JPH01279149A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH01279149A
JPH01279149A JP10593788A JP10593788A JPH01279149A JP H01279149 A JPH01279149 A JP H01279149A JP 10593788 A JP10593788 A JP 10593788A JP 10593788 A JP10593788 A JP 10593788A JP H01279149 A JPH01279149 A JP H01279149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
cornering
shift
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10593788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607121B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kaoru Toyama
外山 薫
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10593788A priority Critical patent/JP2607121B2/ja
Publication of JPH01279149A publication Critical patent/JPH01279149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607121B2 publication Critical patent/JP2607121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の制御装置に関し、特に車両の旋
回走行状態が生じたとき、適正な変速動作を行うことが
できる自動変速機の制御装置に関する。
(従来技術) 自動変速機の制御において、複数の変速パターンを備え
、車両の運転状態に応じて変速パターンを選択して、そ
の選択された変速パターンにしたがって変速動作を行う
ようにすることは公知である。
たとえば、燃費を重視するエコノミーモードと機敏な走
行感を重視してエコノミーモードよりも高速側で変速が
生じるようになったパワーモードとの2つの変速パター
ンを備え、運転者がマニュアルスイッチを操作すること
によって何れかの変速パターンを選択できるようにした
自動変速機を備えた車両は公知である。
また、実開昭61−154126号公報には、車両の旋
回走行時に変速パターンの変速ラインを高速側に変更す
るようにした自動変速機の制御装置が開示されている。
したがって、比較的低速段側での走行が行われるので旋
回走行時において好ましい機敏な走行感を得ることがで
きる。
(解決しようとする課題) しかし、旋回走行時の態様はさまざまであり、適正に旋
回走行からの脱出を判定することが課題となる。上記実
開昭61−154126号公報に開示されるものでは、
旋回走行時を脱した場合であってもの変速操作が旋回走
行時のものにしたがって行われたり、逆に、旋回走行状
態であるにも関わらず変速パターンが変更されたりする
可能性かあり、更に改善の余地が残されている。
とくに、連続湾曲路すなわちワインディングロードを車
両が走行する場合には、ワインディングロードから脱出
したことを判断することが適正な変速操作を行うために
重要となる。
本発明はこのような事情に基づいて構成されたもので、
車両がワインディングロードに差し掛か。たときには、
この走行状態に適した適当な変速パターンを選択して、
これにしたがって変速動作が生じるようにし、この走行
状態を脱した場合には適正に通常の変速パターンに従う
変速動作を行うことができる自動変速機の制御装置を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、複数の変速パターンを有し、運転
状態に応じて1つの変速パターンを選択して変速制御を
行うようになっており、車両の旋回走行状態が検出され
た場合には上記変速パターンのうち変速動作を制限する
ように設定された旋回走行変速パターンを選択する自動
変速機の制御装置において、さらに上記旋回走行変速パ
ターンが選択されたときその変速パターンを維持するた
