JPH01273030A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01273030A
JPH01273030A JP10136788A JP10136788A JPH01273030A JP H01273030 A JPH01273030 A JP H01273030A JP 10136788 A JP10136788 A JP 10136788A JP 10136788 A JP10136788 A JP 10136788A JP H01273030 A JPH01273030 A JP H01273030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
lower layer
resist
cem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10136788A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Tanukizuka
狸塚 慶太
Kazuya Watari
渡里 和也
Yukio Fujiwara
幸雄 藤原
Satoshi Sudo
須藤 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10136788A priority Critical patent/JPH01273030A/ja
Publication of JPH01273030A publication Critical patent/JPH01273030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、特に半導体製造プロセスにおい
て、被エツチング材に塗布したレジスト膜上に、下層か
ら上層に行くに従い光に対して感度の低くなる膜を塗布
してパターニングする方法に関し、 異なるパターンサイズが混在する場合でも、シフト量の
差が少なく、解像度の高いパターニングができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とし、 基板上面にレジスト膜を塗布する工程と、このレジスト
膜の上面に、下層から上層に行くに従い光に対する感度
の低くなる感光膜を塗布する工程と、しかる後に前記レ
ジスト膜及び感光膜を露光し、現像する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法を含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体製造プロ
セスにおいて、被エツチング材に塗布したレジスト膜上
に、下層から上層へ行くに従い光に対して感度の低くな
る膜を塗布してパターニングする方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、半導体装置の高集積化にともない、最小加工寸法
もサブミクロンの微細化が必要とされており、ホトリソ
グラフィ技術によるレジストパターンの微細化が行われ
ている。通常、半導体製造におけるホトリソブラフイエ
程は、レジストにマスクパターンを転写し、このレジス
トのパターンを用いて、下地の膜などをエツチングする
工程であるが、微細加工のためには解像度を上げる必要
がある。前記解像度を上げる方法として、コントラスト
を上げる(すなわち、露光・現像後のレジストの側面形
状を切り立ったようにする)物質(CEM:Contr
ast Enhancement Material)
をレジスト上に塗布する技術が知られている。
第4図は従来の半導体製造におけるCEM膜によりコン
トラストを上げる方法を示す図で、同図に示す如く、下
地1上面にレジスト膜2を塗布し、このレジスト膜2上
面にCEM層3を塗布し、このCEM層3の上部からマ
スク4を通し、で露光する。
このCEM層3は、光強度の強い部分はど速く透明化(
漂白化する、またはブリーチングという。)する性質の
ものである。
この方法により、露光光がC11層3を通過する時に、
光強度の強いほど速くブリーチングし、少ない部分はブ
リーチングしない。このため、一定の光強度以下の光は
、CEM層3によって遮断され、光の通過後は、第5図
に示す如く、コントラストが高いレジストパターンが形
成され、これにより解像度を上げることができる。一方
、CEM層3のない場合には、光の散乱などにより第6
図に示す如く、コントラストの低いレジストパターンが
形成される。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、従来のレジスト膜2の上にCEM層3を塗布し
たホトリソブラフイエ程でも、第7図に示す如く、1層
内にサイズの異なるパターンがあると、その各々でマス
クまたはレチクルからのシフト量が異なってくる問題点
があった。これば、小サイズのパターンでは光強度が低
いために露光に時間がかかり、小サイズのパターンの露
光終了までに大サイズのパターンの露光が横方向に拡が
ることによる。具体的には、1層内に1μm以上のサイ
ズと、サブミクロンサイズのパターンが混在していると
、サブミクロンサイズのパターンが抜けるだけの露光を
行うと、1μm以上のサイズのパターンのパターンシフ
ト量が大きくなってしまう、すなわち、第7図において
a<bになる問題がある。
そこで本発明は、異なるパターンサイズが混在する場合
でも、シフト量の差が少なく、解像度の高いバターニン
グができる半導体の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記課題は、基板上面にレジスト膜を塗布する工程と、
このレジスト膜の上面に、下層から上層に行くに従い光
に対して感度の低くなる感光膜を塗布する工程と、しか
る後に露光、現像を行い基板上面にレジストパターンを
形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法によって解決される。
〔作 用〕
下地に塗布したレジスト膜上に下層から上層にいくほど
感度の低くなる感光膜を形成している」二層の低感度の
