JPH01279643A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH01279643A
JPH01279643A JP63109057A JP10905788A JPH01279643A JP H01279643 A JPH01279643 A JP H01279643A JP 63109057 A JP63109057 A JP 63109057A JP 10905788 A JP10905788 A JP 10905788A JP H01279643 A JPH01279643 A JP H01279643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mobile station
eeprom
fixed station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63109057A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Akeboshi
俊彦 明星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63109057A priority Critical patent/JPH01279643A/ja
Publication of JPH01279643A publication Critical patent/JPH01279643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に所定の通信回線の端末に接続さ
れた固定局と、この固定局と無線接続される移動局から
成り、移動局と回線の間で所定方式の通信を行う通信装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、」二記のような通信装置として、ケーブルの
長さに限定されず、自由に移動しながら移動局(子機)
と固定局(親機)の間の無線接続を介して通話を行える
コードレス電話が知られている。
このような通信システムでは、機動性が重視きれる移動
局は、完全にワイヤレスである必要があり、当然電池(
乾電池や充電式パンテリー)によって駆動されるのがほ
とんどである。
[発明が解決しようとする課題] また、固定局および移動局1台ずつの組み合せによって
運用されるシステムも知られているが、最近では1つの
固定局に対して複数の移動局を無線接続する方式も提案
されている。
固定局、移動局1台づつのシステムでは、短縮グイヤル
のための電話番号などの運用中に書き換えが必要となる
制御パラメータを記憶するRAMなとのメモリは固定局
に設けておけばよかったが、1−記のようにシステムが
複雑になるに従い、また装置が高機能化されるに従い、
移動局側でも制御パラメータを記憶する書き換え可能な
メモリを設ける構造が必要となる。
その場合、このメモリとしては書き換えが容易なRAM
を利用することが考えられるが、前記のような電池駆動
ではRAMなどを用いると常にRAMに対して電源を供
給しなければならず、電池の消耗を早める、また、最近
はバックアップ重油を持ったRAMも出ているが、その
電池がなくなると通常のRAMと同様になる為にその耐
久性に問題がある。
移動局では装置が携帯されるため、振動や#i撃により
電源部の接触不良などの異常が生しる可能性があるが、
このような異常、あるいは電池の消耗によってメモリ内
のデータが損傷もしくは消滅する危険がある。
一方、商用電源などによって駆動される固定局において
も、各種制御パラメータ、電話番号などの記憶にRAM
を用いると、停電などのためにデータの損傷または消滅
が生じる可能性があり、バッテリーなどのバックアップ
手段が必要で、コストアップにつながるという問題があ
った。また、バックアップバッテリーはいずれ交換しな
ければならず、装置の取扱が煩雑になるという問題もあ
る。
本発明の課題は以上の問題を解決することである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては所定の
通信回線の端末に接続された固定局と、この固定局と無
線接続される移動局から成り、移動局と通信回線の間で
所定方式の通信を行う通信装置において、1)f1記移
動局に書き換えが必要な制御パラメータを格納するEE
PROMからなる記憶手段を設けた構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、EEPROMに書き換えが必要な
制御パラメータを記憶させることでバックアップ電源を
必要としない簡単安価な構成により、安全にかつ低消費
電力で制御パラメータを保持することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基つき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したコードレス電話の固定局およ
び移動局の構造を示している。図において符号3は電話
回線などの通信回線で、この通信回線3は固定局lの回
線インタフェース回路4に接続される。
回線インターフェース回路4は着信検出回路、回線接続
制御回路、スピーチネットワーク回路などから構成され
る。また回線インターフェース回路4は、制御部6から
与えられるダイヤルデータに相当するダイヤル信号(パ
ルスまたはトーン信号)を通信回線3に送出するダイヤ
ル信号送出部5を有している。
回線インターフェース回路4は無線接続部8に接続され
る。無線接続部8は変復調器、周波数制御回路、送信お
よび受信アンプなどから構成される。無線接続部8には
アンテナAIが接続される。
固定局lの動作は、マイクロプロセッサなどから成る制
御部6によって制御される。制御部6はROM6 a、
RAM6 bを有しており、ROM6aは後述の制御プ
ログラムの格納に、またRAM6bは制御部6のワーク
エリアとして利用される。制御部6には、テンキーおよ
び表示器などから構成される操作部7が接続される。操
作部7の構造については、後述する。
一方、第1図の右側に示されるものは移動局で、移動局
2は固定局1の無線接続部8とほぼ同じ構造を有する無
線接続部12を有する。無線接続部12にはアンテナA
2が接続される。移動局では、無線接続部12には回線
の代りに通話部13が接続される。通話部13は低周波
増幅器およびハンドセット(送受話器)などから構成さ
れる。
移動局2においても、マイクロプロセッサなどから成る
制御部9が設けられている。制御部9の制御プログラム
は、ROM9aに格納される。また、制御部9にはワー
クエリアなどとして利用されるRAM15と、電話番号
データを登録するためのEEFROMI 1が接続され
る。さらに、制四部9には固定局lの操作部とほぼ同様
の操作部10が接続されている。
なお、移動局2の各部は機動性を確保するため、前述の
ように電池(乾電池あるいは充゛市式バッテリーなど)
20により駆動yれる。ただし、待機状態では後述のよ
うに無線接続部12の送信回路など消費電力が大きい回
路は電池20のノj命を延長するため給電をカットされ
る。
第2図に、第1図の固定局l、移動局2の操作部7、l
Oのキーボードの構成の一例を示す。第2図において符
号104はタイヤルデータを入力するためのテンキーで
、「0」〜「9」の数値キーおよび「ネ」、「#」など
の人カキ−から構成される。また、テンキー104の右
側に配列された10個のキーはワンタッチキー103で
、その1つがEEPROMIIに格納された電話番号に
対応づけられている。
また、テンキー104の下部にはり一ド/ライトキー1
01およびクリアキー102が設けられている。リード
/ライトキー101はEEPROMllに対する電話番
号の登録および読出を制御するために用いられる。クリ
アキー102は短縮タイヤルまたはりタイヤルのデータ
クリアに用いられる。なお、符号105で示されたキー
は前回発呼に用いた電話番号を用いて再度発呼を行わせ
るためのりダイヤルキーである。
次に、以上の構成における動作について第3図のフロー
チャート図を参照して説明する。第3図は移動局2の制
御部9が行う制御手順で、この手順は移動局2のROM
 9 aに格納される。なお、第3図(A)〜(D)の
フローでは、同じ番号の位置で制御が連続しているもの
とする。 第3図(A)は移動局2のメインルーチンで
、まず、ステップS1では、通話部13のハンドセット
のフンクがオフとなったかどうかを判定する。操作席が
通信のためにフンクをオフにするとステップS2へ、フ
ックオフがなければステップS13に進む。なお、この
段階では、無線接続部12の受信部、制御部周辺の電源
のみが投入されているものとする。
ステ、プS2では固定局1から着信を示す情報が送信さ
れているかどうかを判定する。着信があれば第3図CD
)のステップ341に、着信がなければステ・ンプS3
に進む。ステ・ンプS3では、無線接続部12およびE
EPROMI lの電源を投入してステップS4に進む
一方、ステップS13ではり一ド/ライトキー1、 O
Lの押下を検出する。このキーの押下がなければステッ
プS1に戻り、リード/ライトキーが押−ドされるとス
テップS14に進み、EEPROMllの電源を投入し
てステップS5に進む。
ステップS4、S5においては、リード/ライトキー1
01およびワンタッチキー103の操作がそれぞれ検出
される。リード/ライトキー101、ワンタッチキー1
03が連続して押下されるとステップS6へ、リード/
ライ)・キー10】の押下が否定されると第3図(B)
のステップS21へ、リード/ライトキーlotが押下
され、ワンタッチキー103の押下が否定されると第3
図(C)のステップS31に進む。
リート/ライトキー101およびワンタッチキー103
が連続して押下された場合には、ステ、プS6以降の電
話番号登録処理を行う。まず、ステ、プS6では押下さ