めのタイマ手段を備え、このタイマ手段のタイマ設定時
間が車速の増大に応じて短くなるように設定されている
ことを特徴とする自動変速機の制御装置によって達成す
ることができる。
上記旋回走行変速パターンは、制御装置が備えているた
とえばエコノミーモードあるいはパワーモード等の他の
変速パターンを修正して設けることもできるが、牢−建
及び工、ンジン負荷等の筒数としての変速マツプを特別
に設けるようにしてもよい。
旋回走行変速パターンを選択するに当たってはたとえば
、下り坂、上り坂等のユ餡−灸件あるいはノ〕ンドル傳
舵角、車速、アクセル操作量等の運転上の要因が考慮さ
れる。
(作 用) 本発明によれば、所定の判定条件を考慮して、ワインデ
ィングロードを走行する場合にような旋回走行状態が検
出された場合には、制御装置は、旋回走行変速パターン
を選択する。
旋回走行変速パターンが選択されると旋回走行時におい
ては車両は比較的低速段で車両は走行させられることと
なる。
そして、旋回走行状態を脱したときは、一定の判定条件
を判断して、旋回走行変速パターンに変えて、他の適当
な変速パターンが選択されるが、この場合、本発明によ
れば、タイマ手段が作用して車速に応じた、タイマ設定
時間経過後に旋回走行変速パターンから上記性の変速パ
ターンに変更される。
これによれば、旋回走行状態を脱するときの車速か大き
くなる程、タイマ設定時間が短くなるようになっている
。したがって、車速か大きい程、迅速に旋回走行変速パ
ターンから他の変速パターンへの切り換えが行われるこ
ととなる。
(実施例の説明) 以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する
第1図には、本発明の自動変速機の制御装置を適用する
ことができる自動車のパワーユニットの概略図が示され
ており、エンジン1は、トルクコンバータ装置2及び変
速機3からなる自動変速機4に接続されている。自動変
速機4の出力軸5は、自在継ぎ手6及びプロペラシャフ
ト6aを介して車輪(図示せず)に連結されている。
吸気装置7は、アクセルペダル(図示せず)の操作にに
応答して吸気盪を制御するスロットル弁8を備えており
、このスロットル弁8は、スロットルアクチュエータ8
aにより駆動される。
変速機3は油圧機構を備えており、この油圧機構の油圧
導入経路を適当に切り換え制御することによって適当な
変速段が自動的に得られるようになっている。この変速
機3の油圧機構の油圧経路はその中に組み込まれた複数
の変速用ソレノイドバルブ9aとロックアツプ用ソレノ
イドバルブ9bよりなるソレノイドバルブ9を作動させ
ることによって切り換えることができるようになってい
る。
本例の自動変速機のための制御装置は、上記スロットル
弁8用のスロットルアクチュエータ8a及び変速用ソレ
ノイドバルブ9を制御するために好ましくはマイクロコ
ンピュータを組み込んで構成される、コントロールユニ
ット10を備えている。
コントロールユニット10には、アクセル踏ミ込み量を
検出するアクセル踏込量センサ11、車速を検出する車
速センサ12、ハンドルの操舵角を検出する操舵角セン
サ13、変速機のシフト位置を検出するギア位置センサ
14、変速パターンのモードを選択するためのモード選
択スイッチ15及びブレーキペダルの踏み込みを検出す
るブレーキスイッチ16等からの信号が人力されるよう
になっている。なお、ギア位置センサ14は、変速用ソ
レノイドバルブ9aのON、OFFを記憶しておきその
組み合わせを知ることによりギア位置情報をコントロー
ルユニット10に人力できるようになっている。
コントロールユニット10は上記各センサ11〜14及
びスイッチ15.16からの信号にもとづき、スロット
ルアクチユニーク8aに信号を出力してスロットル弁8
開度を制御するとともに、変速用ソレノイドバルブ9a
を制御して適当な変速段を設定するようになっている。
この場合、コントロールユニット10は基本的には、予
め設定された第2図に示す燃費重視のエコノミーモード
または、第3図に示す走行重視のパワーモードの2つの
変速パターンをマツプとして記憶しており、スイッチ1
5からの信号によりこの何れかのパターンを選択し、車
速センサ12及びアクセル踏込量センサ11からの信号
にしたがいその選択したパターンの変速ラインにもとづ
く変速段が(尋られるように変速制御信号を変速用ソレ
ノイドバルブ9aに出力するようになっている。
以下、本例の変速制御について説明する。
本例の制御では、車両が下り坂を走行していること、車
両が加速状態にあること、または車両が減速状態にある
ことのいずれかの場合であって、操舵が所定より大きく
かつ車速か所定より大きい場合には、旋回走行変速パタ
ーンを選択して変速制御を行うようになっている。
第4A〜4D図を参照すると、コントロールユニット1
0は、先ずアクセル踏込量センサ11からの信号により
アクセルペダルα、及び車速センサ12からの信号によ
り車速■を読み込む(Sl)、(S2)。
そして、車速■の変化から車両加速度(dV/dt)を
演算する(S3)。
つぎにブレーキが踏み込まれているかどうかを示すブレ
ーキスイッチ16からのブレーキ信号Orを読み込む(
S4)。また、モード選択スイッチからのモード信号M
1及び操舵角センサ13から操舵角信号Qをそれぞれ読
み込む(S5)、(S6)。
つぎに、コントロールユニット10は、車両が旋回走行
変速パターンを選択して走行しているかどうかを示すワ
インディングロードフラグWFの値を判断する(S7)
ワインディングロードフラグWFの値が1のときは、旋
回走行変速パターンが選択されている場合であり、0の
場合には通常の変速パターンにしたがって走行している
ことを示す。
ステップ(S7)において、判定がNoである場合には
すなわち、通常の変速パターンにしたがって走行してい
る場合には、コントロールユニット10はつぎにアクセ
ル踏込量αが所定値α1以上であるかどうか、ブレーキ
信号Brによりブレーキがオンかどうかをそれぞれ判断
する(S8)、(S9)。
そして、上記ステップ(S8)、(S9)の判定がいず
れもNoである場合に、コントロールユニット10は次
に、アクセル踏込量αが所定値αG、例えば3%より小
さく、すなわち、アクセルペダルが実質的に踏み込まれ
ていない状態であるかどうかを判断する(SIO) 。
アクセル踏込量αが所定値α。より小さく、従ってアク
セル踏込が実質的にないと判定された場合ニハ、コント
ロールユニット10は、車両が下り坂を走行している状
態かどうかをあられす坂道フラグFの値を判断しくS1
1.512)、以下に説明する下り坂判定を行う。
ところで、運転者は、一般に、通常の走行路を走行中に
車両が下り仮定行状態に入ると判断すると、アクセルペ
ダルから足を離し、即ちアクセルを開放するが、運転者
によってアクセルを開放する時期に若干差があるため、
その後の車速の変化には、第5図に示すように、アクセ
ル開放によって一旦減速し、その後走行路の下り勾配に
よって加速する場合(特性線a)と、アクセル開放時期
が若干遅れ、下り仮定行路に入った時にアクセルを開放
したために車両慣性によって減速せず、その後、走行路
の下り勾配によって加速する場合(特性線b)とがある
ことを本発明者は見出した。
本例における下り坂判定では、かかる知見に基づいて、
以下に説明するような所定の条件を判定し、上記特性線
aで示すようなアクセル開放後の車速の変化、又は上記
特性線すで示すような車速の変化を検知したときに、車
両が下り仮定行状態に入ったものと判断するようにして
いる。
坂道フラグFは、車両が下り仮定行状態にないときには
0であり、下り仮定行状態にある場合には2である。ま
た、坂道フラグF=1の場合は、車両が下り仮定行状態
に入る可能性があるが、まだ車両が下り仮定行状態にあ
ると判定するに至っていない状態、即ちアクセル開放後
、車速か減速したことをコントロールユニット10が検
知した状態にあることを示す。
車両が、下り坂を走行中でなく通常の走行路、例えば平
坦な走行路を走行している場合には、坂道フラグFは0
であるので、この判定Sll、S12はいずれもNOで
あり、コントロールユニット10はつぎに車体加速度(
dV/dt)  のが負であるか否かを判断する(S1
3)。
上記のように坂道フラグF=Oであり、即ち車両が通常
の走行路を走行中に、車両が下り坂にさしかかったとき
には、運転者はその手前でアクセルを開放するので、車
体には僅かに減速加速度が生じる(第5図の特性線a参
照)。すなわち、上記ステップ(313)  の判断は
YESとなる。
そして、車体加速度(dV/dt)  が負の場合には
、この状態が一定時間継続することをステップ(814
〜818)において確認して坂道フラグF=1にする。
そして、つぎの実行時には、ステップ(S12)  に
おける判定はYESとなるので、コントロールユニット
10はつぎに、車体加速度(dV/dt)  が正であ
るかどうかを判断する(’519) 。これは、坂道手
前でアクセルを解放することによって一旦減速が生じる
