JPH01274341A - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン

Info

Publication number
JPH01274341A
JPH01274341A JP10213488A JP10213488A JPH01274341A JP H01274341 A JPH01274341 A JP H01274341A JP 10213488 A JP10213488 A JP 10213488A JP 10213488 A JP10213488 A JP 10213488A JP H01274341 A JPH01274341 A JP H01274341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
anode
outer diameter
magnetron
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213488A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hiraishi
平石 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10213488A priority Critical patent/JPH01274341A/ja
Publication of JPH01274341A publication Critical patent/JPH01274341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子レンジ等のマイクロ波加熱機器に用いら
れるマグネトロン、と(に低ノイズのマグネトロンに関
するものである。
従来の技術 一般に、電子レンジ等に用いられるマグネトロンは、第
6図に示すような陽極構体を備える。円筒状の陽極筒体
1は、放射状に配列された多数の陽極ベイン2を内周面
に有し、共振空洞を形成するこの陽極ベイン2は、径小
および径大の均圧リング3,4によって一つおきに橋絡
されている。
また、陽極筒体1の両開口端部には1対の漏斗状磁極片
5,6が、それぞれの円形の径小端面同士が向き合うよ
うに配設され、図示を省略したが、両磁極片5,6の各
径大端面上に励磁用の環状永久磁石が同軸的に積み重ね
られる。そして、両水久磁石の外側磁極同士が枠状の継
鉄によって磁気的に結合される。
陰極7と陽極ベイン2との間の作用空間には1対の磁極
片5,6によって集束された磁界が存在するので、陰極
7から放射された電子は円周方向へ回転して陽極ベイン
2に近づき、電子雲のかたちで共振空洞に与えられる。
なお、通常は陽極ベイン2の内接円の直径D2および磁
極片5,6の各径小端面の内径(穴径)D4は8.8〜
9.2m+m。
そして、前記径小端面の外径DIは内接円直径D2の1
.2〜1.8倍に設定され、径大の均圧リング4の外径
D3は径小端面の外径D+よりも大きい。
発明が解決しようとする課題 このように構成された従来のマグネトロンにおいては、
その作用空間での磁界強度が、陽極ベイン2の軸方向中
央位置Zoと、これより軸方向へ偏倚した位置Z+、z
2とで第7図に示すような分布ずれを生じる。このため
、作用空間での電子速度および電子密度分布が場所によ
って不均一となり、電子雲の回転に不均一な変調がかか
っていわゆるラインノイズが発生する。そして、かかる
ノイズが陰極端子導出用導体を通じて管外へ漏出すると
、通信妨害等の好ましくない結果を招く。
課題を解決するための手段 本発明は、前述のような従来の不都合を軽減させるべく
なされたもので、放射状に配列された多数の陽極ベイン
を内周面に有する陽極筒体と、径小端面同士が向き合う
ように前記陽極筒体の両開目端部に配設された1対の漏
斗状磁極片と、前記多数の陽極ベインを一つおきに橋絡
する径小および径大の均圧リングとを備えてなるマグネ
トロンにおいて、前記径小端面の外径をDI 、前記陽
極ベインの内接円の直径をD2、前記径大の均圧リング
の外径をD3とするとき、D 2≦9.2mmにおいて
、DI/D2=2〜2.5.DI>03なる関係を有せ
しめる。
作  用 このように構成すると、作用空間における磁界強度分布
および電子密度分布がそれぞれ均一化するのみならず、
径大および径小の均圧リング付近における電界の乱れが
少な(なることから、ラインノイズの発生を軽減させる
ことができる。
実施例 つぎに、本発明を図面に示した実施例とともに詳しく説
明する。
第1図に示す構成が第6図に示した従来の構成と異なる
ところは、陽極ベイン2の内接円の直径D2ならびに第
1および第2の磁極片5,6の各円形の径小端面におけ
る内径(穴径)D4が、従来どおり8.8〜9.2mで
あるのに対し、前記径小端面における外径り、が、前記
内接円の直径D2の2〜2.5倍となされている点と、
径大の均圧リング4の外径D3が、前記径小端面の外径
D+よりも太き(構成されている点とであって、その他
の構成には変わりがない。
このように構成された陽極構体を備えるマグネトロンの
作用空間における磁界強度は第2図に示すとおりとなる
。すなわち、陽極ベイン2の軸方向中央位置Zoと、こ
れより軸方向へ偏倚した位置Zl、Z2とで磁界強度分
布に大差がな(なる。
第3図は陽極ベインの内接円付近における軸方向の磁界
分布を示したもので、本発明を実施した場合の同特性a
が、従来の同特性すに比して格段に均一化していること
がわかる。
そのうえ、磁極片5の径小端面と径小および径大の均圧
リング3,4との間隔したがって静電容量がほぼ均等と
なるので、均圧リング付近における電界の乱れを軽減せ
しめ得るのであり、これらによってラインノイズの発生
を軽減させることができる。
第4図を参照すると、60MHz付近でのノイズレベル
がDI/D2比2以上比値以上低い値を示すのに対し、
2未満の領域では急激に増大することがわかる。
一方、第5図に示すようにDI/D2比が2.5を泗え
ると、磁極片による磁界集中作用が低下して管軸部にお
ける磁界強度が1660G以下となり、所期の600〜
700Wの出力特性を得ることが困難になる。
発明の効果 以上のように本発明によると、出力特性や製造コストに
悪影響を与えることなく、作用空間における磁界強度お
よび電子密度の分布をそれぞれ均一化でき、ラインノイ
ズの発生を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したマグネトロンの陽極構体の断
面図、第2図は同マグネトロンの半径方同寸度に対する
磁界強度分布特性図、第3図は作用空間における軸方向
磁強度分布を示す特性図、第4図は磁極片の径小端面に
おける外径D1と陽極ベインの内接円直径D2との比を
横軸にとったノイズレベル特性図、第5図は同じく磁界
強度特性図、第6図は従来のマグネトロンの陽極構体の
断面図、第7図は同マグネトロンの半径方向寸度に対す
る磁界強度分布特性図である。 1・・・・・・・・・陽極筒体、2・・・・・・・・・
陽極ベイン、3・・・・・・・・・径小の均圧リング、
4・・・・・・・・・径大の均圧リング、5,6・・・
・・・・・・磁極片。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名1−−一陽
斗C萱イ本 2−−一戸jらJシミへ゛イン s、C−−一儒N士序 第2図 子怪力百寸ズ彰−物々 第6図 第7図 1 事件の表示 昭和63年特許願第102134号 2 発明の名称 マグネトロン 3 補正をする者 事件との関係 特  許  出  願  人任 所  
大阪府門真市大字門真1006番地名 称  (584
)松下電子工業株式会社代表者     金  澤  
二 三 男4 代理人    〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地5 補正
の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 (1)明細書第5ページ第4行〜第5行の「径大の圧リ
ング4の・・・・・・・・・外径D+よりも」を「前記
マ・小端面の外径D+が、径大の均圧リング4の外マ・
D3よりも」に補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射状に配列された多数の陽極ベインを内周面に有する
    陽極筒体と、径小端面同士が向き合うように前記陽極筒
    体の両開口端部に配設された1対の漏斗状磁極片と、前
    記多数の陽極ベインを一つおきに橋絡する径小および径
    大の均圧リングとを備えてなるマグネトロンにおいて、
    前記径小端面の外径をD_1、前記陽極ベインの内接円
    の直径をD_2、前記径大の均圧リングの外径をD_3
    とするときD_2≦9.2mmにおいて、D_1/D_
    2=2〜2.5、D_1>D_3なる関係を有している
    ことを特徴とするマグネトロン。
JP10213488A 1988-04-25 1988-04-25 マグネトロン Pending JPH01274341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213488A JPH01274341A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 マグネトロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213488A JPH01274341A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 マグネトロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274341A true JPH01274341A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14319296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213488A Pending JPH01274341A (ja) 1988-04-25 1988-04-25 マグネトロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103793B1 (ko) * 2004-02-09 2012-01-06 파나소닉 주식회사 마그네트론

