JPH01276039A - 光ファイバ特性評価装置 - Google Patents

光ファイバ特性評価装置

Info

Publication number
JPH01276039A
JPH01276039A JP10560588A JP10560588A JPH01276039A JP H01276039 A JPH01276039 A JP H01276039A JP 10560588 A JP10560588 A JP 10560588A JP 10560588 A JP10560588 A JP 10560588A JP H01276039 A JPH01276039 A JP H01276039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
measured
light
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10560588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575794B2 (ja
Inventor
Tsuneo Horiguchi
常雄 堀口
Mitsuhiro Tatsuta
立田 光廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10560588A priority Critical patent/JP2575794B2/ja
Publication of JPH01276039A publication Critical patent/JPH01276039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575794B2 publication Critical patent/JP2575794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/319Reflectometers using stimulated back-scatter, e.g. Raman or fibre amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバの破断点、長手方向の損失分布、
屈折率分布に代表゛される導波パラメータ、光ファイバ
に加わった張力変化、温度変化の影響等を、光ファイバ
を非破壊でその片端から評価する光ファイバ特性評価装
置に関するものである。
(従来の技術) 光ファイバの破断点や、長手方向の損失分布等を測定す
る従来の装置としては、例えば光ファイバ中で発生する
後方レーリー散乱光を検出する0TDR(たとえば、M
、に、Barnoski 、 etal、 、   0
ptical  time  domain  ref
lectometer″ 。
AI)l)l  、  0pt0.  Vol、  1
6.  pp、2375〜2379゜1977)がある
。この0TDRが時間領域での解析を行うのに対し、後
方レーリー散乱光を周波数領域で解析を行なう0FDR
(たとえば、F、P。
)(apron 、 et al 、 、  “ASE
)eCt of 0+)tical freQuenC
V−domain reflect01+3trV”、
 Tech 、 Di。
est of  I OOC” 81. P、  10
6.1981) モ11案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記の0TDR,0FORともに、その技術は完成の域
に達しつつあるが、未だ解決されていない問題点が2点
存在する。それは、■コネクタ等の接続点直後の光ファ
イバ中で後方に散乱されて戻ってくるレーリー散乱レベ
ルが、コネクタ接続点からの強大なフレネル反射パルス
の裾ひきにより正確に測定出来ないこと。即ち、測定不
能領域(デッドゾーン)が存在すること、■今後導入が
期待される放送型分配システムのように分岐部を含む光
ファイバ網においては、複数の分岐ファイバで発生する
全てのレーリー散乱光が混合して光入射端に戻って来る
ため、特定の分岐光ファイバの特性を分離して測定出来
ないことの2点である。
そして、■の問題点を解決するために、音響光学型米麦
II索子等の光スィッチを使用することにより、強大な
フレネル反射光が光検出器に入射することを防いでデッ
ドゾーンをなくすことが試みられているが、スイッチン
グスピードがi 0ns以下という高速で、り0ストー
クの少ない光スィッチは未だ実現されていない。また、
■の問題点については、これを解決する手段はない。
本発明は上記事情に基づいてなされたもので、光コネク
タ等の接続点から強大なフレネル反射光が戻ってくるよ
うな光ファイバ線路においても、測定不能な領域(デッ
ドゾーン)が存在せず、また、分岐部を含む光ファイバ
網においても、各分岐光ファイバの特性を分離して測定
可能な、光ファイバ特性評価装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、被測定光ファイバ
中にブリユアン散乱光を生じさせるための探査光を出射
する探査光源と、前記被測定光ファイバ中で後方に散乱
される後方ブリユアン散乱光を選択的に取出す選択取出
し手段と、前記探査光源からの探査光を前記被測定光フ
ァイバに結合させるとともに当該探査光で被測定光ファ
イ5バ中に生じる後方ブリユアン散乱光を前記選択取出
し手段に結合させる光合分波器と、前記選択取出し手段
で取出された後方ブリユアン散乱光を検出するための光
検出器と、該光検出器により光電変換された電気信号を
処理するための信号処理装置とを有することを要旨とす
る。
(作用) 光合分波器により探査光源からの探査光が被測定光ファ
イバに結合され、また、この探査光でその被測定光ファ
イバ中に生じた後方ブリユアン散乱光が選択取出し手段
に結合される。選択取出し手段では、被測定光ファイバ
からの後方ブリユアン散乱光が、後方レーリー散乱光や
フレネル反射光と分離されて選択的に取出される。そし
て、選択的に取出された後方ブリユアン散乱光が光検出
器で電気信号に変換され、その信号波形が信号処理装置
で解析されて、被測定光ファイバの破断点、長手方向の
損失分布、屈折率分布に代表される導波パラメータ等の
特性が、縦続接続された光ファイバ線路のみでなく、分
岐光ファイバ線路における各光ファイバ線路も含めて正
確に測定される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図は、第1実施例を示す図である。
まず、光ファイバ特性評価装社の構成を説明すると、第
1図中、1は被測定光ファイバ中に後方ブリユアン散乱
光を生じさせるための探査光を出射する探査光源であり
、同図には図示省略されているが、例えば、CW光発振
YAGレーザ又はCW光発振DFBレーザ等の単一縦モ
ード発振し−ザ、音響光学型光変調器、或いは電界効果
型光変調器等により構成されている。そして、探査光と
しては、スペクトル線幅の狭い光パルスが出射されるよ
うになっている。
2は光合分波器であり、この光合分波器は、探査光ll
11からの探査光を被測定光ファイバに結合させるとと
もに、その探査光で被測定光ファイバ中に生じた後方ブ
リユアン散乱光を後述する選択取出し手段に結合させる
機能を有している。3は光合分波器2と被測定光ファイ
バとを結合するための光コネクタ結合部、4及び5−1
.5−2、・・・、5−Nは被測定光ファイバであり、
4は分岐部を含む光ファイバ線路網における共通光ファ
イバ線路である。また、5は分岐部であり、5−1.5
−2、・・・、5−Nは分岐部を構成するN本の分岐光
ファイバ線路である。6は選択取出し手段としての光周
波数フィルタであり、ファブリベロー型干渉計(エタロ
ン)、マツハツエンダ型干渉計、又はマイケルソン型干
渉計等で実現されている。
7は光検出器、8は信号処理装置である。
次に、上述のように構成された光ファイバ特性評価装置
の作用を説明する。
探査光源1から出射したパルス状の探査光は、光合分波
器2を介して共通光ファイバ線路4及び分岐部5に入射
する。このとき、次に述べるような3種類の反射光信号
が、その共通光ファイバ線路4及び分岐部5において発
生する。
まず、その第1の反射光信号は、光コネクタ結合部3及
び各分岐光ファイバ線路5−1.5−2、・・・、5−
Nの終端からのフレネル反射パルスである。この様子を
第2図に示す。同図中、FOは光コネクタ結合部3から
のフレネル反射パルス、Fl 、 F2 、・・・、F
Nは各分岐光ファイバ線路5−1.5−2、・・・、5
−Nの長さが順に長くなっているとした場合において、
それぞれの光ファイバ線路の終端からのフレネル反射パ
ネルを示す。
次に、反射光信号の第2のものは、共通光ファイバ線路
4及び分岐部5の中で発生する後方レーリー散乱光であ
り、それぞれの波形を第2図のR4及びR5で示す。各
分岐光ファイバ線路5−1.5−2、・・・、5−Nか
らの後方レーリー散乱光はお互いに重なり合うため、R
5の波形からそれぞれの後方、レーリー散乱光を識別す
ることはできない。以上の説明から分るように、第2図
に示した波形は、従来の0TDRにより観測される波形
と同一である。
反射光信号の第3のものは、本実施例で注目する後方ブ
リユアン散乱光である。後方ブリユアン散乱光の特徴は
、その周波数は探査光の周波数fPに対し、光ファイバ
の材料等により決まるブリユアンシフト周波数fbだけ
ずれた周波数、即ち、(fP−fb)であることである
。また、その散乱レベルは、石英系の光ファイバでは前
記接方レーリー散乱光の1/20〜1/30である。
ブリユアンシフト周波数f、は波長1.3μm帯におい
ておよそ12GKZであるが、その値は光ファイバの材
料、構造等により異なり、またコアとクラッドとの比屈
折率差Δ(%)にほぼ比例する。例えばG e 02を
コアに添加した石英系光ファイバでは、fbはおよそ1
25MHz〜0.1%の割合で変化する。従って製造条
件の違い等により、共通光ファイバ線路4及び各分岐光
