JPH01279540A - 電子放出素子及びその製造方法 - Google Patents

電子放出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01279540A
JPH01279540A JP63107568A JP10756888A JPH01279540A JP H01279540 A JPH01279540 A JP H01279540A JP 63107568 A JP63107568 A JP 63107568A JP 10756888 A JP10756888 A JP 10756888A JP H01279540 A JPH01279540 A JP H01279540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
thin film
film
emitting
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63107568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646236B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Ichiro Nomura
一郎 野村
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10756888A priority Critical patent/JP2646236B2/ja
Publication of JPH01279540A publication Critical patent/JPH01279540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646236B2 publication Critical patent/JP2646236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子放出素子、詳しくは表面伝導層電子放出素
子に関するものである。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム アイ エリンソン(N、 I。
Elinsan)等によって発表された冷陰極素子が知
られている。[5ジオ エンジニアリング エレクトロ
ンフィシ4−7 ;C(Radio Eng、 Ele
ctron。
Pbys、)第10a、 1290〜129G頁、 1
965年]これは、基板上に形成された小面積のamに
、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ず
る現象を利用するもので、一般には表面伝導層放出素子
と呼ばれている。
この表面伝導層放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発された5n02(Sb)tIHを用いたもの、
 Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー“スイン ン
リド フィルムス″”  (G、 Dittme・r:
“↑bin 5olid Films”)、9巻、31
7頁、 (1972年月、 I丁On膜によるもの[エ
ム ハートウェルアンド シー ジー フォンスタッド
“アイイー イー イー トランス”イー デイ−コン
7(M、 Hartwell and C,G、 Fo
nstad:  “IEEE丁rans、 ED Co
nf、 ”)518頁、  (1975年)]、カーボ
ン薄膜によるもの[荒木久他:“真空”。
第26巻、第1号、22頁、  (1983年)]など
が報告されている。
これらの表面伝導形放出素子の典型的な素子構成を第7
図に示す、同図において、lおよび2は電気的接続を得
る為の電極、3は電子放出材料で形成される薄膜、4は
基板、11は電子放出部を示す。
従来、これらの表面伝導形放出素子に於ては、電子放出
を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通電加
熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極
lと電極2の間に電圧を印加する事により、薄膜3に通
電し、これにより発生するジュール熱で薄I8!3を局
所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗
な状態にした電子放出部11を形成することにより電子
放出機能を得ている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の様な通電加熱処理による電子放出
素子には下記の様な問題があった。
■ 通電加熱の際、2!li板と薄膜の熱膨張係数の違
いから、薄膜がisする。また、基板も局所的に加熱さ
れるため、致命的な割れを生ずる場合がある。このため
加熱温度の上限や基板材料、R膜材ネ1の選択の組み合
わせに制限がある。特にS膜が高融点材料や高抵抗F!
j膜では通電加熱処理によるフォーミングは難しく、こ
れらの材料を電子放出材として使用することは非常に困
難であった。
■ フォーミングが完了するまでには、比較的大電力を
必要とするが、F!I膜材料が高融点材では特に大電力
を必要とする。例えば第7図でり=0.5mm 、 W
 = 0.3mm 、厚み約50OAの5nOz (P
b)膜のフォーミングに要する電力量は約1.5 W程
度であった。よってB膜材料によっては、多数素子のフ
ォーミングのためには大容量の電源が必要であった。
以上のような問題点があるため表面伝導形電子放出素子
は、素子構造が簡単であるという利点があるにもかかわ
らず、産業上積極的に応用されるには至っていなかった
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の様な従来例の欠点を解決するためにな
されたものである。従来、通電加熱によってフォーミン
グされた薄膜の高抵抗部では。
薄膜に亀裂が生じlAL■以下の微小間隔部ができ、さ
らに微小間隔部内に微粒子から成る島状構造を有してい
る。この微小間隔部及び島状構造は、薄膜に用いた材料
で構成される0本発明では、通電処理により薄膜に微小
間隔部を形成し、この微小間隔部内に電子放出体を別途
設ける。これにより電子放出にかかわる電子放出体とそ
こへ高電界を与える薄膜の微小間隔部とを製法及び材料
で分離し各々適した材料を選択、製造設計することがで
きる電子放出素子を提供することを目的とするものであ
る。
即ち、本発明は、基板上に少なくともFjVと一対の電
極とを設けた電子放出素子において、fJ[膜には通電
加熱処理によって微小間隔部が形成され、この微小間隔
部に電子放出体が位置することを特徴とする電子放出素
子に関する。
ここで電子放出体は、(1)基板上に直接配置される又
は基板と薄膜との間に設けられた支持体中に分散される
、電子放出可能な微粒子、あるいは(2)電子放出可能
な電子放出膜である。
また、基板上に段差形成材を設けて段差部を形成し、こ
の段差部に薄膜の微小間隔部が形成されている電子放出
素子に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の電子放出素子の製造方
法の一例を示す工程図であり、第2図は本発明の電子放
出素子の平面図である。
電子放出素子を得るには、まず、金属又は半導体からな
る微粒子7を絶縁性の液体コーティング剤に分散させ、
これを基板4上に塗布、焼成し。
微粒子7を含む支持体6を形成する(第1図(a)参照
)、この後、微粒子7を支持体6の表面へより突出させ
た形状とするため、支持体6の表面を少々エツチングし
てもよい。
次に、第2図に示す形状の金属又は半導体等からなるf
iia3を支持体6上に形成する(第1図(b)参照)
さらに、第2図に示す形状の導電性金属を薄膜3の両端
に堆績、形成することによって電極l。
2を形成する(第1図(C)参照)。
その後、電極1.2に通電処理を施すと薄膜3の中央部
分に亀裂が生じ薄膜の微小間隔部5が形成される。この
微小間隔部は通電により発生したジュール熱でQll!
