JPH0127000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127000B2
JPH0127000B2 JP56023185A JP2318581A JPH0127000B2 JP H0127000 B2 JPH0127000 B2 JP H0127000B2 JP 56023185 A JP56023185 A JP 56023185A JP 2318581 A JP2318581 A JP 2318581A JP H0127000 B2 JPH0127000 B2 JP H0127000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arms
pivot points
pair
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56023185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141390A (en
Inventor
Shoichi Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP2318581A priority Critical patent/JPS57141390A/ja
Publication of JPS57141390A publication Critical patent/JPS57141390A/ja
Publication of JPH0127000B2 publication Critical patent/JPH0127000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の物体を地上から所望の高
さに昇降自在なリフト装置に関するものである。
更に詳細には、本発明は、自動車の組立・整備等
を行なう場合に、自動車本体を地表面上所望の高
さに昇降させるのに使用されて好適な自動車リフ
ト装置に関するものである。
従来、自動車リフト装置としては、パンタグラ
フ式のものや、ロープを使用した牽引式のものが
ある。パンタグラフ式のものにおいては、一般
に、鋼材を交差状に枢着させ、その一端を摺動自
在に設けて自動車を昇降させる。従つて、パンタ
グラフ式のリフト装置では自動車の昇降に当り、
パンタグラフの交差点がリフトされる自動車の重
心位置に対し水平方向へ移動するので、結果的に
荷重点の移動が発生し不安定である。又、交差結
合された鋼材は曲げ部材として使用されており、
大きな曲げ強度が要求されるので、高強度材を使
用する必要があり、又寸法・形状も大型化せざる
を得ない。一方、ロープを使用した牽引式のもの
では、装置本体は、天井クレーン等に載架される
等空中位置に保持される形となり据付上の制限が
ある。更に、牽引式のものでは、複数本のロープ
を使用する場合には、ロープ間の作動上の同期の
問題があり、又ロープで吊り下げた場合の不安定
性を除去する為に特別の手段等が要求される。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであつ
て、昇降機能を達成する為に必要最小限の部材を
用いしかも据付上の自由度が多く操作が安全・確
実なリフト装置を提供することを目的とする。即
ち、本発明は、自動車等の物体を地上から所定の
高さに昇降自在なリフト装置であつて、基台上に
設けた1対の枢支点と中間部材に設けた1対の枢
支点との間に夫々第1アーム及び第2アームを装
架させ、前記中間部材に設けた1対の枢支点とリ
フトさせる物体を載架する載架台に設けた1対の
枢支点との間に夫々第3アーム及び第4アームを
装架させ、前記第1及び第2アームの少なくとも
1方と前記第3及び第4アームの少なくとも1方
とを作動連結する連結機構を設け、前記第1及び
第2アームを前記第3及び第4アームに対して相
対的に移動させる駆動機能を設けたことを特徴と
するものである。
前記連結機構は、第3及び第4アームが中間部
材の枢支点回りに自由回転することを防止し、載
架台の1対の枢支点が常に所定の鉛直線上を上下
動することを確保するものである。従つて、本発
明装置では、自動車等の物体を載架台に適切に載
架させれば昇降動作中荷重点の移動は発生せず安
全・確実な動作が期待できる。連結機構の1実施
形態としては、第1及び第2アーム間(又は、第
3及び第4アーム間)に案内部材を枢着させ、該
案内部材に沿つて移動自在なローラ又は摺動部材
を第3又は第4アーム(又は、第1又は第2アー
ム)に回転自在に設けた構成とすると良い。
駆動機構は、第1及び第2アームを第3及び第
4アームに対して相対的移動させ、その結果、載
架台を所定の鉛直線に沿つて上下動させるもので
ある。駆動機構は、シリンダ装置から構成すると
良く、その場合にシリンダ装置は、第1アーム又