れたワンタッチキーに割り当てられたアドレスを制御部
9の内部レジスタニセットし、続いてステップS7にお
いてテンキー104が操作されたかどうかを判定する。
テンキー104が操作されるとステップS8へ、操作が
ない場合にはステップ315へ進む。
ステップS8では、押下されたテンキーに対応したデー
タをRAM15にバンファする。ステ・ンプS9ではリ
ード/ライトキー101の押下を検出し、このキーが押
下されればステップSIOへ、押下されなければステッ
プSllに進む。
通常の登録処理では複数回テンキーが押下されるのでス
テップSllに進み、ここでクリアキー102の押下を
検出する。クリアキーが押下されればステップS12へ
、押ドされなければステップS7に進む。
繰り返しテンキー104が押下されると、そのキーに対
応したデータはステップ87〜S9、Sllのループで
次々にRAMにバッファされ、リード/ライトキー10
1が押下されるとステップS9から510に進み、ステ
ップS6で設定されたレジスタが示すEEPROMI 
1のアドレスにRAM15にバッファされたデータを書
き込む。入力の途中でクリアキー102が押下されると
ステップSllから312に進み、レジスタ内のアドレ
スデータおよびRAM15のデータをクリアする。
一方、ステップS7でテンキー人力が否定されるとステ
ップS15に進み、リード/ライトキー101の押下が
検出される。リード/ライトキー101が押下されると
ステー、プSIOへ進み、否定されるとステップ31B
に進んでクリアキー102の押下を検出する。クリアキ
ー102が押下されると、ステップ517でレジスタ内
のアドレスをクリアする。ステップS16が否定される
とステップS7に戻る。ステップ5IO1S12、S1
7が終了するとステップS18に進む。
ステップ518ではフックの状態を判定し、フックがオ
ンの場合にtオステップS19へ、オフの場合には第3
図(B)のステップS21に進む。ステップS19では
通話が終了したことを示す所定の信号を受信した後、無
線接続部12の送信部およびEEPROMIIの電源を
遮断する。
以」二のようにしてリード/ライトキー101、ワンタ
ッチキー103の所望の1つを押下し、その後所望の電
話番号をテンキー104で入力した後再度リード/ライ
トキーlotを押下することによって、その電話番号を
最初に押下したワンタッチキー103Iこ対応づけてE
EFROMI 1に格納することができる。入力データ
はクリアキー102を用いて消去または変更することが
できる。
また、いったんワンタッチキー103に対応してEEF
ROMI 1に格納したデータを削除することもできる
。その場合には、第3図(C)の手順が用いられる。
すなわち、第3図(A)でワンタッチキー103の押下
が否定されると第3図(C)のステップS31に進み、
クリアキー102の押下刃(検出される。クリアキー押
下が肯定されるとステップ332へ進むが、否定される
とステップS5に戻る。ステップS32では、ワンタッ
チキー103の押下が検出される。ワンタ・ンチキー1
03が押下されるとステップ333へ、押下がなければ
ステップS34に進む。
ステップS33では押下されたワンタッチキー103に
対応したEEFROMIIのアドレス内の電話番号デー
タを削除する。ステ・ンプS34ではリード/ライトキ
ー101の押下を検出し、押下がなければステップ33
2に戻り、リード/ライトキー101が押下されるとス
テ・ンプS35に進む。ステップS35では、通話部1
3のフックの状態が判定され、オフフックであれば第3
図(A)のステップS4に移行し、オンフックであれば
ステップS19に移行する。
一方、ステップS4においてリード/ライトキー101
の押下が否定されると、第3図(B)のステップS21
においてテンキー104の押下が検出される。テンキー
押下が否定されるとステップS22に進んでワンタッチ
キー103の押下が検出される。ワンタッチキーが押下
されなければ、第3図(A)のステップS4に戻る。
ワンタッチキー103が押下されると、ステップ323
において押下されたワンタッチキーに対応するEEPR
OMI 1のアドレスから電話番号データを読み出して
固定局に出力する。
一方、ステップS21でテンキーが押下された場合には
、ステップS24で押下されたキーに対応するデータを
固定局1に送信する。この場合データは無線接続回路1
2の送信部を介して送信され、固定局lが無線接続回路
8を介して受信したデータは制御部6によってダイヤル
信号送出部5に与えられ、通信回線3に送出される。
ステップS25では、通話部13のハンドセットのフッ
クの状態を検出する。フックがオンの場合にはステップ
326に進むが、フックがオフであればステップS21
.324の手動電話番号入力を繰り返す。
ステップS23ないしS24において固定局lに送信さ
れたダイヤルデータは制御部6の制御によって順次ダイ
ヤル信号送出部5に入力され、通信回線3に対応するダ
イヤル信号が送信される。
