JPH01276614A - Soi膜形成方法 - Google Patents
Soi膜形成方法Info
- Publication number
- JPH01276614A JPH01276614A JP10385088A JP10385088A JPH01276614A JP H01276614 A JPH01276614 A JP H01276614A JP 10385088 A JP10385088 A JP 10385088A JP 10385088 A JP10385088 A JP 10385088A JP H01276614 A JPH01276614 A JP H01276614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- polycrystalline silicon
- thin film
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、レーザビームアニールすることによって絶縁
膜上に単結晶半導体薄膜を形成する、5OI(セミコン
ダクタ・オン・インシュレータ、Sem1conduc
tor on In5ulator)膜形成方法に関す
る。
膜上に単結晶半導体薄膜を形成する、5OI(セミコン
ダクタ・オン・インシュレータ、Sem1conduc
tor on In5ulator)膜形成方法に関す
る。
(従来の技術)
従来、SOI基板を形成する際には、次の方法が用いら
れている。まず、第2図の様に、下地半導体碁歴である
シリコン基板1を用い、下層デバイス(この・例ではM
OS )ランジスタ)を形成する。3がゲート電極、1
2がソース・ドレイン、10が素子分離用酸化シリコン
膜である。次に層間絶縁膜となる酸化シリコン膜2を形
成し、下層デバイス表面を被覆する。上層デバイスを平
坦に形成するため酸化シリコン膜2の表面は、エッチバ
ック等の手法を用いて平坦化する。その上に、上層デバ
イスを形成する半導体膜である多結晶シリコン膜4を形
成し、さらにその上に窒化シリコン膜を形成する。この
際、窒化シリコン膜の膜厚は、レーザ光に対する反射防
止膜となる膜厚とする。次に窒化シリコン膜を選択的に
エツチングして除去しストライプ状の窒化シリコン膜6
を形成して、単結晶化したい領域を区画づけする。多結
晶シリコン膜4のうち、単結晶化したい領域は窒化シリ
コン膜6のストライプ間に位置する。その後、窒化シリ
コン膜6のストライブパターンにそってレーザ走査し、
レーザアニールを行う。この方法によれば、再結晶化す
べき多結晶シリコン膜4に入射されるレーザのパワー分
布を、多結晶シリコン膜4の、単結晶を形成したい領域
の端部、すなわち、ストライプ状の窒化シリコン膜6が
その表面に存在する領域の方が、その内側よりも大きい
分布に整形する事ができる。つまり、多結晶シリコン膜
4中の温度分布は、単結晶を形成したい領域で低く、そ
の外側の領域で高い分布になる。この結果、単結晶を形
成したい領域では、その内側から外側へと再結晶化が進
み、多結晶シリコン膜4は単結晶となる。
れている。まず、第2図の様に、下地半導体碁歴である
シリコン基板1を用い、下層デバイス(この・例ではM
OS )ランジスタ)を形成する。3がゲート電極、1
2がソース・ドレイン、10が素子分離用酸化シリコン
膜である。次に層間絶縁膜となる酸化シリコン膜2を形
成し、下層デバイス表面を被覆する。上層デバイスを平
坦に形成するため酸化シリコン膜2の表面は、エッチバ
ック等の手法を用いて平坦化する。その上に、上層デバ
イスを形成する半導体膜である多結晶シリコン膜4を形
成し、さらにその上に窒化シリコン膜を形成する。この
際、窒化シリコン膜の膜厚は、レーザ光に対する反射防
止膜となる膜厚とする。次に窒化シリコン膜を選択的に
エツチングして除去しストライプ状の窒化シリコン膜6
を形成して、単結晶化したい領域を区画づけする。多結
晶シリコン膜4のうち、単結晶化したい領域は窒化シリ
コン膜6のストライプ間に位置する。その後、窒化シリ
コン膜6のストライブパターンにそってレーザ走査し、
レーザアニールを行う。この方法によれば、再結晶化す
べき多結晶シリコン膜4に入射されるレーザのパワー分
布を、多結晶シリコン膜4の、単結晶を形成したい領域
の端部、すなわち、ストライプ状の窒化シリコン膜6が
その表面に存在する領域の方が、その内側よりも大きい
分布に整形する事ができる。つまり、多結晶シリコン膜
4中の温度分布は、単結晶を形成したい領域で低く、そ
の外側の領域で高い分布になる。この結果、単結晶を形
成したい領域では、その内側から外側へと再結晶化が進
み、多結晶シリコン膜4は単結晶となる。
この方法においては、単結晶を形成したい個々の領域に
おいて、独立して再結晶化が始まり、窒化シリコン膜6
の下に位置する多結晶シリコン膜の領域内には、アニー
ル後に結晶粒界が生じる。このため個々の領域は面方位
の異なった帯状の単結晶となってしまう。このような技
術は、ジェー・ピー・コリーンジ(J、 P、 CoC
o11n、 etal、)他の論文が、アプライド・フ
ィシツク・レターズ(AppliedPhysic L
etters)誌、第41巻、1982年、第346頁
に記載されている。
おいて、独立して再結晶化が始まり、窒化シリコン膜6
の下に位置する多結晶シリコン膜の領域内には、アニー
ル後に結晶粒界が生じる。このため個々の領域は面方位
の異なった帯状の単結晶となってしまう。このような技
術は、ジェー・ピー・コリーンジ(J、 P、 CoC
o11n、 etal、)他の論文が、アプライド・フ
ィシツク・レターズ(AppliedPhysic L
etters)誌、第41巻、1982年、第346頁
に記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
以上述べた従来方法において、層間絶縁膜である酸化シ
リコン膜2の厚さはゲート電極3上、ソース・ドレイン
12上、素子分離領域上で異なる。このため、多結晶シ
リコン膜4のうち、ゲート電極3上の領域5では、その
他の領域9に比べ、熱が下地シリコン基板1へ逃げやす
くなる、すなわち、冷却しりコン膜の厚さが異なるが、
膜厚比で考えると、領域5と領域9との差異の方が大き
な問題である。
リコン膜2の厚さはゲート電極3上、ソース・ドレイン
12上、素子分離領域上で異なる。このため、多結晶シ
リコン膜4のうち、ゲート電極3上の領域5では、その
他の領域9に比べ、熱が下地シリコン基板1へ逃げやす
くなる、すなわち、冷却しりコン膜の厚さが異なるが、
膜厚比で考えると、領域5と領域9との差異の方が大き
な問題である。
その結果、領域5と9で最適なアニール条件が異なり多
結晶シリコン膜4を均一に単結晶化することが困難であ
った。つまりどちらかの条件に合わせてレーザアニール
せざるを得ない状況あった。
結晶シリコン膜4を均一に単結晶化することが困難であ
った。つまりどちらかの条件に合わせてレーザアニール
せざるを得ない状況あった。
本発明の目的はこのような困難を解決し、凹凸のある下
層デバイス上の半導体膜と他の領域上の半導体膜を均一
に単結晶化できるSOI膜形成方法を提供することにあ
る。
層デバイス上の半導体膜と他の領域上の半導体膜を均一
に単結晶化できるSOI膜形成方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段)
本発明は凹凸があるデバイス上に層間絶縁膜を設け、そ
の上に多結晶または非晶質半導体薄膜を形成しそれをレ
ーザアニールして単結晶化するSOI膜形成方法におい
て、前記デバイスの凸パターンと同じパターンでしかも
このパターンの下に位置する前記半導体薄膜のレーザ光
吸収率を高める膜厚を有する薄膜を前記半導体薄膜上に
形成し、前記半導体薄膜内の熱収支を均一化してレーザ
アニールすることを特徴とするSOI膜形成方法である
。
の上に多結晶または非晶質半導体薄膜を形成しそれをレ
ーザアニールして単結晶化するSOI膜形成方法におい
て、前記デバイスの凸パターンと同じパターンでしかも
このパターンの下に位置する前記半導体薄膜のレーザ光
吸収率を高める膜厚を有する薄膜を前記半導体薄膜上に
形成し、前記半導体薄膜内の熱収支を均一化してレーザ
アニールすることを特徴とするSOI膜形成方法である
。
(実施例)
以下、本発明について実施例を用いて説明する。本実施
例においては、半導体薄膜として多結晶シリコン薄膜、
層間絶縁膜としてシリコン酸化膜、半導体基板としてシ
リコン基板、レーザ光反射防止膜としてシリコン窒化膜
、レーザとしてアルゴンガスレーザを用いている。また
、デバイスとして、MOS )ランジスタを考えている
。
例においては、半導体薄膜として多結晶シリコン薄膜、
層間絶縁膜としてシリコン酸化膜、半導体基板としてシ
リコン基板、レーザ光反射防止膜としてシリコン窒化膜
、レーザとしてアルゴンガスレーザを用いている。また
、デバイスとして、MOS )ランジスタを考えている
。
第1図は、レーザアニールを施す試料の断面図である。
まずシリコン基板1の表面に通常のLOCO8(Loc
al 0xidation of Si: Siの選択
酸化)工程に従って膜厚1.0μmのシリコン酸化膜1
0を形成し、素子分離を行なう。
al 0xidation of Si: Siの選択
