JPH0127183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127183Y2
JPH0127183Y2 JP6251383U JP6251383U JPH0127183Y2 JP H0127183 Y2 JPH0127183 Y2 JP H0127183Y2 JP 6251383 U JP6251383 U JP 6251383U JP 6251383 U JP6251383 U JP 6251383U JP H0127183 Y2 JPH0127183 Y2 JP H0127183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
guide
pair
plate
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6251383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6251383U priority Critical patent/JPS59168869U/ja
Priority to US06/603,837 priority patent/US4665453A/en
Priority to GB8410580A priority patent/GB2141571B/en
Priority to DE3415632A priority patent/DE3415632C2/de
Priority to FR8406629A priority patent/FR2551578B1/fr
Publication of JPS59168869U publication Critical patent/JPS59168869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127183Y2 publication Critical patent/JPH0127183Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロツピデイスク装置に関り、フロツ
ピデイスクに対し記録再生を行なうヘツドを支持
するキヤリジの一対の案内ローラを、上記デイス
ク回転中心の互いに反対側位置において夫々対応
案内溝に一側に当接案内圧接させることにより、
キヤリジのスライド精度を向上して性能を向上し
う装置を提供することを目的とする。
従来のフロツピデイスク装置としては、回転す
るフロツピデイスクに対し、ヘツドがフロツピデ
イスクの1回転毎に半径方向に1ピツチずつ移動
して複数の同心円状に記録又は再生を行なうもの
が一般的である。
本考案は、フロツピデイスクに対し渦巻状に記
録又は再生を行なうもので、以下これにつき説明
する。
第1図は本考案になるフロツピデイスク装置の
一実施例の全体斜視図、第2図はその駆動及び減
速機構の分解斜視図、第3図及び第4図は夫々上
記装置のデイスクホルダを取去つた状態の平面図
及びその動作図、第5図及び第6図は夫々第3図
中−線に沿う縦断矢視図、及びそのデイスク
ホルダを下動させた状態の縦断面図である。
図中、フロツピデイスク装置1はフレーム2を
有し、フレーム2は矢印A,B方向の同一ライン
上に配された一対の案内溝2a,2bと、その中
間の中央孔2c(第7図に示す)と、後側の一対
の切起し板部2dと、夫々同一ライン上の二対の
切起し凸部2e,2fと、後側右方の開口部2g
(ストツパー部2g−1及び右側の切起し板部2
g−2を有する)と、一のバネ係止凸部2hと、
モータ収納用孔2iとを有する。
3は駆動軸で、第2図、第5図、第7図の如
く、上端に夫々嵌合固着された嵌合軸4及びデイ
スクテーブル5と、その下方に別体回転可能に嵌
合された互いに一体の渦巻状カム板6及び後述す
るギヤ7−6と、更にその下方に一体回転可能に
嵌合固着した後述するギヤ7−3とを有する。駆
動軸3は第5図の如くフレーム2の中心孔2cの
軸受8−1及び後述するギヤ軸支持板22の軸受
8−2間に回転自在に支承される。
デイスクテーブル5は、第3図、第7図の如
く、所定厚さの黄銅製リング状をなし、その下面
に配したバネ支持板10が一対の下面突起部5a
(第7図に1個のみ示す)をかしめることにより
固着される。又デイスクテーブル5の凹部5bに
デイスクテーブル5軸心から偏心した位置で上下
動自在に収納したデイスク位置決め用係合ピン1
1がコイルバネ12により上方へ付勢されてその
鍔部11aが凹部天井に当接し、ピン11上端が
デイスクテーブル5上面に突出している。尚ピン
5はデイスクテーブル5の孔5c及びバネ支持板
10の孔10aにより上下方向へ案内される。こ
のデイスクテーブル5は、後述の如くフレーム2
の上方へ挿通突出された駆動軸3上端に嵌合固定
された嵌合軸4に更に嵌合され、固定ネジ13に
より嵌合軸4(駆動軸3)に一体回転自在に固着
される。
カム板6は、第3図、第13図の如く、外周渦
巻形カム部6a(小径カム部6a−1、中間径カ
ム部6a−2、大径カム部6a−3)と、傾斜カ
ム部6bと、第3図、第13図中実線で示す初期
回転位置で矢印A,B方向に平行な平行カム部6
cとを有し、更に上面所定位置にマグネツト14
が固着される。
15は減速機構で、第2図、第5図の如く、金
属製支持板フレーム21と、樹脂製ギヤ軸支持板
22と、夫々樹脂製のギヤ7−1〜7−6とより
なる。支持板フレーム21は上方へ折曲された4
個の取付板部21a及び4個の小径ピン孔21b
を有する。ギヤ軸支持板22はコ字形板部22
a、夫々高さの異なる4個のボス部22b〜22
e(ボス部22b,22d,22eは夫々ギヤ軸
部22fを有し且つボス部22cは軸受8−2が
固定される)、及び4個の大径ピン孔22gを有
する。この支持板22はフレーム21上面に載置
され、第8図の如く、4個の段付ピン23が夫々
各大径ピン孔22g及び小径ピン孔21bを順次
介して下方へ突出され、突出部をかしめて固着さ
れる。
尚第8図中、段付ピン23を大径ピン孔22g
に対して遊嵌させた理由としては、単に組付調整
用の間隙として必要なること以外に、次に示す理
由がある。即ち、ギヤ軸支持板22は各ギヤ7−
1〜7−6の噛合時のギヤ軸間寸法を決めるもの
であるが、両者22及び7−1〜7−6は熱膨脹
率が同一の樹脂材料を使用しているため、雰囲気
温度が変化しても両者22及び7−1〜7−6は
同一程度に熱膨脹変形するため上記ギヤ噛合にバ
ツクラツシユ変化等の悪影響は生じない。しかる
に、フレーム21はその使用目的上剛性を必要と
するため金属製でなければならず、支持板22と
は熱膨脹率が著しく異なつている。従つて仮にフ
レーム21及び支持板22を遊びなく固定する
と、温度変化時に支持板22がフレーム21変形
により規制されてその熱膨脹寸法以上に変形して
しまい上記ギヤ噛合に悪影響を及ぼしてしまう。
従つて、フレーム21及び支持板22の熱膨脹変
形差を上記段付ピン23及び大径ピン孔22gの
遊嵌の間隙により吸収して上記ギヤ噛合をバツク
ラツシユ変化等なく常時良好に保つものである。
ギヤ7−1はコ字形板部22aの下方で後述す
るモータ24の出力軸に固着され、又ギヤ7−
2,7−4,7−5は夫々ボス部22b,22
d,22eの各ギヤ部22fに嵌合支承され、又
駆動軸3下端が軸受8−2に挿通支承される。こ
れにより、ギヤ7−1〜7−6が順次噛合され
る。従つてモータ24の回転はまず、ギヤ7−1
〜7−3により順次減速されて駆動軸3(ギヤ7
−3と一体)に伝達され、駆動軸3が第2図中矢
印C方向へ所望回転速度で回転される。次いで上
記ギヤ7−3の回転が更にギヤ7−4〜7−6に
より順次減速されてカム体6(ギヤ7−6と一
体)に伝達され、カム体6が第2図中矢印D方向
へ上記所望回転速度より更に小なる回転速度で回
転される。
モータ24はコ字形板部22a上面にネジ止め
される。この場合モータ24の振動は支持板22
の樹脂弾性及び上記コ字形板部22aのコ字形弾
性により効果的に吸収される。
上記減速機構15は第5図の如く、各取付板部
21aを利用して、フレーム2下面にネジ止めさ
れ、駆動軸3上端が軸受8−1に挿通支承され、
又モータ24が孔2iからフレーム2上方へ突出
する。
25は金属板製キヤリジで、第1図、第3図、
第5図の如く、右側一対のガイド孔25a、左側
の−のガイド孔25bと、前後方向(矢印A,B
方向)同一ライン上の一対の下方突出ピン26に
夫々支承した一対のガイドローラ27−1,27
−2と、バネ係止ピン28と、磁気ヘツド29
と、後側一対の切起し板部25a間に挿通したピ
ン30に枢支したパツド保持アーム31(−の係
合アーム部31a、下面パツド32を有する)
と、−のマグネツト33とを有する。
34−1,34−2は一対のガイド棒で、例え
ばガイド棒34−1は同一ライン上の右側一対の
切起し凸部2eの外側に共通に当接され、フレー
ム2に固着した一対の板バネ35により該各切起
し凸部2eに圧接されて位置決めされ、他のガイ
ド棒34−2も同様にして左側一対の切起し凸部
2fの外側に圧接位置決めされる。
従つて、キヤリジ25は両側ガイド孔25a,
25bが夫々一対のガイド棒34−1,34−2
に上下方向のみガタなく且つ左右方向は遊嵌の状
態で嵌合され、しかも一対のガイドローラ27−
1,27−2が夫々前後一対の案内溝2a,2b
に僅少の左右方向ガタを有して嵌入され、これに
より矢印A,B方向スライド自在とされる。ここ
でキヤリジ25は第3図中バネ係止ピン28及び
バネ係止凸部2h間に張設したコイルバネ36に
より矢印B方向へ付勢され、前方ガイドローラ2
7−1がカム板6の小径カム部6a−1に当接す
る初期位置で停止する。又キヤリジ25は左側に
取付けた板バネ41がガイド棒34−2に常時圧
接することにより、ガイドローラ27−1,27
−2が夫々案内溝2a,2bの右側に軽く圧接さ
れる。更にパツド保持アーム31はピン30に巻
装されたねじりバネ42により下方へ回動付勢さ
れるが、係合アーム部31aが後述する上動位置
のデイスクホルダ46の係合板部46f(第9図
に示す)に圧接係合した上動位置に係止され、パ
ツド32はヘツド29から離間している。
43は3個のフロツピデイスク支持板で、フレ
ーム2の上面に固設されている。
44,45は一対のリードスイツチで、夫々基
板37に固着され、リードスイツチ44はフレー
ム2の上面右側のマグネツト14に離間対向する
位置に配され、且つリードスイツチ45はフレー
ム2の上面後側の上記マグネツト33に離間対向
する位置に配される。
46は樹脂製デイスクホルダで、第1図、第5
図、第9図の如く、天井板部46aと、両側板部
46bと、両側板部46b内側の一対のガイド板
部46c(夫々天井板部46aに平行離間して配
され前端脚部46c−1を有している)と、スト
ツパー板部46dとを大略有してなる。天井板部
46a下面にボス部46e(孔46e−1を有す
る)、係合板部46f、及び3個のスポンジ部4
6gを有し、又右側(第9図中左方)ガイド板部
46cの後部近傍に下方へ突出するストツパー板
部46hを有する。デイスクホルダ46は一対の
ガイド板部46cの後方突出部がフレーム2の一
対の切起し板部2dに対し夫々ピン47により枢
支されて揺動自在に取付けられストツパー板部4
6hがフレーム2の開口部2gに挿入される。
48はトグルバネで、第9図、第10図の如
く、開口部2gに収納され一端48aがフレーム
2の切起し板部2g−2の孔に挿入係止され且つ
他端48bがストツパー板部46hの孔に挿入係
止され、第10図中一端48aを基準としてみれ
ば他端48bが上方へ付勢されることによりデイ
スクホルダ46をそのストツパー板部46hがス
トツパー部2g−1に当接する上方揺動位置に保
持せしめている。
49はフロツピデイスクで、第12図の如く四
角形紙製デイスクケース50内に、円板形デイス
ク本体51を回転自在に収納してなる。デイスク
ケース50は上下に夫々円孔50a及び後側溝孔
50bを有し、デイスク本体51の中心孔51a
及び偏心係合孔51bが該円孔50aを介しての
覗出している。
次に、上記装置1の動作に付き説明する。第5
図の如く、フロツピデイスク49をデイスクホル
ダ46の天井板部46a及び一対のガイド板部4
6c間の空間に前方より該ガイド板部46c上面
に摺接しつつ挿入せしめ、デイスクケース50後
端をストツパー板部46dに当接させる。
次に、デイスクホルダ46を手動によりトグル
バネ48のバネ力に抗して押下げると、該ホルダ
46はトグルバネ48の作用により下方へクリツ
ク的に揺動して各ガイド板部46cの前端脚部4
6c−1がフレーム2上面に当接して第6図、第
9図、第11図の状態になる。そしてデイスクホ
ルダ46はトグルバネ48のバネ力により今度は
下方へ付勢されて保持される。
これにより、第6図の如くフロツピデイスク4
9はデイスクケース50下面が3個のフロツピデ
イスク支持体43の上面に当接して位置決めされ
デイスクケース50上面は3個のスポンジ部46
gに圧接される。即ち、フロツピデイスク49は
そのデイスクケース50の3個所においてスポン
ジ部46gとフロツピデイスク支持体43の上面
とにより圧接挾持されて外部からの振動等の影響
を受けずに安定に保持される。尚この圧接挾持力
はトグルバネ48のバネ力により供給される。
同時に第6図の如く、駆動軸3の嵌合軸部4が
相対的にデイスクケース50の下方円孔50aを
介してデイスク本体51の中心孔51aに嵌挿し
てボス部46eの孔46e−1内に嵌入する。又
デイスクテーブル5も円孔50aを介してデイス
ク本体51の下面に当接する。
このときデイスク本体51は任意の回転位置に
あるため、その偏心係合孔51bはデイスクテー
ブル5の係合ピン11に対し上下方向に対応して
いない。従つて、係合ピン11は一旦、デイスク
本体51によりバネ12に抗してピン上端がデイ
スクテーブル5上面に略一致するまで押下げられ
る。
同時に、第6図中、ヘツド29上端が相対的に
デイスクケース50の下方溝孔50bを介してデ
イスク本体51下面に接触する。
又同時に、第6図の如く、パツド保持アーム3
1はねじりバネ42により下方向へ揺動されパツ
ド32がデイスクケース50の上方溝孔50bを
介してデイスク本体51上面に圧接し、ヘツド2
9との間にデイスク本体51を軽く圧接挾持す
る。
次に、モータ24が短時間起動され減速機構1
5のギヤ7−1〜7−3の減速率aに基付き駆動
軸3(デイスクテーブル5)が例えば第13図中
矢印C方向へ低速で回転開始される。すると、係
合ピン11もピン上端がデイスク本体50下面に
摺接しつつ回転し、デイスク本体51の偏心係合
孔51bに一致した周方向位置で、コイルバネ1
2の付勢により上動され該係合孔51bに嵌挿係
合され、以後デイスクテーブル5及びデイスク本
体51は一体回転状態となる。尚上記係合を実現
するためには駆動軸3を最大限1回転させれば足
りる。尚この間にカム板6は第13図中矢印D方
向へ僅少角度回動するがこれは無視するものとす
る。
次に、再びモータ24が起動され、第13図中
駆動軸3及びデイスク本体51が上記減速率aに
基付き一体的に矢印C方向へ回転駆動開始される
と同時に、カム板6が減速機構15の全ギヤ7−
1〜7−6の減速率b(b≪a)に基付き第13
図中矢印D方向へ極低速で回転開始される。する
とキヤリジ25はそのガイドローラ27−1が相
対的にカム板6の渦巻形カム部6aに沿つて小径
カム部6a−1から漸次中間径カム部6a−2、
大径カム部6a−3方向へ摺接移行するため、コ
イルバネ36に抗して漸次矢印A方向へスライド
開始する。
従つて、これ以後第13図中、ヘツド29はそ
れ自体矢印A方向へ極低速で移動しつつ、矢印C
方向へ低速回転中のデイスク本体51に摺接する
ため、結局ヘツド29はデイスク本体51に対し
相対的に同図中一点鎖線で示す渦巻状の記録再生
ライン51cに沿つて走行して記録又は再生を行
なう。実際に磁気ヘツド29が記録又は再生を開
始する時点は、キヤリジ25が第3図の位置から
若干寸法矢印A方向へスライドして(この間にヘ
ツド29は第13図中符号29′位置に至る)、マ
グネツト33がリードスイツチ45に正確に対向
して該リードスイツチ45を切換閉成せしめたと
きであり、これにより記録又は再生動作の許可信
号が出力される。尚第13図中、渦巻状記録再生
ライン51cの半径方向トラツクピツチPは実際
は0.4mm程度である。
又上記記録又は再生動作中においては、キヤリ
ジ25の一対のガイドローラ27−1,27−2
が駆動軸3を挾んだ両側の案内溝2a,2b位置
にあつてローラ間寸法が大なるためそれだけキヤ
リジ25のスライ精度を向上しうる。更に前方ガ
イドローラ27−1については、第13図中ガイ
ドローラ27−1とカム板6との接触点はローラ
27−1中心を通る矢印A,B方向線より図中上
方にありしかもカム板6が矢印D方向に回転して
ローラ27−1を同図中下方へ押圧しているた
め、ローラ27−1は常時案内溝2aの右側に圧
接され、又後方ガイドローラ27−2については
第13図中ヘツド29(キヤリジ5及びローラ2
7と一体)が回転中のデイスク本体51から同図
中下方向の摺接力を受けているため、ローラ27
−1は常時案内溝2bの右側に圧接される。即
ち、両ガイドローラ27−1,27−2共にキヤ
リジ25のスライド中は常時案内溝2a,2bの
同一方向右側に圧接され続けるため、キヤリジ2
5がスライド中にこじられるおそれがなく一層ス
ライド精度を向上しうる。
尚組立時にヘツド29の芯出し作業をするに
は、キヤリジ25がガイドローラ27−1,27
−2、及びヘツド29を一体的に有する構造のた
め、フレーム2にカム板6と同一形状の治具カム
板を予め取付けておき、これに対しガイドローラ
27−1を当接させてヘツド29のキヤリジ25
に対する位置を調整すればよく、カイドローラ2
7−1及びヘツド29が別体構成のものに比して
芯出し調整作業がきわめて容易となる。
そして上記の如く、記録又は再生がデイスク本
体51に対し外周から内周方向へ渦巻状に走行し
て続行され、デイスク本体51が所定数回転し且
つカム板6が略一回転したとき、カム板6のマグ
ネツト14がリードスイツチ44の下方に正確に
対向しリードスイツチ44を切換閉成せしめ、こ
れにより記録又は再生の禁止信号が出力され記録
又は再生が終了する。
このときガイドローラ27−1は第13図中符
号27−1′の位置に至り(ヘツド29は符号2
9″の位置に至つている)、カム板6の大径カム部
6a−3に接触しており、引続きカム板6が回転
するに伴ない、キヤリジ25がコイルバネ36に
より矢印A方向へ付勢されていることにより、ガ
イドローラ27−1は傾斜カム部6bに移行して
該傾斜カム部6bによる案内規制により相対的に
平行カム部6c方向へ走行する。従つて、キヤリ
ジ25はコイルバネ35により矢印B方向へ上記
矢印A方向スライド時より大なる速度でスライド
復帰開始する。
そしてガイドローラ27−1が平行カム部6c
に移行した時点で、ガイドローラ27−1の案内
規制が消失するため、キヤリジ25はガイドロー
ラ27−1が小径カム部6a−1に当接復帰する
までコイルバネ35の付勢により一気に高速でス
ライド復帰し第3図の位置に戻る。
尚カム板6に傾斜カム部6bを特に設けている
ため、キヤリジ25はその復帰ストロークの殆ど
の間を上記高速より小なる速度で復帰され、復帰
動作シヨツクを大巾に低減し装置の信頼性を向上
しうると共に、キヤリジ25の高速移動に伴なう
ヘツド29(デイスク本体51に摺接する)の摩
耗を低減しうる。
ここで、フロツピデイスク49の互換性の上か
らも上記渦巻状記録再生ライン51cの半径方向
トラツクピツチPがデイスク本体51の外周から
内周まで一定値であることが必要であり、以下第
14図を使用してこのための条件を考察する。上
記条件を満足するためには、第14図中、ガイド
ローラ27−1及びカム板6間において、両者2
7−1及び6の各中心E,Fを結ぶ線分x(長さ
をA(θ)とする;但しθはカム板6の初期状態
からの合計回動角)と、ガイドローラ27−1中
心Eと両者27−1及び6の接触点Gとを結ぶ一
定長の線分y(長さはガイドローラ27−1の半
径rである)とのなす角βをカム板6の回転中に
常時一定値となるようにすればよい。
ここで、カム板6中心Fと上記接触点Gとを結
ぶ線分z(長さをR(θ)とする)と上記線分xと
のなす角度をα(θ)とする。尚角度α(θ)は合
計回動角θの関数であり、θが大になるほどカム
板6の径が大になるのでα(θ)の値は小となる。
従つて、第14図中次式の関係がある。
R(θ)・cosα(θ)+r・cosβ=A(θ) これを変形すると、 R(θ)A(θ)−rcosβ/cosα(θ) ……(1) ここで、 A(θ)=A0+θ/ΔθP ……(2) 但しA0はガイドローラ27−1が小径カム部
6a−1に接しているときのA(θ)の初期値;
Pは渦巻状記録再生ラインのトラツクピツチ(こ
の場合P=0.4mm);Δθはデイスク本体51の1
回転につきカム板6の回動する角度(この場合
Δθ=6゜)である。
又、第14図より tanα(θ)=rsinβ/A(θ)−rcosβ 従つて、 α〓=tan-1rsinβ/A(θ)−rcosβ ……(3) ここで、β=一定値(例えば20゜)……(4)であ
るから(2),(3)((2),(4)式を代入したもの)、(4)式
を(1)式に代入すれば所定の合計回動角θに対する
R(θ)の値を逐次求めることができ、このR
(θ)値を満足するようカム板6を作製すればよ
い。
次にフロツピデイスク49を取出す作業に付き
説明する。デイスクホルダ46を手動により上方
へ揺動させ、再び第5図、第10図の位置に復帰
させる。するとストツパー板部46hがストツパ
ー部2g−1に当接復帰ししかもこの状態がトグ
ルバネ28により保持される。従つて、相対的に
嵌合軸部4はデイスク本体51の中心孔51aか
ら抜け出し、又係合ピン11は係合孔51bから
抜け出し、更にヘツド29上端は下方溝孔50b
から抜け出す。又パツド保持アーム31もその係
合アーム部31a及び係合板部46fの係合によ
り第5図の如く回動復帰する。従つてフロツピデ
イスク49は上方スポンジ部46gに圧接する状
態から自重により下動して再びガイド板部46c
に当接復帰する。従つてフロツピデイスク49を
前方へ抜取ればよい。
上記装置1によれば、1個のモータ24でヘツ
ド29のスライド動作及びデイスク本体51の回
転動作の両動作を行なわせデイスク本体51に渦
巻状走行の記録又は再生を行ないうるようにして
いるため、モータがひとつでよく構成がきわめて
簡単になりコストを低減しうる。
上述の如く、本考案になるフロツピデイスク装
置によれば、フロツピデイスクに対し半径方向に
走行して記録、再生を行なうヘツドを支持するキ
ヤリジの一対の案内ローラをデイスク回転中心に
関して対称位置に配し、一方の案内ローラをヘツ
ドのピツチ送り用カム板の一方向回転の摺接力に
より且つ他方のローラをヘツドを介したフロツピ
デイスクの摺接力により夫々対応案内溝の一側に
圧接させるようにしているため、キヤリジは一対
の案内ローラ間寸法がデイスク回転中心をはさん
で比較的大なる寸法となり、それだけスライド方
向の誤傾斜角が小さくなりスライド精度を向上し
え、又一対の案内ローラが対応案内溝の一側につ
ねに圧接されて移動されるため、キヤリジがスラ
イド中における動作が安定し一層スライド精度を
向上して、ヘツドの移動精度を向上し記録、再生
性能を向上しうる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるフロツピデイスク装置の
一実施例の全体斜視図、第2図はその駆動及び減
速機構の分解斜視図、第3図及び第4図は夫々上
記装置のデイスクホルダを取去つた状態の平面図
及びその動作図、第5図及び第6図は夫々第3図
中−線に沿う縦断矢視図、及びそのデイスク
ホルダを下動させた状態の縦断面図、第7図及び
第8図は夫々上記装置の一及び他の要部の拡大縦
断面図、第9図は上記装置の後面図、第10図及
び第11図は夫々上記装置のトグルバネ機構の側
面部分図及びその動作図、第12図はフロツピデ
イスクの斜視図、第13図はフロツピデイスク、
ガイドローラ、カム板、及びヘツドの動作関係を
示す図、第14図はガイドローラ及びカム板の動
作関係を示す図である。 1……フロツピデイスク装置、2……フレー
ム、2a,2b……ガイド溝、3……駆動軸、5
……デイスクテーブル、6……カム板、7−1〜
7−6……ギヤ、11……係合ピン、14,33
……マグネツト、15……減速機構、21……支
持板フレーム、22……ギヤ軸支持板、24……
モータ、25……キヤリジ、27−1,27−2
……ガイドローラ、29……ヘツド、31……パ
ツド保持アーム、34−1,34−2……ガイド
棒、43……フロツピデイスク支持体、44,4
5……リードスイツチ、46……デイスクホル
ダ、48……トグルバネ、49……フロツピデイ
スク、51……デイスク本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定方向上に配された一対の案内溝を有するフ
    レームと、該フレームの該一対の案内溝の略中間
    位置に支承され、フロツピデイスクを所定方向へ
    一体回転駆動せしめる駆動軸と、該駆動軸に同軸
    的に且つ別体回転自在に支承されて回転駆動され
    るカム体と、一対の案内部材と一方の該案内部材
    に略対応する位置に設けたヘツドとを有し、該フ
    レームに対し該一対の案内部材が夫々該一対の案
    内溝に案内嵌合されて配され、該他方の案内部材
    が該カム体に当接案内されることによりスライド
    され、回転中の該フロツピデイスクに対して当接
    される磁気ヘツドを漸次半径方向へ走行させて記
    録又は再生を行なわせるキヤリジと、上記他方の
    案内部材を上記カム体に当接させるバネ手段とか
    らなるフロツピデイスク装置。
JP6251383U 1983-04-26 1983-04-26 フロツピデイスク装置 Granted JPS59168869U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251383U JPS59168869U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 フロツピデイスク装置
US06/603,837 US4665453A (en) 1983-04-26 1984-04-25 Floppy disc recording and/or reproducing apparatus
GB8410580A GB2141571B (en) 1983-04-26 1984-04-25 Floppy discs recording and/or reproducing apparatus
DE3415632A DE3415632C2 (de) 1983-04-26 1984-04-26 Floppy-Disk-Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
FR8406629A FR2551578B1 (fr) 1983-04-26 1984-04-26 Appareil d'enregistrement et/ou de lecture de disque souple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251383U JPS59168869U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 フロツピデイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168869U JPS59168869U (ja) 1984-11-12
JPH0127183Y2 true JPH0127183Y2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=30192707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251383U Granted JPS59168869U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 フロツピデイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168869U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506632B2 (ja) * 1985-02-20 1996-06-12 松下電器産業株式会社 ピックアップの駆動装置
JPH0650871Y2 (ja) * 1985-12-26 1994-12-21 ミツミ電機株式会社 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168869U (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744967A (ja) 記録媒体のロード・イジェクト機構
US4713703A (en) Information recording and reproducing apparatus
JPH0127183Y2 (ja)
JPH0127171Y2 (ja)
JPH0427036Y2 (ja)
JPH021739Y2 (ja)
JPH087559Y2 (ja) ディスク装置
US20040022172A1 (en) Disk cartridge, disk recording medium device, and disk recording and/or reproducing device
JP2517896B2 (ja) ヘッド送り装置
JPH0413769Y2 (ja)
JPH0351774Y2 (ja)
JPH0561848U (ja) ディスク装置
JPH0624047Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置の再生部取付機構
JP2987025B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0348763Y2 (ja)
JPH0216450Y2 (ja)
JPH0311031B2 (ja)
JPH0544960Y2 (ja)
JPH0725904Y2 (ja) ヘッド移送機構
JP3095455U (ja) ディスクプレーヤ
JPS6030840Y2 (ja) フライホイ−ル軸のスラスト受け装置
JPH0544887Y2 (ja)
JPH0624014Y2 (ja) 光学式ピックアップ・アセンブリ
JP3090701U (ja) ディスクプレーヤ
JP2510117B2 (ja) ヘッドキャリッジガイド機構