JPH01269185A - 直線成分抽出方式 - Google Patents

直線成分抽出方式

Info

Publication number
JPH01269185A
JPH01269185A JP9777488A JP9777488A JPH01269185A JP H01269185 A JPH01269185 A JP H01269185A JP 9777488 A JP9777488 A JP 9777488A JP 9777488 A JP9777488 A JP 9777488A JP H01269185 A JPH01269185 A JP H01269185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line segment
point
line segments
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9777488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Nishijima
西嶋 正子
Hiroaki Harada
裕明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9777488A priority Critical patent/JPH01269185A/ja
Publication of JPH01269185A publication Critical patent/JPH01269185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 線図形から直線成分を抽出する直線成分抽出方式に関し
、 歪などを含む線分を統合した長い線分を自動的に抽出す
ることを目的とし、 線図形について生成した図形折線データのある点に接続
される線分を順次追跡し、2つの線分の両側の点を結ぶ
線分と当該2つの線分の中央の点との間の距離が所定閾
値以下の場合に、両側の点を結ぶ1つの線分に置き換え
ることを、上記距離が所定の閾値以上となるまで繰り返
し実行し、この時の始点の座標と終点の座標とを出力す
るように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、図面の情報を計算機に入力し、当該図面中の
線図形を認識する図面読み取り装置などにおける直線部
の抽出に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕一般に図
面読み取り装置などにおいて、図形を認識する場合、図
形を構成する線分を細分化し、この細分化した線分を特
徴づけることにより図形Flを行うようにしている。そ
の−環として、人力した図面や文書中に存在する直線部
分を自動的に抽出し、円弧部分との分離などに利用する
ことが必要となる。
従来の直線部の抽出処理は、細線化などの画像処理の途
中で角部分や分岐部分に原図形にない歪が生じるために
、長い線分が短い線分に分断されてしニドうという問題
点があった。
本発明は、歪などを含む線分を、統合した長い線分を自
動的に抽出することを目的としている。
〔?!、題を解決する手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。
第1図において、折線近似処理部2は、図形パターン1
を折線近似し、図形折線データ3を生成するものである
開始点抽出処理部4は、図形折線テーク3中ン〕・ら直
線追跡のための任、音の開始点(例えばオーブン端点)
を抽出するものである。
直線部追跡処理部5は、図形折線データ3から取り出し
た2つの線分の両端を結ふ線分と、当該2つの線分の中
央の点との間の距離などを求めるものである。
始点 終点抽出処理部6は、直線部追跡処理部5によっ
て求めて統合した線分(直線部)の始点および終点の座
標を求めるものである。
分岐点抽出処理部7は、直線部追跡処理部5によって求
めて統合した線分に対して、他の線分と交わる交点を求
めるものである。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、折線近似処理部2が図
形パターン(図面)■から図形折線データ3を生成し、
開始点抽出処理部4がこの図形折線データ3中からオー
プン端点などの開始点を見つけ出し、直線部追跡処理部
5がこの見つけ出した開始点から順次取り出した2つの
線分の両側の点を結ぶ線分と、当該2つの線分の中央の
点との間の距離を求めて所定閾値以下の場合に両側の点
を結ぶ1つの線分に置き換え、上記距離が所定閾値以上
になるまで繰り返し実行し、始点・終点抽出処理部6が
この統合した線分の始点および終点の座標を求め、分岐
点抽出処理部7がこの求めた統合した線分が他の線分と
交わる交点(分岐点)の座標を求めてこれらを直線部デ
ータ(統合した線分の始点座標、終点座標、交点の座標
など)8として出力するようにしている。この際、所定
閾値よりも短い線分については無視して次の線分を取り
出し、その距離を求めて統合するようにしている。
従って、接続された複数の線分を統合した長い線分とし
て自動的に抽出することが可能となると共に、いずれの
線分と交差しているかの情報が得られる。
〔実施例〕
次に、第2図から第6図を用いて本発明のI TJ:施
例の構成および動作を順次詳細に説明する。
第2図を用いて、線分を1つの線分に統合する処理につ
いて説明する。
第2図(イ)において、線分V+ 、Vz は、図形折