3が局所的に破壊、変形した部分である。この薄膜の通
電処理による微小間隔部に関し、一般には、F[3が局
所的に不連続膜となり、また薄膜3が表面伝導層電子放
出素子として用いられる材料であれば不連続部には、薄
膜3の材質からなる微粒子が配置された形状となってい
ると考えられており、これより電子放出が得られる。
しかし、もしも薄膜3が表面伝導層電子放出素子として
用いられない様な導電性材料で、かつ電子放出体を有さ
ない部材上の薄膜の通電処理だけであると、電子放出を
得るまでには至らない。
ここまでの製造工程により、薄膜3の下地には支持体6
があり、部分的に微粒子7が電子放出体として微小間隔
部5の不連続な薄膜部に配置された構造の電子放出素子
が得られる(第1[(d)参照)。
このようにして形成された素子を真空容器中で電極1.
2間に電圧を印加し、素子上部へ引き出し電極(図示せ
ず)にて高電圧を印加すると、微粒子7を含む薄膜3の
微小U隔部5より電子が放出される。
他方、基板上の支持体の形状端により段差部を形成し、
この段差部を電子放出部とすることができる。第3図(
a)〜(d)にかかる態様の電子放出素子の製造工程を
示す。
まず、上述例と同様にして微粒子7を含む支持体を堆積
する。その後、この支持体をフォトリソエツチング法等
により基板4のほぼ中心部分よす半分を取り除き、段差
部を有する支持体8を形成する(第3図(a)参照)。
次いで、支持体8及び基板4上に第2図に示す形状の金
属又は半導体等からなる薄膜3を段差部で電気的に断線
しないように堆植、形成する(第3図(b)参照)。
さらに上述例と同様にして電極1.2を堆積形成する。
但し、電極1.2は電子放出のため外部より印加する電
圧の電気的接続を良好とするためのものであって、次の
通電処理工程を大きく左右するものではない、これは、
後述するように本例によれば、通電処理に要する電力量
を小さくすることができ、従来のように電極形状による
フォーミング時におけるジュール熱の発生位置や材料の
熱伝導、熱膨張等をあまり考慮しなくても、良好な通電
処理がされるためである(第3図(C)参照)。
その後、電極1.2に通電処理を施すと薄膜3の段差部
に亀裂が生じ、薄膜の微小間隔部が形成される。この微
小間隔部は通電により発生したジュール熱で薄膜3が局
所的に破壊、変形した部分であり、特に段差部側壁の薄
yA3は膜厚や改質が他部分のS膜とは異なるために該
段差部において薄膜3は亀裂を生じやすい。
すなわち本例においては、亀裂の生じる薄膜の位こを、
支持体8の段差位置と薄膜3の形状によって特定するこ
とができる。また、段差部側壁のei薄膜は他部分の薄
膜に比べ膜厚を薄く、膜強度の弱い状態とすることが容
易であり、通電処理によるジュール熱で亀裂が生じやす
い薄膜と言える。従って、通電処理に要する電力量は上
述例に比べると少量でよいことになる。さらには、該支
持体段差部側壁の薄膜3の高さ領域は、支持体8の層厚
高さと918I3の堆請厚みにより制御することが出来
る。よって薄膜3の亀裂の生じやすい領域を制御するこ
とが可能であり、さらには、電子放出部となる微小間隔
部5の不連続薄膜の領域も制御することが可能となる。
ここまでの製造工程により、微小間隔部5の不連続なQ
膜部に支持体8の段差部側壁に位置し、。
突出した微粒子7が配置された構造となり電子放出素子
が得られる(第3図(d)参照)。
なお、上述の例では、支持体8を完全に下地基板4の表
面が露出するまでエツチングしたが、下地基板4の表面
までエツチングせず、支持体8の面のみで段差部を形成
してもよい。
以上第1図〜第3図によって、電子放出体である微粒子
が支持体に分散含有されている電子放出素子の例を示し
たが、別途実施例で述べるように、微粒子を部材表面上
や部材上の段差形成部表面上に配置した場合や、電子放
出体を薄膜とし該薄膜を支持体に挟持した段差部を形成
した場合でも、同様な電子放出素子を得ることができる
以上の例で示した本発明において、電子放出にかかわる
微小間隔部を形成する薄膜の材料としては、通常1表面
伝導形電子放出素子として使用されている広範囲のもの
、例えばSnO2,In203 、 pbQ等の金属酸
化物、Au、 Ag等の金属、カーボン、その他各種の
半導体など、自らが電子放出材料として適当なものが使
用できる。しかし本発明では電子放出にかかわる電子放
出体を別に配置させることができるため、薄膜材料とし
てはg膜電極の機能を有し、かつ通電処理により微小間
隔部を形成することができれば、どのような材料でも使
用可能である。一般に高融点材料では通電処理時に多大
の電力量とジュール熱を必要とする。しかし、第3図で
示した例のように、段差部での薄膜を通電処理する方法
では通電処理電力量が軽減できるため、高融点材料でも
比較的容易に通電処理することができる。従って薄膜の
材料としては、前記例規外に一般電極材料や導電性の高
融点金属等も使用できる0例えば、Gu、 Ai’、 
Ni、 Pd、 Pt、 W。
Ta、 No、 Or、 Ti等であるが、この限りで
はない。
薄膜の膜厚は通常の表面伝導層電子放出素子に用いられ
る大きさであれば良く、その具体例を示すと、使用され
る材料の種類により異なるが通常0.01N5 gm、
好ましくは0.01〜2#L11程度である。
また電子放出にかかわる電子放出体材料としては例えば
電子を電界放出し易い物質や、二次電子放出し易い物質
、或いは電子の衝撃によって電子を放出しやすく、且つ
耐熱性、耐腐蝕性に強い物質であれば良く1例えば、仕
事関数が低く、耐熱性の高いW、 7f、 Au、 A
g、 Cu、 Cr、 AI、 Pt、 Pd等の金属
や、5I102 、 In2O3,Bad、 )IgO
等の酸化物、もしくはカーボン或いは以上の混合物等で
あるが、この限りではない。
電子放出体を微粒子とする場合、その大きさは通常直径
が数十へから数千A程度が好ましい、また電子放出体を
薄膜とする場合、その厚みはやはり数十Aから数千へ程
度が好ましい。
さらに電極部材としては、特に限定することなく通常使
用される広範囲な電極材が使用できる。
また段差形成材や微粒子を含む支持体の材料としては、
絶縁性材料が用いられる0例えば5i02゜5i3Nn
 、 Ti12+丁a20s 、 Ai!203等であ
り、これらの積層物もしくはこれらの混合物でもよい、
さらに段差形成材においては基板自体の表面を加工し基
板材自体が段差形成材として使うこともできる。
段差形成材や微粒子を含む支持体の厚みは段差上に堆積
する薄膜の膜厚及び成膜法によって調整する必要があり
、通常、段差部上の薄膜が電気的に断線せず、かつ段差
部上の薄膜膜厚が他部分の!1119 N厚に比べ薄く
なるかまたは1M質が変化することが必要である。一般
的に、段差形成材や支持体の膜厚、すなわち段差部高さ
は、堆積する薄膜の173から3倍程度が好ましい。
また基板材料に関しては、従来表面伝導形電子放出素子
に用いられていた材料、例えば石英ガラス等の他に、薄
膜の材料を選択することによって通電処理における発熱
量を小さくすることができるため青板ガラス等、局所加
熱による応力発生が大きな材料でも基板割れ等が発生せ
ずに使用することができる。
以上説明した様に本発明では特に電子放出にかかわる電
子放出体とそこへ高電界を与える微小間隔部を有する薄
膜の選定材料が従来例に比べ格段に増大した。
よって、通電処理を行なう薄膜材料は1通電処理時の電
力量や局所的に発生する熱の量、基板材等に対する熱膨
張係数や、また電子放出時における電極の耐電圧や耐熱
、寿命等を考慮して多くの材料の中から選択することが
できる。また電子放出体においても、耐熱性、耐腐蝕性
や低仕事関数材料等電子放出しやすい材料を多くの中か
ら選択することができる。
[実施例] 実施例1 前述の第1図及び第2図に示す態様で本発明に係る電子
放出素子を作製した。
製造方法としては、まず、5iOz液体コーティング剤
(東京応化工業製OCD )に有機パラジウム化合物を
含む有機溶媒(奥野製薬工業製キャタペーストccp 
)を混合し、5iOz : Pdのモル比を約10=1
に調製した溶液を作り、厚み約1mmの清浄な石英ガラ
ス基板上に、スピンナーにより回転塗布した。その後約
400℃で1時間焼成し、膜厚的150OAのPd微粒
子7を含んだS i02支持体6を得た。この後支持体
層の表面をフッ酸水溶液によって約1秒間エツチングを
行なった(第1図(a)参照)。
次に、支持体6上に旧をマスクEB蒸着法により500
Aの厚みで第2図に示す形で薄膜3を堆積形成した。こ
の際第2図の形状のうちり=0.5層層。
w = 0.3I1mとした(第1図(b)参照)。
さらにFl薄膜の両端に、50A厚みのCrを下敷き層
とする、500A厚みのAu電極1.2をマスク蒸着法
により形成した(第1図(e)参照)。
その後電極1.2に通電処理を行ない、薄[93の中央
部に微小間隔部5を形成した0通電処理の消費電力は、
約0.8W程度であった。
この素子の電子放出特性を測定した結果、放出電流Ie
=1鉢A、放出効率α(膜内電流に対する放出電流の比
) = 1 ×10−4程度の電子放出が得られた。
実施例2 第3図に示す様に実施例1で用いた微粒子7を含む支持
体6を基板中心部まで取り除き段差部を有する支持体8
として、以下実施例1と同様に電子放出素子を作製した
支持体8は、フォトリソエツチング法によりフッ酸水溶
液でエツチングし、段差部を形成した(第3図(a)参
照)。
次に、厚み1500Aの支持体8の段差部を覆う様にし
て、厚み500Aの旧薄膜3を堆積形成した(第3図(
b)参照)。
以下実施例1と同様に電極1,2を形成し、通電処理を
行ない微小間隔部5を形成し、電子放出素子とした0通
電処理の消費電力は約0.2W程度であった。この素子
の電子放出特性を測定した結果、放出電流1e=2終A
、放出効率α= 5 X 10−4程度の電子放出が得
られた。
以上実施例1.2では微粒子7の材料として有機金属化
合物の有機溶媒を用いたが、−次粒径が100 A程度
の5iOz微粒子を分散させた5iOz液体コーティン
グ剤でも、同様な電子放出素子を得ることができた。
実施例3 第4図に示す様に、実施例1で用いた微粒子7を含む支
持体6を用いずに、微粒子9を分散、塗布した基板4上
に薄膜3と電極1.2を設け、通電処理することにより
電子放出素子を得ることができる。
まず基板4上に有機パラジウム化合物を含む有機溶媒(
奥野製薬工業製キャタペース)CCP)をスピンナーに
より回転塗布し、250℃で10分間焼成した。これに
よりPd微粒子9が基板4上に形成された(第4図(a
