JPH01272617A - 新規なポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

新規なポリウレタン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH01272617A
JPH01272617A JP62184735A JP18473587A JPH01272617A JP H01272617 A JPH01272617 A JP H01272617A JP 62184735 A JP62184735 A JP 62184735A JP 18473587 A JP18473587 A JP 18473587A JP H01272617 A JPH01272617 A JP H01272617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
compound
ester
acrylic acid
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62184735A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Okada
知之 岡田
Naoki Kannen
閑念 直己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62184735A priority Critical patent/JPH01272617A/ja
Publication of JPH01272617A publication Critical patent/JPH01272617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
更に詳しくは、放射線硬化性基を有する新規ポリウレタ
ン樹脂の製造方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ポリウレタン樹脂には、硬質、軟質等、種々のものがあ
り、又発泡体の形態のものもあり、ホース、靴底、クツ
ション材あるいは結合剤(バインダー)、塗料等、その
用途も広範囲に及んでいる。
ポリウレタン樹脂の製造もいくつかの方法が考えられる
が、基本的には、原料としてジオールとジイソシアナー
ト化合物を用い、それらの付加重合反応によって製造さ
れる。
ポリウレタン樹脂に限らないが、樹脂の新用途、あるい
はその樹脂を用いた従来品の性能向上のために、その樹
脂に対して、新しい物性が求められることがある。この
新しい物性は主として樹脂そのものの分子構造に依存し
、この分子構造は主として、樹脂を製造するのに用いる
原料の分子構造に由来するため、新規な原料の開発は非
常に重要な研究課題である。
ポリウレタン樹脂においても目的に応じて、主鎖中に、
スルホン酸基のような極性基や(メタ)アクリル系不飽
和基を導入して種々の要求に対応することも提案されて
いる。
また、当然のことながら、従来にない新しい特徴を持つ
ポリウレタン樹脂やその原料の開発が要望されているの
が現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、性能的に特徴を有するポリウレタンの開発研
究の結果完成されたものである。
即ち、本発明は、 (1)  下記の一般式(I) 夏10−R+   N−Rz   OH〔式中、RI+
 Rz及びR#はメチレン基、6はジイソシアナート化
合物に由来する炭化水素基、R2は)又はCHsを示す
、〕 で表されるジヒドロキジル化合物にジイソシアナート化
合物とポリオール化合物を反応させて、分子主鎖両末端
に水酸基を有するウレタンオリゴマーを合成し、次いで
当該オリゴマー又は当該オリゴマーと他のポリオール化
合物との混合物にジイソシアナート化合物を反応させて
、分子主鎖両末端がOH又はNGOいずれかのポリウレ
タンを合成し、更に、当該ポリウレタンの分子主鎖両末
端を(メタ)アクリロイル化すること   ′を特徴と
する新規ポリウレタン樹脂の製造方法に関するものであ
る。
本発明に係るポリウレタン樹脂の原料に用いられる前記
−数式(りで表される重合性ジヒドロキジル化合物は、
基本的には次の工程に従って製造される。
(i)  まず、ジイソシアナート化合物とヒドロキシ
ルアルキル(メタ)アクリレート化合物を混合して攪拌
する。この際、ヒドロキノンのような重合禁止剤を添加
し、温度は70℃以下にするのが好ましい。
(ii )  次いで、上記の反応系にメチルエチルケ
トンのような不活性有機溶媒を添加し、更にジアルカノ
ールアミンを加えて攪拌する。この際、ジアルカノール
アミンは滴下しながら系に加えるようにするのが好まし
く、温度は10℃以下とするのがよい。
攪拌時間は、特に限定されず、用いる原料化合物により
異なるが、ある程度の収率を達成する面から、通常(i
)は2〜5時間、(ii )は3〜10時間である。
該重合性ジヒドロキジル化合物の製造に用いられる原料
化合物は、ジイソシアナート化合物としては、m−フェ
ニレンジイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナ
ート、l−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアナー
ト、2.4−トリレンジイソシアナート、2.6−)リ
レンジイソシアナート、l、5−ナフチレンジイソシア
ナート、ジフェニルメタン−4,4”−ジイソシアナー
ト、3.3°−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイ
ソシアナート等の芳香族ジイソシアナート、エタンジイ
ソシアナート、プロパンジイソシアナート、ブタンジイ
ソシアナート、ペンタンジイソシアナート、ヘキサンジ
イソシアナート、ヘプタンジイソシアナート、オクタン
ジイソシアナート、ノナンジイソシアナート、デカンジ
イソシアナート等の脂肪族ジイソシアナート、イソホロ
ンジイソシアナート等が挙げられる。
中でも、2つのイソシアナート基の反応性が異なる2、
4−)リレンジイソシアナート、イソホロンジイソシア
ナートが好ましい。
その理由は、先ず第一段階として、ジイソシアナート化
合物とヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレートを反
応させるが、最終目的物の収率を向上するために、なる
べく一方のイソシアナート基とアクリレートが反応した
方が有利となるからである。
ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレートとしては、
ヒドロキシルエチルメタアクリレート、ヒドロキシルプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシルブチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシルヘキシル(メタ)アク
リレート等が挙げられ、ジアルカノールアミンとしては
、ジェタノールアミン、ジブロバノールアミン、ジェタ
ノールアミン、ジアルカノールアミン等が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法につき以下にその
概略を説明する。
前記の一般式(I)で表わされるジヒドロキジル化合物
と反応させるジイソシアナート化合物としては、m−フ
ェニレンジイソシアナート、p−フェニ【ノンジイソシ
アナート、l−クロロ−2,4−フェニレンジイソシア
ナート、2.4−トリレンジイソシアナート、2.6−
トリレンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソ
シアナート、ジフェニルメタン−4,4゛−ジイソシア
ナート、3,3”−ジメチル−4,4“−ビフェニレン
ジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナート、エタン
ジイソシアナート、プロパンジイソシアナート、ブタン
ジイソシアナート、ペンタンジイソシアナート、ヘキサ
ンジイソシアナート、ヘプタンジイソシアナート、オク
タンジイソシアナート、ノナンジイソシアナート、デカ
ンジイソシアナート等の脂肪族ジイソシアナート、イソ
ホロンジイソシアナート等が挙げられる。
また、分子主鎖両末端に水酸基を有するウレタンオリゴ
マーの製造において用いられるポリオール化合物として
は、エチレングリコール、1.2−プロピレングリコー
ル、1.3−プロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、2゜3−ブチレングリコール、1.4−ブチ
レングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、1,5−ペンタメチレングリコール、1.6−へ
キサメチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジ
オール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリ
テトラメチレングリコール等のグリコール類、これらグ
リコール類の単独或いはこれらの混合物と、コハク酸、
マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、ス
ペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、
ヘキサヒドロイソフタル酸等の二塩基酸及びこれらの酸
のエステル、酸のハライドとを重縮合することによって
得られるポリエステルポリオール類が挙げられ、更にε
−カプロラクトンなどのラクトンをグリコール等の存在
下で開環付加重合したポリカプロラクトンポリオール類
が挙げられる。
これ等のポリオールの中でも分子量が100〜2000
、特に500〜1000のものを用いるのが好ましい。
また、場合により分子主鎖両末端に水酸基を有するウレ
タンオリゴマーと併用されてジイソシアナート化合物と
反応されるポリオール化合物も上記のポリオール化合物
が用いられる。
本発明の製造方法は、次の三つの工程に分けることがで
きる。
(1)前記−数式(1)で表わされるジヒドロキジル化
合物にジイソシアナート化合物とポリオール化合物を反
応させて、分子主鎖両末端に水酸基を有するウレタンオ
リゴマーを合成する工程。
(2)  +11で得られた分子主鎖両末端に水酸基を
有するウレタンオリゴマー或いはこのウレタンオリゴマ
ーと他のポリオール化合物との混合物に、ジイソシアナ
ート化合物を反応させて、分子主鎖両末端が共に水酸基
又は共にイソシアナート基のポリウレタン樹脂を製造す
る工程。
(3)次いで(2)で得られたポリウレタン樹脂に(メ
タ)アクリル酸又はその誘導体を反応させて、分子主鎖
両末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリウレタン
樹脂を合成する工程。
工程+1)においては、まず、前記−数式(I)のジヒ
ドロキジル化合物にジイソシアナート化合物を反応させ
て分子両末端がイソシアナート基である化合物を合成す
る。反応モル比は原理的には、ジヒドロキジル化合物に
対してジイソシアナート化合物を過剰モル用いればよい
が、反応のやり易さ、反応物の取り扱い易さを考慮する
と、ジヒドロキジル化合物1モルあたり、ジイソシアナ
ート化合物は約1.5〜2.0モルに設定するのがよい
次いで上記の分子両末端にイソシアナート基を有する化
合物に、ポリオール化合物を反応させて、分子主鎖両末
端が水酸基のウレタンオリゴマーとする。この場合の反
応モル比も原理的には分子両末端にイソシアナート基を
有する化合物に対して、ポリオール化合物を過剰モル用
いればよいが、反応のやり易さ、反応物の取り扱い易さ
を考慮し、分子鎖両末端にイソシアナート基を有する化
合物1モルあたりポリオール化合物1.5〜2.0<ら
いに設定するのがよい。
工程(2)においてウレタンオリゴマーに反応させるジ
イソシアナート化合物としては、前述のジヒドロキジル
化合物と反応させるのに用いる各種の化合物を挙げるこ
とができる。反応系中のOH/NCOのモル比は110
.85〜1/1.15、好ましくは1.010.95〜
1.0〜1.05である。
以上のウレタンオリゴマー及びポリウレタン樹脂の合成
条件は、通常のウレタンプレポリマーあるいはポリウレ
タン樹脂の合成条件に準じて設定すればよい。
例えば、反応剤を十分に混合後、反応混合物を平板もし
くはバットに流して加熱し、次いでこれを冷却した後破
砕する方法、又はジメチルホルムアミド、トルエン、キ
シレン、ベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の単一もしくは
混合溶剤系の有機溶媒中で反応させる溶液反応法等の製
造法を採ることができる。この際、反応温度を低減させ
、或いは反応時間を短縮させるために、反応触媒を加え
ることもできる。反応触媒の具体例としては、例えば、
トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン
、テトラメチルヘキサンジアミンなどの、アミン化合物
及びこれ等の塩や、ジブチルスズジラウレート、オクチ
ル酸スズ、オクチル酸鉛、オクチル酸マンガンなどの有
機金属化合物及びこれ等の混合物等を挙げることができ
る。また、ポリウレタン樹脂の安定性を増加させる目的
で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤等を単
独に或いはこれらを組み合わせて配合することができる
また、特に本発明においては、重合性のジヒドロキジル
化合物を用いるため、ヒドロキノン等の重合禁止剤を用
いてもよい。
工程(3)において、分子主鎖両末端が共にイソシアナ
ート基のポリウレタン樹脂の両末端を(メタ)アクリロ
イル化するには、基本的にはイソシアナートと反応する
基と(メタ)アクリル系二重結合を有する化合物を前記
のポリウレタン樹脂1モル当たり約2モル反応させれば
よい。
このような化合物としては、アクリル酸又はメタアクリ
ル酸の2−ヒドロキシアルキルエステル類があげられ、
具体的にはアクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロ
キシエチルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の
2−ヒドロキシプロピルエステル、アクリル酸或いはメ
タクリル酸の2−ヒドロキシブチルエステル、アクリル
酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシオクチルエステ
ル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシオ
クチルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−
ヒドロキシ−3−クロルプロピルエステル、アクリル酸
或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−アクリルオ
キシプロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸
の2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルエス
テル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ
−3−アリルオキシブロビルエステル、アクリル酸或い
はメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−シンナミルプロ
ピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルエステル、アクリル
酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−(0−ク
ロルフェノキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いは
メタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−(P−クロルフェ
ノキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリ
ル酸の2−ヒドロキシ−3−(2゜4−ジクロルフェノ
キシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル
酸の2−ヒドロキシ−3−アセトオキシプロピルエステ
ル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−
3−プロピオンオキシプロピルエステル、アクリル酸或
いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−クロルアセト
オキシプロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル
酸の2−ヒドロキシ−3−ジクロルアセトオキシプロピ
ルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒド
ロキシ−3−トリクロルアセトオキシプロピルエステル
、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3
−ベンズオキシプロピルエステル、アクリル酸或いはメ
タクリル酸の2−ヒドロキシ−3−(0−クロルペンタ
オキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリ
ル酸の2−ヒドロキシ−3−(P−クロルベンズオキシ
)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の
2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジクロルベンズオキシ
)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の
2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジクロルベンズオキシ
)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の
2−ヒドロキシ−3−(2,4,6−)ジクロルフェノ
キシ)プロピルエステル、アクリル或いはメタクリル酸
の2−ヒドロキシ−3−(2,4,5−1−ジクロルフ
ェノキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタク
リル酸の2−ヒドロキシ−3−(0−クロルフェノキシ
アセトオキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメ
タクリル酸の2−ヒドロキシ−3−フェノキシアセトオ
キシプロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸
の2−ヒドロキシ−3−(P−クロルフェノキシアセト
オキシ)プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリ
ル酸の2−ヒドロキシ−3−(2,4−ジクロルフェノ
キシアセトオキシ)プロピルエステル、アクリル酸或い
はメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−(2,4,5−
トリクロルフェノキシアセトオキシ)プロピルエステル
、アクリル酸或いはメタクリル酸の2−ヒドロキシ−3
−クロトンオキシプロピルエステル、アクリル酸或いは
メタクリル酸の2−ヒドロキシ−3−シンナミルオキシ
プロピルエステル、アクリル酸或いはメタクリル酸の3
−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエステル、
アクリル酸或いはメタクリル酸の3−アリルオキシ−2
−ヒドロキシプロピルエステル、アクリル酸或いはメタ
クリル酸の3−クロル−2−ヒドロキシプロピルエステ
ル、アクリル酸或いはメタクリル酸の3−クロルオキシ
−2−ヒドロキシプロピルエステルの如きアクリル酸エ
ステル及びメタクリル酸エステルに加えてアクリルアマ
イド、メタクリルアマイド、N−メチロールアクリルア
マイドなどイソシアナート基と反応する活性水素を持ち
かつアクリル系二重結合を含有する化合物が例示される
分子主鎖両末端が共に水酸基のポリウレタン樹脂の両末
端を(メタ)アクリロイル化するには、当該ポリウレタ
ン樹脂1モル当たり約2モルのジイソシアナート化合物
を反応させて分子主鎖両末端にイソシアナート基を導入
し、次いで前記の各種アクリル酸又はメタアクリル酸の
誘導体を反応させるとよい。
或いは、(メタ)アクリル酸又はこれらの低級アルキル
エステルを反応させて分子主鎖両末、端・を(メタ)ア
クリロイル化することも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。
尚、例中の「部」は「重量部」である。
実施例1 温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた反応容器に、メチ
ルエチルケトン200部、次式(II)80  C11
z−CHt −N  C)12  Cut  OHC=
O N)l OCut  CHz  OCCH=CHtで表わされる
ジヒドロキシ化合物79部、トリレンジイソシアナート
(2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリレ
ンジイソシアナートの80:20の混合物)70.5部
及びヒドロキノン0.2部を入れ、70℃で4時間攪拌
した。次いで反応系に分子量500のポリブチレンアジ
ペート(分子両末端が水酸基)202部とメチルエチル
ケトン400部を追加し75℃で6時間攪拌してウレタ
ンオリゴマーを得た。
更に、分子量1000 (分子鎖両末端が水酸基)のポ
リブチレンアジペート800部、1.4−ブタンジオー
ル108部、ネオペンチルグリコール416部、4.4
’−ジフェニルメタンジイソシアナート1500部、ジ
ブチルスズジラウレート0.3部及びメチルエチルケト
ン3000部をいれ、80℃で10時間攪拌しポリウレ
タン樹脂を得た。
次いで、当該ポリウレタン樹脂(ゲルバーミニニーシラ
ンクロマトグラフィーによる平均分子量は16000)
 800部に対して4,4°−ジフェニルメタンジイソ
シアナート26部を加えて80℃で7時間攪拌し、分子
主鎖両末端がイソシアナート基のポリウレタン樹脂を合
成した。更に、2−ヒドロキシルエチルアクリレート1
2部を加え、80℃で8時間攪拌して分子主鎖両末端に
アクリロイル基を有するポリウレタン樹脂を得た。
このポリウレタン樹脂をポリエステルフィルム上に乾燥
膜厚が約75μ−になるように塗布して室温で乾燥後、
加速電圧200KeVで全照射量5メガランドの条件で
電子線を照射すると硬化塗膜が得られた。
実施例2 実施例1で用いた反応容器中にメチルエチルケトン40
0部、実施例1で用いた一般式(n)で表わされるジヒ
ドロキシ化合物198部、イソホロンジイソシアナート
224部及びヒドロキノン0.2部を入れ70℃で6時
間攪拌した。次いで反応系に分子量500のポリテトラ
メチレングリコール500部とメチルエチルケトン80
0部を追加して75℃で8時間攪拌してウレタンオリゴ
マーを得た。
さらに分子量1000 (分子両末端が水酸基)のポリ
ブチレンアジペート500部、ネオペンチルグリコール
260部、1.6−ヘキサンジオール153部、4.4
′−ジフェニルメタンジイソシアナート1225部、ジ
ブチルスズジラウレート0.3部及びメチルエチルケト
ン1800部を追加し80℃で10時間攪拌してポリウ
レタン樹脂を得た。
次いで、当該ポリウレタン樹脂(ゲルバーミニニーシラ
ンクロマトグラフィーによる平均分子量は30300)
 1515部に対して2−ヒドロキシルエチルメタクリ
レート13部を加えて80℃で8時間攪拌し、分子主鎖
両末端がメタアクリロイル基のポリウレタン樹脂を得た
この樹脂を用いて実施例1の方法に準じて電子線照射を
行うと、硬化塗膜が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(1)下記に示す一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2及びR_4はメチレン基、R_
    3はジイソシアナート化合物に由来する炭化水素基、R
    _5はH又はCH_3を表わす。〕 で表されるジヒドロキシル化合物にジイソシアナート化
    合物とポリオール化合物を反応させて、分子主鎖両末端
    に水酸基を有するウレタンオリゴマーを合成し、次いで
    当該オリゴマー又は当該オリゴマーと他のポリオール化
    合物との混合物にジイソシアナート化合物を反応させて
    、分子主鎖両末端がOH又はNCOいずれかのポリウレ
    タンを合成し、更に、当該ポリウレタンの分子主鎖両末
    端を(メタ)アクリロイル化することを特徴とする新規
    ポリウレタン樹脂の製造方法。
JP62184735A 1987-07-24 1987-07-24 新規なポリウレタン樹脂の製造方法 Pending JPH01272617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184735A JPH01272617A (ja) 1987-07-24 1987-07-24 新規なポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62184735A JPH01272617A (ja) 1987-07-24 1987-07-24 新規なポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272617A true JPH01272617A (ja) 1989-10-31

Family

ID=16158447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62184735A Pending JPH01272617A (ja) 1987-07-24 1987-07-24 新規なポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431814A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fujikura Kasei Kk Unsaturated group-containing polyurethane resin
CN102020917A (zh) * 2010-11-18 2011-04-20 青岛德鑫汽车涂料有限公司 一种水性双组份丙烯酸聚氨酯汽车涂料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431814A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fujikura Kasei Kk Unsaturated group-containing polyurethane resin
CN102020917A (zh) * 2010-11-18 2011-04-20 青岛德鑫汽车涂料有限公司 一种水性双组份丙烯酸聚氨酯汽车涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381388A (en) Storage stable one component urethanes and method for using same
JP2001323041A (ja) 高官能性ポリイソシアネート
JPS61185520A (ja) ポリエステル系ポリウレタンの製造法
JPS585913B2 (ja) ウレタンオキサゾリジンノセイホウ
JPH01168756A (ja) 水性重合体分散体
EP0141025B1 (en) Storage stable one component urethane compounds and method for making and using same
US5098982A (en) Radiation curable thermoplastic polyurethanes
US2990379A (en) Foamed polymer of isocyanate modified lactone polyesters and method of preparing same
US4879365A (en) High preformance one-component urethane compositions with excellent weathering properties and method for making and using same
US3730953A (en) Process for producing high molecular polyurethanes by reacting oxadiazinones with polyols in the presence of an organotin catalyst
JPS6222817A (ja) ポリウレタンの製法
US4138545A (en) Oxazolidine-terminated polyesters
US4183796A (en) Radiation curable oligomers based on tris(2-hydroxyethyl) isocyanurate
JPS5883018A (ja) 粘度の安定なポリウレタン溶液を製造する方法
JPH01272617A (ja) 新規なポリウレタン樹脂の製造方法
US4006122A (en) Polyester-amides prepared from polymalonates and isocyanates
Türel et al. Novel Furfural-Derived Polyaldimines as Latent Hardeners for Polyurethane Adhesives
TW200427731A (en) Novel chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
JPS6112677A (ja) 改良されたポリイソシアネ−トの製造法
JP3381478B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH02677A (ja) 一液型ウレタン系塗料
JP2860182B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
US5114793A (en) Magnetic recording medium comprising a specified polyurethane binder
JP7110741B2 (ja) ポリウレタン接着剤および接着剤硬化物
JP3381479B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法