell; Thomas M. Modular robot auxiliary axis system
DE19528893C1 (de) 1995-08-05 1996-08-29 Krupp Ag Hoesch Krupp Eisenbahnschiene
DE29604509U1 (de) * 1996-02-29 1996-05-09 Ralle Landmasch Gmbh Halterung zur Spurweitensicherung
US5887787A (en) * 1997-06-30 1999-03-30 Saldana, Iii; Charles Offset dolly tracks for TV video and motion picture cameras
USD409348S (en) * 1997-08-22 1999-05-04 Mckie Peter Dolly track
AU6937498A (en) * 1998-02-11 1999-08-30 Per Peterson Dolly track
US6959520B2 (en) * 2000-07-03 2005-11-01 Hartman Paul H Demand side management structures
US6557775B1 (en) 2001-11-20 2003-05-06 John Dillard Brinson Dolly track
US7293119B2 (en) * 2001-12-27 2007-11-06 Nokia Corporation DMA data transfer between low-overhead processor and connected external circuitry using transactions log
US20040086333A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Craig Swartz Illuminated snowboard railway track
US7089867B2 (en) * 2004-05-17 2006-08-15 Stian Nilsen Device for lifting and re-positioning a track used in television and motion picture industries
US8282018B2 (en) * 2005-04-12 2012-10-09 Osb, Inc. Track device
US20100282120A1 (en) * 2007-05-25 2010-11-11 Guy Robert George Fredrick Micheletti Track for a dolly
US20140159419A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Leonard W. Baker Flexible panel member for a trailer side skirt system
DE202014102386U1 (de) 2013-10-03 2014-08-04 Mattel, Inc. Bahnverbinder und Abschnitte für flexible Spielzeugfahrzeugbahnsätze
JP6289160B2 (ja) * 2014-02-25 2018-03-07 スペーシア株式会社 搬送レール用連結金具及びそれを用いた連結搬送レール
US10549797B2 (en) 2017-04-20 2020-02-04 Wabash National, L.P. Side underride guard
MX2022012587A (es) 2017-09-13 2022-11-09 Wabash National Lp Proteccion antiempotramiento lateral.
US10940817B2 (en) 2018-02-21 2021-03-09 Wabash National, L.P. Side underride guard
EP3772478A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-10 Interroll Holding AG Raillocker, conveyor system and method
US20220342284A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Per Peterson Camera Platform and Track

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190722832A (en) * 1906-11-03 1908-03-05 Benjamin Garver Lamme Improvements relating to Armatures for Electric Motors.
US1055253A (en) * 1912-07-03 1913-03-04 Gustav Benzel Rail-joint.
US1093708A (en) * 1913-06-03 1914-04-21 Otto Lieber Sliding track for skip-roads.
US1107116A (en) * 1914-06-09 1914-08-11 John W Brown Railway-tie.
US1152417A (en) * 1915-07-12 1915-09-07 Marcyan Karpowicz Railway-tie.
US1229900A (en) * 1917-01-11 1917-06-12 John R Davenport Rail-joint.
US1281451A (en) * 1918-05-06 1918-10-15 American Manganese Steel Co Temporary sectional railway-track.
GB268099A (en) * 1927-02-17 1927-03-31 Franz Kruckenberg Improvements in securing rails in high speed suspension mono-railways
US1912194A (en) * 1930-03-31 1933-05-30 Handy Levin Gessford Electric toy trackage
DE566856C (de) * 1931-01-22 1932-12-23 Eduard Murgoth Gleisverlaengerer
FR915727A (fr) * 1938-12-07 1946-11-15 Voie de roulement composée de rails flexibles
GB576547A (en) * 1944-09-12 1946-04-09 Walter Raylor Improvements in pipe or tube couplings
US2997317A (en) * 1957-11-01 1961-08-22 Dorr Oliver Inc Coupling device for tubular members having internal wedge means
DE1192878B (de) * 1962-10-19 1965-05-13 Max Haedrich Loesbare Rohrverbindung
FR1529556A (fr) * 1966-07-11 1968-06-21 Dispositif pour unir deux barres bout à bout
FR1515472A (fr) * 1967-03-20 1968-03-01 Installation ultra-légère pour manutention roulante au sol sur birail ? chariots à suspension particulière
US3441253A (en) * 1967-03-31 1969-04-29 Louis Blum Handrail
US3547475A (en) * 1967-11-03 1970-12-15 Carl E Gingher Valet rack post
US3620558A (en) * 1969-06-23 1971-11-16 Daniel G Macmillan Joint locking apparatus
US3854831A (en) * 1970-08-31 1974-12-17 K Gutner Corner connector for tubular members
US3884002A (en) * 1973-03-15 1975-05-20 American Store Equip Partition system
DE2403832A1 (de) * 1974-01-28 1975-08-07 Bentlin Joerg Michael Rohrverbindung
US3966342A (en) * 1974-10-25 1976-06-29 Seiki Hanbai Co., Ltd. Interior structure frame assembly
GB1457399A (en) * 1975-03-05 1976-12-01 Tonon C Sas Guide for monorail conveyor system
DE2936751A1 (de) * 1979-09-12 1981-04-02 Dr.h.c. Artur 7244 Waldachtal Fischer Fahr- und/oder fuehrungsschiene fuer spielzeugfahrmodelle
DE3039389A1 (de) * 1980-10-18 1982-05-27 Gesika Büromöbelwerk GmbH & Co KG, 4787 Geseke Verbindung fuer rahmenteile von moebeln, insbesondere bueromoebeln
DE3539751C1 (de) * 1985-11-09 1987-06-11 Mannesmann Ag I-foermige stranggepresste Tragschiene fuer Haengebahnen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323426A1 (en) 1989-07-05
EP0323426B1 (en) 1993-03-31
ATE87679T1 (de) 1993-04-15
DE3879914D1 (de) 1993-05-06
AU8311387A (en) 1989-06-29
AU613885B2 (en) 1991-08-15
DE3879914T2 (de) 1993-09-23
ES2041838T3 (es) 1993-12-01
US4989782A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01280101A (ja) 改良されたレール及び軌道
AU729726B2 (en) Channeled beam extruded of aluminum alloy for crane or conveyor
CN210597799U (zh) 一种带有定位结构的装配钢筋桁架楼承板
US3039401A (en) Conveyor track structure
WO2003013932B1 (en) Support structure for elevated railed-vehicle guideway
US1899799A (en) Welded bracket connection
CA2183696C (en) Pipe anchoring system
JPH01322050A (ja) 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造
US2249941A (en) Tubular and other metal scaffolding and like structures
JP4374159B2 (ja) 既設ホームにおける新設床部の支持構造
US354558A (en) Elevated railway
JP2012102598A (ja) 鋼材定着金物及び屋根構造体
CN110565542A (zh) 一种用于悬臂浇注小曲率半径连续梁的挂篮
BE1013396A3 (nl) Dwarsligger en bij middel van deze laatste aangelegde spoorweg.
US1561841A (en) Tower for suspended railways
US1019621A (en) Trolley-line construction.
GB2099385A (en) Underground suspended railway structures
JPH09287299A (ja) 仮設桁用h型鋼の補強方法及びその補強金具並びにその補強金具を用いた補強構造
KR20080041560A (ko) 측방 안내방식 고무차륜형 경량전철 안내레일 체결시스템
US3236193A (en) Track support for suspension railways
JPS6362612B2 (ja)
EP0320047A1 (en) Rail construction
US183291A (en) Improvement in girders for bridges
JP3044008U (ja) トンネル工事用枕木
US950308A (en) Railroad-tie.