が、その後走行路が下り坂の傾斜であるために車体の慣
性力により加速度(dV/dt)  が正になることを
検出し、これによって下り仮定行状態にあるか否かを判
定するためである。この加速状態が一定期間継続するこ
とをステップ(S20〜523)によって確認したのち
、坂道フラグF=2として下り坂であることを判定する
(S24) 。
なお以上の下り仮判定手順は、第5図において車速変化
が特性線aで示すように変化する場合について適用でき
るものであるが、下り坂にさしかかった場合において、
車両が傾斜状態になった後に運転者がアクセルを開放す
る場合があり、その場合、上述した第5図の特性線すの
如く車速が変化し、即ち車体慣性によって減速せず走行
した後走行路の下り勾配によって加速するように車速が
変化する。
本例の制御では、このような場合にも下り仮定行を検出
できるようにしており、減速状態は生じないためステッ
プ(S13)  における判定がNoのとキ、コントロ
ールユニット10は、ステッフS2テ読み込んだ車速■
を初期最小車速Vmin として記憶し、所定時間経過
後に、車速Vminを越えて一定値Va以上に車速■が
増大した場合には下り仮定行と認定して坂道フラグF=
2にする(825〜828)。
次に、車両の加速状態の判定及び減速状態の判定につい
て説明する。
車両の加速状態の判定では、ステップ(S8)における
判定がNOすなわちアクセル踏込量αが所定値α1 よ
り大きい場合には、自動変速機がシフトダウン動作を生
じるか(S29)  または、車体加速度(dV/dt
)  が所定値dν1より大きい場合に、車両が加速状
態にあると判定する(S30) 。また、車両の減速状
態の判定では、ブレーキが踏み込まれて(S9)、車体
加速度(dV/dt)  が所定値dV2 よりも小さ
い場合に、コントロールユニット10は車両が減速状態
にあると判定する(S31) 。
通常走行時の変速制御 上記の各判定手順において、車両が下り仮定行中、加速
中、減速中の何れでもないと判定された場合ニは、コン
トロールユニット10はフラグWFを0にする(S32
)  。
そして、モード選択スイッチ15の信号を判断シく53
3)、ハワーモードが選択されている場合には、第3図
に示す変速パターンを選択し、そうでない場合には、第
2図に示す変速パターンを選択する(S34.535)
この場合、コントロールユニット10は、ワインディン
グロードフラグWFの値を判断して(S36)フラグW
F=0の場合、すなわち、通常の走行状態では、第2図
または、第3図におけるシフトアップラインをシフトア
ップ方向に越えた場合にシフトアップ判定が行われ(S
37)  、第2図または、第3図のシフトダウンライ
ンをシフトダウン方向に越えた場合にシフトダウン判定
が行われる(338)。
この変速判定手順は、従来、通常に行われるものである
ので詳細な説明は省略する。
つぎに、コントロールユニット10は、ワインディング
ロードフラグWFの値を判断して(S39)  、通常
の走行状態においては、フラグWF=Oであるので、ロ
ックアツプ制御を行うかどうかの判定をおこなう(S4
0) 。このステップにおいては、第2図または第3図
の変速パターンのロックアツプ係合ラインを越えたとき
、ロックアツプ判定を行い、ロックアツプ解除ラインを
越えたときロックアツプ解除判定を行う。
そして、コントロールユニッ)10は、上記の手順で得
られた結果に基づき、ソレノイドバルブ9に対して所定
の変速段を与えるように、また場合によってはロックア
ツプ状態にするように制御信号を出力する(S41)。
次の段階では、コントロールユニット10は、フラグW
Fの値を判断して(S42) 、旋回走行時または、通
常走行時との場合に応じて、アクセル踏込量αに対する
スロットル弁開度Tを設定する。
フラグWF= Qの通常走行時においては、第6図に示
すような所定のマツプに基づき、基本スロットル弁開度
TB (特性線dで示す)とアクセル踏込量αに対応し
て設定される所定のゲインGとにより、図の特性線Cに
序うスロットル弁開度信号Tが1尋られることとなる(
S43)。
特性線Cに従うようにスロットル弁開度信号Tを与える
ことによって、通常走行時においては、アクセル踏込量
αに対するスロットル弁開度信号Tの感度が高くなる。
そして、この得られた信号Tをスロットルサーボ系すな
わち、スロットル弁用アクチュエーク8aに出力してス
ロットル弁8の開度を所定開度に調整する(S44) 
 。
旋回時の変速制御 つぎに、旋回走行時すなわち、車両がワインディングロ
