JPH01269983A - 文章レイアウト装置 - Google Patents

文章レイアウト装置

Info

Publication number
JPH01269983A
JPH01269983A JP63099025A JP9902588A JPH01269983A JP H01269983 A JPH01269983 A JP H01269983A JP 63099025 A JP63099025 A JP 63099025A JP 9902588 A JP9902588 A JP 9902588A JP H01269983 A JPH01269983 A JP H01269983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
text
area
parameters
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63099025A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Nomura
典正 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63099025A priority Critical patent/JPH01269983A/ja
Publication of JPH01269983A publication Critical patent/JPH01269983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は文章の割付は編集作業の容易化を図ることので
きる文章レイアウト装置に関する。
(従来の技術) 印刷出版作業における組版には高度な専門的知識と経験
を必要とし、従来では専ら印刷出版業者だけが携わって
いる。ところが近年、高精度なプリンタや表示装置の普
及と相俟って、企業内出版、電子出版、卓上出版(ディ
スクトップ・パブリッシング)等が盛んに行なわれるよ
うになってきており、専門的知識を持たない一般利用者
にて上述した組版作業を行なうケースが多々生じている
さてこの種の組版作業にあっては、文章を所定の領域に
割付ける作業(文章レイアウト)が必要となる。このよ
うな文章レイアウト作業の自動化を目的として、最近で
は新聞社等を対象とした文章レイアウト装置が開発され
ている。しかしその構成規模は非常に犬山りであり、価
格的にも相当高価である。しかもこの種の文書レイアウ
ト装置は、限られた紙面上に大量の記事をその見出し文
や写真等と共に、如「I+1にして割付けるかと云うこ
とを目的としたものである。そしてこの種の装置では、
通當、各記事(文章)の量(文の長さ)に応じてその記
事を割付けるに必要なレイアウト領域の大きさをそれぞ
れ求め、これを所定の規則に従って段組してその文章レ
イアウトを決定し、各レイアウト領域に文章(記事)を
それぞれレイアウト(割付は編集)するものとなってい
る。
ところが前述した企業内出版や電子出版、卓上出版(デ
ィスクトップ・パブリッシング)等にあってはそれほど
大量な記事を取扱う必要はなく、また上述した新聞社等
を対象とした文章レイアウト装置を導入するには設備コ
スト的にあまりにも問題がある。この為、従来では専ら
手作業によって(マニュアル的に)記事に対するレイア
ウト領域を仮設定し、そのレイアウト領域への記事の割
付けに過不足がないかを調べながらレイアウト領域を決
定することで、試行錯誤的にその文章レイアウト作業を
行なっているのが実情である。この為、多大な作業労力
を伴うことが否めず、またその作業効率が非常に悪かっ
た。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の文章レイアウト装置や、試行錯誤的に
行なわれる文章レイアウト作業では、専ら文章の長さを
基準としてその文章を割付は可能なレイアウト領域を設
定し、このレイアウト領域に上記文章をレイアウトして
いるので、その作業性が非常に悪く、また多大な作業負
担が掛かる等の問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、任意のレイアウト領域への文章
の割付けを、簡易に効率良く、整然と行なうことのでき
る文書レイアウト装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、例えばデイスプレィ画面等の作業領域上で文
章のレイアウト領域を指定する手段と、この指定された
レイアウト領域に展開すべき文章を、例えば文章メモリ
に格納されている文章中から特定する手段とを備え、 前記指定されたレイアウト領域に上記特定された文章を
領域の過不足なく展開し得る複数種のレイアウトパラメ