これによって相手局を発呼することができる。
ステラ7’326では、前記のステップS19と同様に
無線接続部12の送信部およびEEPROMllの電源
を遮断する。
一方、着信時には、無線接続部12の送信部の電源は第
3図(D)の手順により通話部13のフックの状態に応
じて制御される。
すなわち、第3図(A)のステップS2において着信が
検出されると、制御チャンネルを介して移動局にこれが
報知され、制御部9の制御は第3図(D)のステップS
41に進み、無線接続部12の送信部の電源を投入し、
通話に備える。そして通話中はステップS42で通話部
13のフックオンを待つ。フックがオンとなると通話終
了と判定し、ステップ343に進み、無線接続部12の
送信部の電源を遮断する。
なお、実際の発呼制御は次のように行われる。
まず、移動局2の通話部13のハンドセットがオンフッ
ク状態では、電池などから成る電源回路の消耗を防ぐた
め、前記のように無線接続回路12の送信部、EEPR
OMllなどの電源を遮断状態となっている。
フックオフが行われると、第3図(D)の手順によりこ
れらの回路に電源を供給し、無線接続部12を介してフ
ックオフ信号を送信する。これを受信した固定局lは制
御チャンネルによって所定の情報の授受を行い、固定局
lと移動局2の間に通話チャンネルを設定する。その後
、固定局1の制御部6は回線インターフェース回路4を
介して回線接続を行い、回線の直流ループを閉じる。
その後、固定局lの制御部6は移動局に対してフックオ
フの処理が終了したことを示す情報を制御チャンネルを
介して報知し、続いて通話チャンネルを介して移動局2
八回線の発信音を送信する。
移動局の操作者がこの状態を確認すると、テンキー10
4ないしワンタッチキー103による電話番号の入力を
行う。この入力操作は第3図の手順によって検出され、
ステップS23ないしS24においてダイヤルデータが
固定局lに送信され、ダイヤルデータに対応したダイヤ
ル信号が通信回線3に送出されることになる。
以上の構成によれば、移動局に電話番号を登録するメモ
リを設け、このメモリにワンタッチキーに対応して電話
番号データを登録するようにしているため、固定局に対
して複数の移動局を無線接続する場合でも、従来のよう
に固定局に電話番号データを格納する方式と異なり、移
動局ごとに電話番号の登録処理を独自に行うことができ
る。
移動局から固定局へはワンタッチキーや短縮ダイヤルに
対応した制御信号ではなく、ダイヤルデータが直接送信
されるため、固定局側では送信されたダイヤルデータに
基づいて発呼処理を行えばよい。また、上記実施例によ
れば電話番号データをEEFROMに格納するようにし
ているため、パンクアップ電源などを必要とすることな
く、登録した電話番号を保持することができる。
なお、以上ではワンタッチキーを用いる制御を示したが
、テンキーの所定の短縮ダイヤル操作に対応して電話番
号を登録するようにしても同様の効果があるのは言うま
でもない。
さらに、以トの構成によれば、ダイヤルデータを格納す
るための書き換えが必要なメモリをEEFROMによっ
て構成することによって、データの書込や読出の時だけ
にメモリに電源を供給すればよいため、消費電力を小さ
くして電池寿命を高めるとともに、確実にデータを守る
ことができるという優れた効果がある。また、バックア
ップ電源などが不要となるので、装置の構成を簡単安価
にでき、また小型軽量化も容易になる。
以上では移動局のメモリをEEPROMによって構成す
る構造を例示したが、固定局のメモリも同様にEEPR
OMによって構成してもよい。
また、以上ではダイヤルデータ格納のためにEEFRO
Mを用いているが、その他各種の書き換えが必要な制御
パラメータを格納するメモリとしてEEPROMを用い
てもよい。たとえば、このような制御パラメータとして
は、複数の移動局を固定局に接続する場合の移動局の識
別用のIDデータが考えられる。このように、移動局の
詭別IDを書換可能にしておけば、移動局の接続数を後
で変更することも可能となる。また、外線接続端末を複
数の移動局中で任意に設定するなどの処理も可能となる
また、以上の実施例ではEEFROMの給電はフックの
状態に応じて制御しているが、EEPROMにアクセス
を行なう期間でのみEE PROMに対する給電を行う
ようにしてもよい。
[発明の効果コ 以−4二から明らかなように、本発明によれば、所定の
通信回線の端末に接続された固定局と、この固定局と無
線接続される移動局から成り、移動局と通信回線の間で
所定方式の通信を行う通信装置において、前記移動局に
書き換えが必要な制御パラメータを格納するEEFRO
Mからなる記憶手段を設けた構成を採用しているので、
EEPROMに書き換えが必要な制御パラメータを記憶
させることで安全に制御パラメータを保持することかで
きる。低消費電力で制御パラメータを記憶できるから、
移動局を電池駆動する場合にも有利である。さらに、バ
ックアップ電源を必要としないため、装置の構成が簡単