線データ3である例えば第4図線分番号1と、これに接
続されている線分番号2の線分を、線分V、 、V2と
して取り出したものである。このとき、これら線分番号
1.2の座標P+ 、Pz 、P、についても同様に、
第4図から取り出す。そして、線分■1の始点側の点P
、と4襟分Vつの終点側の点P3とを結ぶ新たな線分を
生成し、この線分と、中点P2との間の距atを求める
。この求めた距離tが所定の閾値Tよりも小さいか等し
い場合に、2つの線分V+ 、Vzをこの新たに生成し
た線分(PlとP、とを結ぶ線分)で置き換える。
第2図(ロ)は、線分■、の始点側の点P1と線分v2
の終点側の点P、とを結ぶ新たな線分と、中点P2との
間の距離tが、所定の閾値Tよりも大きい場合であって
、2つの線分V、 、V、を統合しない例を示したもの
である。
第2図(ハ)は、第2図(イ)に示したように線分V、
 、V、を1つの線分に統合した後、更に、次に接続さ
れている線分V、にいて、求めた距離L゛が所定の閾値
Tよりも小さいので、これら3つの線分V、 、V2、
V、を1つの線分に統合したものである。この統合した
線分は、点P1を始点とし、点P4を終点として表され
る。以下同様に、距離もが所定の閾値よりも大きくなる
まで操り返し行う。この際、線分を抽出して統合した場
合には、第4図折線図形データを格納したテーブルの作
業用フラグを1 (処理済)などにセントしてこの旨を
表示する 次に、第3図を用いて、複数の線分を1つの線分に統合
する際に、分岐点が現れた場合(第3図(イ))、およ
び短線骨が現れた場合(第3図(ロ))の処理について
、詳細に説明する。
第3図(イ)は、線分V、 、V、について第2図(イ
)の処理によって1つの線分として抽出し、更に、線分
v2に3つの線分Vff、V、、VSが接続されている
場合における直線骨の抽出を説明するものである。この
3つの線分が接続させている分岐点P、において、当該
3つの線分v3、■a、VsO)終点側の点P4 、P
5 、P6と始点P1とを結ぶ線分に対する距離を図示
のようにL4、t6、jA として夫々求める。この求
めた距離のうち最も小さい距離であるt、が所定の閾値
T以下であるので、この距離t、に対応する線分■4を
統合し、始点P、と終点P、とを結ぶ線分を直線骨とし
て抽出する。
第3図(ロ)は、短線骨■、が所定の閾値T0よりも小
さいので、この短線骨V、を無視して点P4に接続され
ている2つの線分v4、■、とV6について、第3図(
イ)と同様にして始点P1と終点P6とを結ぶ線分を直
線骨として抽出する。
即ち、点P3において、3つの線分V4、VS、■6の
終点側の点Ps 、P& 、P7と始点P1とを結ぶ線
分に対する距離を図示のようにt、、L6、t、として
夫々求める。この求めた距離のうち最も小さい距離であ
るt6が所定の閾値T以下であるので、この距離t、に
対応する線分V。
(短い線分■3も含めて)を統合し、始点P、と終点P
、とを結ぶ線分を直線骨として抽出する。
以上の処理によって、始点(オープン端点など)から順
次接続される線分を、第4図折線図形データ3から取り
出し、距離tiが所定の閾値Tよりも小さい線分を1つ
に統合した直線骨と、統合し得なかった線分とについて
、始点座標および終点座標を求めると第5図上段に示す
直線テーブルが得られる。そして、これら得られた直線
骨および線分について、他の線分と交わる交点の座標を
求めると、第5図下段に示す分岐点テーブルが得られる
。この際、第5図上段の直線テーブル中に、交点を持つ
直線骨番号iに対応づけて交差線分数種および分岐点へ
のポインタ欄を設け、これらに交差数および分岐点テー
ブルへのポインタを格納する。
次に、以上説明した処理をまとめた第6図フローチャー
トについて説明する。
第6図において、図中■は、線分データ(l〜N)を取
り込む。これは、第4図折線図形データを取り込むこと
を意味している。
図中■は変数PARA=Oと初期設定する。これは、本
実施例に係わる直線骨を抽出する開始点を取り出すため
の変数であって、開始点の優先順位は下記のようにして
いる。この変数PARAに対応して取り出される情報は
、第4図図中■に格納されている。
(1)  オーブン端点:PARA=0(2)  屈曲
点(鋭角):PARA=1(3)分岐点: PARA=
2以上 図中■は、線分データ用カウンタV=1と初期設定する
。これは、例えば第4図折線図形データの線分番号1か
ら順次データを取り込むためのものである。
図中■は、PARA=OorPARA=1のとき端点=
PARAか否か、PARA=2のとき端点〉2か否か、
あるいはPARA=3のときその他の端点である、と判
別する。YESの場合には、図中■から@の処理によっ
て当該始点に接続される線分から本実施例に係わる直線
分を抽出する。NOの場合には、図中[相]以下の処理
を行う。
図中■は、線分■の端点に接続している線分を摘出する
。これは、始点に接続されている全ての線分を、第4図
折線図形データ中から取り出す(摘出する)ことを意味
している。
図中■は、変敗CHK−1と設定し、変数Cとして摘出
した線分数を設定し、変数t−9999(ダミー、許さ
れる最大の数)と設定する。
図中■は、CHK>Cか否かを判別する。YESの場合
(摘出した線分数について図中■から0の処理による本
実施例に係わる直線分の抽出を終了した場合)には、図
中@を実行する。NOの場合には、図中■で直線との距
離Sを求める。
図中■は、satか否かを判別する。YESの場合には
、変数tに当該求めたSをセット(これにより第3図を