ードを走行する際の変速制御について説明する。
コントロールユニット10は、上記ステップ(310〜
828)における下り仮判定、ステップ(S29.53
0)における加速判定、及びステップ(S31)  に
おける減速判定のうちの何れかがYESの場合には、ワ
インディングロードの制御を行うかどうかの判定を行う
。この判定を行うに当たって、本実施例においては、コ
ントロールユニット10は先ず、車両が定速走行制御状
態になっているかどうか判定する(S45) 。定速走
行状態は定速走行制御(図示せず)の制御フラグの状態
を検出することにより知ることができる。
定速走行状態でないときには(S45)、車速■と所定
の車速■1  とを比較判定する(S46)。本例の制
御では、車速か極めて低い状態、たとえば、■=10k
m/h程度では一般的に旋回走行制御を行なう必要がな
いため、車速■と所定の車速■1  とを比較して、車
速■が所定の車速■1 よりも大きいかどうかを判断す
る(S46) 。そして、車速■が所定値■1 よりも
大きい場合には、車速■の値から旋回走行制御を行うか
どうかの操舵角の基準値すなわち舵角しきい値Q。を求
める(S47) 。
この場合、舵角しきい値Q0 は第7図に示すようなマ
ツプに基づいて、車速■に応じて設定されるようになっ
ている。これによれば車速■が大きくなると舵角しきい
値Q0の値は小さくなる。
つキニ、コントロールユニッ) 101−!、l在(7
)操舵角Qが上記で求めた舵角しきい値Q。よりも大き
いかどうか判定する(S48) 。
操舵角Q〉舵角しきい値Q0である場合には、コントロ
ールユニット10は、この状態が一定期間継続するかど
うかを連続フラグF及びカウンタを用いて確認しく84
9〜552)、ワインディングロードフラグWFを1に
セットして、旋回走行時の変速制御を行う判定をする(
S53) 。
そして、上記通常走行時の変速制御の説明でのべたよう
に、ステップ(S33)  においてモードを判定し、
これにもとづいて、第2図または、第3図の変速パター
ンを選択する(S34.535)。
つぎに、コントロールユニット10は、ステップ(S3
6)  にふいて、フラグWFO値を判定する。
この場合、フラグWF= 1であるので、先に読み込ん
だ(Sl)実際のアクセル踏込量αを所定のアクセル踏
込量α2として記憶するとともに、アクセル踏込量αを
ワインディング路で駆動力を最適にするギア段を選ぶ所
定のアクセル踏込量A1例えば70%に設定する(S5
4)。
このように、実際のアクセル踏込量αの値に関わらず、
アクセル踏込量αを所定のアクセル踏込量A即ち70%
に設定するこの動作は、第2図又は第3図の変速パター
ンにふけるアクセル踏込量αの値が旋回走行時には70
%であるものとしてシフトアップ判定を行うようにし、
従って、実際のアクセル踏込量αに関わらず、車速■の
値のみに基づいてシフトアップ判定を行うようにするこ
とを意味する。
そして、コントロールユニット10は、現在の車速■と
、上記で設定したアクセル踏込量α=70%を用いて、
通常走行制御において説明したステップ(S37)  
と同様の手順で第2図または、第3図の変速パターンか
ら所定の変速段を読み取りシフトアップ判定を行う(S
55) 。
一方、本例では、シフトダウン判定においては、アクセ
ル踏み込み時の加速性を確保して運転者の加速要求に速
やかに応答できるようにするため、実際の、即ち現実の
アクセル踏込量α(Sl)に基づいてギア段を選定する
ようにしている。そのために、コントロールユニット1
0は、マス、ステップS54で70%に設定したアクセ
ル踏込量αを、先に記憶した実際のアクセル踏込量α2
(S54)に復帰させる。更に、このようにして復帰さ
れた実際の、即ち現実のアクセル踏込量α2に基づいて
、通常走行制御におけるステップ(S38)と同様に、
第2図又は第3図の変速パターンから所定の変速段を読
み取り、シフトダウン判定を行う(S57)。
かくして、シフトアップ判定においては車速のみに基づ
いて所定の変速パターンから変速段が読み取られ、シフ
トダウン判定においては、通常走行時と同様に実際のア
クセル踏込量αと車速■とに基づいて変速段が読み取ら
れることとなる。
尚、本実施例では、上記シフトアップ判定に用いたアク
セル踏込量Aは、上述したように、シフトダウン判定が
実際の、即ち現実のアクセル踏込量に基づいて行われる
ため、第2図又は第3図の変速パターンにおいて、シフ
トアップ及びシフトダウンのハンチングが生じないよう