)参照)。
次に実施例1と同様にして基板4上に厚み500AのN
i薄膜3及びAu電極1.2を形成した(第4図(b)
、(C)参照)、その後、薄膜3の通電処理を行ない微
小間隔部5を形成することによって電子放出素子を作製
した(第4図(d)参照)。
この素子の電子放出特性を測定した所、実施例1と同様
な結果が得られた。
実施例4 第5図に示す様に、基板4の中央に段差形成材lOによ
り段差部を形成し微粒子を分散、塗布し。
段差上に薄膜を設は通電処理することにより電子放出素
子を得ることができる。
まず、5iOz液体コーティング剤(東京応化工業製0
CD)をスピンナーにより基板4上に回転塗布した。そ
の後約400℃で1時間焼成し、膜厚的150OAの5
i02から成る段差形成材を作り、フォトリソエツチン
グ法により形成し、基板4上のほぼ中央部に段差部を設
けた。さらに、基板4上に実施例3と同様にしてPd微
粒子9を段差部に形成した(第5図(a)参照)。
次に実施例2と同様にして薄膜3、電極1.2を形成し
た(第5図(b)、(C)参照)、その後、薄[3の通
電処理を行ない、微小間隔部5を形成することによって
電子放出素子を作製した(第5図(d)参照)。
この素子の電子放出特性を測定した所、実施例2と同様
な結果が得られた。
以上実施例3,4では微粒子9の材料として有機金属化
合物の有機溶媒を用いたが、−次粒径が100 A程度
のSn02微粒子を有機バインダーと共に有機溶媒に分
散溶解させたSn02の分散溶液を用いても同様な電子
放出素子を得ることがでさた。
実施例5 第6図に示す様に基板4上に電子放出体とじて電子放出
膜12を用い、支持体11.13に挟持した段差部を形
成し、段差上に薄膜を設は通電処理することにより電子
放出素子を得ることができる。
まず基板4上にプラズマCvD法により5i3Na絶縁
層を厚み約100OA堆積し、その上へEB蒸着法によ
りPd薄膜を厚み200A堆積した。さらにSi3N4
絶縁層を厚み約50OA堆積し、フォトリソエツチング
法により形成し、基板4上のほぼ中心部に段差部を設け
た(第6図(a)参照)。
次に実施例2と同様にして薄膜3、電極!、2を形成し
た(第6図(b)、(c)参照)、その後、E11漠3
の通電処理を行ない、微小間隔部5を形成することによ
って電子放出素子を作製した(第6図(d)参照)。
この素子の電子放出特性を測定した所、実施例2と同様
な結果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、電子放出体を有する
部材上の薄膜を通電処理することによって薄膜の微小間
隔部を形成し、該微小間隔部に電子放出体が位置する構
造の電子放出素子とすることによって、電子放出にかか
わる電子放出体と、そこへ電界を与える薄膜の微小間隔
部とを製法及び材料で分離し、各々適した材料を選択、
製造。
設計することができる。
従って従来法では難かしいとされていた高融点材料等を
電子放出材としたり、また通電処理における消費電力の
小さい薄膜材料を用いることにより、大電力を必要とせ
ずに通電処理が行なえる等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子放出素子の製造工程図、第2図は
本発明の電子放出素子の平面図、第3図〜第6図は、各
々本発明に係る別の態様の電子放出素子の製造工程図、
第7図は従来の電子放出素子を示す平面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に少なくとも薄膜と一対の電極とを設けた
    電子放出素子において、薄膜には通電加熱処理によって
    微小間隔部が形成され、この微小間隔部に電子放出体が
    位置することを特徴とする電子放出素子。
  2. (2)電子放出体が、基板上に直接配置される又は基板
    と薄膜との間に設けられた支持体中に分散される、電子
    放出可能な微粒子である請求項1記載の電子放出素子。
  3. (3)電子放出体が、電子放出可能な電子放出膜である
    請求項1記載の電子放出素子。
  4. (4)基板上に段差形成材を設けて段差部を形成し、こ
    の段差部に薄膜の微小間隔部が形成されている請求項1
    記載の電子放出素子。
JP10756888A 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2646236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756888A JP2646236B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756888A JP2646236B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279540A true JPH01279540A (ja) 1989-11-09