ファイバ線路はそれぞれ異なるブリユアンシフト周波数
flk(k−Q、1.2、・・・、N)を持っている。
このとき、光周波数フィルタ6の通過周波数を、ある1
つの光ファイバからの後方ブリユアン散乱光の周波数(
fp−fbに)に合わせ、他の周波数の光は遮断すると
、光検出器7により検出される信号波形は第3図の(司
〜(d)に示すようになる。第3図の縦軸は、後方ブリ
ユアン散乱光レベルを示している。同図において示す各
波形は、光周波数フィルタ6の通過周波数を、共通光フ
ァイバ線路4からの後方ブリユアン散乱光の周波数に一
致させたときの波形(同図1ad)、分岐光ファイバ線
路5−1.5−2、・・・、5−Nからの後方ブリユア
ン散乱光の周波数に一致させたときの波形(同図(bl
、tc+、(d))である。この図から分かるように、
光周波数フィルタ6を、後方ブリユアン散乱光の周波数
(fp−fbk)にチューニングすることにより、各光
ファイバからの後方ブリユアン散乱光を個別に識別して
測定することが可能である。また、そのレベルは後方レ
ーリー散乱光のレベルの1720〜1/30であるが、
その波形は個々の光ファイバからの後方レーリー散乱光
の波形と同一である。
従って、第3図に示す後方ブリユアン散乱光の時間に対
する減衰率より、従来不可能であった、個々の分岐光線
路の損失を評価することが可能である。また、後方ブリ
ユアン散乱光の消滅位置より、個々の光ファイバの端末
あるいは破断点を測定することが可能である。
以上、共通光ファイバ線路4及び各分岐光ファイバ線路
5−1.5−2、・・・、5−Nは、それぞれ接続点の
ない1本の光ファイバとして説明したが、通常は第4図
(a)示すように、各々は、k本の異なる光ファイバ(
#1〜#k)が縦続接続されて構成されている。このよ
うな場合、k本の各光ファイバからの後方ブリユアン散
乱光の周波数は、それぞれ異なるため、光周波数フィル
タ6の通過周波数を各々の後方ブリユアン散乱光の周波
数に一致させる(チューニング)ことにより、第4図の
(b)〜■に示すように、k本の各光ファイバからの後
方ブリユアン散乱光を分離して測定することが可能であ
る。即ち、これは、従来、接続損失が非常に小さい接続
箇所は、標定が困難であるという問題点を解決するもの
である。
なお、当然のことながら、上記チューニングは、光周波
数フィルタ6の通過周波数を変える代りに、探査光源1
の発振周波数を変化させることにより、後方ブリユアン
散乱光の周波数と光周波数フィルタ6の通過周波数を一
致させて、実現することもできる。
以上説明した信号処理、°及びSN比改善のための平均
化処理、測定結果の表示等は、信号処理装置8により実
行する。そして、第3図において注目すべき点は、これ
らの波形にはフレネル反射光パルスは含まれていないこ
とである。その理由は、フレネル反射光の周波数は探査
光と同一の周波数fpであり、フレネル反射光は光周波
数フィルタ6により遮断されて、光検出器7には入射し
ないからである。従って、従来の0TDRで問題となっ
ていた、強大なフレネル反射光パルスが生じるコネクタ
接続点直後の測定不能領域(デッドゾーン)は存在せず
、コネクタ接続点直後からの測定が可能である。
また、上述の説明では、各光ファイバからの後方ブリユ
アン散乱光を分離して測定することを強調したが、全光
ファイバからの後方ブリユアン散乱光を測定したい場合
には、探査光の周波数fPを遮断し、他、の光周波数、
即ち、各光ファイバからの後方ブリユアン散乱光の周波
数fトに(k−0,1、・・・、N)を通過させる特性
を有する光周波数フィルタ6を使用すればよい。このよ
うな特性は、通過域が平坦なリング共振器等で容易に実
現することができる。このとき測定される波形は、第2
図から強大なフレネル反射F、(k−0,1、・・・、
N)を取除いたものとなる。この場合、後述するように
、0FDR或いは相関法による微弱信号検出技術を有効
に活用することが可能となる。
次いで、第5図には、第2実施例を示す。
なお、第5図及び後述の各実施例を示す図において、前
記第1図における機器等と同一ないし均等のものは、前
記と同一符号を以って示し、重複した説明を省略する。
第5図中、9はヘテロダイン検波を行うための局発光源
であり、探査光源1と同様に、CW発振のYAGレーザ
或いはDFBレーザ等の単一縦モード発振レーザで構成
されている。11は光ヘテロダイン検波用受信器であり
、光検出器、中間周波数フィルタ及び包絡線ないしは自
乗検波器からなっている。本実施例では、前記第1図に
示した第1実施例における光周波数フィルタによる受信
の代りに、光ヘテロダイン検波により、所望の周波数の
光信号を選択的に受信するようにしている。
いま、局発光源9の周波数をfL、光ヘテロダイン検波
用受信器11における中間周波数をf。
とすると、 l f p−fbk−f L l−f !      
・・・(1)のとき、共通光ファイバ線路4あるいは分
岐光ファイバ線路5−kからの後方ブリユアン散乱光を
検出することができ、その信号波形は、前記第3図に示
