JPH01269802A - ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置 - Google Patents

ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置

Info

Publication number
JPH01269802A
JPH01269802A JP9978288A JP9978288A JPH01269802A JP H01269802 A JPH01269802 A JP H01269802A JP 9978288 A JP9978288 A JP 9978288A JP 9978288 A JP9978288 A JP 9978288A JP H01269802 A JPH01269802 A JP H01269802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
primary air
primary
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9978288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551806B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujita
健一 藤田
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Shinichiro Muto
武藤 振一郎
Yasuhisa Nakajima
康久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9978288A priority Critical patent/JPH01269802A/ja
Publication of JPH01269802A publication Critical patent/JPH01269802A/ja
Publication of JPH0551806B2 publication Critical patent/JPH0551806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ラジアントチューブバーナにおける燃焼方
法および燃焼装置に関し、とくに好適には、1次燃焼と
2次燃焼における燃焼用エアーの流速を異ならしめてラ
ジアントチューブ内で2段燃焼を行うことにより、No
Xの生成量を効果的に低減しようとするものである。
(従来の技術) 鋼帯の連続焼鈍炉のように、熱処理時において、被処理
材の酸化が嫌われる場合には、炉内を(N2+UZ)ガ
スなどの非酸化性雰囲気にすると共に、加熱方式として
は間接加熱方式であるラジアントチューブノ々−すが一
般的に採用されている。
このバーナは、ラジアントチューブ(一般に100〜2
00 aaの直径を有する)という非常に狭い空間内で
燃焼を行うので、広い空間で燃焼する直火型バーナと比
べて、NO,の生成量が多いという欠点がある。
この点発明者らは先に、特開昭57−14106号公報
において、NOXの生成量を低減できるラジアントチュ
ーブバーナにおける燃焼方法及び装置を提供した。この
技術の概要を第1O図を基にして説明すると、1はラジ
アントチューブの一部を示しており、このチューブ1の
端部にバーナ2が装着されている。燃焼用ガスは、その
供給口3からガスチャンバー4に供給され、ガスパイプ
(3〜6本)5を通ってバーナヘッド6に開口するガス
ノズル7からチューブ1内に噴出する。一方燃焼用エア
ーは、その供給口8からチューブ1内を通って、このチ
ューブ内面とバーナヘッド6のフランジ部9で形成され
た1次エアーノズル10から噴出して昇流空気(1次エ
アー)となり、また残りの燃焼用エアーはバーナヘッド
6に設けた2次エアーバイブ11の2次エアーノズル1
2から噴出して2次エアー(向流空気)となる、そして
、ガスノズル7から噴出する燃焼用ガスと1次エアーノ
ズル10から噴出する1次エアーにより一次燃焼させ、
次いで、未燃分のガスと2次エアーノズル12から噴出
する2次エアーとで2次燃焼させるわけである。
この場合1次エアー量の全エアー量に対する比率を35
〜80%とし、また燃焼用ガスと1次エアーの運動量比
を0.4以上、さらに2次エアーパイプの長さを200
閤以上とすることによってNOXの生成を抑制している
(発明が解決しようとする課題) 最近では、例えば銅帯の連続焼鈍炉において高温焼鈍が
指向されるようになってきている。
すなわち従来は、調帯としては低炭素鋼が主体であった
けれども、最近では、焼鈍温度の高い極低炭素鋼(C≦
10100ppも連続焼鈍に供される傾向にあり、また
低炭素鋼であっても炉内の各種制1TJ(温度、張力、
速度など)技術の進歩に伴って高速通板が、可能になっ
てきていることから、炉温を高くして、高速通板による
生産性の向上を目指すようになってきている。さらに上
記のような普通鋼用の連続焼鈍炉で焼鈍温度の一層高い
ステンレス綱の焼鈍も試みられている。
このような高温焼鈍に応えるには、ラジアントチューブ
における燃焼量を増加させればよいわけであるが、単に
燃焼量を増加させた場合には、前述したようにチューブ
内が非常に狭いため、燃焼ガスの温度が上昇し、それに
伴ってサーマルNOxの生成量が増加し、結局N01l
の環境基準値(150ppra以下)を満足できないと
いう問題があるため、かかる高負荷燃焼には限界があっ
た。
なおバーナを増設して対処することも考えられるが、設
備費の増大を招くだけでな(、配管や弁類が増加してメ
ンテナンス等が難しくなる不利も加わる。さらに炉が既
設の場合には、煩雑な改造工事を必要とするなどの問題
もある。
この発明は、上記の事情に鑑みて開発されたもので、高
負荷燃焼であっても、NOXの発生量を効果的に抑制す
ることができるラジアントチューブバーナにおける燃焼
方法を、その実施に用いて好適な燃焼装置と共に提案す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) さて発明者らは、特開昭57−14106号公報にも開
示したとおり、1次エアーに対する燃焼用ガスの運動量
比η G を064以上にするとNOxの生成量を少なくできると
の知見を得てはいたが、この技術では運動量比ηが1.
0を越えるとその効果は飽和してしまい、それ以上の低
NOx化は望み得なかった。また実際の運動量比は最大
1.7程度までしか高められなかった。
そこで発明者らは、さらにこの運動量比ηを大きくすれ
ばNOXの一層の低減化が達成されるのではないかとの
考えに立脚して、かかる高運動量比化を達成できる装置
の開発を含めて鋭意研究を重ねたとこ゛ろ、NOX生成
量は運動量比ηの変化に応じ第1図に示すような挙動を
示すことがわかった。
すなわち連動量比ηを更に大きくした場合にはNO,の
生成量を一層低減できることの知見を得たのである。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、ラジアントチューブ内に配設した
先端にバーナヘッドを有する円筒体に燃焼用エアーを導
き、該バーナヘッド中心部に設けられた2次エアーノズ
ルおよびこの2次エアーノズルを取囲む配置になる1次
エアーノズルから、それぞれ2次エアーおよび1次エア
ーとして噴出させると共に、該2次エアーノズルを囲繞
するようにバーナヘッドに設けられた3〜6個の燃焼用
ガスノズルから燃焼用ガスを噴出させて、まず1次エア
ーで1次燃焼させ、ついで2次エアーにより2次燃焼さ
せる燃焼方法において、該1次エアーノズルの個数を燃
焼用ガスノズル数と同数とし、燃焼用エアー量における
1次エアー量の割合いを35〜80%にすると共に、1
次エアーに対する燃焼用ガスの運動量比を1.7以上と
したことから成るラジアントチューブバーナにおける燃
焼方法である。
またこの発明は、先端にバーナヘッドを有する円筒形の
燃焼装置であって、該バーナヘッドの中心部に突設した
2次エアーノズルと、この2次エアーノズルの周りを囲
むようにバーナヘッドに設けられた3〜6個の燃焼用ガ
スノズルと、この燃焼用ガスノズルと同心円上に同数個
設けられた1次エアーノズルとをそなえ、該1次エアー
ノズルの先端近傍に噴出エアーの絞り板を配設すること
により、ノズルの先端における流路断面積の方を絞り部
のそれよりも大きい管路構造としたことからなるラジア
ントチューブバーナにおける燃焼装置である。
(作 用) さて運動量比ηを大きくするための手法としては、次の
■〜■が考えられる。
■燃焼用ガスの流速を大きくするや 01次エアーの流速を小さくする。
しかしながら、■については、−aに製鉄所で使用する
燃料ガスはCガスやBガス等であることから、ガス供給
圧力には制限があるため、ガス流速にも限界がある。
一方■については、1次エアーノズルの開口面積を大き
くすればよいが、単に大きくしただけでは全エアー量に
対する1次エアー量の比率が変化して最適比率範囲を外
れてしまうことになる。従って1次エアーノズルの面積
を太き(するのであれば、それに応じて2次エアーノズ
ルの面積も大きくする必要があるが、前述したとおりラ
ジアントチューブの径は決まっているので、この方法に
も限界があり、かかる■の方法で達成できる最適運動量
比は前述したとおり1.7程度にすぎながった。
これに対しこの発明は、1次エアー量の全エアーiに対
する比率を所定範囲内に維持しながらしかも1次エアー
の流速を2次エアーのそれより小さくすることによって
、運動量比ηを大きくし、もって低NOx化を達成した
ものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明
する。第2〜4図に、ラジアントチューブの端部に組み
込んだこの発明に従うバーナを、局部断面、部分拡大お
よび継断面で示し、図中番号13はラジアントチューブ
、そして14がその端部に装着したラジアントチューブ
バーナである。15は真円度の高い円筒体であって、そ
の一方の端部にはガスチャンバー16が他端にはバーナ
ヘッド17が設けられている。前記ガスチャンバー16
には燃焼用ガスの供給口18が接続されており、これよ
り供給される燃焼用ガスはガスチャンバー16を介して
複数(3〜6本)のガスバイブ19内を流れてバーナヘ
ッド17に開口するガスノズル20からチューブ13内
に噴出する。また21は円筒体15に接続された燃焼用
エアーの供給口でありこれより供給されたエアーは、こ
の円筒体内を通って後述する1次エアーノズル及び2次
エアーノズルから、それぞれ1次エアー、2次エアーと
してチューブ13内に噴出するようになっている。バー
ナヘッド17において22は内筒体15の端部に取付け
られたバーナプレート、23は1次エアーパイプ、24
は絞り板、25は1次エアーノズルであり、また26は
中心部に設けられた2次エアーパイプ、27は2次エア
ーノズルである。
さて前述のエアー供給口21より供給されたエアー量の
35〜80%がこの1次エアーノズル25からチューブ
内に噴出するがこの際、ノズル先端における流路断面積
の方が絞り部のそれよりも大きくなっているのでノズル
先端から噴出するエアーの流速は円筒体15内における
流速より遅くなる。一方残りのエアー(全エアー量の2
0〜65%)はそのままの流速で2次エアーノズル27
から噴出することになる。そして、ガスノズル20から
噴出する燃焼用ガスと1次エアーノズル25から噴出す
る1次エアーとで1次燃焼がなされ、次いで未燃分の燃
焼用ガスと、2次エアーノズル27から噴出する2次エ
アーとにより、2次燃焼がなされるのである。
ところでバーナヘッドにおいて、円周方向で燃焼ムラが