安価になるなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したコードレス電話の固定局およ
び移動局の構造を示したブロック図、第2図は移動局な
いし固定局の操作部のキーボードの構造を示した説明図
、第3図(A)〜(D)は第1図の装置における移動局
の制御手順を示したフローチャート図である。 1・・・固定局   2・・・移動局 3・・・通信回線 4・・・回線インターフェース回路 5・・・タイヤル信号送出部 6・・・制御部 7・・・操作部   8.12・・・無線接続部9・・
・制御部   lO・・・操作部11・・・EEPRO
M 13・・・通話部  15・・・RAM20・・・電池 101・・・リード/ライトキー 102・・・クリアキー 104・・・テンキー請 []

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)所定の通信回線の端末に接続された固定局と、この
    固定局と無線接続される移動局から成り、移動局と通信
    回線の間で所定方式の通信を行う通信装置において、前
    記移動局に書き換えが必要な制御パラメータを格納する
    EEPROMからなる記憶手段を設けたことを特徴とす
    る通信装置。
JP63109057A 1988-05-06 1988-05-06 通信装置 Pending JPH01279643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109057A JPH01279643A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109057A JPH01279643A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279643A true JPH01279643A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14500507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109057A Pending JPH01279643A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207186A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Sharp Corp ドロップアウト検出回路
JPH04177958A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207186A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Sharp Corp ドロップアウト検出回路
JPH04177958A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
US5530745A (en) Cordless telephone apparatus
GB2315954A (en) Portable telephone having personalised data storage and management for plurality of users
JPH02277349A (ja) コードレス電話装置
JPH03226129A (ja) 無線通信装置
JP2785237B2 (ja) 無線通信装置
JPH01279643A (ja) 通信装置
US6055445A (en) Wireless communication apparatus and indication control method therefor
JPH04126433A (ja) 留守番電話状態時の相手先電話番号記憶方法
JPH04123646A (ja) 無線電話装置
JPS6037845A (ja) 選択呼出システム
KR100986265B1 (ko) 에스엠에스에 의한 메시지 전송에 있어서 수신번호 입력방법
JP3297613B2 (ja) 携帯電話機
JPH0224296Y2 (ja)
JP3048974B2 (ja) 携帯電話機の電話番号登録装置
JP3135458B2 (ja) 無線通信装置
JPH01279642A (ja) 通信装置
JP2972424B2 (ja) 無線電話機
CA2232774C (en) Cordless telephone apparatus
JP3319126B2 (ja) 通信端末装置
JP4357644B2 (ja) 電話交換機及び電話機表示制御方法
JP2634198B2 (ja) コードレス電話システムにおける識別符号のローディング方法
JPH0450679Y2 (ja)
JPH11112651A (ja) 携帯電話装置
JPH0744727B2 (ja) 移動無線電話機