した通りである。(1)式の条件を満足させるためには
、探査光源1の周波数fp、局発光源9の周波数fL、
あるいは中間周波数f!を調節制御すればよい。探査光
源1の出力の一部を分岐し、それを局発光+1!9とし
て使用する場合は、(1)式はfbk=flとなり、中
間周波数f、を調節制御することになる。
第6図ないし第8図には、第3実施例を示す。
第6図中、14は被測定光ファイバからの反射光信号を
光増幅するための増幅用光ファイバ、12は増幅用光フ
ァイバ14をブリユアン光増幅状態とするための励起用
光源であり、探査光源1等と同様に、CW発振のYAG
レーザ或いはDFBレーザ等の単一縦モード発振レーザ
で構成することができる。13は励起用光源12からの
出射光を増幅用光ファイバ14に導き、また増幅用光フ
ァイバ14中で光増幅された被測定光ファイバからの反
射光信号を、光検出器7に導くための光合分波器である
。本実施例では、前記第1図に示した第1実施例におけ
る光周波数フィルタによる受信の代りに、ブリユアン光
増幅により、所望の周波数の光信号を選択的に受信する
ようにしている。
被測定光ファイバからの後方ブリユアン散乱光を、増幅
用光ファイバ14中でブリユアン光増幅するためには、
次式の条件を満足させる必要がある。
fpuMp−f6AMp−fp−fbk(=接方ブリユ
アン散乱光周波数f++ss)・・・(2) ここで、fPuMPは励起用光源12からの出射光の周
波数、fbAMpは増幅用光ファイバ14におけるブリ
ユアンシフト周波数である。このときの周波数、fpu
Mp、fbAMp、fPqfbicの関係を第7図に示
す。
fbAMpとf、には比較的近い周波数なので、fPす
MpとfPの差周波数は小さな値となり、通常500M
Hz以下である。従って、探査光源1の出力の一部を分
岐し、その周波数を音響光学型光変調器などによってシ
フトさせたものを、励起用光源12の代りとして使用す
ることも可能である。この場合は、音響光学型光変調器
の変調周波数を変化させることにより、容易に上記条件
の(2)式を満足させることが出来る。また、探査光源
1に要求される周波数の安定性に関する条件も緩和され
る。
そして、上記(2)式が満足されたとき、共通光ファイ
バ線路4ないし分岐光ファイバ線路5−kからの後方ブ
リユアン散乱光のみが大きな増幅(励起用光源の出力パ
ワーにもよるが、40dB以上の増幅が可能である)を
受けるため、他の周波数の光信号成分は実質上無視でき
る。従って、光検出器7で検出される信号波形は、前記
第3図に示した通りとなる。ただし、励起用光源12か
らの出(ト)光が増幅用光ファイバ14を伝搬すること
により、この増幅用光ファイバ14中で発生する後方レ
ーリー散乱光のレベル(これをAとする)が高いときに
は、前記第3図に示した波形は、第8図に示すように、
S幅Aの直流成分が重督したものとなる。これにより、
後方ブリユアン散乱光の信号波形自身は変化しないため
、波形解析上の問題は生じないが、大きなレベルの後方
レーリー散乱光が光検出器7に入射することは、光信号
検出における雑音を増加させる。従って、できれば、増
幅用光ファイバ14と光検出器7の間に、前記第1図に
示した後方ブリユアン散乱光のみを通過させる光周波数
フィルタを挿入することが望ましい。
以上、第1ないし第3の実施例について、光ファイバの
障害点探索、損失測定の機能に限って説明してきた。し
かし、ブリユアンシフト周波数fトは、すでに説明した
ように光ファイバの屈折率差に依存するため、光ファイ
バの屈折率分布にも大きく依存する。また、ブリユアン
シフト周波数fl、は、光ファイバに加わった張力変化
や、温度変化に依存することが知られている。従って、
前記第3図に示した後方ブリユアン散乱光レベルが最大
となるブリユアンシフト周波数t’bの変化量を測定す
ることにより、光ファイバの長手方向の屈折率分布や光
ファイバに加わった張力変化、温度変化の諸量を測定す
ることが可能である。ブリユアンシフト周波数fbの変
化量は、これまでの説明から明らかなように、受信ブリ
ユアン散乱光レベルを最大とするために変化させた光周
波数フィルタの透過中心周波数の変化量、探査光源、局
発光源、励起用光源の各周波数の変化量から測定できる
その池水発明は上記記載に限定されずにその要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
例えば、前記第1図に示した第1実施例では、3dB分
岐型の光合分波器2を使用しているが、これは以下に述
べるように第9図に示したマツハツエンダ型の干渉計1
5に置き換えることができる。例えば、マツハツエンダ
型の干渉計15のボート■を探査光源1に、ボート■を
光検出器7の側に、ボート■を被測定光ファイバへ続く
端子につなぐとする。このとき、干渉計15の通過特性
は第10図(由に示したようになるため、探査光源1か
らの光(周波数f’p)は干渉計15の通過損失を受け
ずに被測定光ファイバに入射し、また被測定光ファイバ
からの後方ブリユアン散乱光(周波数fp−fbw)も
干渉計15の通過損失を受けずに光検出器7に入射する
これは第1図に示した3dB分岐型の光合分波器2を使
用した場合に比べて6dBの挿入損失の低減になる。ま
た、このとき、光周波数フィルタ6がなくとも、周波数
がt’pであるフレネル反射光及び後方レーリー散乱光
は、光検出器7に入射せず、周波数(fp−fbk)の
後方ブリユアン散乱光のみが検出される。さらに、干渉
計15の光路、1111の光路差を、一方の光路に熱歪
を与えるなどして変化させることにより、干渉計15の
特性を、第10図(alから第10図(blに切替える
ことができる。このとき干渉計15は、周波数t’p及
び(fp−fbh)の光信号に対し、3dB分岐型の光
合分波器と等価的に同一とみなせる。即ち、第1実施例
による後方ブリユアン散乱光の測定を特徴とした光ファ
イバ特性評価装置を、後方レーリー散乱光を測定する通
常の0TDRに切り替えることが可能である。
また、上記の干渉計15を前記第5図に示した第2実施
例に適用することも非常に効果的である。
そのときの構成を第11図に示す。同図中、16は局発
光源9からの出射光と被測定光ファイバからの反射光信
号を合波するための光合分波器である。第10図<a>
に示した特性の干渉計15を第11図に示した如く使用
することにより、上述と同様な効果、即ち、挿入損失の
低減及びフレネル反射光、後方レーリー散乱光の遮断が
期待できる。
さらに干渉計15の特性を第10図(b)に切替えるこ
とにより、第2実施例の評価装置を通常のヘテロダイン
0TDRとして動作させることも可能である。
さらに、干渉計15を前記第6図に示した第3実施例に
適用することも勿論できる。先ず、第6図における光合
分波器2を、第10図(a)に示す特性の干渉計15に
置換える。これは、前述した、第1図において光合分波
器2を、第10図(a)に示す特性の干渉計15に置換
えた場合と同じである。
次に、光合分波器13も干渉計15に置換える。
ただし、このときの干渉計15の特性は、第12図に示
す通りであり、干渉計15のボート■は励起用光源12
へ、ボート■は増幅用光ファイバ14へ、ボート■は光
検出器7につなぐものとする。これらの置換えの効果は
、全て前述の置換えの例の場合と同様であり、挿入損失
の低減及びフレネル反射光、後方レーリー散乱光の遮断
である。
以上、各実施例の説明では、探査光源1がらの出射光は
パルス状に成形されたものであるとしてきた。しかし、
従来の0TDRに対し0FDRがあるように、各実施例
における評価装置も時間領域の測定だけに限られるも゛
のではない。つまり、探査光源1からの出射光は、周波
数Fで強度変調された光とし、その変調光を被測定光フ
ァイバに入射し、それによって後方に散乱された後方ブ
リユアン散乱光を光検出器により検出する。そして、信
号処理装置8では周波数Fの信号の振幅と位相を測定す
ることにより、即ち周波数領域の測定を行なうことによ
り、これまで説明したぎたものと同様の光″ファイバの
評価が可能である。探査光源1からの出射光の変調は、
音響光学型光変調器、LiNbO3に代表される電界効
果型の光変調器等により行なうことができる。従来の0
FDRは、距離分解能が高く、ダイナミックレンジが大
きいという特長があったが、フレネル反射光のような大
きな信号光と後方レーリー散乱光のように微弱な光信号
が同時に存在するような場合には、検出系のリニアリテ
ィが問題となり、後者を精度良く測定することは困難で
あった。
しかしながら、後方ブリユアン散乱光を測定する本発明
の各実施例においては、前記第3図に示したように、フ
レネル反射光のような強大な信号は混在しないため、上
記検出系のリニアリティの問題は生じない。よって、フ
レネル反射が多数発生するコネクタ接続された光線路網
においても、本発明の各実施例に、0FDRの手法を適
用することにより、距fti分解能が高く、ダイナミッ
クレンジの大きな測定が実現できる。
また、従来の0TDRにも適用されつつある相関法を、
本発明の各実施例に適用することにより、各実施例の性
能は飛躍的に向上する。相関法とは、擬似ランダム符Q
(M系列符号、EXOR形符号、OR符号等)テ変調(
ASK、FSK、PSK>した光信号を送信し、その反
射信号を受信点で相関処理するものである(例えば、K
、 0kada、 etat 、、  ”Qptica
l cable fault 1ocation us
eing correlator technique
″、 E Iectron 、 l ett 、 、 
Vol、 16. p629.1980)。
相関法は、これまで説明してきた孤立パルス法に比べ、
符号の長さに比例してSN比が改善される。しかしなが
ら、先に示した0FDRと同様に微弱な後方散乱光と強
大なフレネル反射光が混在した場合には、検出系のリニ
アリティの問題が生じるため、従来は、符号長を十分長
くすることができなかった。本発明の各実施例において
は、前記第3図に示したように、フレネル反射光のよう
な強大な信号は混在せず微弱な後方ブリユアン散乱光の