なアクセル踏込量である70%を採用したものである。
また、ステップ(854〜557)の制御では、シフト
アップ判定に用いるアクセル踏込量αを所定値Aに設定
して、第2図または、第3図の変速パターンを修正して
旋回走行制御における変速段を得るようにしているが、
この制御を行う場合に、第8図又は第9図に示すような
旋回走行変速パターンを特別に設けてお(ことも可能で
ある。この場合には、通常走行の変速パターンの制約を
受けないので、よりワインディング路に適した変速線図
を構成することができる。
このような制御をおこなうことにより、旋回走行制御に
おける変速制御では、通常走行時の変速制御に比して、
低速側の変速段が選択される傾向となり、機敏な走行感
が得られるとともに、アクセルを踏み込んで加速を要求
した場合には、アクセル踏込量に応じて低速段にシフト
ダウンするため、速やかにドライバの加速要求に対応す
ることが可能となる。
つぎに、コントロールユニット10は、ステップ(S3
9)  においてフラグWFの値を判断する。
本例の制御では、旋回走行制御をおこなう場合には、ロ
ックアツプを行わないこととしているので、ロックアツ
プ状態になっている場合には、それを解除する(358
)。
これによって、旋回走行制御においては、ロックアツプ
状態におけるトルク不足の問題を解消することができる
また、旋回走行制御中のスロットル弁開度制御において
は、ゲインGを0とするようにしているノテ、コントロ
ールユニット10は、基本スロットル弁開度Ts をス
ロットル弁開度信号Tとして採用する(S59)  。
すなわち、第6図において特性線dにしたがってスロッ
トル弁開度信号Tが得られる。
これによって上記のように低速側の変速段での走行が頻
繁に生じる旋回走行時において、不当にアクセル感度が
増大し、車両のコントロール性が悪化するといった問題
を解消することができる。
つぎに、旋回走行制御を解除するための手順について説
明する。
ステップ(S7)において、フラグWF= 1である場
合には、コントロールユニット10は、車速感応の旋回
走行制御を終了するためのタイマ値T。
を設定する(S60) 。
この場合、タイマ値T1  は、第10図に示すような
マツプに従って旋回走行をおこなっている車速■の値に
応じて設定する。
つぎに、車速感応旋回走行制御を終了するための舵角し
きい値Q、を設定する(S61) 。
この場合、舵角しきい値Q1  は、上記の旋回走行制
御を開始する場合に使用した第7図のマツプの破線で示
す特性に従って旋回走行をおこなっている車速■の値に
応じて設定する。
そして、車速■が所定値■、以下であるばあいには、旋
回走行制御の必要がないので、旋回走行制御を自動的に
終了する(S62.563)。
また、操舵角Qが上記で設定した舵角しきい値Q、  
よりも小さい場合には(S64)、この状態が一定期間
継続することを確認した上で旋回走行制御を終了する。
すなわち、ステップ(S64)において、操舵角Qく舵
角しきい値Q1 の場合には、連続状態を示す連続フラ
グFを判断して(S65) 、フラグF=1に設定する
とともにカウンタの値を0にセットする(S67) 。
そしてカウンタの値を判断して(S67)  、その値
が上記設定したタイマ値T1  に達するまで加算しく
S6g)  、タイマ値T1 を越えたときフラグWF
=0に設定する。
このように制御することにより、車速■が大きくなる程
、相対的に短時間で旋回走行制御から脱することとなる
また、本実施例においては、車両が定速走行制御を開始
した場合においても又、旋回走行制御を解除する。定速
走行状態は、前述の如く定速走行制御(図示せず)の制
御フラグの状態を検出することにより知ることができる
。該制御フラグが定速走行状態を指示している場合には
、コントロールユニット10は、坂道フラグF1ワイン
ディングロードフラグWF及び連続フラグFを全て0に
セットしくS45.545a)  、旋回走行時の制御
を解除する。
このように、定速走行状態が開始した場合に旋回走行制
御を直ちに解除するのは、旋回走行制御中に運転者が定
速走行制御スイッチをONにするのは、はとんどの場合
運転者自身がワインディングロードを通過したと判断し
たものと考えられることに着目したためてあり、これに
よって、ワインディングロードからの脱出を確実に判定
できる運転者の判断が旋回走行制御の解除の条件として
用いられ、より確実且つ円滑な旋回走行制御の解除が可
能となる。
本発明は以上の実施例に限定されることなく特許請求の
