JPH01272351A - 携帯用電話装置 - Google Patents

携帯用電話装置

Info

Publication number
JPH01272351A
JPH01272351A JP63102304A JP10230488A JPH01272351A JP H01272351 A JPH01272351 A JP H01272351A JP 63102304 A JP63102304 A JP 63102304A JP 10230488 A JP10230488 A JP 10230488A JP H01272351 A JPH01272351 A JP H01272351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
time
clock
circuit
call standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646648B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Kimihide Matsunaga
松永 公秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63102304A priority Critical patent/JP2646648B2/ja
Publication of JPH01272351A publication Critical patent/JPH01272351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646648B2 publication Critical patent/JP2646648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、時計機能を有する時計付電話装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、設定された着呼待受は時間のみ電話回路の電
源をオンとして着呼待受iす状態とすることにより、消
費電力の節約を図るようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、電話装置として、携帯用のものが提案されている
。このような電話装置の電源としては、例えば電力容量
の限られている電池が使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来の電話装置によれば、常時電話
回路の電源がオンとされて着呼待受は状態となっている
ので、電池の消耗が激しいという不都合があった。
本発明は、このような点を考慮し、消費電力の節約を図
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、時計回路(ηと、実質的に着呼待受は時間を
設定する設定手段+11 +31(2)とを備え、設定
された着呼待受は時間のみ電話回路(4)の電源をオン
として着呼待受は状態とするものである。
〔作 用〕
上述構成においては、設定された着呼待受は時間のみ電
話回路(4)の電源をオンとして着呼待受は状態とする
ものであるので、無駄な電力消費をなくし、消費電力の
節約を図ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本例の構成を示すものであり、同図において、
(1)はCPU 、 (21はRO門、(3)はRAM
である。
また、(4)は電話回路であり、この電話回路(4)に
は直流電源(5)より所定電圧EAが印加される。この
電話回路(4)はインターフェース(6)を介してCP
U (11に接続される。
また、(7)は時計回路であり、この時計回路(7)に
は直流電源(8)より所定電圧E8が印加される。この
時計回路(7)はインターフェース(9)を介してCP
U filに接続される。
また、OIは、後述する着呼待ち音および呼出し音を発
生する発音器であり、この発音器OIはインターフェー
ス0υを介してCPU fllに接続される。
また、(2)は、着呼待受は時間を設定すると共にその
他の操作を行なうための操作キーであり、この操作キー
03はインターフェースα鳶を介してCPUfl)に接
続される。この操作キー叩によって設定された着呼待受
は時間のデータは、RAM f31に書き込まれる。
また、aaは操作キーaδによって設定される着呼待受
は時間等が表示される、例えば液晶表示素子等よりなる
表示器であり、この表示器Q41はインターフェース0
すを介してcpu toに接続される。
なお、図示せずも発音器α1、表示器0りにも、直流電
源(5)より所定電圧が印加される。
本例は以上のように構成され、ユーザーが操作キー叩の
操作により着呼待受は時間を設定すると、設定時間に電
話回路(4)、発音器α0、表示器Q41の電源がオン
とされて、着呼待受は状態とされる。なお、設定される
着呼待受は時間は表示器041に表示されるので、ユー
ザーは表示器Q41で設定時間を確認できる。
第2図は、1時、2時、3時、・・・等の正時より5分
間だけ着呼待受は状態となるようにユーザーが着呼待受
は時間を設定したときの、CPt1 filの判断、制
御による動作を示すフローチャートである。
同図において、ステップ■で、時計回路(7)の出力よ
り正時か否かの判断がなされる。正時と判断されるとき
には、ステップ■で、時計回路(7)内のタイマーがス
タートされると共に、ステップ■で、電話回路(4)、
発音器α〔、表示器αaの電源がオンとされて着呼待受
は状態とされる。さらに、ステップ■で、発音器α〔よ
り着呼待ち音が発生されて、ユーザーに着呼待ちに入っ
たことが知らされる。
そして、ステップ■で、タイマーの出力より5分経過し
たか否かが判断される。5分経過したと判断されるとき
には、ステップ■で、電話回路(4)、発音器α値、表
示器間の電源がオフとされて着呼待受は状態が解除され
る。そして、ステップ■の判断に戻される。
また、ステップ■で、5分経過していないと判断される
ときには、ステップ■で、着呼があるか否か判断される
0着呼がないと判断されるときには、ステップ■の判断
に戻される。一方、着呼があると判断されるときには、
ステップ■で、発音3顛より呼出し音が発生され、そし
て、ステップ■の電話動作がなされる。
このステップ■の電話動作とは、例えば通話して終了、
通話せずに基地局の指令による強制終了等である。なお
、基地局の指令による強制終了の場合には、着呼待受は
状態にあることを基地局に知らせてお(ことになる。こ
のステップ■の電話動作が終了すると、ステップ■で、
電話回路(4)、発音器α値、表示器041のTLaが
オフとされて着呼待受は状態が解除され、ステップ■の
判断に戻される。
このように本例によれば、ユーザーによって設定された
着呼待受は時間のみ電話回路(4)等の電源がオンとさ
れて、着呼待受は状態とされるので、無駄な電力消費を
なくすことができ、消費電力の節約を図ることができる
なお、上述実施例においては、着呼待受は時間を毎正時
から5分間のように一定周期で着呼待受は状態となるよ
うにしたものであるが、着呼待受は時間はこれに限定さ
れず、操作キー叩の操作で任、aに定めることができる
。また、上述実施例においては、着呼待受は時間を設定
するようにしたものであるが、逆に着呼待受は禁止時間
を設定するようにしてもよい、この場合も、実質的に着
呼待受は時間を設定したことになる。また、上述実施例
においては、着呼待受は時間を内部のRAM (31に
設定しておくものであるが、基地局にもDTMF信号で
設定するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、設定された着呼待受は時間
のみ電話回路の電源がオンとされて着呼待受は状態とさ
れるので、無駄な電力消費をなくすことができ、消費電
力の節約を図ることができる。したがって、本発明は特
に、電源として電池を使用する携帯用のものに適用して
有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はその
動作説明のためのフローチャートである。 (1)はCPU 、(2)はROM 、+31はRAM
 、 f4+は電話回路、(5)および(8)は直流電
源、(7)は時計回路、頭は発音器、(2)は操作キー
、卸は表示器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 時計回路と、実質的に着呼待受け時間を設定する設定手
    段とを備え、 上記設定された着呼待受け時間のみ電話回路の電源をオ
    ンとして着呼待受け状態とすることを特徴とする時計付
    電話装置。
JP63102304A 1988-04-25 1988-04-25 携帯用電話装置 Expired - Lifetime JP2646648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102304A JP2646648B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 携帯用電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102304A JP2646648B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 携帯用電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272351A true JPH01272351A (ja) 1989-10-31
JP2646648B2 JP2646648B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14323867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102304A Expired - Lifetime JP2646648B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 携帯用電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172475A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk オペレータ固有サービスの自動設定・解除方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182234A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バツテリセ−ビング方式
JPS62293858A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182234A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バツテリセ−ビング方式
JPS62293858A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172475A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk オペレータ固有サービスの自動設定・解除方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646648B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317593B1 (en) Intelligent cellular telephone function
US5974552A (en) Method and apparatus for executing a scheduled operation after wake up from power off state
JPH01272351A (ja) 携帯用電話装置
JPH05344022A (ja) 携帯型データ通信装置
JP4267174B2 (ja) 携帯電話機
KR20030009775A (ko) 화상 이동통신 단말기의 통화모드에서 전원 제어를 통한배터리 소모량 절약방법
EP2012512A2 (en) Apparatus and method for using alarm function in portable terminal
JP3228652B2 (ja) 電子機器
KR100677067B1 (ko) 휴대용 전화기의 전원 제어방법
KR20010001459A (ko) 휴대용 정보 단말기의 전원 관리장치 및 그 방법
JP2944135B2 (ja) 無線通信装置
JP2002032158A (ja) データ送受信システム、データ処理端末及び記憶媒体
JP2765772B2 (ja) 電話機システム
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
JPH044276Y2 (ja)
JPH10143292A (ja) 携帯情報機器
JPH09130512A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH0844453A (ja) Cpuのシステムクロック停止回路
KR19990053601A (ko) 휴대용 단말기의 자동전원 제어 방법
JPH0763155B2 (ja) 無線通信装置
JPH0767265A (ja) 蓄電池の充電装置
KR0141257B1 (ko) 키폰 시스템에서의 메시지 복구 방법
KR0159634B1 (ko) 키폰 시스템의 전력소비 절감방법
JP3422259B2 (ja) 通信端末装置
JPS6090964U (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term