は第2アームと第3アーム又は第4アームとの
間、基台と第1乃至第4アームの1つとの間、載
架台と第1乃至第4アームの1つとの間、等種々
の取り付け方をとることができる。又、載架台
は、リフトカゴ形式のもの、又載置台形式のもの
等種々の態様が考えられる。更に、基台も種々の
態様とすることが可能であり、例えば、本発明を
吊り下げ形式とする場合には、基台を空中の所定
の高さに設けたレール上を走行自在な構成とする
と良く、一方、持ち上げ形式とする場合には、基
台を地上に固設する構成とすると良い。
以下、添付の図面を参考に本発明の具体的実施
の態様に付き説明する。第1図及び第2図は、本
発明を原理的に示した説明図で、第1図は吊り下
げ形式とした場合、第2図は持ち上げ形式とした
場合である。第3図〜第6図A,Bは本発明の具
体的実施の1例を示したものである。天井1にI
形鋼2及びコ形鋼3が固着されており、台車形状
の基台4が走行自在に設けられている。即ち、基
台4は、ローラ5a,5b,5cを有し、例えば
外部からの信号によりモータ6を駆動制御してロ
ーラ5aを駆動回転させ基台4を自走させる。
基台4には鉛直方向に所定間隔離隔して1対の
枢支点7a,7bが設けられており、枢支点7a
にはアーム8aが、又、枢支点7bにはアーム8
bが回動自在に支承されている。アーム8a及び
8bの他端は、鉛直方向に配置された中間部材9
に設けられた枢支点10a及び10bに夫々支承
されている。尚、枢支点10aと10bとの間の
間隔は、枢支点7aと7bとの間の間隔と同じで
あり、アーム8a及び8bは同じ長さであるか
ら、枢支点7a,7b,10a,10bは常に平
行四辺形の関係を維持する。
中間部材9の枢支点10a及び10bに夫々回
動自在に支承されてアーム8c及び8dが設けら
れており、これらのアーム8c及び8dの他端
は、載架台12に固着された突起12aに設けら
れた1対の枢支点11a,11bに回動自在に支
承されている。枢支点11a及び11bは、枢支
点10a及び10bと平行四辺形関係にある様に
設けられている。載架台12は、自動車A等の物
体を載架可能である。
基台4にシリンダ装置13が枢支されており、
シリンダ装置13から前進・後退制御されるロツ
ド13aの先端は、アーム8cに回動自在に接続
されている。尚、シリンダ装置13は、アーム8
a,8b,8c,8dを介して載架台12を昇降
制御するものであり、その取り付け方は第1図に
示したものに限らず種々の方法がある。即ち、第
1図に示した場合にはロツド13aにかなり長い
行程が要求されるので、実際上特策ではない。シ
リンダ装置13を基台4に支持させる場合には、
出来るだけ枢支点7aに近づけて配置させ、ロツ
ド13aの先端をアーム8aに枢支接続させれ
ば、シリンダ装置13は小型で済み、又ロツド1
3aの行程は小さくて済む。しかしながら、シリ
ンダ装置13をこの様に配置させた場合には、ア
ーム8c及び8dが枢支点10a及び10b回り
に自由回転してしまう。従つて、この自由回転を
防止し、載架台12を常に所定の鉛直軌道に沿つ
て上下動させる為の手段が必要となる。第1図に
は、この点に付き、アーム8a及び8bとアーム
8c及び8dとを作動連結させる連結機構を設け
た場合を示してある。
即ち、第1図において、鉛直方向に延在させア
ーム8a及び8bに枢支させて案内部材14が設
けられており、一方、アーム8cの所定位置には
回転自在なローラ15が設けられている。そし
て、ローラ15は案内部材14に沿つて摺動自在
に設けられている。従つて、アーム8c及び8d
は自由回転が阻止され、載架台12を所定の鉛直
軌道上に維持することが可能である。更に、シリ
ンダ装置13をアーム8aと8bとの間、又アー
ム8cと8dとの間に介装しても同様の効果が得
られる。
一方、シリンダ装置13とロツド13aとを中
間部材9に並置させると共に、4本のアーム8
a,8b,8c,8dの内少なくとも3本のアー
ムに枢支させ、且つ3個の枢支点の内の1個の枢
支点を中間部材9と平行な方向にシリンダ装置1
3又はロツド13a上を摺動自在に設けた場合に
は、前述した連結機構を除去することも可能であ
る。
以上説明した如く、本発明装置では、シリンダ
装置13と案内部材14及びローラ15の設け方
には種々の方法があり、実際の設計条件に応じ適
宜設定可能であるので、設計上の自由度が高い。
載架台12は常に所定の鉛直軌道に沿つて昇降制
御可能であると共に、枢支点11a及び11bの
位置は自動車Aを載架させた載架台12の重心位
置に対し常に一定であるから昇降動作は安全・確
実である。平行四辺形構造とすることにより、各
アームに作用する力は主に引張又は圧縮とし、極
力曲げ力が作用することを防止しているのでアー
ムは比較的低強度のものも使用可能であり、軽量
化にも寄与する。特に、従来のパンタグラフ式の
ものに比較し、アーム部材は約半分で済みしかも
各アームに付与する力は主に引張り又は圧縮であ
るから低材質のものも使用可能である。
第2図は本発明装置を持ち上げ形式とした場合
であり、第1図に示したものと原理的に異なるこ
とは無い。従つて、第2図において、第1図に示
した部品に対応する部品には同じ参照番号が付し
てある。即ち、第2図の場合には、地上15に凹
所16を設け、凹所16の底に基台4が固設され
ている。又、アーム8dは枢支点10bを越えて
延在した突出部17を有し、シリンダ装置13は
該突出部17と枢支点7b間に介設されている。
従来のパンタグラフ式のものに比べ、本装置によ
れば凹所16は約半分で済み作業者の足場をより
広く確保可能であり、空間の有効利用率が改善さ
れる。
次に、第3図〜第6図A,Bに示した吊り下げ
形式とした場合の本発明装置の1実施例に付き説
明する。これらの図においても、第1図及び第2
図に対応する部品には同じ参照番号を付してあ
る。第3図及び第4図から明らかな如く、この実
施例においては、アーム8dに枢支点10bを越
えて延在する突出部18を設け、シリンダ装置1
3を該突出部18と枢支点7b間に介設させてい
る。従つて、シリンダ装置13を作動させてロツ
ド13aを前進させると、アーム8dは枢支点1
0b回りに時計方向に回転されるので載架台12
は上昇され、その反対に、ロツド13aを後退さ
せると、アーム8dは枢支点10b回りに反時計
方向に回転されるので載架台12は下降される。
この実施例では、アーム8a,8b,8c及びシ
リンダ装置13には主に引張り力又は圧縮力が作
用するが、アーム8dには曲げ力も作用するの
で、その点を考慮に入れ、高強度材を使用したり
耐曲げ特性を有する寸法形状とすると良い。
第6図Aは第5図のX−X方向における部分説
明図で、案内部材14が枢支点19a及び19b
でアーム8a及び8bに支承されている状態を示
している。案内部材14はその側端部に沿つて突
起14aが突設されており、突起14a間にロー
ラ15が挿入されている。ローラ15は、軸15
aを介してアーム8cに回転自在に枢支されてお
り、案内部材14、特にその突起14aに案内さ
れて、その長手方向に転動自在である。
以上詳説した如く、本発明に拠れば、昇降操作
が安全・確実であり、設計上の自由度が高く、又
可及的に各部品にかかる力を主に引張り又は圧縮
とさせることにより低強度材質のものも使用可能
としたものである。本発明は、その他前述した
種々の特徴ないし効果を有するものであり、又上
述した特定の実施例に限定されるべきものでは無
く、特許請求の範囲の記載に基づく技術的範囲内
において実施上種々の変形が可能であることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の基本構成を原理的
に示した説明図、第3図は本発明の1実施例を示
した正面図、第4図は第3図の1部を示した部分
説明図、第5図は第3図の実施例の側面図、第6
図Aは第5図のX−X方向における部分説明図、
第6図Bは第6図Aの平面図である。 (符号の説明)、4:基台、8a〜8d:アー
ム、7a,7b,10a,10b,11a,11
b:枢支点、9:中間部材、12:載架台、1
3:シリンダ装置、14:案内部材、15:ロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車等の物体を地上から所定の高さに昇降
    自在なリフト装置であつて、基台上に設けた1対
    の枢支点と中間部材に設けた1対の枢支点との間
    に夫々第1アーム及び第2アームを平行四辺形の
    関係で支承させ、前記中間部材に設けた1対の枢
    支点とリフトさせる物体を載架する載架台に設け
    た1対の枢支点との間に夫々第3アーム及び第4
    アームを平行四辺形の関係で支承させ、前記第1
    アームと第2アームとの間又は前記第3アームと
    第4アームとの間に前記1対の枢支点を結ぶ直線
    と平行に延在する直線案内路を有する案内部材を
    枢着させると共に前記直線案内路に沿つて移動自
    在な移動体を、前記案内部材を前記第1及び第2
    アーム間に設けた場合には前記第3又は第4アー
    ムのいずれかに、一方前記案内部材を前記第3及
    び第4アーム間に設けた場合には前記第1又は第
    2アームのいずれかに設け、前記第1及び第2ア
    ームを前記第3及び第4アームに対して相対的に
    移動させる駆動機構を設けたことを特徴とするリ
    フト装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記移動体
    がローラであることを特徴とするリフト装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    前記駆動機構がシリンダ装置を有することを特徴
    とするリフト装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記シリン
    ダ装置が前記基台と前記アームの何れか1つとの
    間に介装されていることを特徴とするリフト装
    置。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項の内の何れ
    か1項において、前記基台が空中の所定高さに設
    けたレール上を移動自在であることを特徴とする
    リフト装置。
JP2318581A 1981-02-20 1981-02-20 Lift device Granted JPS57141390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318581A JPS57141390A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Lift device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318581A JPS57141390A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Lift device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141390A JPS57141390A (en) 1982-09-01
JPH0127000B2 true JPH0127000B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=12103587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318581A Granted JPS57141390A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Lift device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016068A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 宁夏嘉翔自控技术有限公司 立式还原器电动葫芦自动输送线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423737U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423737U (ja) * 1977-07-20 1979-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141390A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478172B2 (en) Portable lifting device
US20110127477A1 (en) Hoist systems
JP3335935B2 (ja) 移動式昇降作業台用垂直マストの横ジブ
CN1185413A (zh) 可搬运的起重机
CN1113383A (zh) 扁平起重装置
JPH0127000B2 (ja)
EP0963904A1 (en) Transport system with suspended load and lifting and lowering devices on board
JPH0867463A (ja) 油圧エレベータのプランジャ案内装置
RU2114048C1 (ru) Подъемное устройство для обслуживания и ремонта контактной сети
CN111284387A (zh) 侧开门式车辆养护站
JPS5914467Y2 (ja) せり上げ式エレベ−タ装置
CN220260091U (zh) 车辆底盘增紧设备和车辆生产线
JPH0423912Y2 (ja)
CN212246074U (zh) 拖车式举升机
CN114436157A (zh) 用于升降车辆的升降平台
CN212124971U (zh) 侧开门式车辆养护站
CN216512451U (zh) 主、副起升吊钩间距可调节装置
JPH0333754Y2 (ja)
JPS6236838Y2 (ja)
CN108706480B (zh) 塔机主钢丝绳托绳装置
JPH08261391A (ja) マニピュレータ
JPH072560Y2 (ja) 荷吊下リンクのリンク傾動機構
GB2322350A (en) Vehicle Cranes
RU2035390C1 (ru) Подъемник
JPH0643115Y2 (ja) 高所作業車のバケット昇降装置