範囲に記載された範囲内で種々の変更が可能であり、そ
れらも本発明の範囲内に包含されるものであることはい
うまでもない。
例えば、上述の実施例においては、旋回走行時に、エン
ジン負荷、即ちアクセル踏込量αの値を変更し、第2図
及び第3図に示す変速パターンを用いて変速制御を行っ
ているが、第8図及び第9図に示すような旋回走行制御
用の特定の変速パターンをマツプとして備えておき、旋
回走行時には該変速パターンに基づいて変速制御が行わ
れるようにしても良い。
また、本実施例においては、変速パターンは、アクセル
踏込量と車速とに基づく変速マツプとして説明したが、
変速パターンは、例えばスロットル開度と車速とに基づ
く変速マツプとして記憶されている変速制御装置であっ
ても、容易に応用可能である。
更に、下り坂判定を本実施例では、アクセル開放後の車
速の変化に基づいて行っているが、坂道センサ等の下り
板検出手段によって下り坂判定を行うことも可能である
(本発明の効果) 上記のように本発明によれば、道路状況及び運転状態を
精密に検討した上で車速と援舵角が所定以上に場合に旋
回走行制御を開始するので、適正な旋回走行時の変速制
御を行うことができる。
したがって、高速走行時におけるレーンチェンジのよう
な1時的に大きな操舵角が生じるような場合に誤って旋
回走行制御に入ったとしても、短時間で旋回走行制御か
ら抜は出し、その結果、必要以上長時間にわたり低速ギ
ア役での走行状態が保持されて運転者に不快感を与える
ことを解消することができる。
また、旋回走行制御を脱出するにおいて、車速が大きい
場合には、同じ長さの行程を短時間で走り抜けるので旋
回走行制御から通常制御への切り換えが遅いと低速段で
の走行が不当に長く継続することとなり、一方、車速が
小さい場合には上記切り換えが早めに生じてワインディ
ングロード走行中にシフトアップが行われる恐れがある
が、本発明によれば、旋回走行制御を脱出する場合に車
速に応じて、切り換え時間を設定するので、車速の大小
によって上記のような旋回走行制御のハンチングの問題
を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用することができる車両のパワー
ユニットの概略図、第2図は、エコノミーモードの変速
パターンを示す特性図、第3図はパワーモードの変速パ
ターンを示す特性図、第4A〜第4D図は、本発明の変
速制御を内容を示すフローチャート、第5図は、車速変
化と時間との関係を表す特性図、第6図は、アクセル踏
込量とスロットル弁開度との関係を示す特性図、第7図
は、舵角しきい値と車速との関係を表す特性図、第8図
は、エコノミーモードの旋回走行変速パターンを示す特
性図、第9図は、パワーモードの旋回走行変速パターン
を示す特性図、第10図は、タイマ値と車速との関係を
示す特性図である。 ■・・・・・・エンジン、 2・・・・・・トルクコンバータ装置、3・・・・・・
変速機、 4・・・・・・自動変速機、 5・・・・・・出力軸、 6・・・・・・自在継ぎ手、 6a・・・・・・プロペラシャフト、 7・・・・・・吸気装置、 8・・・・・・スロットル弁、 8a・・・・・・ロフトルアクチュエータ、9・・・・
・・変速用ソレノイドバルブ、10・・・・・・コント
ロールユニット、11・・・・・・アクセル踏込量セン
サ、12・・・・・・車速センサ、 13・・・・・・操舵角センサ、 14・・・・・・ギア位置センサ、 15・・・・・・モード選択スイッチ 16・・・・・・ブレーキスイッチ。 第 1 図 気 2 図 第3図 1 速V (km/h) 第4C図 第4D区 α    アクセル踏込量α 英8 図 (エコノミ) 集 912] I 速V1m/hl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の変速パターンを有し、運転状態に応じて1つの
    変速パターンを選択して変速制御を行うようになってお
    り、車両の旋回走行状態が検出された場合には上記変速
    パターンのうち変速動作を制限するように設定された旋
    回走行変速パターンを選択する自動変速機の制御装置に
    おいて、さらに上記旋回走行変速パターンが選択された
    ときその変速パターンを維持するためのタイマ手段を備
    えこのタイマ手段のタイマ設定時間が車速の増大に応じ
    て短くなるように設定されていることを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