ータ(例えば文字の大きさ1文字間ピッチ、行間ピッチ
等)の組合せをレイアウト候補として求め、このレイア
ウト候補を操作者に提示して文章レイアウトの決定を促
して、前記レイアウト領域に文章を展開するようにした
ことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、文章を展開すべきレイアウト領域と、
そのレイアウト領域に展開すべき文章を特定することに
より、上記レイアウト領域に上記文章を過不足なく展開
し得る複数種のレイアウトパラメータ(例えば文字の大
きさ1文字間ピッチ、行間ピッチ等)の組合せがレイア
ウト候補として求められる。そしてこのレイアウト候補
が操作者(作業者)に提示されて、その条件で前記レイ
アウト領域に前記文章を展開するか否かの確認が促され
るので、作業者はレイアウト候補に対する選択指示を行
なうだけで、文章に対するレイアウト領域の過不足を招
くことのない整然とした文書展開を簡易に効率良く行な
うことが可能となる。
この結果、簡易に効率良く文章レイアウト作業を進める
ことが可能となり、その作業負担を大幅に軽減すること
ができる。また装置構成がさほど複雑化することがない
ので安価に実現してオフィス・オートメーション機器に
組込むことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は本発明の一実施例に係る文章レイアウト装置に
おける特徴的な処理手続きの流れを示す図であり、第3
図は実施例装置の概略的な構成例を示す図である。
第3図においてlは文章処理装置本体であり、キーボー
ド2や位置入力装置3からの制御情報の入力を受けて所
定の文章編集処理を実行する。この文章処理装置本体l
に接続された文章記憶装置4は複数の文章情報を、例え
ばその文書名に従って管理記憶したものである。この文
章記憶装置4に格納されている文章画選択的に前記文章
処理装置本体lに読出されてレイアウト編集に供される
また表示装置5は文章に対するレイアウトの情報等を表
示し、また音声出力装置6は種々のメツセージ情報を音
声出力するものである。これらの表示装置5および音声
出力装置6は前記キーボード2や位置入力装置3と共に
文章処理装置本体lとその操作者(作業者)とのマンマ
シン・インターフェースとして機能する。これらのイン
ターフェース機能を介して文章レイアウトに関する種々
の制御情報の入力がなされ、また種々の情報の提示がな
される。
前記文章処理装置本体1はこのようにして人力された制
御情報に基づいて前記文章記憶装置4から読出される文
章についてレイアウト編集処理を実行し、このレイアウ
ト編集された文章情報が印刷出力装置7を介してハード
コピー出力される。
このように構成された文章レイアウト装置における特徴
的な文章レイアウト処理について説明すると、第1図に
示すように先ず文章のレイアウト領域の設定から行なわ
れる(ステップa)。このレイアウト領域の設定は、例
えば第4図に示すように表示装置5上に文書編集の紙面
領域が表示されたとき、その紙面領域中のどの部分に文
章を展開するかを特定する領域を前記位置入力装置3等
から指示することにより行なわれる。具体的には矩形状
のレイアウト領域αを設定する場合には、第4図に例示
するようにその右上端Xの座漂と、左下端Yの座標を指
示入力することによって行なわれる。
尚、レイアウト領域はこのような矩形状に限られるもの
ではなく、種々の矩形状領域の集りとして設定すること
も可能である。またこのレイアウト領域の設定は、カー
ソル移動キーやマウス等を操作し、その領域指定位置を
カーソル等によって指定しながら対話的に指示人力する
ことも可能であるが、領域指定位置をキーボード2から
の座標値の入力により直接指定することも勿論可能であ
る。
このようにしてレイアウト領域の設定が行なわれた後、
次にこの設定レイアウト領域に展開すべき文章の特定処
理が行なわれる(ステップb)。
この文章の特定処理は、例えば文章コードを入力するこ
とで、前記文章記憶装置2に格納されている複数の文章
中の1つを特定することにより行なわれるが、文章記憶
装置i!24に格納されている文章リストを前記表示装
置5にて表示し、その中の1つを選択指示して文章の特
定を行なうことも可能である。また文章データを外部機
器から人力し、これを前記レイアウト領域に展開すべき
文章として特定することも勿論可能である。
尚、ここではレイアウト領域を設定した後に文章を特定
するものとして説明するが、文章を特定した後、その文
章を展開するレイアウト領域の設定を行なうことも可能
なことは云うまでもない。
以上のようにして文章のレイアウト領域の設定とそのレ
イアウト領域に展開すべき文章の特定が行なわれた後、
次に示す文章レイアウトの決定手続きが行なわれる。
この文章レイアウトの決定手続きは、基本的には文章の
レイアウト構造を規定する種々のレイアウト・パラメー
タ、例えば文字の大きさや文字間ピッチ、行間ピッチ等
を変化させながら、前述した如く設定されたレイアウト
領域αに前述した如く特定された文章が領域の過不足を
生じることなく整然と展開されるか否かを調べることか
ら行なわれる。そして領域の過不足なく文章が展開され
るときのレイアウト・パラメータの組合せをレイアウト
候補として求めた後、このレイアウト候補を作業者に提
示して文章の展開の確認を促し、確認の指示入力がなさ
れたときにその指示されたレイアウト候補に従って前記
レイアウト領域に文章を展開して行なわれ乞。
即ち、先ず標準的なレイアウト・パラメータを設定しく
ステップC)、このレイアウト・パラメータに従って前
記レイアウト領域に文章が展開可能であるか否かを検定
する。上記標準的なレイアウトΦパラメータは、作業者
から指示人力して設定されるものであっても良いし、格
別にその指示がない場合には、装置内部に備えたデフォ
ルト値として設定されるものであっても良い。
第2図はこのようにして設定されるレイアウト・パラメ
ータのフォーマット構成例を示すもので、ここでは縦書
き/横書きの種別を示すパラメータ。
文字の大きさを示すパラメータ、文字間隔を示すパラメ
ータ、行間隔を示すパラメータの組合せとして与えられ
るものとなっている。
尚、文字の大きさを示すパラメータは、第5図に例示す
るように[6ポ] [8ボコ [10ボ][11ボ] 
[12ボ]等の文字フォント自体の大きさを指定するも
のである。また文字間隔および行間隔のパラメータは第
6図に示すように文章を表現する文字列に対する文字間
隔、および行の間隔をそれぞれ特定するものである。
この他にもレイアウト・パラメータとしては上下左右の
余白部を指定するパラメータや、前述した縦書き・横書
きを指定するパラメータ、更には第7図に示すような縦
長・横長等の字体形状を指定するパラメータ等がある。
文章レイアウトはこのような種々のレイアウト・パラメ
ータの組合せによって決定されることになる。
文章処理装置本体1はこのようなレイアウトΦパラメー
タに従い、例えば第4図に示すように文章レイアウト開
始位置Sから前述した文章を前記指定されたレイアウト
領域内で仮想的に展開し、そのレイアウト領域内に文章
の全てが展開可能であるか否か(領域の不足が生じない
か)、また文章を展開したときにレイアウト領域に余剰
部分βが生じないか否かを調べて、その文章レイアウト
を検定する(ステップd)。
このような検定の結果、レイアウト領域に不足が生じる
場合、文章処理装置本体lはそのレイアウト・パラメー
タを変更して再度上述した検定処理を試行する(ステッ
プe)。この領域不足の場合におけるレイアウト・パラ
メータの変更は、例えば文字間隔を小さくしたり、行間
隔を狭めたり、或いは文字サイズを小さくする等して行
なわれる。
一方、レイアウト領域に余剰部分が生じる場合にも、文
章処理装置本体lはそのレイアウト・パラメータを変更
して再度上述した検定処理を試行する(ステップf)。
この余剰領域が生じた場合での上記レイアウト・パラメ
ータの変更は、例えば文字間隔を大きくしたり、行間隔
を広げたり、或いは文字サイズを大きくする等して行な
われる。
そしてこのようなレイアウト・パラメータの種々の変更
により、成る条件下で領域の過不足なく文章の展開が実
現された場合、処理装置本体lは、そのときのレイアウ
ト・パラメータの組合せをレイアウト候補として求める
(ステップg)。
しかる後、このレイアウト候補に従って、そのときの条
件下で文章を展開するか否かを確認する為の間合わせ処
理が行なわれる(ステップh)。
この処理は、例えば前記音声出力装置6を用い、問合わ
せのメツセージを音声合成して出力する等して行なわれ
る。具体的には、 「文章を整然と(過不足なく)割付けるには、文字サイ
ズOO1文字間隔××1行間隔ΔΔに設定すればよさそ
うです。いかがですか?」なるメツセージを音声合成し
て出力する。このようにして音声出力したレイアウト候
補の情報に対して、作業者からの確認(了解)指示の情
報が入力されない場合には(ステップi)、再度前記レ
イアウト・パラメータを変更して別のレイアウト候補を
求める(ステップj)。
そしてメツセージ出力したレイアウト候補に対して、文
章展開の了承指示が与えられたとき、前述した如く設定
されたレイアウト領域に、その指定される文章を実際に
展開する(ステップk)。
そして必要に応じてそのレイアウト編集された文章を前
記印刷出力装置7を介して印刷出力する。
尚、前述したレイアウト・パラメータの変更に際しては
、例えば最初に最小の文章展開領域となるレイアウト・
パラメータを設定し、その条件下で先に指定された文章
がその指定されたレイアウト領域内に展開可能であるか
否かを調べる。そして展開不可能な場合には、 「文章に比較してレイアウト領域が狭過ぎるので、この
ままではそのレイアウトは不可能です。」等のメツセー
ジを出力するようにすれば良い。また逆に、最大の文章
展開領域となるレイアウト・パラメータを設定し、その
条件下で文章を展開したときに前記レイアウト領域に余
剰部分が生じるか否かを調べる。そして余剰部分が生じ
る場合には、 「レイアウト領域が不必要に大きく設定されて!、1ま
す。このままで宜しいですか?     」等のメツセ
ージを出力して注意を促すよう1ごすわば良い。
その後、成る条件下でのレイアウト・ノくラメータに従
って領域の過不足を調べ、その結果lこ従って所定の優
先順位で前述したレイアウト−<ラメータを変更してい
くようにすれば良い。例えif先ず文字間隔の調整を行
ない、その後、行間隔の調整を行ない、しかる後、文字
の大きさの調整を行なうようにすれば良い。そしてその
調整過程1こおいて、領域の過不足が生じないレイアウ
ト・ノ(ラメータの組合せを求めるようにすれば良t)
かくして本装置によれば、従来装置のよう1こ文章が指
定されたとき、その文章の長さ(量)1こ従って文章レ
イアウト領域を設定しながら文章レイアウトを行なうも
のとは異なり、指定された文章と指定されたレイアウト
領域とに応じて、そのレイアウト領域にの文章を過不足
なく展開し得るレイアウト・パラメータの組合せをレイ
アウト候補として求め、そのレイアウト候補に従って文
章を展開するか否かの確認を促しながら文章レイアウト
を実行するので、非常に簡易に効率良く整然とした文章
レイアウトを実現できる。
しかも作業者にとっては、レイアウト候補の中から本来
のレイアウト目的(レイアウト・イメージ)とは異なる
ものを逐次排除していき、所望とするレイアウト−イメ
ージをなすレイアウト候補が得られたときに、その展開
指示を与えれば良いので、その作業負担が非常に軽く、
また効率良くレイアウト作業を進めることができる。
従って企業内出版や電子出版、引上出版(ディスクトッ
プ・パブリッシング)等における簡易な文章編集作業に
おいて実用上多大なる効果が秦ぜられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば複数種のレイアウト・パラメータの変更アルゴ
リズムは、そのシステム仕様に応じて定めれば良いもの
である。またレイアウト領域内における段組数を変えて
そのレイアウト・パラメータの変更を行なうことも可能
であり、その時の股間スペースを可変することも可能で
ある。
またレイアウト候補に対する確認処理手続きも、合成音
声によるメツセージ出力のみならずデイスプレィ表示に
てメツセージを出力したり、そのレイアウト候補に従う
文章レイアウト−イメージをデイスプレィ表示し7て確
認を促すことも可能である。またその確認情報の入力と
しては、キーボード2からのコマンド入力のみならず、
「はい」「いいえ」等の入力音声を認識処理してその入
力受付を行なうことも可能である。
また設定したレイアウト領域中に、写真等の挿入領域を
予め設定しておくことも勿論可能である。
また複数のレイアウト領域にそれぞれの文章をレイアウ
トしたのち、それらのレイアウト文章を統合することで
、紙面全体に亙る文章編集を行ない、それをまとめて印
刷出力することも可能である。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、レイアウト領域と
そのレイアウト領域にレイアウトすべき文章を指定する
ことによって、その文章を過不足なくレイアウトし得る
レイアウト候補が求められる。そしてレイアウト候補が
提示され、そのレイアウト候補によって示される条件に
て文章レイアウトを実行するか否かの確認が促され、確
認指示が与えられたときに文章レイアウトの実行がな゛
される。この結果、専門的知識を持たなくても、その文
章イメージに従って所望とするレイアウト領域に文章を
過不足なく整然とレイアウトすることができる。しかも
簡易に効率良く文章レイアウト作業を実行し得る等の実
用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明の
一実施例に係る特徴的な文章レイアウト処理手続きの流
れを示す図、第2図は複数種のレイアウト・パラメータ
からなるレイアウト・デ−タのツーマット例を示す図、
第3図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第4図は
表示装置におけるレイアウト領域の設定の概念を示す図
、第5図乃至第7図はそれぞれレイアウト・パラメータ
の概念を模式的に示す図である。 l・・・文章処理装置本体、2・・・キーボード、3・
・・位置入力装置、4・・・文章記憶装置、5・・・表
示装置、B・・・音声出力装置、7・・・印刷出力装置
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 jgl 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文章のレイアウト領域を指定する手段と、この指定され
    たレイアウト領域に展開すべき文章を特定する手段と、
    前記指定されたレイアウト領域に上記特定された文章を
    領域の過不足なく展開し得る複数種のレイアウトパラメ
    ータの組合せをレイアウト候補として求める手段と、こ
    のレイアウト候補を操作者に提示して文章レイアウトの
    決定を促す手段とを具備したことを特徴とする文章レイ
    アウト装置。
JP63099025A 1988-04-21 1988-04-21 文章レイアウト装置 Pending JPH01269983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099025A JPH01269983A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 文章レイアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099025A JPH01269983A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 文章レイアウト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269983A true JPH01269983A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14235724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099025A Pending JPH01269983A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 文章レイアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177964A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Toshiba Corp 文書整形装置
JPH0460757A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177964A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Toshiba Corp 文書整形装置
JPH0460757A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225191B1 (en) Document processing system
JPH0580026B2 (ja)
JPH01269983A (ja) 文章レイアウト装置
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
JPS60100220A (ja) 文書処理装置
JPH0419584B2 (ja)
JPS63139751A (ja) 印刷システムにおける印刷方法
JPS63165852A (ja) 雑誌編集システム
JP4844364B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3264969B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JP2969920B2 (ja) 文書処理装置
JPS62197873A (ja) 文章処理装置
JPH079705A (ja) 指定ページ一括印字出力方法とその装置
JPS62229289A (ja) 文書処理装置
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPS605385A (ja) 文字処理装置
JPH08287277A (ja) 文字レイアウト装置
JPH03129564A (ja) 繰返し印字機能付き文書処理装置
JPH1027256A (ja) 文字入力装置
JPH0443763A (ja) 編集機におけるイラストの移動方法
JPH08287276A (ja) 文字レイアウト装置
JPH11134375A (ja) Cadシステム、図形処理方法及び図形処理プログラムを記録した記録媒体
JPH10171436A (ja) データ出力装置
JPH04262464A (ja) 割付けシステム
JPH03105555A (ja) 画像編集制御方式