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391932A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Toshiba Corp 電子レンジ用マグネトロン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391932A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Toshiba Corp 電子レンジ用マグネトロン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103793B1 (ko) * 2004-02-09 2012-01-06 파나소닉 주식회사 마그네트론

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0622621B1 (en) Opposed magnet ionization gauge
EP0257394B1 (en) Electron beam apparatus
US3885192A (en) Fundamental coupled travelling wave tube having a periodic permanent magnetic focussing structure
EP0263491B1 (en) Magnetron for microwave oven
JP2001332209A (ja) スパッタイオンポンプ
KR910008773A (ko) 전자 레인지용 마그네트론
JPH06223729A (ja) マグネトロン
US4074169A (en) Magnetron with harmonic frequency output suppression
JPH01274341A (ja) マグネトロン
US6339294B1 (en) Magnetron anode vanes having a face portion oriented towards the anode center
GB649571A (en) Improvements in and relating to electron discharge apparatus
US4041349A (en) Travelling wave tubes
JP3191069B2 (ja) マグネトロン
US4560904A (en) Traveling-wave tube with a periodic permanent-magnet focusing system
JPS5855561Y2 (ja) マグネトロン
JP3766569B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP4639027B2 (ja) スパッタイオンポンプ
US4282459A (en) Magnetron
US3909651A (en) Low-cost periodic permanent magnet and electrostatic focusing scheme for electron tubes
JP3373931B2 (ja) マグネトロン
JPH0230037A (ja) マグネトロン
JP2635340B2 (ja) マグネトロン
JPH065210A (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPH0339882Y2 (ja)
KR810000322B1 (ko) 마이크로웨이브 오븐(Microwave oven)용 마그네트론(Magnetron)