み受信するため、相関法の特長を最大限にひき出すこと
が可能である。
また、これまで、被測定光ファイバをツリー型の光線路
網に限って説明してきたが、本発明は、スター型光線路
網、及びそれらが組合わされた複雑な光線路網に対して
も適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、探査光源から
の探査光を被測定光ファイバに入射させることに′より
発生する後方ブリユアン散乱光を選択取出し手段で選択
的に取出し、これを光検出器で検出することにより、測
定光ファイバの特性評価が行なわれる。この後方ブリユ
アン散乱光の周波数は、探査光のそれとは大きく異なり
、光ファイバの材料や屈折率分布、張力変化、温度等に
依存して変化する。従って、本発明により、以下に述べ
るような効果が得られる。
■光ファイバが単純に縦続接続された光ファイバ線路だ
けでなく、分岐光ファイバ線路を含むツリー型の光ファ
イバ線路網、或いはループ型の光ファイバ線路網等にお
ける個々の光ファイバの損失あるいは傷害位置を、9殖
して測定することができる。
■複数本の光ファイバを縦続接続した光ファイバ線路で
は、その光ファイバの接続位置を正確に測定することが
できる。
■強大なフレネル反射光パルスが生じるコネクタ接続点
直後の測定不能領1i!(デッドゾーン)は存在せず、
コネクタ接続点直後からの測定が可能である。
■強大なフレネル反射光は遮断し、微弱な後方ブリユア
ン散乱光のみを取出して測定するため、0FDRの手法
或いは相関法を本発明に適用することにより、距離分解
能が高く、ダイナミックレンジの大きな光ファイバ特性
評価装置を提供することが可能である。
■光ファイバの長手方向の屈折率分布や、光ファイバに
加わった張力変化及び温度変化等の諸Mを正確に測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る光ファイバ特性評価
装置の第1実施例を示すもので、第1図はブロック図、
第2図はフレネル反射光及び後方レーリー散乱光の波形
を示す波形図、第3図は後方ブリユアン散乱光の波形を
示す波形図、第4図は縦続接続された複数本の光ファイ
バ及びその各光ファイバからの後方ブリユアン散乱光の
波形を示す波形図、第5図は本発明の第2実施例の構成
を示すブロック図、第6図ないし第8図は本発明の第3
実施例を示すもので、第6図は構成を示すブロック図、
第7図は探査光源、励起用光源、後方ブリユアン散乱光
の周波数の関係を示す図、第8図は本実施例で測定され
る後方ブリユアン散乱光波形を示す波形図、第9図はマ
ツハツエンダ型干渉計の構成を示す構成図、第10図は
マツハツエンダ型干渉計の透過特性を示す特性図、第1
1図は同上のマツハツエンダ型干渉計を前記第5図の第
2実施例に適用した例を示すブロック図、第12図はマ
ツハツエンダ型干渉計を前記第6図に示す第3実施例に
適用したときのその透過特性を示す特性図である。 1:探査光源、   2:光合分波器、4:共通光ファ
イバ線路(被測定光ファイバ)、5−1.5−2、・・
・、5−N:分岐光ファイバ線路(被測定光 ファイバ)、 6:光周波数フィルタ(選択取出し手段)、7:光検出
器、   8:信号処理装置、9:局発光源、 11:光ヘテロダイン検波用受信IN(選択取出し手段
)、 12:励起用光源、 14:励起用光源とともにブリユアン増幅器(選択取出
し手段)を構成する増幅用光ファイバ。 代理人  弁理士  三 好  保 男第3図 第4図 第7図 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定光ファイバ中にブリュアン散乱光を生じさ
    せるための探査光を出射する探査光源と、前記被測定光
    ファイバ中で後方に散乱される後方ブリュアン散乱光を
    選択的に取出す選択取出し手段と、 前記探査光源からの探査光を前記被測定光ファイバに結
    合させるとともに当該探査光で被測定光ファイバ中に生
    じる後方ブリュアン散乱光を前記選択取出し手段に結合
    させる光合分波器と、前記選択取出し手段で取出された
    後方ブリュアン散乱光を検出するための光検出器と、 該光検出器により光電変換された電気信号を処理するた
    めの信号処理装置と を有することを特徴とする光ファイバ特性評価装置。
  2. (2)前記選択取出し手段は、光周波数フィルタである
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性評価装
    置。
  3. (3)前記選択取出し手段は、光ヘテロダイン受信機で
    あることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ特性評
    価装置。
  4. (4)前記選択取出し手段は、ブリュアン光増幅器であ
    ることを特徴、とする請求項1記載の光ファイバ特性評
    価装置。