用いて説明した分岐点における距atの最小値が当該変
敗tに格納される)し、図中■を実1テする。Noの場
合には、図中■を実行す。
図中■は、CHK=CHK+1  (インクレメント)
シ、図中■を実行する。
図中0は、求めた距#tが所定の閾値Tよりも小さいま
たは等しいか否かを判別する。YESの場合には、図中
0で端点(終点の端点)が0PEN(オープン、第4回
路点側の端点に0が格納)の時(図中■のYESの時)
に図中0を実行し、そうでない時(図中@のNoの時)
に図中■を実行する。
図中[相]は、始点・終点の座標を求める。これは、本
実施例に係わる直線分の追跡が終了したので、追跡を開
始した始点および終点の座標を求め、これらの座標を第
5図上段の直線テーブルに、図示のように直線番号に対
応づけて格納する。
図中■は、線分データ用カウンタVをインクレメントし
、図中■を繰り返し実行する。
図中@は、線分データ用カウンタ■の値がN(最終デー
タの値N)か否かを判別する。YESの場合には、図中
@を実行する。Noの場合には、図中Oでv=v+1 
 (インフレメン日し、図中■を実行する。
図中0は、変数PARA>2か否かを判別する。
YESの場合には、図中[相]を実行する。NOの場合
には、図中[相]でPARA=PARA+1  (イン
クレメント)し、図中■を実行する。
以上の処理によって、第4図折線図形データから本実施
例に係わる直線分が抽出され、第5図上段に示すii!
を線テーブルが生成される。
次に、図中[相]から■を用いて、この第5図上段の直
線テーブルに格納されている直線分から、交差線数およ
び第5図下段に示す分岐点テーブルの生成について説明
する。
図中[相]は、直線分データ(1〜M)を取り込む。
図中■は、直線分データ用カウンタW=1と初期設定す
る。
図中0は、W=Mか?否かを判別する。YESの場合に
は、終了する。NOの場合には、図中◎を実行する。
図中◎は、直線分データ用カウンタW以外の直線分デー
タとの交点の有無を調べる。これは、直線分データ用カ
ウンタWに設定されている直線分番号の直線と、他の直
線との間に交点が存在するか否かを全てについて、調べ
ることを意味している。
図中[相]は、交点が存在したら、第5図下段に示す分
岐点テーブルに格納する。
図中[相]は、w=w+1(インクレメント)する。
そして、図中◎以下を繰り返し実行する。
以上の処理によって、第5図直線テーブル中に交差線分
数が図示のように格納されると共に、分岐点へのポイン
タによってポイントされる分岐点テーブル中に図示のよ
うに、分岐点番号に対応づけて交点の座標が格納される
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、折線図形データ
から接続される線分について順次取り出し、既述した距
離tが所定閾値T以下の線分を1つの線分に統合して直
線骨を抽出する構成を採用しているため、接続される複
数の線分を統合した長い線分を直線骨として自動的に抽
出することができる。この際、分岐点に接続されている
全ての線分との間の距離t、を求め、最も小さい距離t
が所定閾値T以下の場合に1つの直線骨として抽出して
いるため、分岐点を超えて直線骨を自動的に抽出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図、第3図は本発明
の動作説明図、第4図は入力データ例、第5図は出力デ
ータ例、第6図は本発明の動作説明フローチャートを示
す。 図中、1は図形パターン、2は折線近似処理部、3は図
形折線データ、4は開始点抽出処理部、5は直線分遣跡
処理部、6は始点・終点抽出処理部、7は分岐点抽出処
理部、8は直線骨データを表す。 オ(衝B月 の、原、理構h!バク 第 7 図 直a41′のデII匁H!の割伸月図(直線分Yケ34
壱)(イ) 直線候M0刊肋°狙理の説明図(直線弁1:な9蒙い場
合)(D) 直線候葡゛の刊1難理の説明図(次候補博デI*9fl
J)(ハ) 本発明f)動作[椙(額1) 第 2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)線図形から直線成分を抽出する直線成分抽出方式
    において、 線図形について生成した図形折線データのある点に接続
    される線分を順次追跡し、2つの線分の両側の点を結ぶ
    線分と当該2つの線分の中央の点との間の距離が所定閾
    値以下の場合に、両側の点を結ぶ1つの線分に置き換え
    ることを、上記距離が所定の閾値以上となるまで繰り返
    し実行し、この時の始点の座標と終点の座標とを出力す
    るように構成したことを特徴とする直線成分抽出方式。
  2. (2)複数の線分が接続される分岐点の場合に、上記2
    つの線分の両側の点を結ぶ線分と当該2つの線分の中央
    の点との間の距離として、この分岐点に接続される複数
    の線分との間の距離のうち最小距離のものを用いて、線
    分を置き換えるように構成したことを特徴とする第(1
    )項記載の直線成分抽出方式。
  3. (3)上記始点の座標と終点の座標とによって表される
    線分に対し、他の線分との交点情報を付与するように構
    成したことを特徴とする第(1)項および第(2)項記
    載の直線成分抽出方式。
JP9777488A 1988-04-20 1988-04-20 直線成分抽出方式 Pending JPH01269185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777488A JPH01269185A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 直線成分抽出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777488A JPH01269185A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 直線成分抽出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269185A true JPH01269185A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14201188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9777488A Pending JPH01269185A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 直線成分抽出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346467A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nintendo Co Ltd 図形認識プログラム
JP2008287540A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 筆跡再現描画方法及び筆跡再現描画装置並びにそれに用いられるプログラム
US7771279B2 (en) 2004-02-23 2010-08-10 Nintendo Co. Ltd. Game program and game machine for game character and target image processing
CN104537644A (zh) * 2014-12-10 2015-04-22 天津普达软件技术有限公司 一种用于定位瓶坯瓶身的找线工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771279B2 (en) 2004-02-23 2010-08-10 Nintendo Co. Ltd. Game program and game machine for game character and target image processing
JP2005346467A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nintendo Co Ltd 図形認識プログラム
JP2008287540A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Dainippon Printing Co Ltd 筆跡再現描画方法及び筆跡再現描画装置並びにそれに用いられるプログラム
CN104537644A (zh) * 2014-12-10 2015-04-22 天津普达软件技术有限公司 一种用于定位瓶坯瓶身的找线工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161211A (en) Method and system of specification processing
US4849911A (en) Method for imputting data to a computer aided design system
CN102522043A (zh) 基于线段拓扑关系的多边形压缩方法
JPH01269185A (ja) 直線成分抽出方式
US4633433A (en) Display system for displaying maps having two-dimensional roads
US5222207A (en) Method and system for determining segment types in figure represented by straight short vectors
JPH08248875A (ja) ディジタル道路地図表示装置
CN114406453B (zh) 加工轨迹调整方法、装置、终端设备及存储介质
JPS63204469A (ja) 図面処理システム
JPH06119448A (ja) 画像処理方法
JPS6125190B2 (ja)
JPS6033668A (ja) 画像データ処理方法及び装置
JPH02146681A (ja) 等高線抽出方式
JPS6215668A (ja) 管図製作情報作成装置
JP3248800B2 (ja) 回路図作成装置及び回路図作成方法
JP2921875B2 (ja) Cadシステムにおける図面編集装置
JPS62107378A (ja) 図面デ−タ管理システム
JPH07320043A (ja) 図形編集出図装置
JPH0477887A (ja) 文字認識装置
JPH08153128A (ja) 回路図追跡処理装置
JPH1139366A (ja) コンピュータ入力システム及び方法
JPS59136864A (ja) 画像編集方法
JPH0883355A (ja) 図形処理装置
JPH03100866A (ja) 論理シミュレーション結果表示方式
JPH0223471A (ja) 図面入力装置