層を露光したのち下層の高感度の層を露光する時、上層
の感光層の横方向へのシフト速度は小さく、マスクを透
過した光は露光された上層の感光層の領域のみに照射さ
れるので、上層の感光層がなかったときに比べ、下層の
感光層の横方向へのシフト量は小さくなる。また、下層
の感光層の厚さは上層の感光層を設けた分だけ薄くなる
ので、下層の感光層を露光するのに要する時間は短くな
り、その分下層の感光層の横方向へのシフト量は減少す
る。
このように、レジスト膜上に下層から上層にゆくほど感
度の低くなる膜を形成すると下層の感度の高い感光層の
横方向へのシフト量は減少する。
また横方向へのシフト量が減少したことによりコー6= ントラストも改善される。従って、このように感光層の
横方向へのシフト量が減少すれば、パターンサイズの差
によるレジストのシフト量の差も減少する。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例により具体的に説明する
第1図は本発明実施例の半導体装置の製造方法を示す断
面図である。この実施例は、アルミニュウムの配線パタ
ーンを形成する場合についての例である。同図に示す如
く、半導体基板11上のアルミニュウムなどの下地12
上面に、高感度のレジスト膜13が塗布される。このレ
ジスト膜13上面には、光強度の強さに応じて透明化(
ブリーチング)する速さ (感度)が異なる、中感度の
下層02M膜14と、該下層CIEM膜14の上面にそ
れよりも低感度の上層CEM膜15とが塗布される。上
記レジスト膜13、下層02M膜14、上層CEM膜1
5の感度は、第2図に示す如く、レジスト膜13が最も
高く、次が下層02M膜14、最も低いのが上層CEM
膜15である。下地12である、アルミニュウムの膜厚
が例えば、1μm程度のものであるときには、レジスト
膜13の膜厚が1.5〜2.0μm程度、下層02M膜
14の膜厚が0.4μm程度、上層CEM膜15の膜厚
が0.2μm程度に形成される。上層CEl’l膜15
の上部には、マスク16が配置される。このマスク16
には、サイズの異なるパターンが形成されており、小サ
イズのパターンと、大サイズのパターンが混在している
。そして、位置合わせ、露光などを行った後、現像して
レジストパターンを形成し、下地12のエツチングを行
う。
上記方法によれば、レジスト膜13上に感度の異なる下
層02M膜14と上層CEM膜15とを形成した状態で
露光すると、第3図のCIEM膜14.15部分の拡大
図に示す如く、上層CEM膜15では感度が低いため単
位時間あたりの横方向へのシフト量は少なく、第3図A
の領域はあまり横方向に広がらない。下層02M膜14
を露光する際、マスクを透過した光はAの部分にのみ照
射されるので、マスク端面で回折した光等の余分な光が
C8M膜に照射されることがなく、従来の第7図のよう
な上層に感度の低いC8M膜が形成されていない場合に
比べ、下層02M膜14の横方向へのシフト量は小さく
なる。すなわち、低感度の上層CEM膜15の露光が終
了した後に、高感度の下層02M膜14を露光するため
、この下層02M膜14の露光が終了するまでに、上層
CEM膜15の横方向への拡がりを少なくでき、その結
果下層CEM膜14の横方向への拡がりを少なくできる
。従ってパターンサイズに左右されず、かつシフト量の
少ないパターンがレジス目2に転写され、第1図に示す
如く、小さいサイズのパターンのシフト量(a)と、大
きいサイズのパターンのシフト量(b) とがほぼ同程
度の値になる(aζb)ように露光することができる。
このように、さまざまなパターンサイズが混在するマス
クを用いるフォトリソグラフィ工程において、各パター
ンそれぞれのシフト量の差が少ない微細なパターンが形
成される。その結果、密着型マスクを用いた部分と同じ
状態になり、光学系などに起因して焦点深度が浅くなる
問題を防ぐことができる。
なお、上記実施例においては、感度の異なる2層の上層
CEM膜15と下層02M膜14とを設けているが、本
発明においては、少なくとも上層はど感度が低く、下層
はど感度が高いようにした多層構造であれば2層以上で
も同様の効果が得られる。
また、レジスト膜13、下層02M膜14、上層CEM
膜15の膜厚は、下地12の厚さ、種類などにより変わ
り、任意の厚さにできる。
さらに、上記の例は半導体基板上の下地(アルミニュウ
ム)のパターニングについて説明したが、本発明の方法
は半導体基板上に形成した酸化膜や半導体基板それ自体
のエツチングの場合にも適用されるものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、半導体装置の製造方法に
おいて、下地に塗布したレジスト膜上に下層から上層に
いく程感度の低くなる膜を多層構造に形成しているため
、異なるパターンサイズが混在する場合でも、シフト量
の差が少なく、解像度の高いバターニングができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の製造方法を示す断面図、第2図
は本発明実施例のレジスト膜とCEM膜の感度を示す図
である。 第3図は本発明実施例のCEM膜油分の拡大図、第4図
は従来のCEM膜によりコントラストげる方法を示す断
面図、 第5図は従来のCEM膜を用いたときのレジストパター
ンを示す図、 第6図は従来のCEM膜を用いないときのレジストパタ
ーンを示す図、 第7図は従来のシフト量の差を示す図である。 図中、 11は半導体基板、 12は下地、 13はレジスト膜、 14は下層CEM膜、 15は上層CEM膜、 16はマスク を示ず。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  久木元   彰 +1”1−+十− −s(′I ば) r−\i ヘ      図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上面にレジスト膜(13)を塗布する工程と、該
    レジスト膜(13)の上面に、下層から上層に行くに従
    い光に対して感度の低くなる感光膜(14,15)を塗
    布する工程と、 該感光膜(14,15)及び前記レジスト膜(13)を
    所定のパターンに露光する工程と、前記感光膜(14,
    15)及びレジスト膜(13)を現像し、基板上面にレ
    ジストパターンを形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP10136788A 1988-04-26 1988-04-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH01273030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136788A JPH01273030A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10136788A JPH01273030A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273030A true JPH01273030A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14298854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10136788A Pending JPH01273030A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137582A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Exposure method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218119A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS59175725A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toshiba Corp 多層レジスト膜
JPS6236823A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd レジストパタ−ン形成方法
JPS62177922A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218119A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS59175725A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toshiba Corp 多層レジスト膜
JPS6236823A (ja) * 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd レジストパタ−ン形成方法
JPS62177922A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137582A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Exposure method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308741A (en) Lithographic method using double exposure techniques, mask position shifting and light phase shifting
JPH04115515A (ja) パターン形成方法
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
US7824843B2 (en) Pattern forming method, electronic device manufacturing method and electronic device
JPH07146545A (ja) エネルギー節約型フォトマスク
JP2810061B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01273030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326358A (ja) 微細パターン形成方法
JP3135508B2 (ja) パターン形成方法およびデバイス生産方法
JPS62245251A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2792342B2 (ja) 厚膜配線パターンの露光法
JPH0743881A (ja) フォトマスクの構造と半導体装置の製造方法
JP2693805B2 (ja) レチクル及びこれを用いたパターン形成方法
JPH04268556A (ja) レジストパターン形成方法
JPH06132216A (ja) パターン形成方法
JPH05198479A (ja) レジストパターンの形成方法
KR100358161B1 (ko) 반도체소자제조방법
KR970001695B1 (ko) 마스크패턴 및 이를 사용한 미세패턴의 형성방법
JPS62264052A (ja) 露光用マスク
JPH03142466A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるマスク
JPH05109600A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0263056A (ja) レジストパターン形成方法
US5733691A (en) One-step method for on-line lithographic pattern inspection
KR100223324B1 (ko) 반도체 장치의 미세패턴 제조방법
JPS61270823A (ja) 半導体装置の製造方法