JP2646236B2 JP2646236B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14462471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10756888A Expired - Lifetime JP2646236B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子放出素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803707B2 (en) 2000-05-08 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron source having an insulating layer with metal oxide particles
US6815884B2 (en) 2000-05-08 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron source forming substrate, and electron source and image display apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803707B2 (en) 2000-05-08 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron source having an insulating layer with metal oxide particles
US6815884B2 (en) 2000-05-08 2004-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electron source forming substrate, and electron source and image display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646236B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532544A (en) Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
US4954744A (en) Electron-emitting device and electron-beam generator making use
US5661362A (en) Flat panel display including electron emitting device
JPH01107440A (ja) 電子放出素子
JP2632883B2 (ja) 電子放出素子
JPH01279540A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2630983B2 (ja) 電子放出素子
JPH01200532A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2727193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2646235B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2678757B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2630990B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JP2630984B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH01276528A (ja) 電子放出素子
JPH01320725A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH01276529A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH01296532A (ja) 表面伝導形電子放出素子及び該素子の製造方法
JP3332891B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JPH0494032A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
Kaneko et al. Emission property and current fluctuation of starlike thin‐film field emitter array with self‐feedback function
JP2632365B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法
JPH03127428A (ja) 表面伝導形電子放出素子及びその製造方法
JPH0197354A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH09161659A (ja) 電子放出素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term