JP10560588A 1988-04-28 1988-04-28 光ファイバ特性評価装置 Expired - Lifetime JP2575794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560588A JP2575794B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光ファイバ特性評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10560588A JP2575794B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光ファイバ特性評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276039A true JPH01276039A (ja) 1989-11-06
JP2575794B2 JP2575794B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=14412137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10560588A Expired - Lifetime JP2575794B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光ファイバ特性評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575794B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767956A (en) * 1995-07-24 1998-06-16 Advantest Corp. Backward brillouin scattering optical time domain reflectometry
JP2006140730A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムおよび光試験装置
JP2007163364A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路試験方法及び試験システム
EP1873939A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-02 France Télécom Terminal de réseau optique de télécommunication, installation comprenant ce terminal et procédé de détection d'une coupure dans des moyens de transmission optique
US7873273B2 (en) 2006-12-13 2011-01-18 Yokogawa Electric Corporation Apparatus for measuring the characteristics of an optical fiber
JP2011055281A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光設備識別方法及びシステム
JP2012063146A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
CN108168843A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 长飞光纤光缆股份有限公司 一种快速测量不同传输波长下光纤链路衰减特性的装置及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767956A (en) * 1995-07-24 1998-06-16 Advantest Corp. Backward brillouin scattering optical time domain reflectometry
JP2006140730A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムおよび光試験装置
JP2007163364A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光線路試験方法及び試験システム
JP4694959B2 (ja) * 2005-12-15 2011-06-08 日本電信電話株式会社 光線路試験方法及び試験システム
EP1873939A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-02 France Télécom Terminal de réseau optique de télécommunication, installation comprenant ce terminal et procédé de détection d'une coupure dans des moyens de transmission optique
US8280253B2 (en) 2006-06-30 2012-10-02 France Telecom Optical telecommunications network terminal, an installation including the terminal, and a method of detecting a break in optical transmission means
US7873273B2 (en) 2006-12-13 2011-01-18 Yokogawa Electric Corporation Apparatus for measuring the characteristics of an optical fiber
JP2011055281A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光設備識別方法及びシステム
JP2012063146A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Neubrex Co Ltd 分布型光ファイバセンサ
CN108168843A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 长飞光纤光缆股份有限公司 一种快速测量不同传输波长下光纤链路衰减特性的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575794B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210250087A1 (en) Method and apparatus for detecting a disturbance in a medium
CA2075961C (en) Optical test apparatus
EP1912050B1 (en) Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses
CA2080117C (en) Optical fibre loss detection
EP0907073A1 (en) Optical fibre sensing apparatus for distributed sensing using BOTDR
GB2305795A (en) Optical fiber characteristic measuring device
JP2008524573A (ja) 光学システム
EP3414542B1 (en) Optical time domain reflectometry
JPS6252426A (ja) 複数の波長の光フアイバ反射率計
GB2558961A (en) Method and system for differentiating macro-bend losses from splice and connector losses in fiber-optic links
JPH01276039A (ja) 光ファイバ特性評価装置
JPH0926376A (ja) Otdr測定装置
CN110375960A (zh) 一种基于超连续谱光源otdr的装置及方法
Herrera et al. High resolution automatic fault detection in a fiber optic link via photon counting otdr
Stopiński et al. Optical time domain reflectometer based on application specific photonic integrated circuit
JP2000244416A (ja) 光増幅器及び光伝送路の監視装置
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP2006140730A (ja) 光通信システムおよび光試験装置
WO2015110177A1 (en) Optical distributed sensing device and method for measurements over extended ranges
CN110635842B (zh) 一种无源波分复用网络光纤故障检测系统及其检测方法
JP2002022600A (ja) 光線路試験装置および光線路試験方法
JPH01280235A (ja) 分岐光線路特性評価装置
Ghafoori-Shiraz A review of optical reflectometry data
JPH06221959A (ja) 光ファイバの非線形屈折率の計測法
JPH07162366A (ja) 光反射試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12