JPH01279144A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH01279144A
JPH01279144A JP10593988A JP10593988A JPH01279144A JP H01279144 A JPH01279144 A JP H01279144A JP 10593988 A JP10593988 A JP 10593988A JP 10593988 A JP10593988 A JP 10593988A JP H01279144 A JPH01279144 A JP H01279144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accelerator
vehicle speed
downhill
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10593988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kaoru Toyama
外山 薫
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10593988A priority Critical patent/JPH01279144A/ja
Publication of JPH01279144A publication Critical patent/JPH01279144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、より詳し
くは、車両が下り坂走行状態になったときに強制的に自
動変速機をシフトダウンするように制御する所謂エンジ
ンブレーキ制御に関するものである。
(従来技術) 自動変速機の変速制御装置が、車両の運転状態に応して
第2図又は第3図に示すような所定の変速パターンにし
たがって変速制fIIlを行うことは公知である。
かかる変速制御装置では、エンジン負荷と車速とに基づ
いて上記所定のパターンによってシフトアンプ又はシフ
トダウン判定を行ってシフトダウンジ信号を変速機に出
力するようなっており、従って車両が平坦な走行路又は
上り坂走行路から下り坂走行路に入った場合の運転者の
減速要求、又はエンジンブレーキをきかせるためのシフ
トダウン要求に対して自動的に対応することはできなか
った。そのため、運転イは、Dレンジから2又はl速し
ンジに手動でシフトダウンでエンジンブレーキを働かせ
たり、ブレーキペダルを踏み込んだりして、車両を減速
させていた。
特公昭52−20630号公報には、スロットル弁開度
がほぼ全閉状態であるとき、自動変速機を1段シフトダ
ウンするように制御する変速制御装置を有する自動変速
機が開示されている。
上記公報に記載された自動変速機では、車両が下り板状
能の走行路に入ると、運転者がアクセルペダルから足を
離し、アクセルを開放することに着目し、アクセルが開
放されてスロットル弁開度が略全閉状態になった場合、
自動的に自動変速機が1段シフトダウンするようになっ
ている。これによって、下り坂走行路で運転者がシフト
レバ−を操作することなく、シフトダウンしてエンジン
ブレーキが働き、車両を減速させるようにしている。
(解決しようとする課題) しかしながら、上記公報に記載の自動変速機によれば、
スロットル弁が略全閉状態にあるとき、即ち運転者がア
クセルを開放したときには、車両“が下り坂走行状態あ
る場合のみならず、平坦な走路又は上り坂を走行中にも
自動的にシフトダウンされることになる。
従って、例えば車両が平坦な走行路を走行している状態
で、車両を若干減速させる場合のように、シフトダウン
する必要がなく、また運転者がシフトダウンを所望して
いない場合にも、アクセル操作に伴って自動変速機がシ
フミーダウンし、安定した走行感が得られないという問
題があった。
特に、アクセル操作を頻繁に行うワインディングロード
走行中には、アクセルを開放する都度、自動変速機のシ
フトダウンが行われると、安定した車両の走行状態が得
られず、車両の運転に支障が生ずる可能性がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、走行状態を簡単且つ安価な
方法で確実に検出し、車両が下り坂走行状態にある場合
には、自動変速機を自動的にシフトダウンさせ、これに
よって、エンジンブレーキを働かせて減速させ又は加速
防止を図ることのできる自動変速機の変速制御装置を提
供するごとにある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者は、本発明の上記目的を達成するため鋭意研究
を重ねた結果、平坦な走行路又は上り坂走行路から下り
坂走行路に入ったとき、運転者のアクセル操作及び車速
の変化に成る種のパターンがあることを見出し、かかる
知見に基づいて、自動変速機を備えた車両の変速制御装
置において、前記変速制御装置は、アクセルの踏み込み
検出するアクセル踏込検出手段と、車速の変化を検出す
る車速検出手段と、アクセル踏込検出手段が検出したア
クセルの踏み込みと車速検出手段が検出する車速とに基
づいて車両の走行状態を判定する走行状態判定手段とを
有し、前記走行状態判定手段は、アクセル踏込検出手段
がアクセル開放を検出し、その後アクセルの蕗み込みを
検出していない状態において、車速検出手段が車速か一
旦減少し、次いで増大したことを検出するか、或いは車
速が減少せず、その後の車速の増大を検出したときに、
車両が下り坂走行状態にあると判定し、前記変速制御装
置は、前記走行状態判定手段による車両の下り坂走行状
態の判定を条件に、自動変速機の変速段を少なくとも1
段シフトダウンさせるように制御するように自動変速機
の変速制御装置を構成することによって、本発明の前記
目的を達成したものである。
尚、本明細書においては、アクセル開放とは、運転車が
アクセルペダルから足を離しζ、実質的にアクセルの踏
込みがなくなることをいい、又アクセル開放状態とは、
運転車がアクセルペダルから足を離して、実質的アクセ
ルが踏み込まれていない状態をいう。
(作 用) 本発明の上記構成により、上記走行状態判定手段は、ア
クセル踏込検出手段によってアクセル開放を検知したと
き、車速検出手段により検出される車速の変化を判断す
る。アクセル開放後に再びアクセルの踏み込みを検出し
ていない状態において、車速検出手段の検出!l−る車
速が一旦減少し、次いで増大したことを判定した場合に
、車両が下り坂走行状態にあると判断する。
また、上記走行状態判定手段は、アクセル踏込検出手段
がアクセル開放を検出し、再びアクセルの踏み込みを検
出していない状態において、車速検出手段が検出する車
速の変化を判断し、アクセル開放後に車速か減少してお
らず、車速が増大したと判断したときに、車両が下り坂
走行状態にあると判定する。
更に上記変速制御装置は、上記走行状態判定手段による
車両の下り坂走行状態の判定を条件として、例えばシフ
トダウン信号を自動変速機のソレノイドバルブに出力す
ることにより、自動変速機の変速段を少なくとも1段シ
フトダウンさせる。
(実施例の説明) 以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する
第1図には、本発明を通用することができる自動車のパ
ワーユニットの概略図が示されており、エンジンlは、
トルクコンバータ装置2及び変速機3からなる自動変速
機4に接続されている。自動変速機4の出力軸5は、自
在継ぎ手6及びプロペラシャフト6aを介して車輪(図
示せず)に連結されている。
吸気装置7は、アクセルペダル(図示せず)の操作に応
答して吸気量を制御するスロットル弁8を備えており、
このスロットル弁8は、スロットルアクチュエータ8a
により駆動される。
変速機3は油圧機構を備えており、この油圧機構の油圧
導入経路を適当に切り換え制御することによって適当な
変速段が自動的に得られるようになっている。この変速
機3の油圧機構の油圧経路はその中に組み込まれた複数
の変速用ソレノイドバルブ9aとロックアツプ用ソレノ
イドバルブ9bよりなるソレノイドバルブ9を作動させ
ることによって切り換えることができるようになってい
る。
本例の自動変速機のための制御装置は、上記スロットル
弁8用のスロソ1−ルアクチュエータ8a及びソレノイ
ドバルブ9を制御するためにマイクロコンピュータを組
み込んで構成される、コントロールユニット10を備え
ている。
コントロールユニットlOには、アクセル踏み込み世を
検出するアクセル踏込量センサ11、車速を検出する車
速センサ12、変速機のシフト位置を検出するギア位置
センナ14、変速パターンのモードを選択するためのモ
ード選択スイッチ15及びブレーキペダルの踏み込みを
検出するブレーキスイッチ16からの信号等が入力され
ろようになっている。なお、ギア位置センサ14は、変
速用ソレノイドバルブ9aのON、OF1?を記憶して
おき、その組み合わせを知ることによりギア位置情報を
コントロールユニット10に入力できるようになってい
る。
コントロールユニット10は上記各センサ1112.1
4及びスイッチ15.16からの信号にもとづき、スロ
ットルアクチュエータ8aに信号を出力してスロットル
弁8の開度を制御するとともに、変速用ソレノイドバル
ブ9aを制御して適当な変速段を設定するようになって
いる。
この場合、コントロールユニット10は予め設定された
第2図に示す燃費重視のエコノミーモードまたは、第3
図に示す走行重視のパワーモードの2つの変速パターン
をマツプとして記憶しており、スイッチ15からの信号
によりこの何れかのパターンをa択し、車速センサ12
及びアクセル踏込量センサ11からの信号にしたがいそ
の選択したパターンの変速ラインにもとづく変速段が得
られるように変速制御信号を変速用ソレノイドパルプ9
aに出力するようになっている。
しかしながら、本実施例においては、コントロールユニ
ット10は、車両が下り坂走行状態になった場合に所定
の条件が成立すると、即ちブレーキが踏み込まれ且つブ
レーキが踏み込まれた後の減速が小さい場合に、強制的
にギア段を1段シフトダウンするエンジンブレーキ制御
を行うようになっている。
以下、本実施例によるエンジンブレーキ制御について詳
tlflに説明する。
第5図は、車両が平坦な走行路又は上り坂走行路(以下
、通常の走行路と称する)から下り坂走行路に入る場合
の実験的に得られた車速の経時変化を示す。第5図によ
れば、車両が通常の走行路から下り坂走行路に入る場合
には、運転者はアクセルを開放するが、このアクセル開
放時期が運転者によって異なるために、アクセル開放後
の車速の変化に2つのパターン(a及びb)がある。即
ち、車速の変化は、図示の如く、下り坂走行路に入る直
前でアクセルを開放すると(アクセル0FF(al)、
車両が駆動力を失うことにより車速が一旦減速し、次い
で走行路の下り勾配によって加速する特性線aで示すパ
ターンaか、或いはやや遅れて下り坂走行路に入った時
にアクセルを開放する(アクセル0FF(b))ため車
両の走行慣性によって車速が減速しないまま走行路の下
り勾配によって加速する特性線すで示すパターンbの2
種類に略大別されることが判明した。
なお、運転者がアクセル開放直後にブレーキを踏み込ん
で、車両が減速し、その後走行路の下り勾配によって又
はブレーキの開放によって車速が増大するというパター
ンもあるが、この場合の車速の変化は、アクセル開放後
の減速変化が図示したパターンaの減速変化に比べて大
きくなるものの、全体として類似した車速変化特性とな
るため、基本的には上記パターンaに含まれる。したが
って、第5図においては特性線aはアクセル開放直後に
ブレーキを踏み込んだ場合の車速特性をも示す。
しかしながら、後に詳述するように、以下の制御におい
ては、運転者がアクセル開放直後にブレーキを踏み込ん
だ場合には、初期最小車速の設定タイミング等を変更す
る必要があり、ブレーキを踏み込まなかった場合とは異
なる下り坂走行状態の判定手順を採用している。このた
め、上記パターンaと区別する意味でアクセル開放直後
にブレーキを踏み込んで減速し、その後加速するパター
ンをパターンa′として説明する。
本実施例によるエンジンブレーキ制御は、かかる運転者
のアクセル操作及びアクセル開放後の車速の変化特性に
着目して、アクセル開放を検知すると、下り仮定判定を
行い、その後の車速の変化及びブレーキ操作を判定して
、所定の条件が成立すると車両が下り坂走行状態に入っ
たものと判断するようになっている。
このエンジンブレーキ制御では更に、車両が下り坂走行
状態にあると判断されると、下り坂走行状態における制
御が行なわれる。
以下、第4A〜40図に記載した本エンジンプレーギ制
御のフローチャートに基づいて、本制御を詳細に説明す
る。
■ −−I−1能の・’I−′! コントロールユニy I−10は、先スアクセル踏込量
センサ11からの信号によりアクセル踏込量α、及び車
速センサ12からの信号により車速Vを読み込む(Sl
)、(S2)。
そして、車速■の変化から車両加速度(dV/di)を
演算する(S3)。  一 つぎにブレーキが踏み込まれているかどうかを示すブレ
ーキスイッチ16からのブレーキ信号Brを3売み込む
−(S4)。
上記読み込み後、コントロールユニット10は、車両が
下り坂走行状態になるかどうかを指示する坂道フラグ1
?の値を判断する(S7)。坂道フラグFの値が2のと
きは、コントロールユニット10が車両の下り坂走行状
態を判断したことを示し、坂道フラグFの値が0のとき
はコントロールユニットlOが車両の走行状態を通常の
走行状態であると判断していることを示す。また、坂道
フラグFが1のときは、減速状態が一定期間継続してい
るが、いまだ車両が下り坂走行状態にあると判定するに
は到っていない状態を示し、坂道フラグFの値が3のと
きは、後に詳述するように、下り坂走行状態と判断され
た後にブレーキが踏み込まれ、更にブレーキ踏み込み後
の減速が小さいと判定された場合であり、シフトダウン
処理を行うための条件が成立した状態を指示する。
初期設定においては、坂道フラグFは0に設定されいる
ので、このステップ(S7)においては、坂道フラグF
=Oであり、判定はNOとなる。
コントロールユニ・ノド10は、該判定がNOとなると
、以下の下り仮判定ステップの手順(810〜328)
を行う。
コントロールユニット10はまず、アクセル踏込量αが
実質的なアクセル開放状態を示す所定値α。、例えば3
χより小さいかどうかを判定する(SIO)。運転者は
一般に、通常の走行状態で車両が走行しているときに、
走路が下り勾配になると判断し或いは下り坂勾配になる
と予測すると、アクセルペダルから足を月1し、アクセ
ルを解放するので、下り仮定行のときはこの判定がYE
Sとなるとみることができる。
アクセル踏込量αが所定値α。未満であるとき、即ちア
クセルが実質的に開放状態であるとき、従って車両が下
り勾配の走路に入る可能性のあるとき、コントロールユ
ニソt−10は次に、ブレーキ信号Orによりブレーキ
がオンかどうかを判断する(S9)。
ブレーキ信号Brがオフであるときには、コントロール
ユニット10は、坂道フラグFの値を次に判断する(5
12)。車両が下り坂走行状態になく、坂道フラグF=
Oの場合には、判定はNoであり、次に車体加速度(d
ν/d t)の正負を判断する(S13)。
上記のように坂道フラグF・0であって、即ち通常の走
行路を走行中に車両が下り坂にさしかかったときには、
運転者はその手前でアクセルを開放するか(第5図のパ
ターンa参照)、或いは若干遅れて車両が下り仮定行路
に入った時にアクセルを開放する(同図のパターンb参
照)。
下り坂にさしかかる手前でアクセルを開放する場合には
、第5図に示す特性線aのように、その後車両に減速加
速度が生じるため、上記ステップ(S13)の判断はY
ESとなる。
そして、車体加速度(dV/lH)が負の場合には、こ
の状態が一定時間継続することをステップ(314〜3
18)において確認して坂道フラグ1?・lにする。
そして、つぎの実行時には、ステップ(512)におけ
る判定はYESとなるので、コントロールユニソI・I
Oはつぎに、車体加速度(dV/dt)が正であるかど
うかを判断する(S19)。これは、坂道手前でアクセ
ルを解放することによって一端減速が生じるが、その後
下り坂の傾斜のために車体の慣性力により加速度(dV
/dt)になることを検出するためである。この加速状
態が一定期間継続することをステップ(320〜523
)によって確認したのち、坂道フラグF=2として下り
坂であることを判定して(S24)、後にエンジンブレ
ーキ制御を解除するときの判定条件(540)として用
いる初期最小車両Vminをこのサイクルで読み込んだ
車速V (St)に設定し、記憶する(S29)。
一方、下り坂にさしかかった場合において、運転者が車
両が傾斜状態になった後にアクセルを解放する場合には
、車速は前述の如く第5図のパターンbに従って変化す
る。
パターンbのように車速が変化する場合には、減速状態
は生じないのでステップ(513)における判定はNo
であり、この場合にはコントロールユニットIOは、初
期最小初速VminをこのサイクルのステップS1で読
み込んだi′II速に設定し、該Vminを記憶する。
以後のサイクルにおいて読み込む車速Vが所定時間経過
後にVminを越えて一部値νa以上に増大した場合に
は下り仮定行と認定して坂道フラグF=2にする(32
5〜328)。
本例では、このように下り板子前における特有のアクセ
ル操作及び車速の変化(パターンa、b)を検出して下
り坂にさしかかったことを判断するようにしている。
本例では更に、運転者がアクセル開放直後にブレーキを
踏み込んだ場合に、それ以降の車速の変化によって下り
坂走行状態を判定するようにしている。即ち、前述のパ
ターンa′の場合である。
上記ステップS9において、ブレーキオンを判定したと
きには、コントロールユニットlOはそのサイクルのス
テップS2で読み込んだ車速Vを初期最小車速Vmin
として設定する動作(S26)を繰り返す。これは、ブ
レーキを踏み込んで、車両が減速したとき、減速中の車
速か逐次最小車速Vminとして更新され、Vminが
その後の車速増大直前又はブレーキ開放直前の車速に設
定されることを意味する。また、Vminフラグを1に
セットしつづける。
そして、下り坂勾配によって車速がVminを越えて所
定の速度Vよりも増大したときには、坂道フラグFは2
に設定される(326〜528)。
また、運転者がプレー−Fを開放したとき(S9)、コ
ントロールユニット10は、」二連のパターンbの場合
と同様にステップS10〜S13及びS25〜S28の
下り坂判定ステップを行う。この際、ブレーキ開放直前
の車速、即ち初1υ1最小車速Vminがずでに設定さ
れており、又Vminフラグが1になっているため、比
較的速やかに下り坂判定が行われる。
この下り坂判定におい°ζ、車速がVmrnを越えて所
定の速度■よりも増大したときには、坂道フラグFは2
に設定される(S28)。
通常走丘称■M朗 以上の下り坂走行状態の判定によって、下り坂走行状態
の判定条件が成立せず、いまだ車両は通常の走行状態で
あると判断されている場合、即ら坂道フラグFがO又は
1である場合の制御を以下に説明する。
第6図に、本自動変速機の制御装置における、スロット
ル弁開度設定用のマツプを示す。第6図には、基本スロ
ットル弁開度を示す特性線dとアクセル踏込量に対する
スロットル弁の感度を高(するため、基本スロットル弁
開度に所定のゲインGを加算することによって求められ
た特性線Cとが示されており、これらの特性線によって
アクセル踏込量αに対応するスロットル弁開度Tを得る
ことができるようになっている。
本制御では、通常走行時には、アクセル踏込に対するス
ロットル弁の開閉作動感度を高め、散出な走行感を得ら
れるようにするためるに、特性線Cに基づいてスロット
ル弁開度を設定するようにしている。また、下り坂走行
時には、スロットル弁開閉作動感度が過敏になり、車両
の走行制御性が悪化することを防止するため、スロット
ル弁開度Tは、即ち図示の特性線dに基いてアクセル踏
込量αに対応して設定される基本スロットル弁開度T、
に設定される。
従って、ステップS7において、坂道フラグFが0又は
1である場合には、アクセル踏込■αに対するスロット
ル弁開度′「をTBxGに設定する(S32)。
更に、スロットル弁開度Tをスロットルサーボ系すなわ
ち、スロソ1ヘル弁用アクチュエータ8aに出力してス
ロットル弁8の開度を所定開度に調整する(S34)。
下刃」L【W庫q肘朗 これに対し、上記下り坂判定ステップにおいて、坂道フ
ラグがF=2に設定され、即ち車両が通常の走行状態又
は登り坂から下り坂走行状態に入ったことをコントロー
ルユニットIOが検知すると、コントロールユニットI
Oは次に、下り坂走行時の制御を行う。以下、下り坂走
行時の制御について説明する。
コントロールユニットIOは、先ず運転汗が加速を要求
したためにアクセルが継続的に踏み込まれていないこと
を確認する(S35)。即ら、アクセル踏込量αが所定
値α1、例えば15%より太きいかどうかを判定しく5
35)、アクセルが踏み込まれておらず、或いは踏み込
まれていてもそのアクセル踏込量αが所定値15%以下
である場合か、或いはアクセル踏込量α〉15%であっ
ても、その状態がある一定期間継続するかどうかを連続
フラグF及びカウンタを用いて確認(S36〜538)
 した結果、アクセル踏込量α〉15%が一定期間継続
しない場合には、定速走行中かどうかを判定する(S3
9)。定速走行中であるかどうかは、定速走行制御(図
示せず)の制御フラグの状態を検出することによって判
定することができる。定速走行中でない場合には更に、
車速■が初期最小車速Vwinより所定の速度■1を越
えて減速していないことを確認する(S40)。車速が
ある程度減少した場合には、既に下り坂を脱出して平地
或いは上り坂に入っているか、また非常に勾配が緩い下
り坂を走行している状態にあると考えられ、下り仮定行
時における制御を行う必要がないと判断できるためであ
る。
所定の期間のアクセルの踏込を判定する上記ステップ(
335〜338)、定速走行中であるどうかの判定(S
39)及び車速■が所定の車速度(Vmin −VI)
未満であるかどうかの判定(S40)は、エンジンブレ
ーキ制御の解除を判定するだめのステップである。解除
の条件についての詳細は後に詳細に説明するので、こご
では省略する。
定速走行中でなく、しかも上記車速■が所定の車速Vm
in−Vl以」二である場合には、コントロールユニッ
ト10は坂道フラグFが3であるかどうかの判定を行う
 (S45)。上述の下り仮判定において坂道フラグF
は2に設定されているため、次にブレーキのオン、オフ
を判定する(S/16)。
ブレーキがオフ即ら開放されている場合には、スロット
ル弁開度1゛をスロットル弁開度Tを第6図における特
性、11 dによって得られる基本スロットル弁開度T
、に設定する。これは、下り坂走行状態では、運転者の
加速要求が少ないことから、アクセルの踏み込みに対す
るスロットル弁の開閉作動感度を高める必要示なく、ま
たアクセル踏込量αに対するスロットル弁の開閉作動感
度が不当に高くなることが防止され、車両操作の制御性
が向」ニされるためである。
そして、この得られた信号Tをスロットルサーボ系すな
わち、スロットル弁用アクチュエータ8aに出力してス
ロットル弁8の開度を所定開度に調整する(S34)。
一方、ブレーキが踏み込まれ、ステップS46において
ブレーキオンと判定されると、コントロールユニソ)1
0は車両の減速状態を判定する(S47)。該判定によ
り、車両の加速度(dV/dt)が所定の加速度(−V
)より小さいとき、コントロールユニット10はシフト
ダウン処理を行う。
このように、シフトダウン処理を行う条件として車両の
加速度(dV/dt)が所定の加速度(−■)より小さ
いことを判定するのは、下り坂走行状態でブレーキを踏
み込んだにもかかわらず、車両の減速が緩慢であるとき
はじめてシフトダウン処理を行うためである。従って、
本実施例では、コントロールユニット10は車両が下り
坂走行状態にあると判断したとき、皿座にシフトダウン
処理を行うことなく運転者が車両の減速を所望してブレ
ーキを踏み、それでもなお減速が緩慢であるときはじめ
てシフトダウン処理を行うようになっている。
シフトダウン処理(S/18)、549)においては、
コントロールユニット10はまず、第2図又は第3図に
示すパターンに基づいて判定され、ギア段レジスタに記
憶されたギア段又は変速段Gが1速ギアでないことを確
認する(S40)。ギア段Gが1速であればシフトダウ
ンが不要且つ不可能のためである。
コントロールユニット10は更に、ギア段Gが1速でな
いときには、ギア段レジスタに記憶されたギア段GをG
−1に変換する。この結果、現在のエンジン負荷及び車
速によって設定されているギア段が例えば3速であれば
、2速に置換されてソレノイドバルブ9に2速、即ちギ
ア段G−1が出力され(S33)、変速機3は強制的に
低速側のギア段は強制的に1段シ”フトダウンされる(
S41)。
かくして、下り坂走行状態で、自動的にエンジンブレー
キが働くことになる。
かかるシフトダウン処理力l冬了すると、前述の如くス
ロットル弁開度Tを、基本スロットル弁開度信号T、に
設定して、該信号Tをスロットルサーボ系すなわち、ス
ロットル弁用アクチュエータ8aに出力してスロットル
弁8の開度を所定開度に調整する(S34)。
下 l ・′−時の制′卸の解除 つぎに、下り仮定行時の制御を解除するための手順につ
いて説明する。
アクセル踏込量αがα8、例えば15%以上である状態
が、一定期間41した場合にはく335〜338)、下
り坂道行状態を脱出したか或いは運転者がシフトダウン
を所望しておらずエンジンブレーキ制御の必要がないも
のと考えられるため、エンジンブレーキ制′41■を解
除する(551〜552)。
更に、車速y<Vmin−V+のとき、即ら下り坂勾配
が緩いか或いは車両が通常の走行路に入ったことにより
車両がある程度減速したと判断したときにも又、車両が
通常の走行状態になったものと判断し、本制御を解除す
る(S40)。
上記2つのエンジンブレーキ制御解除の条件が成立する
と(S35〜S38.540)、とコントロールユニッ
ト10は、レジスタのギア段G−1を再びギア段Gに復
元して該ギア段Gをソレノイドパルプに出力する(53
3)。その結果、ギア段が1段シフトアンプする(S3
3)。また坂道フラグF、連続F及びVmin Fを全
て0にイニシャライズしてエンブレ制御を解除する(S
44)。更に通常の走行状態同様にスロットル開度1゛
をT[lXGにセットして(S32)、該スロットル弁
開度T (Tll xc)をスロットルサーボ系に出力
する(s34 )。
また、定速走行制御が開始され、又は定速走行制御状態
にある場合にも、本制御を解除する(338)。
即ち、定速走行中であることを、定速走行制御のフラグ
によって確認すると(S39)、ギア段GがG−1に設
定されているため再びそれをGに復帰させ(S42)、
スロットル弁開度Tを定速走行制御(図示せず)に基づ
く目標スロットル弁開度にセットする(S43)。更に
坂道フラグF1連VtF及びVmin Fを全て0にイ
ニシャライズしてエンジンブレーキ制御を解除する(S
44)。次いで、上記ギア段Gを変速用ソレノイドバル
ブ9aに出力して変速機3を1段シフトアンプさせると
ともに、上記スロットル弁開度Tをスロットルサーボ系
に出力してスロットル弁開度を制御する(S33.53
4)。
このように、本実施例によるエンジンブレーキ制御では
、アクセル操作(アクセル開放)状態を確認し、アクセ
ル操作後の車速の変化を、ブレーキ操作の有無によって
異なる所定の条件をもとに判定して、下り坂道行状態に
あるかどうかを判断する。エンジンブレーキ制御では更
に、所定の条件か成立して車両が下り坂道行状態にある
と判断された場合に、通常走行状態におけるスロットル
弁開度のゲインをOにし、更にその状態でブレーキが踏
み込まれるとギア段のシフトダウン処理が行われる。
そして、この下り仮判定においては、アクセルオフ後の
車速の残少から増大への反転を検出するか、或いは、ア
クセルオフ後の最小重速からの増大を検出することによ
って下り仮定行を判定するようにしている。
また、アクセルの踏込み、定速走行装置の作動又は車速
が初期最小車速よりある程度減速したことが検知された
場合には、かかる制御は解除される。
このように、コント[J−ルユニッI−10がエンジン
ブレーキ制御フローに基づき、アクセル踏込状態及びブ
レーキのオン・オフ状態と、その後の車速の変化とによ
って下り仮判定を行うため、車体の勾配検出装置等のよ
うな特定の下り仮定行検出装置を必要とすることなく、
より確実に且つ安価な手段による下り坂道行状態の検知
が可能となり、また、下り坂道行状態を判断し且つブレ
ーキが踏み込まれると、シフトダウン処理を行うため、
運転車がシフトレバ−によってシフトチェンジすること
なく自動的にシフトチェンジが行われる。
本発明は以上の実施例に限定されることなく特許請求の
範囲に記載された発明の範囲ないで種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
例えば、以上の実施例においては、下り坂走行状態の判
定において、ブレーキの踏み込みによって■1ξ速変化
の判定条件を異なるものとしているが、ブレーキが踏み
込みにかかわらず、第5図に示すようなアクセル開放後
の車速の変化特性のみにもとづいて下り坂走行状態を判
定することも可能である。
また、上記実施例では、下り坂走行状態を判定した場合
、いきなりシフトダウン処理を行わず、段階的に車両を
減速させることを意図して、まず、スロットル弁開度信
号Tを基本スロットル弁開度Tllに設定し、即ちスロ
ットル弁開度設定におけるゲインGをOにし、その後ブ
レーキが踏み込まれて、ブレーキ踏み込み後の減速が緩
慢であるときにはじめてシフトダウン処理を行うように
しているが、下り坂走行状態を判定した場合に、その後
のブレーキが踏み込みいかんにかかわらず、その段階で
シフトダウン処理を行うようにしても良い。
(効 果) 本発明は上記の如(1,、l、7成されており、本発明
によれば、アクセル開放後の車速の変化に基づいて、車
両の下り坂走行状態が検知されるため、特定の下り仮定
行検出装置を必要とすることなく、確実に且つ安価な手
段による下り坂走行状態の検知が可能となり、また、下
り坂走行状態を判断した場合、自動的にシフトダウンが
行われるため、運転者によるシフトレバ−の操作が不要
となり、自動変速機付車両のより快適且つ簡単な走行が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用することができる車両のパワー
ユニットの概略図、第2図は、エコノミーモードの変速
パターンを示す特性図、第3図はパワーモードの変速パ
ターンを示す特性図、第4A図及び第4B図は、本発明
の変速制御を内容を示すフローチャート、第5図は、車
速変化と時間との関係を表す特性図、第6図は、アクセ
ル踏込量とスロットル弁開度との関係を示す特性図、?
・’ h3゜1・・・・・・エンジン、2・・・・・・
トルクコンバータ装置、3・・・・・・変速機、4・・
・・・・自動変速機、5・・・・・・出力軸、6・・・
・・・自在継ぎ手、6a・・・・・・プロペラシャフト
、7・・・・・・吸気装置、8・・・・・・スロットル
弁、8a・・・・・・0ソトルアクチュエータ、9・・
・・・・変速用ソレノイドバルブ、10・・・・・・コ
ントロールユニット、11・・・・・・アクセル踏込量
センサ、12・・・・・・車速センサ、14・・・・・
・ギア位置センサ、 I5・・・・・・モード選択スイッチ。 第 1 図 t                 t      
          I第2図 (エフノミ) 為3図 (パフ−) IL   速 V fkm/h) α    アクセル踏込量α

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  自動変速機を備えた車両の変速制御装置において、 前記変速制御装置は、アクセルの踏み込み検出するアク
    セル踏込検出手段と、車速の変化を検出する車速検出手
    段と、アクセル踏込検出手段が検出したアクセルの踏み
    込みと車速検出手段が検出する車速とに基づいて車両の
    走行状態を判定する走行状態判定手段とを有し、 前記走行状態判定手段は、アクセル踏込検出手段がアク
    セル開放を検出し、その後アクセルの踏み込みを検出し
    ていない状態において、車速検出手段が車速が一旦減少
    し、次いで増大したことを検出するか、或いは車速が減
    少せず、その後の車速の増大を検出したときに、車両が
    下り坂走行状態にあると判定し、 前記変速制御装置は、前記走行状態判定手段による車両
    の下り坂走行状態の判定を条件に、自動変速機の変速段
    を少なくとも1段シフトダウンさせるように制御する、
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP10593988A 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH01279144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593988A JPH01279144A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593988A JPH01279144A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279144A true JPH01279144A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14420818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10593988A Pending JPH01279144A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478368A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101958A (ja) * 1985-10-26 1987-05-12 Nec Home Electronics Ltd 自動車用電子制御自動変速装置
JPS6254358B2 (ja) * 1982-02-08 1987-11-14 Kawasaki Jukogyo Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254358B2 (ja) * 1982-02-08 1987-11-14 Kawasaki Jukogyo Kk
JPS62101958A (ja) * 1985-10-26 1987-05-12 Nec Home Electronics Ltd 自動車用電子制御自動変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478368A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252885A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3747959B2 (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JP6395267B2 (ja) 車両の後進速度制限装置
JPH11182274A (ja) スロットル制御装置
JP2003083130A (ja) 車両の制御装置
JP2700546B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6623403B2 (en) Shift control method for an automatic transmission
JPH01279144A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3980096B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH01120465A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JP2607121B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3461673B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0352993Y2 (ja)
JP2961740B2 (ja) 自動変速機制御装置
JPH0584259B2 (ja)
JPH04285365A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0984207A (ja) 補助ブレーキ装置
JPH02277931A (ja) エキゾーストブレーキ制御装置
JP2642400B2 (ja) 車両の定速走行制御装置
JP3467938B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH01309827A (ja) 定速走行装置付車両に搭載した自動変速機の変速制御装置
JPS6124745Y2 (ja)
JPH02240449A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01279150A (ja) 自動変速機の制御装置