酸化)工程に従って膜厚1.0μmのシリコン酸化膜1
0を形成し、素子分離を行なう。
次にシリコン酸化膜のない領域上にゲート酸化膜を形成
し、その上にMOS )ランジスタのゲート電極となる
リンドープ多結晶シリコン膜を減圧CVD法で厚さ0.
5pm堆積する。このあと通常のりソゲラフイエ程によ
りゲート電極3として成形する。
し、その上にMOS )ランジスタのゲート電極となる
リンドープ多結晶シリコン膜を減圧CVD法で厚さ0.
5pm堆積する。このあと通常のりソゲラフイエ程によ
りゲート電極3として成形する。
そのあとAsのイオン注入を行ないソース・ドレイン1
2を形成する。
2を形成する。
次に層間絶縁膜となるシリコン酸化膜2を厚さ111m
形成し、平坦化剤として有機膜を塗布して表面を平坦に
し有機膜とシリコン酸化膜2のエッチレートが1:1と
なる条件でエッチバックを行ないシリコン酸化膜2の表
面を平坦化する。この処理をすることで、ゲート電極3
の上のシリコン酸化膜2の膜厚は、0.5pm、ソース
ドレイン12上では1.0pm、素子分離領域のシリコ
ン酸化膜厚は1.4pmとなる。この上に、膜厚0.5
pmの多結晶シリコン膜4、膜厚0.03pmのシリコ
ン窒化膜7、膜厚0.01pmのシリコン酸化膜8を順
次形成する。その後、前記ゲートパターンと同じマスク
を用いてシリコン酸化膜8とシリコン窒化膜7をバター
ニングする。このとき下層のゲート電極のパターンとの
間に目合わせずれが生じる可能性があるが、一般にレー
ザアニール時の熱分布には多少ボケが生じるのでさほど
大きな問題とはならない。最後に、膜厚0.004pm
のシリコン窒化膜6を形成し、エツチングによりストラ
イプ状に加工する。
形成し、平坦化剤として有機膜を塗布して表面を平坦に
し有機膜とシリコン酸化膜2のエッチレートが1:1と
なる条件でエッチバックを行ないシリコン酸化膜2の表
面を平坦化する。この処理をすることで、ゲート電極3
の上のシリコン酸化膜2の膜厚は、0.5pm、ソース
ドレイン12上では1.0pm、素子分離領域のシリコ
ン酸化膜厚は1.4pmとなる。この上に、膜厚0.5
pmの多結晶シリコン膜4、膜厚0.03pmのシリコ
ン窒化膜7、膜厚0.01pmのシリコン酸化膜8を順
次形成する。その後、前記ゲートパターンと同じマスク
を用いてシリコン酸化膜8とシリコン窒化膜7をバター
ニングする。このとき下層のゲート電極のパターンとの
間に目合わせずれが生じる可能性があるが、一般にレー
ザアニール時の熱分布には多少ボケが生じるのでさほど
大きな問題とはならない。最後に、膜厚0.004pm
のシリコン窒化膜6を形成し、エツチングによりストラ
イプ状に加工する。
多結晶シリコン膜4中のゲート電極3上の領域5とそれ
以外の領域9での熱収支を比較すると、本発明者の実験
によればシリコン酸化膜の膜厚の違いにより、領域9の
多結晶シリコン膜の方が、領域5よりも約1.2倍蓄熱
しやすい。従来の方法においては、この蓄熱効果が、多
結晶シリコン膜4全域を同一条件のレーザアニールによ
り単結晶化する妨げになっていた。
以外の領域9での熱収支を比較すると、本発明者の実験
によればシリコン酸化膜の膜厚の違いにより、領域9の
多結晶シリコン膜の方が、領域5よりも約1.2倍蓄熱
しやすい。従来の方法においては、この蓄熱効果が、多
結晶シリコン膜4全域を同一条件のレーザアニールによ
り単結晶化する妨げになっていた。
本発明においては、多結晶シリコン膜4の領域5の上に
、シリコン酸化膜8とシリコン窒化膜7が形成されてお
り、この二つの薄膜は多結晶シリコン膜4の領域5には
領域9の約1.2倍の量のレーザ光が入射される様に膜
厚が設定されている。それゆえ、前述の蓄熱効果による
多結晶シリコン膜中の熱的不均一は入射レーザ光量の違
いで相殺される。この結果、多結晶シリコン膜4の全域
を、同一条件のレーザアニールで単結晶化することが可
能となる。
、シリコン酸化膜8とシリコン窒化膜7が形成されてお
り、この二つの薄膜は多結晶シリコン膜4の領域5には
領域9の約1.2倍の量のレーザ光が入射される様に膜
厚が設定されている。それゆえ、前述の蓄熱効果による
多結晶シリコン膜中の熱的不均一は入射レーザ光量の違
いで相殺される。この結果、多結晶シリコン膜4の全域
を、同一条件のレーザアニールで単結晶化することが可
能となる。
なお領域9内でもソース・ドレイン12上と素子分離領
域上とでシリコン酸化膜の厚さがそれぞれ1.0μm、
1.4pmと異なっているが、比率でみるとゲート電極
3上と素子分離領域上(それぞれ0.511mと1、Q
m)の差異はど大きくないので、蓄熱効果の差はさほど
大きくない。従って前記実施例では熱収支上は一つの領
域9としてあった。しかし厳密に蓄熱効果を均一にした
い場合はソース・ドレイン12上の多結晶シリコン膜4
の表面にも前記のようなレーザ光をより多く吸収する効
果をもつ薄膜を設けれレーザ光をより多く吸収するため
の薄膜としてシリコン窒化膜、レーザビームとしてアル
ゴンガスレーザ、デバイスパターンとしてMOS )ラ
ンジスタのゲートパターンを用いたが、非晶質シリコン
膜などの他の半導体薄膜、PSG、SiN等他等地間絶
縁膜、他の半導体基板、他の薄膜、Nd:YAGレーザ
等の他のレーザビーム、バイポーラトランジスタ等地の
デバイスパターンにも本発明は適用できる。
域上とでシリコン酸化膜の厚さがそれぞれ1.0μm、
1.4pmと異なっているが、比率でみるとゲート電極
3上と素子分離領域上(それぞれ0.511mと1、Q
m)の差異はど大きくないので、蓄熱効果の差はさほど
大きくない。従って前記実施例では熱収支上は一つの領
域9としてあった。しかし厳密に蓄熱効果を均一にした
い場合はソース・ドレイン12上の多結晶シリコン膜4
の表面にも前記のようなレーザ光をより多く吸収する効
果をもつ薄膜を設けれレーザ光をより多く吸収するため
の薄膜としてシリコン窒化膜、レーザビームとしてアル
ゴンガスレーザ、デバイスパターンとしてMOS )ラ
ンジスタのゲートパターンを用いたが、非晶質シリコン
膜などの他の半導体薄膜、PSG、SiN等他等地間絶
縁膜、他の半導体基板、他の薄膜、Nd:YAGレーザ
等の他のレーザビーム、バイポーラトランジスタ等地の
デバイスパターンにも本発明は適用できる。
(発明の効果)
以上説明した様に、本発明によれば凹凸のあるデバイス
上に層間絶縁膜を形成した場合でもレーザアニールによ
り容易にその上の半導体薄膜を均一に単結晶化できる。
上に層間絶縁膜を形成した場合でもレーザアニールによ
り容易にその上の半導体薄膜を均一に単結晶化できる。
第1図は、本発明の詳細な説明するための断面図、第2
図は従来の方法を説明するための断面図である。 図において、 1はシリコン基板、2,8.10はシリコン酸化膜、3
はゲート電極、4は多結晶シリコン膜、6,7はシリコ
ン逮化膜、5,9は多結晶シリコン膜中の領域である。
図は従来の方法を説明するための断面図である。 図において、 1はシリコン基板、2,8.10はシリコン酸化膜、3
はゲート電極、4は多結晶シリコン膜、6,7はシリコ
ン逮化膜、5,9は多結晶シリコン膜中の領域である。
Claims (1)
- 凹凸があるデバイス上に層間絶縁膜を設けその上に多
結晶または非晶質半導体薄膜を形成しそれをレーザアニ
ールして単結晶化するSOI膜形成方法において、前記
デバイスの凸パターンと同じパターンでしかもこのパタ
ーンの下に位置する前記半導体薄膜のレーザ光吸収率を
高める膜厚を有する薄膜を前記半導体薄膜上に形成し、
前記半導体薄膜内の熱収支を均一化してレーザアニール
することを特徴とするSOI膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10385088A JPH01276614A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | Soi膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10385088A JPH01276614A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | Soi膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01276614A true JPH01276614A (ja) | 1989-11-07 |
Family
ID=14364916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10385088A Pending JPH01276614A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | Soi膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01276614A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145719A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体薄膜結晶層の製造方法 |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP10385088A patent/JPH01276614A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145719A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体薄膜結晶層の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5940690A (en) | Production method for a thin film semiconductor device with an alignment marker made out of the same layer as the active region | |
US6337232B1 (en) | Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region | |
EP0178447B1 (en) | A manufacturing method of an integrated circuit based on semiconductor-on-insulator technology | |
US6080239A (en) | Method of growing single semiconductor crystal and semiconductor device with single semiconductor crystal | |
JPS6089953A (ja) | 積層型半導体装置の製造方法 | |
JPH06132303A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 | |
US4773964A (en) | Process for the production of an oriented monocrystalline silicon film with localized defects on an insulating support | |
JP3301170B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP3565993B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03214625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0450746B2 (ja) | ||
US4678538A (en) | Process for the production of an insulating support on an oriented monocrystalline silicon film with localized defects | |
JPH01276614A (ja) | Soi膜形成方法 | |
JPS6194366A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2741659B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US6130120A (en) | Method and structure for crystallizing a film | |
JPS6159820A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06140324A (ja) | 半導体薄膜の結晶化方法 | |
JPS63133550A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07122752A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05190854A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02268443A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06124944A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06163588A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS6315471A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 |