JPH01277243A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH01277243A
JPH01277243A JP10721188A JP10721188A JPH01277243A JP H01277243 A JPH01277243 A JP H01277243A JP 10721188 A JP10721188 A JP 10721188A JP 10721188 A JP10721188 A JP 10721188A JP H01277243 A JPH01277243 A JP H01277243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
density
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10721188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Marukawa
丸川 雄二
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Satoshi Takahashi
智 高橋
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10721188A priority Critical patent/JPH01277243A/ja
Publication of JPH01277243A publication Critical patent/JPH01277243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
口、従来技術 従来、電子写真感光体として、アモルファスシリコン(
a−3i)を母体として用いた電子写真感光体が近年に
なって提案されている。
このようなa−Siはいわゆるダングリングボンドを有
しているため、この欠陥を水素原子で補償して暗抵抗を
大としかつ光導電性も向上させたアモルファス水素化シ
リコン(a−3i:H)が提案されている。
しかしながら、a−3i:Hを表面とする感光体は、長
期に亘って大気や湿気に曝されることによる影響、コロ
ナ放電で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的
安定性に関して、これまで十分な検討がなされていない
。例えば1力月以上放置したものは湿気の影響を受け、
受容電位が著しく低下することが分っている。一方、ア
モルファス水素化炭化シリコン(以下、a−3iC:H
と称する。)について、その製法や存在が“Philo
Mag、 Vol、 35 ”  (1978)等に記
載されており、その特性として、耐熱性や表面硬度が高
いこと、a−3i:)iと比較して高い暗所抵抗率(1
0”〜1013Ω−C11)を有すること、炭素量によ
り光学的エネルギーギャップが1.6〜2.8eVの範
囲に亘って変化すること等が知られている゛・。
但、炭素の含有によりバンドギャップが拡がるために長
波長感度が不良となるという欠点がある。
こうしたa−3iC:)Iとa−3L:Hとを組合せた
電子写真感光体は例えば特開昭57−115559号公
報において提案されている。これによれば、a−3i:
Hからなる電荷発生層上にa−SiC:H石を表面改質
層として形成している。
しかしながら、上記の公知の感光体について本発明者が
検討を加えたところ、表面数i層を設けても、未だ期待
した程には効果がなく、特に画像流れが生じ易いことが
判明した。
特開昭61−160754号公報には、表面改質層の局
在準位密度を5X10”C11−”以下とすることが述
べられているが、これでは耐画像流れは不十分であるこ
とが分った。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、繰返し使用に耐え、良好な画像を得る
ことのできる感光体を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、炭素原子、窒素原子及び酸素原子のう
ち少なくとも炭素原子及び窒素原子を含有するアモルフ
ァス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからなる表面
改質層を有し、この表面改質層のESRスピン密度が1
.0X10”cIN−3以上である感光体に係るもので
ある。
本発明によれば、表面改質層は炭素原子、窒素原子及び
酸素原子の少なくとも炭素原子及び窒素原子を含有して
いるので、層の機械的強度が大となり、白スジ発生等に
よる画質の劣化がなく、耐刷性が優れたものとなる。し
かも、表面改質層のESRスピン密度〔即ち、elec
tron 5pin resonance(電子スピン
共鳴二磁場をかけて共鳴の大きさで局在準位密度を測定
する方法)で測定された局在準位密度であって、不対電
子又はダングリングボンド密度に相当するもの。〕が1
.0X10”am−3以上としたので、感光体として画
像形成時の画像流れが著しく減少することが判明したの
である。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
第1図は、本実施例によるa−3L系電子写真感光体3
9を示すものである。この感光体39は、1等のドラム
状導電性支持基板41上に、必要に応じて設けられるa
−3t系の電荷ブロッキング層44と、a−3L:Hか
らなる光導電性層(不純物ドーピングなし又は真性化さ
れたもの)43と、C,N及びOの少なくともC及びN
を含有するa−3t:Hからなる表面改質層45とが積
層された構造からなっている。電荷ブロッキング層44
は、a−3t :HSa−SLC:H又はa−3iN:
Hからなっていてよく、また周期表第1I[A族又は第
VA族元素がドープされていてよい。また、光導電性層
43にも同様の不純物がドープされていてよい。光導電
性層43ば、暗所抵抗率ρ。と光照射時の抵抗率ρ、と
の比が電子写真感光体として充分大きく光感度(特に可
視及び赤外領域の光に対するもの)が良好である。なお
、上記の1143−45間には、a−3LC等の中間層
を設けてもよい。
ここで注目すべきことは、表面改質層45がC1N、0
の少なくともC及びNを含有するa−3iCN:、’H
又はa−3i  (CNO): Hからなっていること
である。これによって、表面数f層45の機械的強度が
向上する。
表面数f層45の組成については、 30a tm%≦CC+N〕又は(C+N+O) ≦1
100at%(但し、(S i)+ (C)  ÷(N
) = 1100at%又は (S i ) ” (C
) 十(N) ” (O〕= 1100at%)とする
のが望ましく、 40a ta+%≦(cIN)又は[cIN−FO)≦
70a Lm%とするのが更に望ましい(ここで、at
m%は原子数の百分率を表す)。cIN又はC+N+O
の含有量が少なすぎても多すぎても耐スクラッチ性向上
の効果に乏しくなる。
また、この感光体の他の注目点は、表面改質層45のE
SRスピン密度が1.Ox 10’ 9cm−3以上(
望ましくは1.0X10”C11−’以下)としている
ことである。即ち、このスピン密度によって画像流れが
著しく生じ難くなったのである。このESRスピン密度
は表面改質層の組成、特に炭素量、窒≠量或いは水素又
はハロゲン量によってコントロール可能である。
また、表面改質層45の膜厚は200〜30,000人
とすることが望ましく、1 、000〜10.000人
とするのが更に望ましい。膜厚が大きすぎると、残留電
位Vえが高くなりすぎかつ光感度の低下も生じ、a−5
i系感光体としての良好な特性を失い易く、また膜厚が
小さすぎると、トンネル効果によって電荷が表面上に帯
電されなくなるため、暗減衰の増大や光感度の低下が生
じてしまう。
感光層としての光導電性層43はa−3L:Hからなっ
ていてよく、その組成としては、Hを5〜40a tt
a%とするのがよく、Hに代えて或いは併用してハロゲ
ンを含有するときにはハロゲン5〜40a t+++%
、或いは1−1とハロゲンとの合計量は5〜40a t
m%とするのがよい。この光導電性層43は帯電能向上
のために不純物、特に周期表第1[IA族又はVA族元
素をドープするとよい。例えば、後述のグロー放電時に
、 CBz Ha ) / (s 11(4) 〜10−3
〜100(好ましくは10−2〜10)容量pp−1(
P Hl)  / (S L Ha ) 〜10−”〜
100(好ましくは10−”〜10)容量ppmとして
よい。
また、このF143の厚みは5〜100μm、好ましく
は10〜30μmとするのがよい。光導電性層43の厚
みが小さすぎると十分な帯電電位が得られず、また大き
すぎると残留電位が上昇し、実用上不充分である。
また、上記電荷ブロッキング層44ば、基板41からの
電子の注入を充分に防ぎ、感度、帯電能の向上のために
は、周期表第mA族元素(例えばボロン)をグロー放電
分解でドープして、P型(更にはP十型)化する。ブロ
ッキング層の組成によって、次のようにドーピング量を
制御するのが望ましい。
a−3t:H(H含有量5〜4Qatm%):CBz 
Ha ) / (S iHa ) 〜10−’〜10’
容量ppm(更には10−1〜102容量ppm)(P
H3)  / (S i H4) 〜10−3〜10’
容量ppm(更には10−’ 〜10”容量ppm)a
−3iC:H(H含有量5〜50atm%、C含有量5
〜1100at%): CBz Ha ) / (S i H4) 〜10−3
〜10’容量ppm(更には10−’−10’容量pp
m)(P H3)  / [S i Ha ) 〜10
−’〜106容量pp+m(更には10−1〜104容
量pp@)a−SiN:H(H含有量5〜50atm%
、N含有量5〜60atm %) : (Bg Ha ) / (S i H4) 〜10−’
〜10&容1ppm(更には10− ’−10’容量p
pII)[P H:I )  / (S f Ha )
−10−3〜106容量ppm(更には10− ’〜1
04容量ppm、)また、ブロッキング層44は膜[1
00人〜2μmがよい。厚みが小さすぎるとブロッキン
グ効果が弱く、また大きすぎると電荷輸送能が悪くなり
易い。
なお、上記の各層は水素を含有することが必要である。
特に光導電性層(電荷発生層)43中の水素含有量は、
ダングリングボンドを補償して光導電性及び電荷保持性
を向上させるために必要である。
また、ドープする不純物としては、ボロン以外にもA 
I! % G a % I n 、 T I等の周期表
第mA族元素を使用できるし、またリン以外にもAs、
sb等の周期表第VA族元素を使用できる。
次に、上記した感光体(例えばドラム状)の製造方法及
びその装置(グロー放電装置)を第2図について説明す
る。
この装置51の真空槽52内ではドラム状の基板41が
垂直に回転可能にセントされ、ヒーター55で基板41
を内側から所定温度に加熱し得る゛ようになっている。
基板41に対向してその周囲に、ガス導出口53付きの
円筒状高周波電極57が配され、基板41との間に高周
波電源56によりグロー放電が生ゼしめられる。なお、
図中の62はSiH4又はガス状シリコン化合物の供給
源、63はCHa等の炭化水素ガスの供給源、64はN
2等の窒素化合物ガスの供給源、65は0□等の酸素化
合物ガスの供給源、66はAr等のキャリアガス供給源
、67は不純物ガス(例えばBzT(h)供給源、68
は各流量計である。このグロー放電装置において、まず
支持体である例えばAffi基板41の表面を清浄化し
た後に真空槽52内に配置し、真空槽52内のガス圧が
10−’Torrとなるように調節して排気し、かつ基
板41を所定温度、特に100〜350℃(望ましくは
150〜300℃)に加熱保持する。次いで、高純度の
不活性ガスをキャリアガスとして、5iH4又はガス状
シリコン化合物、CHa 、Nz 、Cot 、NH3
,0□等を適宜真空槽52内に導入し、例えば0.01
〜10 T orrの反応圧下で高周波電源56により
高周波電圧(例えば13.56 MHz)を印加する。
これによって、上記各反応ガスを電極57と基板41と
の間でグロー放電分解し、a  S i : H% a
−St :H,a−3iCN:Hを上記の層44.43
.45として基板上に連続的に(即ち、例えば第1図の
例に対応して)堆積させる。
上記製造方法においては、支持体上にa−3i系の層を
製膜する工程で支持体温度を100〜350℃としてい
るので、感光体の膜質(特に電気的特性)を良くするこ
とができる。
なお、上記a−3i系感光体の各層の形成時において、
ダングリングボンドを補償するためには、上記したHの
かわりに、或いはHと併用してフッ素等のハロゲンをS
iF4等の形で導入し、a−3i:FSa−3t:H:
FSa−3iN:F。
a  S r N : H: F % a  S iC
: F %a−3iC:IIF等とすることもできる。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、これ以外にもスパッタリング法、イオンブレー
ティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化された
水素導入下でSiを蒸発させる方法(特に、本出願人に
よる特開昭56−78413号(特願昭54−1524
55号)の方法)等によっても上記感光体の製造が可能
である。
以下、本発明を具体的な実施例について説明する。
グロー放電分解法により、ドラム状AE支持体上に第1
図の構造の電子写真感光体を作製した。
即ち、まず支持体である、例えば平滑な表面を持つドラ
ム状/l基板41の表面を清浄化した後に、第2図の真
空槽52内に配置し、真空槽52内のガス圧が10−’
Torrとなるように調節して排気し、かつ基板41を
所定温度、特に100〜350℃(望ましくは150〜
300℃)に加熱保持する。次いで、高純度のArガス
をキャリアガスとして導入し、0.5 Torrの背圧
のもとて周波数13.56 MHzの高周波電力を印加
し、10分間の予備放電を行った。次いで、S i H
aとBt Hbからなる反応ガスを導入し、流量比1:
 1 :  (1,’5 Xl0−”)の(Ar+S 
LHa 十BZ H& )混合ガスをグロー放電分解す
ることにより、電荷ブロッキング機能を担うp+型のa
−3t:H層44を6μm/hrの堆積速度で所定厚さ
に製膜した。引き続き、流量比1 : 1 :  (5
Xl0−’)の(Ar+SiH,+BzHi)混合ガス
を放電分解し、所定厚さのボロンドープドa−3t:8
層43を形成した。引き続いて、流量比40:3:90
の(71,r:SiH,:CH4)混合ガスを反応圧力
P −0,5Torr−、放電パワーRf= 400W
でグロー放電分解し、所定厚さの中間層を形成し、更に
流量比40:3:90:lの(Ar:SiH4:CH4
:NH,)混合ガスを反応圧力P =0.5 Torr
 、放電パワーR,=400Wでグロー放電分解して表
面保護層45を更に設け、電子写真感光体を完成させた
。この際、供給する各ガス流量、反応圧、放電パワーを
制御することによって表面層45のESRスピン密度を
種々変化させた。
なお、表面層45をa−5iCNO:Hとする時には、
酸素源としてCO2を使用した。
次に、上記の各感光体を使用して次のテストを行なった
H11匹 温度33℃、相対湿度80%の環境下で、感光体を電子
写真複写機U −B 1x2500 (コニカ株式会社
製)改造機内に24時間順応させた後、現像剤、紙、ブ
レードとは非接触で 帯電電流(感光体への流れ込み電流)300μA (D
C)分離 〃(”)  250μA (AC)の条件下
で1時間空回しを行った後、画像出しを行ない、以下の
基準で画像流れの程度を判定した。
◎二画像流れが全くなく 、5.5ポイントの英字や細
線の再現性が良い。
O:S、Sポイントの英字がやや太くなる。
△:5.5ポイントの英字がつぶれて読みづらい。
x:5.5ポイントの英字判読不能。
xx:5.5ポイントの英文字がな(なる。
結果を下記表にまとめて示した。この結果から、本発明
に基いて感光体(隘3〜7)を作成すれば、電子写真感
光体として特に画像流れの著しく少ないものが得られた
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はa−3LL感光体の断面図、 第2図はグロー放電装置の概略断面図 である。 なお、図面に示された符号において、 39・・・・a−SL系悪感光 体1・・・・支持体(基板) 43−・・・光導電性層 44・・・・電荷ブロッキング層 45・・・・表面改質層 である。 代理人  弁理士  逢 坂   末 筆1図 ブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭素原子、窒素原子及び酸素原子のうち少なくとも
    炭素原子及び窒素原子を含有するアモルファス水素化及
    び/又はハロゲン化シリコンからなる表面改質層を有し
    、この表面改質層のESRスピン密度が1.0×10^
    1^9cm^−^3以上である感光体。
JP10721188A 1988-04-28 1988-04-28 感光体 Pending JPH01277243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721188A JPH01277243A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10721188A JPH01277243A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277243A true JPH01277243A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14453301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10721188A Pending JPH01277243A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872771A2 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member, process for its production, image forming apparatus having the photosensitive member, and image forming process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872771A2 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member, process for its production, image forming apparatus having the photosensitive member, and image forming process
EP0872771A3 (en) * 1997-04-14 1999-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member, process for its production, image forming apparatus having the photosensitive member, and image forming process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159657A (ja) 感光体
JPH01277243A (ja) 感光体
JPS58219559A (ja) 記録体
JPH01185642A (ja) 感光体
JPS6228758A (ja) 感光体
JPS6228759A (ja) 感光体
JPH01185643A (ja) 感光体
JPH01206355A (ja) 感光体
JPH01206353A (ja) 感光体
JPH01206354A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPS6228761A (ja) 感光体
JPH01289962A (ja) 感光体
JPS6228755A (ja) 感光体
JPH01206356A (ja) 感光体
JPH01277244A (ja) 感光体
JPS5967540A (ja) 記録体
JPH01289959A (ja) 感光体
JPH01185638A (ja) 感光体
JPS60235153A (ja) 感光体
JPH01185639A (ja) 感光体
JPS61294456A (ja) 感光体
JPH01185645A (ja) 感光体
JPH01289958A (ja) 感光体
JPS60235151A (ja) 感光体