JPH01270030A - 液晶光シャッタアレイの駆動方法 - Google Patents

液晶光シャッタアレイの駆動方法

Info

Publication number
JPH01270030A
JPH01270030A JP63100554A JP10055488A JPH01270030A JP H01270030 A JPH01270030 A JP H01270030A JP 63100554 A JP63100554 A JP 63100554A JP 10055488 A JP10055488 A JP 10055488A JP H01270030 A JPH01270030 A JP H01270030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
printing
driving
shutter array
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ichinose
秀男 一ノ瀬
Masaki Yukino
雪野 正樹
Hiroshi Kitayama
北山 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP63100554A priority Critical patent/JPH01270030A/ja
Publication of JPH01270030A publication Critical patent/JPH01270030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式のプリンタ用ヘッド等に用いら
れる液晶光シャッタアレイの駆動方法に関する。
(従来の技術) 液晶素子は従来、直視型の表示素子として精力的に研究
開発が行われ、現在では広く用いられている。一方で液
晶を用いた光変調素子も利用されている。例えば、感光
体への照射光を光変調素子を用いて強度変調し、この結
果得られる感光体上の潜像をトナーを用いて普通紙上に
現像する方式のプリンターが知られている。プリンター
の光源や光変調素子および結像光学系等を含めた部分は
プリンターヘッドと呼ばれている。プリンターヘッドに
用いられる液晶光変調素子は液晶光シャッターとして機
能する。この他にも液晶光変調素子は光論理素子等に広
く応用されるが、いずれも入射光強度を空間的に変調す
る機能を用いるものであり、以下では液晶光変調素子を
プリンターヘッドに用いる場合を例に挙げて説明する。
近年、プリンターに対しては高速・高解像度・低価°格
・低騒音、コンパクト等の要求が高まりつつあり、それ
に答えてレーザビームフリンター等のノンインパクトプ
リンターが広く使われつつある。
このような状況において液晶シャツタアーアレイを用い
た液晶プリンターは特にその低価格性の故に大きな蕎要
が見−込まれ、活発に開発が進められており、二周波駆
動液晶を用いた液晶プリンターが開発されている。また
近年、応答時間が短い液晶として強誘電性液晶が開発さ
れ1.高速化が図られている。さらに強誘電性液晶は、
双ゆ安定性動作を用い、その特性を利用するために、駆
動方法に関して研究が進められている。例えば、昭和6
0年電気・情報関連学会連合大会予稿集17−4.35
9(1980)には次の方法が提案されている。液晶印
加電圧と応答時間との間にはある電圧を境にして、それ
以下では応答時間は電圧の逆数の2乗に比例しているの
に対し;それ以上では電圧の逆数に比例するという関係
があることに注目し、駆動電圧として適切な電圧を選び
その場合の応答に必要な最小時間をパルス幅として、パ
ルス状の電圧を液晶に印加して、駆動させる。さらに直
流的な電圧が液晶に印加されないようにするために1回
の走査時間を書き込み走査と、消去走査に分け、選択時
には書き込み走査と、消去走査では逆極性の駆動電圧が
印加されるようにする。一方、非選択時には、電圧の低
い交流電界を印加する方法が提案されている。この方法
では1回の走査時間は強誘電性液晶の応答時間の4倍必
要になる。さらに日本学術振興会情報科学用有機材料第
142委員会A部会(液晶部会)第31回研究会資料3
1頁には次の方法が提案されている。これは液晶への印
加電圧の違いによる応答時間の違いを利用したもので、
第10図に示すように走査信号と選択信号を図のように
選び液晶に印加される電圧を口で囲んだ波形になるよう
にしている。この駆動方法では走査時において前半で前
のメモリー状態を消去し、選択時には電圧の高いパルス
を印加し、非選択時にはスイッチングが起こらないよう
な電圧の低いパルスを印加する。つまり選択時において
非走査時には印加電圧が低くなり走査時には十分に応答
していたパルス幅の時間内で液晶が十分に応答せず、ス
イッチングは起こらない。一方弁選択時においては前半
はovが印加されるが、後半には選択時よりもパルス幅
が短く電圧の低いパルスを印加して液晶を駆動する方法
である。この場合は、1本の走査電極の走査に強誘電性
液晶の応答時間の2倍の時間で良いが、液晶には直流成
分の電圧が印加される。
(発明が解決しようとする課題) 強誘電性液晶は、高速応答性およびメモリー性という特
性を持っているが、メモリー性は駆動時に液晶に直流成
分電圧が印加されると、保持されにくくなり、その影響
は直流成分電圧印加時間の経過と共に顕著になる。その
ために、従来方法の時分割駆動方法では駆動時に直流成
分が印加されないようにすると、結果的に1つのシャッ
タの駆動に液晶の応答時間の少なくとも4倍の時間が必
要になり、強誘電性液晶の高速応答性が十分生かしきれ
なかった。
本発明の目的は、上記の欠点を除去して、長時間駆動を
行っても、メモリー性低下等の問題を生じることなく、
強誘電性液晶の高速応答性を利用出来る。波光シャッタ
アレイの高速駆動方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は光源、光シャッタアレイ、感光体を有し、前記
光源から発し、前記光シャッタアレイによって制御され
た光で前記感光体の露光を行い画像を書き込む方式の電
子写真方式プリンティング装置に用いられる強誘電性液
晶光シャッタアレイの駆動方法であって、プリンティン
グのために光シャッタアレイを駆動する時間帯以外の時
間帯に、一周期内で直流成分が生じない周期的な電圧波
形を、強誘電性液晶に印加する点に特徴がある。
(作用) 配向処理を行った2枚の電極基板により形成された液晶
光シャッタアレイ中の強誘電性液晶は、電圧除去後も電
圧印加時の状態を保持し、いわゆる双安定性動作を行う
。これは通常メモリー性とも言われる。
プリンタヘッドのシャッタアレイの1つのシャッタ部分
の液晶に注目する。例えば、スタティック駆動方法で液
晶に正の電圧が印加された場合がONで、逆に負の電圧
が印加された場合がOFFになるとすると、1頁分の印
字を行った場合は、通常ON、OFFの数は異なるので
、液晶には直流成分電圧が印加されたことになる。また
、時分割駆動方法で駆動を行う場合で、高速性を利用す
るために選択時間を強誘電性液晶の応答時間と同じにす
ると、完全に正負対称な電圧を印加して駆動することは
出来ず1フレ一ム時間内に直流成分電圧が液晶に印加さ
れる。従って1頁分の印字を行った場合も直流成分が液
晶に印加される。
上述のような直流成分が液晶に印加されると、液晶の劣
化と共に、メモリー性低下の原因となる。メモリー性低
下は直流成分電圧印加の経過と共に顕微になる事が、実
験によって確かめられた。実験結果を次に示す。第6図
に示すような、1周期での電圧の平均が正になるような
電圧波形を液晶に連続的に印加し、第6図のA点での光
の透過率の時間変化を観測したところ、第7図のように
なり、時間経過と共に透過率が低くなることがわかった
。ただし、この例では正の電圧を印加した場合にON状
態になるように偏光板等の条件を選んである。
以上のような透過率の低下は、液晶に直流成分が印加さ
れることにより、液晶配向制御に用いている配向膜(通
常高分子膜が利用される)が印加直流成分と逆極性の電
荷を蓄積する為、さらには液晶分子が配向膜界面に特異
吸着するために生じていると思われる。従ってこの蓄積
電荷及び特異吸着を緩和するために、一周期内で直流成
分が生じない周期的な電圧波形を第8図に示したように
(ここでは矩形波を印加している)第6図の後に印加し
、B点での光の透過率の時間的変化を観測したところ、
第9図のようになり長時間経過しても変化しないことが
わかった。
以上の実験結果より強誘電性液晶素子の駆動を行う場合
、プリンティングの時間帯には選択時間が少なくとも液
晶の応答時間以上になるように選び、プリンティングを
行っていない時間帯には、一周期内で、直流成分が生じ
ない周期的な電圧波形、を印加すれば、安定な双安定動
作が経時的に損なわれることなく長時間安定に液晶の駆
動を行うことが出来ることがわかる。第6図と第8図を
比較すればわかるように、第8図には一周期内で直流成
分が生じない電圧波形(矩形波)が印加されている。第
8図で新たに加わった部分の電圧波形を感光体の露光を
行っていない時に印加する電圧波形とみなすことが出来
る。特にプリンタのような場合には、常時印字を行って
いるのではなく、印字を損なわない時間が十分にあるの
で、その時間を利用すれば、液晶の特性を劣化させずに
効率的に高速動作を行うことが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を挙げて、詳細に説明する。
(実施例1) 第3図は本発明の駆動方法を用いて駆動する液晶素子の
図である。配向膜としてポリイミドを塗布した電極基板
をラビングし、スペーサーを介して2pmの間隔で基板
1,2を接着し、液晶材としてチッソ社C8−1018
(商品名)を充填して組み立てである。
信号電極3は1mmあたり、12本形成されている。さ
らに液晶素子は2枚の偏光板4で挟まれている。
この素子を利用して、共通電極5をovとして、信号電
極3には選択時には5v、非選択時には一5Vを印加し
、駆動を行った。なお、選択時に光が透過し、非選択時
には光が透過しない状態になるように偏光板4の角度を
選んだ。1ラインの走査時間を12511sとし、1頁
分の駆動を行った後、プリンティングを行わない時間帯
を0.5秒設け、電圧値及び周波数が各々±30(V)
、250Hzである矩形波を印加した。あるシャッタ一
部分に印加された電圧波形の一例を第1図に示す。10
時間駆動を行ったが、選択時、非選択時の光透過率に変
化は生じなかった。
(実施例2) 実施例1と同じ液晶素子で同様な電圧を印加してプリン
ティングの駆動を行った。実施例1と同様に1頁分の駆
動後にプリンティングを行わない時間帯を0.5秒設け
、電圧値を±50V、周波数を250Hzとした矩形波
を印加した。あるシャッタ部分に印加された電圧の一例
を第1図に示す。10時間駆動を行ったが選択時、非選
択時の光透過率に変化は生じなかった。
同様にして実施例1と同じ液晶素子で、プリンティング
を行わない時間帯において、電圧値を±30V、周波数
を25Hzとした矩形波を印加した場合も上述の±50
V、250Hzの矩形波を印加した場合と同様の結果を
得た。
この例では1頁分のプリンティングを行ってからプリン
ティングを行わない時間を設けているが、数十枚であれ
ばプリンティング時間が数十分なので液晶の特性変化は
起こらず必要な枚数のプリンティングを行った後に、液
晶に前記矩形波を印加してもかまわない。
(実施例3) 第4図は本発明の駆動方法を用いて駆動する液晶素子の
別の実施例の図で、A−A′の位置での断面図が第5図
になっている。配向膜19としてポリイミドを塗布した
電極基板をラビングし、スペーサー18を介して2pm
の間隔で基板11.20を接着し、液晶材13としてチ
ッソ社C8−1018を充填しである。走査電極15は
1mmあたり16本形成されていて、1/8デユーティ
−の時分割駆動で駆動するため、信号電極14は1本で
8本の走査電極と対向する形状になっている。さらに、
素子は2枚の偏光板12で挟まれている。
この素子を利用して、第2図に示す様な電圧波形におイ
テ、Vo = 3V、t = 62.5psとシタ波形
を走査電極15、信号電極14に印加して液晶素子の駆
動を行った。この場合、液晶に印加される電圧は図中口
で囲んだ波形となる。例えば、今、3番目の走査電極を
走査する場合(i=3)を考えると、3番目の走査電極
上の選択画素には9V、非選択画素には3vの電圧が印
加される。なお、液晶素子は9vが印加された場合に、
光を透過させる状態になるように偏光板12の偏光軸の
角度を選んでおく。また4番目の走査電極の画素には一
9vか一15Vが印加され液晶13は光を遮断する方向
に配向する。さらに1,2.5〜8番目の走査電極の画
素にはパルス幅15.625psで電圧が6vか一6v
のパルス列が印加される。以上のような電圧波形を液晶
に印加し、1頁分の駆動を行った。
1頁分の駆動を行った後、プリンティング時の直流成分
による双安定性動作の劣化防止の為、プリンティングを
行わない時間を1秒間設け、その間食てのシャッターに
±30V、250Hzの矩形波を印加し駆動を行った。
10時間駆動を行ったが光透過率の特性劣化はみられな
かった。
以上のような液晶光シャッタアレイをプリンタヘッドに
用いた周知の構成の電子写真方式のプリンタを構成する
とコントラストの良い鮮明な印字が高速で可能である。
この例では、1頁分の印字を行ってから、プリンティン
グを行わない時間を設けているが、2頁以上でも液晶の
特性が変化しない状態であれば必要な枚数の印字を行っ
た後にプリンティングを行わない時間を設けて良い。こ
の方法によりさらに印字スピードを上げることが出来る
以上の実施例では矩形波を印加しているが±30V、2
50Hzの三角波、ノコギリ波、正弦波でも同様の効果
が得られた。また配向膜にポリビニールアルコールを用
いた場合でも同様の効果が得られたので他の配向膜材料
を用いた場合も有用であることがわかった。
さらに液晶材としてメルク社ZLI−4003(商品名
)を用いた場合も同様の効果が得られたので他の液晶材
料を用いた場合も有用であることがわかった。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば長時間駆動を行っても
、強誘電性液晶の特性が低下することなく高速で液晶シ
ャッタを動作させることが出来る駆動方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、及び第2図は液晶駆動電圧波形図である。 第3図は本発明の一実施例に用いる液晶シャッタアレイ
の部分破断斜視図であり、1,2は基板、3は信号電極
、4は偏光板、5は共通電極である。 第4図は本発明の一実施例に用いる液晶シャッタアレイ
の部分破談斜視図(回路16.17はブロック図で表わ
しである)、第5図は第4図の線A−A”を通り偏光板
12の上面に垂直な面における液晶シャッタアレイの断
面図であり、第4図及び第5図において11.20対向
基板、12は偏光板、13は強誘電性液晶、14は選択
電極、15は走査電極、16は選択電極駆動回路、17
は走査電極駆動回路、18はスペーサ、19は配向膜で
ある。 第6図、第8図は液晶に印加される電圧波形で、第7図
、第9図はそれぞれの場合の光の透過率と経過時間の関
係を示すグラフである。 第10図は従来性われている駆動波形を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源、光シャッタアレイ、感光体を有し、前記光源から
    発し、前記光シャッタアレイによって制御された光で前
    記感光体の露光を行い画像を書き込む方式の電子写方式
    プリンティング装置に用いられる強誘電性液晶光シャッ
    タアレイ駆動方法において、プリンティングのために光
    シャッタアレイを駆動する時間帯以外の時間帯に、一周
    期内で、直流成分が生じない周期的な電圧波形を強誘電
    性液晶に印加することを特徴とする強誘電性液晶光シャ
    ッタアレイの駆動方法。
JP63100554A 1988-04-22 1988-04-22 液晶光シャッタアレイの駆動方法 Pending JPH01270030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100554A JPH01270030A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液晶光シャッタアレイの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100554A JPH01270030A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液晶光シャッタアレイの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270030A true JPH01270030A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14277158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100554A Pending JPH01270030A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液晶光シャッタアレイの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549433B2 (ja) 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
US4773738A (en) Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
US5177475A (en) Control of liquid crystal devices
GB2153129A (en) Liquid crystal display devices
US5095376A (en) Apparatus and method for driving an optical printer having a liquid crystal optical switch
JP3471152B2 (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の駆動方法
JPH01270030A (ja) 液晶光シャッタアレイの駆動方法
KR20020020714A (ko) 액정 셔터
US4859035A (en) Ferroelectric liquid crystal light shutter device and method of controlling the driving of the same
JPS63285521A (ja) 液晶光シャッタアレイの駆動方法
JPS63285520A (ja) 液晶光シャッタアレイの駆動方法
JPS62280825A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPS6053934A (ja) 潜像形成装置
JPH01193814A (ja) 液晶光シャッタアレイの駆動方法
US4733950A (en) Display device using electro-optic plate and a membrane switch
JP2534748B2 (ja) 液晶光シャッタアレイ素子およびその駆動方法
JPH03200117A (ja) 光学画像記憶装置の駆動方法
JP2604597B2 (ja) 画像形成装置
JPS635326A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2536859B2 (ja) 液晶プリンタ
JPS6347730A (ja) 液晶シヤツタ装置
JPS62260125A (ja) 画像形成装置
JPH045365B2 (ja)
JPS62273513A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法