JP10593788A 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2607121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593788A JP2607121B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593788A JP2607121B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279149A true JPH01279149A (ja) 1989-11-09
JP2607121B2 JP2607121B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14420763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10593788A Expired - Fee Related JP2607121B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112480A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603458B2 (ja) * 2005-10-14 2010-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112480A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4591031B2 (ja) * 2004-10-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607121B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129288A (en) Transmission control system for automatic transmission
JP3105254B2 (ja) 自動車のオートマチックトランスミッションの制御方法
JPH0911776A (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0473463A (ja) 自動変速装置
JPH09280365A (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JP4679798B2 (ja) 自発的な燃料/ペダルオフ時の自動車の自動変速機を制御する方法
JP3631563B2 (ja) 車両の運転指向推定装置
JPH01279149A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08105538A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01279150A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3436992B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS601031A (ja) 自動車の走行制御装置
JPH09126307A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3461673B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS60113849A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH01112063A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2566126Y2 (ja) 車両用自動変速装置
JP2862537B2 (ja) 自動変速機の製御装置
JPH055692B2 (ja)
JPH1130319A (ja) 自動変速機制御装置及び制御方法
JPS58192114A (ja) 車両用定速走行装置
JP2593504B2 (ja) パワープラント制御装置
JPS59126142A (ja) 車両用定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees