JP5268303B2 - 加熱炉の降温方法及び加熱炉 - Google Patents

加熱炉の降温方法及び加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP5268303B2
JP5268303B2 JP2007202045A JP2007202045A JP5268303B2 JP 5268303 B2 JP5268303 B2 JP 5268303B2 JP 2007202045 A JP2007202045 A JP 2007202045A JP 2007202045 A JP2007202045 A JP 2007202045A JP 5268303 B2 JP5268303 B2 JP 5268303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
heating
heating furnace
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007202045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035783A (ja
Inventor
庄司 宮崎
富士雄 小泉
正幸 常守
優 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007202045A priority Critical patent/JP5268303B2/ja
Publication of JP2009035783A publication Critical patent/JP2009035783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268303B2 publication Critical patent/JP5268303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

本発明は、鋼材を加熱する加熱炉の降温方法及び加熱炉に関する。
ビレット、ブルーム等の鋼材を連続圧延して条鋼線材や棒鋼材を製造する熱間圧延装置は、上流側から、加熱炉、粗圧延機、仕上げ圧延機、ピンチロール、巻き取り装置が順番に配設されている。鋼材は、加熱炉で加熱され、連続的に圧延を施された後、条鋼線材となり、巻き取り装置でリング状に巻線される。
かかる加熱炉においては、鋼材を圧延に適した温度まで昇温するが、加熱炉からの抽出時の温度は広範囲に亘り、高温(例えば1150℃)に加熱した鋼材を抽出した直後に、低温(950℃)の鋼材を抽出する必要がある等の状況が、実際の現場では多々発生している。
その場合、加熱炉内の雰囲気温度を短時間に降下させる必要が生じることとなる。加熱炉の降温に際しては、従来より、燃焼バーナへの燃料流量を停止又は絞ったりしていた。特許文献1に開示された加熱炉の降温方法を採用することもあった。
特許文献1の技術は、循環ファンを用いて炉内ガスを吸引し、炉内ガスを循環ファンの吐出口から冷却帯内の風箱に送風する送風ダクトに設けられたダンパを操作して、循環ファンによって吸引された炉内ガスを炉外へ排出することによって、外気を横形連続焼鈍炉の開口部から炉内に導入して加熱炉(横形連続焼鈍炉)の炉内温度を低下させるものである。
特開2002−235120号公報
しかしながら、加熱炉内の雰囲気温度を降下させるべく、燃焼バーナへの燃料流量を絞ったり停止する方法であると、降温に時間がかかる可能性大である。低燃料時の火炎の揺らぎなどに起因する炉内温度の不均一が発生する可能性も否めない。
また、特許文献1の技術を用いた場合には、比較的短時間に炉内温度の降下は可能であるものの、外気を高温の加熱炉内に導入するために、窒素酸化物(NOx)濃度を上昇させる一因となっていた。窒素酸化物濃度の上昇は、昨今の公害問題の観点から非常に問題となる。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、窒素酸化物(NOx)などを発生することなく短時間に加熱炉の炉内温度を降下させることのできる加熱炉の降温方法を提供することを目的とする。併せて、かかる降温方法を適用可能な加熱炉を提供する。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る加熱炉の降温方法は、鋼材を連続的に搬送しつつ加熱する加熱炉の降温方法であって、加熱対象となる鋼材(降温後の雰囲気温度で加熱される鋼材)が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下させることを特徴とする。
この方法によれば、窒素酸化物(NOx)などを発生することなく短時間に加熱炉の炉内温度を降下させることができるようになる。
また、上記した本発明に係る加熱炉の降温方法を、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有している加熱炉に採用する場合、前記加熱対象となる鋼材が均熱ゾーンに達した時に、当該均熱ゾーンに対して水蒸気を吹き込むとよい。
これにより、加熱対象となる鋼材が均熱ゾーンに達した時を水蒸気噴射のタイミングとすることができ、簡便な制御で温度降下を実現できる。また、水蒸気噴射による加熱炉の降温は短時間で行われるため、加熱対象となる鋼材が均熱ゾーンに達する以前から降温を行う必要が無く均熱ゾーンに達した時点からで十分間に合う。ゆえに、むだ時間や遅れ時間を考慮せず簡便な炉内温度制御が可能となる。
好ましくは、前記均熱ゾーン内に存在する前記加熱対象となる鋼材以外の鋼材に関し、該鋼材が目標温度の範囲内となるように、均熱ゾーンに対して水蒸気を吹き込むとよい。
これにより、加熱対象以外の「他の鋼材」に関しても、その表面温度を目標温度の範囲内とすることができる。
なお、加熱炉内に水蒸気を導入するという点に関しては、例えば、特開平7−42921号公報に「燃料ガス供給管の中に燃焼制御用媒体としての蒸気を供給する蒸気供給管を設け、この蒸気供給管より低燃焼負荷時に蒸気を吹き込む」というものがある。この技術は、低負荷燃焼時であっても火炎の直進性及び安定性を図り、燃料ガスと空気との混合を促進し安定した燃焼状況を維持するための技術であって、降温後の雰囲気温度で加熱される鋼材が当該加熱炉内に達した時に、加熱炉内の温度を下げるための技術とは全く異なっている。
また、特開2002−316207号公報に「条鋼線材に直接水を供給しながら、同条鋼線材を加熱炉内において所定の条件で加熱し、その後、当該条鋼線材にスケール剥離処理を施してから、そのスケール剥離後の条鋼線材を熱間圧延する」というものがある。この技術においては、加熱炉内に直接水を供給するものとなっているが、炉内温度は1200℃と略一定であり、かかる一定温度を保つため燃焼バーナへの燃料供給量を増加させているものと思われる。すなわち、特開2002−316207号公報の技術も、降温後の雰囲気温度で加熱される鋼材が当該加熱炉内に達した時に、加熱炉内の温度を下げるための技術とは全く異なっている。
本発明に係る加熱炉の降温方法は、本願発明者らが鋭意研究の結果、知見するに至ったものであり、上述した2つの先行技術とは全く異なっている。
一方、本発明に係る加熱炉は、炉体と該炉体内の雰囲気を加熱する燃焼バーナとを備えた加熱炉において、加熱対象となる鋼材が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下すべく、前記燃焼バーナ又は炉体自体に炉体内
に水蒸気を噴射可能な水蒸気導入管を備えていることを特徴とする。
前記炉体は、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有しており、前記水蒸気導入管は、前記均熱ゾーンに配備された燃焼バーナ又は均熱ゾーンを構成する炉体に備えられていると非常に好ましい。
なお、本発明に係る加熱炉の最も好ましい降温方法は、鋼材を連続的に搬送しつつ加熱する加熱炉の降温方法であって、加熱対象となる鋼材が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下させ、前記加熱炉は、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有しており、前記加熱対象となる鋼材が均熱ゾーンに達した時に、当該均熱ゾーンに対して水蒸気を吹き込むことを特徴とする。
また、本発明に係る加熱炉の最も好ましい構成は、炉体と該炉体内の雰囲気を加熱する燃焼バーナとを備えた加熱炉において、加熱対象となる鋼材が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下すべく、前記燃焼バーナ又は炉体自体に炉体内に水蒸気を噴射可能な水蒸気導入管を備えており、前記炉体は、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有しており、前記水蒸気導入管は、前記均熱ゾーンに配備された燃焼バーナ又は均熱ゾーンを構成する炉体に備えられていることを特徴とする。
本発明に係る加熱炉の降温方法及び加熱炉を用いることで、窒素酸化物(NOx)などを発生することなく短時間に加熱炉の炉内温度を降下させることができる。
以下、本発明の実施形態を、条鋼線材の熱間圧延装置を例示して説明する。
熱間圧延装置は、上流側から、ブルームやビレットなどの鋼材を加熱する加熱炉、デスケーラ、粗圧延機、仕上げ圧延機、巻き取り装置が順番に配設されている。
条鋼線材の元となる鋼材は、加熱炉内に導入され所定の温度に昇温され加熱炉から抽出される。その後、デスケーラで鋼材の表面についたスケールを剥離させ、粗圧延機及び仕上げ圧延機で圧延されて条鋼線材となる。製造された条鋼線材は巻き取り装置でリング状に巻線される。
図1は、加熱炉1の内部、及びそれに続くデスケーラ2、粗圧延機3を模式的に示したものである。
加熱炉1は、鋼材4を炉内に搬入するための搬入口5と、所定温度に加熱された鋼材4を炉外へ搬出する搬出口6を有する。また、加熱炉1の内部には、鋼材4を搬入口5から搬出口6へ一定時間(1〜2時間)かけて少しずつ搬送するウォーキングビーム7が設けられている。搬入口5から連続して搬入された鋼材4は、ウォーキングビーム7により炉内を図1の矢印方向に搬送されつつ加熱・昇温され、搬出口6から搬出(抽出)される。
本実施形態の加熱炉1は、鋼材4の搬送方向に沿って複数(3つ)の炉体8A,8B,8Cから構成されており、各炉体8A,8B,8Cには、炉内の雰囲気温度(以降、単に炉内温度と呼ぶこともある)を上昇させるための燃焼バーナ9A,9B,9Cが設けられている。
詳しくは、本発明の加熱炉1は、上流側から炉体8A,8B,8Cが順に配設され、これら炉体8A,8B,8Cを縦断するようにウォーキングビーム7は配備されている。
加熱炉1には複数の燃焼バーナ9A,9B,9Cが設けられ、炉体8A,8B,8Cのそれぞれで鋼材4を上下方向から挟むように一対ずつ合計6つの燃焼バーナ9A,9B,9Cが設けられている。具体的には、炉体8Aには燃焼バーナ8A、炉体8Bには燃焼バーナ8B、炉体8Cには燃焼バーナ8Cが設けられている。燃焼バーナ9A,9B,9Cは重油やLNGガス、都市ガスを燃料とし、炉内の雰囲気温度を上昇させる。
さらに、各炉体8A,8B,8Cの側壁には、炉内の雰囲気温度を計測するための、温度計測手段(熱電対)が設けられている。
上流側の炉体8Aは炉内温度が700℃程度であって、常温で搬入された鋼材4を予熱する予熱ゾーン10Aを形成している。炉体8Aに続く炉体8Bは、炉内温度が1100℃程度であって、鋼材4を800℃程度まで加熱する加熱ゾーン10Bを形成している。炉体8Bに続く炉体8Cは炉内温度が1200℃程度であって、鋼材4を圧延温度までムラ無く加熱する均熱ゾーン10Cを形成している。
加熱炉1は、加熱対象となる鋼材4が加熱炉1内に達した時に、当該加熱炉1内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下すべく、前記燃焼バーナ10又は炉体自体に炉体内に水蒸気を噴射可能な水蒸気導入管12を有する。
図3,図4に示す如く、本実施形態においては、水蒸気導入管12が均熱ゾーン10Cにおける燃焼バーナ9C内に挿通されている。
燃焼バーナ9Cは、燃焼用の空気を導入するためのエア導入管13と、燃料ガスを導入するためのガス導入管14と、上述の水蒸気導入管12とを有する。水蒸気導入管12はガス導入管14内に挿通され、ガス導入管14はエア導入管13内に挿通されている。
エア導入管13の先端にはエア噴出部15が形成され、このエア噴出部15とガス導入管14の先端部に形成されたガス噴出部16とが略一致するように位置づけられている。ガス噴出部16には、正面視で中央部に水蒸気導入管12の先端部17が開口しており、先端部17の外径側を包囲するように複数のガス噴出口18が設けられている。
エア導入管13により導入された空気は、エア導入管13を通りエア噴出部15から噴出する。また、ガス導入管14により導入された燃料ガスは、ガス導入管14を通りガス噴出部16から噴出する。噴出した空気とガスとが混合し燃焼することで火炎が発生する。
このように、ガス噴出口18の内径側に水蒸気導入管12が配置される構成とすることにより、この水蒸気導入管12を介して均熱ゾーン10C内に水蒸気を供給することができるようになる。なお、水蒸気導入管12へは、工場内に配設されている汎用の蒸気配管から供給される水蒸気を導入してもよいし、水を直接供給してもよい。
水蒸気導入管12を燃焼バーナ9C内に設けて、この燃焼バーナ9Cにより水蒸気が供給される構成とすれば、新たに水供給用の配管や吹き出し口等を設ける必要がなく設計上好ましい。しかしながら、均熱ゾーン10Cを構成する炉体8Cの側壁に直接、水蒸気導入管12を配備するようにしても何ら問題はない。
なお、予熱ゾーン10Aにおける燃焼バーナ9A、加熱ゾーン10Bにおける燃焼バーナ9Bは、図3,図4に示した構造から水蒸気導入管12を除いたものである。空気やガスの導入方法や発火方法は燃焼バーナ9Cと同様である。
本発明にかかる加熱炉1を用いた際の加熱炉の降温方法を述べると共に、加熱温度が異なる鋼材4を加熱する方法について述べる。
図2に示すように、例えば、変形抵抗が高いために高温加熱が必要な合金鋼(鋼材4X)を加熱圧延した後に、表層脱炭防止の観点より低温加熱が求められるバネ鋼(鋼材4Y)を圧延し、その後、通常の鋼材4Zを圧延する場合を考える。多品種少量生産に対応する必要性から、このような加熱・圧延を行うことは実際の現場ではよくあることである。
加熱炉1の搬入口5から搬入された鋼材4Xは、予熱ゾーン10Aにおいて燃焼バーナ9Aにより予熱され表面温度が約300℃となる。その後、加熱ゾーン10Bに搬送され、燃焼バーナ9Bにより昇温された雰囲気により表面温度が約900℃程度まで加熱される。さらに、鋼材4Xは均熱ゾーン10Cに搬送され、燃焼バーナ9Cにより1200℃程度まで加熱された雰囲気で、鋼材4X全体が均一な温度になるよう加熱される。
ウォーキングビーム7上に複数個並べられた鋼材4Xの最後端から、所定の距離を空けて、鋼材4Y(加熱対象となる鋼材であって、降温後の雰囲気温度で加熱される鋼材)が複数個並べられており、鋼材4Xに続いて加熱炉1の搬入口5から搬入される。
鋼材4Yも、予熱ゾーン10Aにおいて表面温度が約300℃とされ、加熱ゾーン10Bで表面温度が約900℃程度まで加熱される。その後、鋼材4Yが均熱ゾーン10Cに達した際(鋼材4Yが加熱ゾーン10Bから均熱ゾーン10Cに移動した時)に、燃焼バーナ9Cへの供給燃料を減ずる又は停止すると共に、燃焼バーナ9Cの水蒸気導入管12より炉体8C内に水蒸気を噴射し、炉体8C内に水蒸気を封入させる。水蒸気の噴射量は鋼材4の種類等により異なるが、概ね200kg/h〜300kg/hとしている。
これにより、均熱ゾーン10Cの雰囲気温度は、数分間のうちに例えば、1200℃から1050℃へと降温するようになる。したがって、鋼材4Yは低温加熱されて、低温の状態で加熱炉1から抽出される。均熱ゾーン10Cの雰囲気温度が1050℃になった後は、その温度を維持すべく、燃焼バーナ9Cの燃焼状態を所定のものとするとよい。
なお、均熱ゾーン10Cに水蒸気が噴射され降温が行われた際には、依然として数個の鋼材4Xが当該均熱ゾーン10Cに存在することとなる。これら鋼材4Xは目標温度の範囲内(例えば、1150℃±30℃)に入っているために、以後の圧延には何ら問題はきたさない。言い換えるならば、鋼材4Yが均熱ゾーン10Cに達した際に水蒸気を炉内に噴射するに際しては、鋼材4Xが目標温度の範囲内に納まるように、水蒸気の噴射量や噴射時間、ウォーキングビーム7上での鋼材4Xと鋼材4Yとの配備間隔をコントロールするとよい。
上述した如く、加熱炉1の炉内温度を下げるために、炉内に外気を導入せず水蒸気(H2O)を導入しているために、短時間に加熱炉1の炉内温度を降下させることができる。さらには、窒素酸化物(NOx)などが発生することなく、大気汚染等を引き起こすことは全くない。また、水蒸気を用いて、鋼材抽出直前に位置する均熱ゾーン10Cの雰囲気温度を制御しているため、鋼材4の温度を正確にコントロールすることが可能となっている。
なお、加熱ゾーン10Bは鋼材4を700℃から900℃まで緩やかに加熱する領域であり、かかる加熱ゾーン10Bにおいて、急激な加熱温度勾配を付与すると、鋼材4における炭素析出を招き好ましくない。したがって、加熱炉1の降温のために加熱ゾーン10Bではなく、均熱ゾーン10Cに対して水蒸気の付与を行う。
鋼材4Yに続く鋼材4Zに関して、より加熱炉1内の雰囲気温度を下げる必要がある場合は、鋼材4Zが均熱ゾーン10Cに達した際に、水蒸気導入管12から炉体8C内に水蒸気を吹き込むとよい。加熱炉1内の温度を上げる必要がある場合には、水蒸気の噴射を止めた上で、燃焼バーナ9Cへの燃料供給量を増やし燃焼状態を強めるようにするとよい。
以上をまとめるならば、本発明にかかる加熱炉の降温方法は、降温後の雰囲気温度で加熱される鋼材4が加熱炉1の均熱ゾーン10Cに達した時に、均熱ゾーン10Cに対して燃焼バーナ9Cの水蒸気導入管12から水蒸気を吹き込むことで、均熱ゾーン10Cの雰囲気温度を降下させるものである。特に、炉内温度を急速に下げたい場合は、燃焼バーナ9Cへの燃料供給を遮断(燃焼をストップ)した上で水蒸気噴射することで、炉内の急速冷却が可能となる。
これにより、炉内へ過剰に空気が入り込むことを抑制できると共に火炎温度低下の効果があるため、窒素酸化物の濃度上昇を抑えられる。燃焼バーナ9Cの中心部に設けられた水蒸気導入管12を介して、加熱炉1内に水蒸気を導入しているため、燃焼バーナ9Cの火炎が弱いときに火炎の安定性や直進性が確保できるようになる。加えて、均熱ゾーン10C内へ水蒸気を噴射することで、鋼材4表面に発生しているスケールの剥離性向上の効果を奏するようになる。
以上述べた加熱炉の降温方法を実際の加熱炉1に適用した実施例を、図5,図6に示す。加熱炉1の各ゾーン10A,10B,10Cでの設定温度は、同図に示す如くである。
鋼材4(加熱対象の鋼材)が均熱ゾーン10Cに入った際に、燃焼バーナ9C内に挿通された水蒸気導入管12により炉内に水蒸気を供給した。なお、図5,図6で、均熱ゾーン10Cの温度表記に、「右上」、「左上」とあるが、これは実験を行った加熱炉1において、炉抽出後の鋼材が次の工程に向けて「進行する側の上部」、「反進行側の上部」の意味である。「右下」、「左下」も同様である。
図5は、本願発明の降温方法に基づいて炉内に水蒸気を噴射した実施例1である。水蒸気は、工場内に付設されている水蒸気配管から導入管を介して導入するようにしており、この導入管に設けられている弁の開度は全開状態としている。
図5(a)から判るように、水蒸気導入前の均熱ゾーン10Cの炉内温度は、ウォーキングビーム7の上部側で、1195℃〜1200℃であり、ウォーキングビーム7の下側で1177℃〜1252℃であって、いずれも設定温度を満たすものとなっている。
図5(b)に示すように、その状態の均熱ゾーン10Cに水蒸気導入管12から水蒸気を300kg/hrで噴射すると、約6分後には、設定温度とほぼ一致する1050℃〜1065℃(ウォーキングビーム7上部側)、1059℃〜1075℃(ウォーキングビーム7下部側)となり、約150℃の降温を短時間に実現できた。予熱ゾーン10A、加熱ゾーン10Bに関しては、設定温度を満たすと共に、水蒸気噴射前後で大きな炉内温度の変化は生じていない。窒素酸化物の濃度に関しては、降温前は48.2ppmであったが、降温後は34.9ppmで、窒素酸化物の上昇は起こっていない。
一方、図6は、本願発明の降温方法に基づいて炉内に水蒸気を噴射した実施例2であって、導入する水蒸気の量を減少させた場合である。すなわち、水蒸気を引き込む導入管に設けられている弁の開度を半開状態としている。
図6(a)から判るように、水蒸気導入前の均熱ゾーン10Cの炉内温度は、ウォーキングビーム7の上部側で、1203℃であり、ウォーキングビーム7の下側で1194℃〜1242℃であって、いずれも設定温度を満たすものとなっている。
図6(b)に示す如く、その状態の均熱ゾーン10Cに水蒸気を200kg/hrで噴射すると、設定温度とほぼ一致する1050℃〜1059℃(ウォーキングビーム7上部側)、1042℃〜1059℃(ウォーキングビーム7下部側)となり、降温にかかった時間は約10分であって、実施例1と同様に約150℃の降温を短時間に実現できた。
なお、導入する水蒸気量が多くなるにつれて降温時間を短縮可能できること、水蒸気を添加しない降温方法であると降温に15分以上要することを本願発明者らは数々の操業実績より知見している。
実施例2においても、予熱ゾーン10A、加熱ゾーン10Bに関しては、設定温度を満たすと共に、水蒸気噴射前後で大きな炉内温度の変化は生じていない。窒素酸化物の濃度に関しては、降温前は40.8ppmであったが、降温後は40.8ppmで、窒素酸化物濃度の上昇は起こっていない。
以上、本発明に係る加熱炉の降温方法及びこの方法を適用可能な加熱炉は、上述した実施の形態に限定されるものではない。
本発明にかかる熱間圧延設備の模式図である。 加熱炉内の構造とこの加熱炉を通過する鋼材の温度推移を示した図である。 燃焼バーナの断面図である。 燃焼バーナの先端部の拡大図である。 本発明にかかる加熱炉の降温方法の実施例を示した図である。 本発明にかかる加熱炉の降温方法の実施例を示した図である。
符号の説明
1 加熱炉
2 デスケーラ
3 粗圧延機
4 鋼材
5 搬入口
6 搬出口
7 ウォーキングビーム
8A 炉体(予熱ゾーン)
8B 炉体(加熱ゾーン)
8C 炉体(均熱ゾーン)
9A 燃焼バーナ(予熱ゾーン)
9B 燃焼バーナ(加熱ゾーン)
9C 燃焼バーナ(均熱ゾーン)
10A 予熱ゾーン
10B 加熱ゾーン
10C 均熱ゾーン
12 水蒸気導入管
13 エア導入管
14 ガス導入管
15 エア噴出部
16 ガス噴出部
17 先端部(水蒸気導入管)
18 ガス噴出口

Claims (3)

  1. 鋼材を連続的に搬送しつつ加熱する加熱炉の降温方法であって、
    加熱対象となる鋼材が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下させ
    前記加熱炉は、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有しており、
    前記加熱対象となる鋼材が均熱ゾーンに達した時に、当該均熱ゾーンに対して水蒸気を吹き込むことを特徴とする加熱炉の降温方法。
  2. 前記均熱ゾーン内に存在する前記加熱対象となる鋼材以外の鋼材に関し、該鋼材が目標温度の範囲内となるように、均熱ゾーンに対して水蒸気を吹き込むことを特徴とする請求項に記載の加熱炉の降温方法。
  3. 炉体と該炉体内の雰囲気を加熱する燃焼バーナとを備えた加熱炉において、
    加熱対象となる鋼材が加熱炉内に達した時に、当該加熱炉内に水蒸気を吹き込むことで炉内の雰囲気温度を降下すべく、前記燃焼バーナ又は炉体自体に炉体内に水蒸気を噴射可能な水蒸気導入管を備えており、
    前記炉体は、上流側から予熱ゾーン、加熱ゾーン、均熱ゾーンを有しており、
    前記水蒸気導入管は、前記均熱ゾーンに配備された燃焼バーナ又は均熱ゾーンを構成する炉体に備えられていることを特徴とする加熱炉。
JP2007202045A 2007-08-02 2007-08-02 加熱炉の降温方法及び加熱炉 Active JP5268303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202045A JP5268303B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 加熱炉の降温方法及び加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202045A JP5268303B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 加熱炉の降温方法及び加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035783A JP2009035783A (ja) 2009-02-19
JP5268303B2 true JP5268303B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40437954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202045A Active JP5268303B2 (ja) 2007-08-02 2007-08-02 加熱炉の降温方法及び加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237029A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Steel Corp 鋳片の加熱方法
JP2012237028A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Steel Corp 鋳片の加熱方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972050B2 (ja) * 1993-05-14 1999-11-08 新日本製鐵株式会社 加熱炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035783A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262949B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備
JP6369660B1 (ja) 連続焼鈍炉
US6652681B2 (en) Method of reheating metallurgical products
KR20130110060A (ko) 금속 슬랩을 가열하기 위한 방법
JP5268303B2 (ja) 加熱炉の降温方法及び加熱炉
JP2008081780A (ja) ビレットの加熱装置
JP2007092140A (ja) 鋼帯連続処理設備における均熱炉操業方法およびその均熱炉
JP2000144241A (ja) 連続装入式加熱炉内での加熱方法及び連続装入式加熱炉
JP2006274432A (ja) 交番式リジェネバーナを備えた連続式焼鈍炉
WO2019107409A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN207567290U (zh) 在线淬火装置和钢管调质热处理的生产线
CN215209569U (zh) 一种高品质超薄不锈钢带ta退火设备
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
TW202113088A (zh) 鋼胚加熱爐及抑制鋼胚表面脫碳層之厚度增加的方法
JPH11256235A (ja) 連続熱間圧延用鋼材の加熱操業方法
JPS5822524B2 (ja) 連続焼鈍設備の急速加熱装置
JPH0533058A (ja) 鋼管の熱処理方法
JP2010150614A (ja) 加熱炉及び加熱方法
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
KR102040517B1 (ko) 철강 제품의 가열 장치 및 철강 제품의 가열 방법
KR101751367B1 (ko) 순산소 연소기 및 이를 이용한 열간 압연 공정용 가열로
JP3627794B2 (ja) 加熱炉への空気侵入防止方法及び加熱炉
JPS5940437Y2 (ja) 輻射管付き加熱炉
JP4352953B2 (ja) ハースロールのサーマルクラウン抑制方法、及び鋼板の連続焼鈍方法
JPS6233006Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150