生じると局所的に高温部が生じてサーマルNOXの増加
につながる。従って円周方向における燃焼ムラは極力避
ける必要があるが、そのためには、1次エアーノズル2
5とガスノズル20との個数を同数にした上で、第4図
に示したように、1次エアーノズル25とガスノズル2
0をそれぞれ、同心円上でかつ等ピッチ配置とすること
、さらには1次エアーノズル25とガスノズル20との
相互間隔も等しくすることが好ましい。
また1次エアーと2次エアーの流量配分は、1次エアー
ノズル25の絞り板24の合計開口断面積と2次エアー
ノズルの開口断面積との比が所定の範囲になるように調
整すればよい。
さらに1次エアーの流速は、絞り板24の絞り部におけ
る開口断面積と、1次ノズル25の先端における開口断
面積との比によって定まるから、これも運動量比ηが所
望の値になるように決めればよい。
以上の構成とすることによって、従来タイプのバーナで
は達成が困難であった1、7以上の運動量比を、この発
明では前掲第1図に示したようにη:1.7以上、4.
0程度まで高めることができ、特にηを2.5以上にす
れば、極めて優れたNOえ低減効果が得られるのである
第5図に示すW型のラジアントチューブl内に、第10
図に示した従来のバーナと第2図に示したこの発明に従
うバーナをそれぞれ装着して、NOxの生成量について
調査した結果を、第6図に示す。
同図中、横軸はラジアントチューブの長手方向における
最高温度を、また継軸は11%0□換算でのNO,生成
量を示す。
同図より明らかなように、ラジアントチューブ温度が同
一であれば、この発明の方がNO,生成量は約50pp
m少ない。
また環境基準値(Noつ≦150ppm)を満足する上
からは、従来ラジアントチューブ温度は最高950°C
程度までしか上げられなかったのに対し、この発明では
ラジアントチューブ温度を1100°C以上まで、上げ
ることができる。
第7〜9図に別の実施例を示す。
第7図は、1次エアーの流速を落とすのに、絞り板を使
用せずに、テーパ状のエアーパイプ28を使用したもの
である。また、この実施例においては、エアーノズルか
ら噴出する1次エアーはバーナプレートの法線に対して
平行ではないので燃焼用ガスとの1次燃焼において拡散
が円滑に行われるという利点もある。
第8図は、第7図を発展させたもので、1次エアーノズ
ル25にも絞り部29を設けて噴出エアーの向きを更に
大きく変化させたものである。
第9図は、エアーバイブ30を外側に傾けて1次エアー
とガスとの混合を促進させるようにしたもので、第7〜
8図のものと同様に、NOx生成量を第2図に示したも
のよりもさらに10ppm前後低減できる。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、NOx生成量を従来の27
3〜3/4に低減することができ、また高負荷燃焼を行
っても充分環境基準を満足できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1次エアーに対する燃焼用ガスの運動量比と
N′OXの生成量との関係を示したグラフ、第2.3お
よび4図はそれぞれ、この発明に従う好適燃焼装置の局
部断面図、部分拡大図および縦断面図、 第5図は、W型ラジアントチューブの正面図、第6図は
、この発明に従う燃焼バーナと従来の燃焼バーナを用い
た場合におけるラジアントチュ・−ブ長手方向最高温度
とNOx生成量との関係を示したグラフ、 第7〜9図はそれぞれ、この発明に係る1次エアーノズ
ルの別の好適例を示した断面図、第10図は、従来の燃
焼バーナの部分断面図である。 13・・・ラジアントチューブ 14・・・ラジアントチューブバーナ 15・・・円筒体      16・・・ガスチャンバ
ー17・・・バーナヘッド   18・・・燃焼用ガス
供給口19・・・ガスバイブ    2o・・・ガスノ
ズル21・・・燃焼用エアー供給口 22・・・バーナプレート  23・・・1次エアーパ
イプ24・・・絞り板      25・・・1次エア
ーノズル26・・・2次エアーバイブ 27・・・2次
エアーノズル28・・・テーパー状エアーバイブ 29・・・絞り部 第2図 ス 第3図 第4図 2;欠1アーノス°ル 第5図 第6図 QOOQ50    fooo    f050   
 ff00ラジアン)−今ユーブ展+h句量高浦度(°
C〕第7図 〆べ @8図 fり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラジアントチューブ内に配設した先端にバーナヘッ
    ドを有する内筒体に燃焼用エアーを導き、該バーナヘッ
    ド中心部に設けられた2次エアーノズルおよびこの2次
    エアーノズルを取囲む配置になる1次エアーノズルから
    、それぞれ2次エアーおよび1次エアーとして噴出させ
    ると共に、該2次エアーノズルを囲繞するようにバーナ
    ヘッドに設けられた3〜6個の燃焼用ガスノズルから燃
    焼用ガスを噴出させて、まず1次エアーで1次燃焼させ
    、ついで2次エアーにより2次燃焼させる燃焼方法にお
    いて、 該1次エアーノズルの個数を燃焼用ガスノズル数と同数
    とし、燃焼用エアー量における1次エアー量の割合いを
    35〜80%にすると共に、1次エアーに対する燃焼用
    ガスの運動量比を1.7以上としたことを特徴とするラ
    ジアントチューブバーナにおける燃焼方法。2、1次エ
    アーの流速を2次エアーの流速よりも減速してなる請求
    項1記載の燃焼方法。3、1次エアーの中心流を、円筒
    体の軸心に対し外側の向きに噴射してなる請求項1また
    は2記載の燃焼方法。 4、先端にバーナヘッドを有する円筒形の燃焼装置であ
    って、 該バーナヘッドの中心部に突設した2次エアーノズルと
    、この2次エアーノズルの周りを囲むようにバーナヘッ
    ドに設けられた3〜6個の燃焼用ガスノズルと、この燃
    焼用ガスノズルと同心円上に同数個設けられた1次エア
    ーノズルとをそなえ、該1次エアーノズルの先端近傍に
    噴出エアーの絞り板を配設することにより、ノズル先端
    における流路断面積の方を絞り部のそれよりも大きい管
    路構造としたことを特徴とするラジアントチューブバー
    ナにおける燃焼装置。 5、1次エアー中心流の噴出方向が、円筒体の軸心に対
    し外側に広がる向きになる請求項4記載の燃焼装置。
JP9978288A 1988-04-22 1988-04-22 ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置 Granted JPH01269802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9978288A JPH01269802A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9978288A JPH01269802A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269802A true JPH01269802A (ja) 1989-10-27
JPH0551806B2 JPH0551806B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14256510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9978288A Granted JPH01269802A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141100A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Toho Gas Co Ltd リジェネラジアントチューブバーナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141100A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Toho Gas Co Ltd リジェネラジアントチューブバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551806B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378205A (en) Oxygen aspirator burner and process for firing a furnace
KR101235638B1 (ko) 저녹스 버너
US4357134A (en) Fuel combustion method and burner for furnace use
CN104235849A (zh) 分级富氧无焰燃烧燃气烧嘴及其控制方法
JPH01300103A (ja) 炉内燃焼方法
JPH01269802A (ja) ラジアントチューブバーナにおける燃焼方法および燃焼装置
CN204084375U (zh) 分级富氧无焰燃烧燃气烧嘴
JP3176786B2 (ja) 酸素バーナ
US20070108319A1 (en) Burner and gas-injection device
JP2004077007A (ja) 連続式加熱炉及びその操業方法
JPH0828830A (ja) 高温空気バーナ
JP5268303B2 (ja) 加熱炉の降温方法及び加熱炉
KR101729201B1 (ko) 순산소 연소 버너
JP3315493B2 (ja) 加熱炉用酸素バーナ
JPH0223764B2 (ja)
CN217763414U (zh) 一种火焰呈扁平状的高速低氮燃烧器
JPH0415402A (ja) 鋼帯の直火還元加熱用バーナー構造
KR101751367B1 (ko) 순산소 연소기 및 이를 이용한 열간 압연 공정용 가열로
JPH0432124B2 (ja)
JPS59129312A (ja) 加熱炉用、低NOxガスバ−ナ
JPH06257723A (ja) 酸素バーナ
JP2737538B2 (ja) ダクト内を流れるガスの昇温方法および装置
JPH1112612A (ja) 高炉への微粉炭吹き込み用ランス
CN114963175A (zh) 一种火焰呈扁平状的高速低氮燃烧器及其燃烧方法
JPS6217506A (ja) 加熱炉用低NO↓xバ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees