JPH01268293A - 適応型処理装置 - Google Patents

適応型処理装置

Info

Publication number
JPH01268293A
JPH01268293A JP1052200A JP5220089A JPH01268293A JP H01268293 A JPH01268293 A JP H01268293A JP 1052200 A JP1052200 A JP 1052200A JP 5220089 A JP5220089 A JP 5220089A JP H01268293 A JPH01268293 A JP H01268293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
motion
output
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052200A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann J Weckenbrock
ハーマン ヨハン ウェッケンブロック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH01268293A publication Critical patent/JPH01268293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン信号によシ伝送される画像の領
域間における遷移であって、第1の方法で処理される領
域と、第2の異なる方法で処理される領域の間の□遷移
を広げる適応型処理装置に関する。
発明の背景 画像を表わす(NTSC方式またはPAL方式のような
)標準のテレビジョン信号の処理は、信号の状況に適応
させるためにしばしば変更される。この適応的処理は、
画像のある領域は成る方法で処理され、隣接する他の領
域は別の方法で処理されることを可能にする。この処理
の違いが視聴者によシ感知され、異なる領域およびその
領域間の遷移が識別されるならば、画像品質は低下する
例えば、複合ビデオ信号からクロミナンス成分とルミナ
ンス成分を分離する場合、フレームくし型フィルタが使
用される。1フレ一ム時間の間両像に変化がない限シ、
ルミナンス成分とクロミナンス成分とを完全に分離する
ことができる。フレーム時間期間に亘って背景が変化す
ると、分離されたルミナンス成分中に多少のカラー情報
が現われ、多少の輝度情報がクロミナンス成分中に現わ
れる。
ラインくし型フィルタも複合ビデオ信号からル、 ミナ
ンス成分とクロミナンス成分とを分離するが、画像の動
きがあっても成分信号に重大な劣化を生じさせない。し
かしながら、ラインくし型フィルタは、フレームくし型
フィルタに比べて再生画像の垂直方向の解像度を低下さ
せる。また、垂直方向の遷移が生じる場所では、ライン
くし型フィルタによシ処理された画像は、カラー情報が
ルミナンス成分中に入シ込みハンギングドツトとして知
られる画像のアーティファク) (artifact 
)を発生し、また輝度情報がクロミナンス成分中に入り
込み、遷移の近傍で不正確な色を発生することに因り画
質が低下する。
画像の動きの有無を検出することによシ、テレビジョン
信号を適応的に処理することができる。
画像が静止している領域ではフレームくし型フィルタが
使用され、画像が変化している領域ではラインくし型フ
ィルタが使用される。
この種の適応的な処理のもう1つの例は、適応型倍走査
ノンインターレース方式の走査変換器である。このよう
な変換器では補間ラインが現フィールドのライン間に表
示される。補間ラインは前フィールドからのラインでも
よいが、画像の変化がある場合、鋸歯状のエツジのよう
な目に見えるアーティファクトが発生する。補間ライン
は、現フイールド内のラインから補間することもできる
が、垂直方向の解像度が低下し、ライン・フリッカ−が
生じる。画像の変化が検出される領域では、フィールド
内補間の中間ラインが表示され、画像の変化が検出され
ない領域では、フィールド遅延補間ラインが表示される
更にもう1つの例は適応型ピーキング回路であり、この
回路では比較的高いノイズが有る領域では比較的低いピ
ーキング因数で処理され、比較的低いノイズの領域では
比較的高いピーキング因数で処理される。
上記の何れの例においても、テレビジョン信号の処理は
画像の推定パラメータに応答して変えられる。パラメー
タは、ルミナンス/クロミナンスの分離および倍走査ノ
ンインターレース方式の変換の場合は動きであシ、ピー
キングの場合はノイズの相対レベルである。異なる処理
が行なわれた領域およびノ母うメータが有る領域と無い
領域との間の目にろり境界は、上記のような適応処理に
よって導入される望ましくないアーティファクトである
。このようなシステムにおけるアーティファクトの可視
性を減少させ、以て感知される画像の質を改善させるこ
とが望ましい。
発明の概要 本発明の原理に従って、ビデオ信号のパラメータが画像
中の各点で推定される。次に制御信号がこのieラメー
タに基づき発生される。この制御信号は処理モードの選
択を制御するのに使われる。
制御信号の値は、制御信号が時間軸上および/または少
なくとも一方向に発生される領域の周囲において拡張さ
れる。これは一つの処理形式が実行される領域から別の
処理形式が行われる領域へと処理が徐々に変化する領域
を発生する。
実施例 以下に示す実施例においては、動き適応型ルミナンス/
クロミナンス分離器について説明する。
同様の構成は倍走査ノンインターレース方式ノJ応型走
査変換あるいは適応型−一キングなど他の適応型処理回
路に使用することができる。
第1図において、入力端子5は標準のテレビジョン受像
機のビデオ検出器の出力のような複合ビデオ信号の源(
図示せず)に結合される。入力端子5は、ピクセルの動
き検出器30の入力端子とフレームぐし型フィルタ10
およびライン〈シ型フィルタ20の各入力に等化遅延要
素55および65を介してそれぞれ結合される。フレー
ムくし型フィルタ10からのルミナンス出力端子は信号
Yfを供給し、ラインくし型フィルタ20からのルミナ
ンス出力端子は信号YLを供給し、これらは信号合成器
60の各入力端子AおよびBに結合される。信号合成器
60の出力端子15は、ルミナンス信号処理チャネル(
図示せず)に結合される。
フレームぐし型フィルタ10からのクロミナンス出力端
子は信号Cfを供給し、ラインくし型フィルタ20から
のクロミナンス出力端子は信号cLを供給し、これらは
信号合成器7oの各入力端子AおよびBに結合される。
信号合成器7oの出力端子25は、クロミナンス信号処
理チャネル(図示せず)に結合される。
画像の動き検出器30の出力端子は、なめらかな切換え
制御信号発生器400Å力端子に信、号mを供給する。
制御信号Kmは制御信号発生器40の出力端子に発生さ
れ、ルミナンス処理チャネルおよびクロミナンス信号処
理チャネルに供給されるフレームくし型濾波済み信号と
ラインくし型濾波済み信号の相対的な量を示す。制御信
号発生器40の出力端子は信号拡張器50の入力端子に
結合される。信号拡張器50は信号Kを発生し、この信
号には現在処理中のピクセルを直接囲む領域において制
御信号−が垂直および水平方向に対称的に広がるように
制御し、制御信号−が連続するフィールドにおいて徐々
に減少するようにさせる。信号拡張器50の出力端子は
、信号合成器60および70の制御入力端子にそれぞれ
結合される。
第1図に示すルミナンス/クロミナンス分離器の動作に
おいて、フレームくし型濾波済みルミナンス出力端子お
よびフレームくし型濾波済みクロミナンスCf信号は、
ルミナンス信号処理チャネルおよびクロミナンス信号処
理チャネルにそれぞれ供給されるのに好ましい信号であ
る。しかしながら、動きが検出されるとき、ラインくし
型濾波済みルミナンス出力端子およびラインくし型濾波
済みクロミナンスCf信号は、画像の動きに因るアーテ
ィファクトを最小にするために、ルミナンスおよびクロ
ミナンス信号処理チャネルにそれぞれ供給される。画像
の動き検出器30は、入力端子5からの入力複合ビデオ
信号を評価し、例えば、伝送される画像中の動きの有無
を示す信号を発生する。このパラメータmは前の画像時
間期間に亘って個々のピクセル位置におけ乞動きの相対
量の推定値である0 第2図は、第1図に示すシステムで使うことのできる公
知の画像の動き検出器30を示す。第2図において、入
力端子は(第一1図の)入力端子5に結合される。この
入力端子は、フレーム時間期間の遅延要素32の入力端
子および減算器34の第1の入力端子に結合される。フ
レーム遅延要素32の出力端子は、減算器34の第2の
入力端子に結合される。減算器34の出力端子は、直列
に接続された低域通過フィルタ36と閾値検出器38と
を介して(第1図の)制御信号発生器4oに結合される
。閾値検出器38は、フィルタ36により供給される信
号の大きさが予め定められる値(すなわち、閾値)より
小さいか大きいかによって′0”または1”の値を発生
する。
動作において、減算器34は1フレ一ム時間期間に亘っ
て画像中の同じ水平および垂直位置におけるピクセル間
の値の差を表わす信号を発生する。
これらのピクセルが同じであれば、変化が生じなかった
こと忙なシ減算器34の出力は0である。
減算器34の出力がOでなければ、フレーム時間期間に
亘ってその場所に変化が生じたものと仮定される。しか
しながら、閾値を越える変化だけが(lO) 動きを示すものとして扱われ、閾値より小さい値の変化
はノイズに因るものと仮定される。上記の実施例では画
像の動きを検出するのに1フレ一ム時間期間を使用した
が、フィールド時間期間など別の画像期間を使うことも
できる。また、現在受け取られているフィールド内のピ
クセルヲ表わす信号を動きを検出するのに使うこともで
きる。
再び上記実施例の第1図を参照すると、画像の変化がな
い場合、フレームくし型濾波済みルミナンスY信号およ
びクロミナンスC0信号は各信号合成器60および70
を介して出力端子15および25にそれぞれ結合される
。画像の変化がある場合、ラインくし型フィルタ20か
らのラインくし型濾波済みルミナンス信号信号およびク
ロミナンスC0信号は各信号合成器60および70を介
して出力端子15および25にそれぞれ結合される。
別の実施例では、閾値検出器38はフィルタ出力の大き
さmを発生する絶対値回路で置き換えてもよい。この場
合には検出器30からの出力信号mは、信号mの相対的
な大きさに従って、出力端子15および25に供給され
る。フレーム〈シ型濾波済みルミナンス信号およびライ
ンくし型濾波済みクロミナンス信号の相対的割合を制御
する。
例えば、動き検出器30からの信号mが画像変化が比較
的大きいことを示すと、信号合成器60および70fd
、相対的に大きな割合のラインくし型濾波済みルミナン
スおよびクロミナンス信号と相対的に小さな割合のフレ
ームくし型濾波済みルミナンスおよびクロミナンス信号
を出力端子15および25にそれぞれ結合させる。動き
検出器30からの信号が画像変化が比較的小さいことを
示すと、信号合成器60および70は、相対的に大きな
割合のフレームくし型濾波済みルミナンス信号およびク
ロミナンス信号と相対的に小さな割合のラインくし型濾
波済みルミナンス成分およびクロミナンス成分を出力端
子15および25にそれぞれ結合させる。このような構
成は1985年7月16日に阿知葉氏他に付与された「
カラーテレビジョン信号処理回路」という名称の米国特
許第4.530,004号明細書の第5図に示されてい
る。
検出器30からの信号mは、出力信号Kmを発生する制
御信号発生器40に結合される。発生器40は予め定め
られる最小時間間隔の間に生じる動きの信号Kmだけを
通過させる回路を含んでいる。例えば、発生器40は連
続する一連の検出信号を調べ、予め定められる数の信号
が動きの在ることを示す時だけ検出信号を通過させる。
特に、発生器40/′i、例えば、少なくとも7個の隣
接するピクセル、または例えば8個の隣接するぎクセル
の中の7ピクセルに動きが検出されると、動きを示す信
号だけを通過させる。このモードでは、発生器40はイ
ンパルス雑音と動きとを識別するように機能する。検出
器30が大きさの値を出力する場合、発生器40は読み
出し専用メモリのような回路を含み、信号mの値の範囲
を示す予め定められる限定された数の出力値Kmを出力
し、この範囲は信号mの値の全範囲を線形または非線形
′の小領域に分けたものでよい。
制御信号発生器40からの制御信号−は、動き有りから
動き無しの遷移の処理結果として発生する目に見えるア
ーティファクトを減少させる信号拡張器50に供給され
る。信号拡張器5oは、ルミナンスY出力信号およびク
ロミナンスC出力信号ニオケるフレームくし型濾波済み
のルミナンス信号とクロミナンス信号およびラインくし
型濾波済みのルミナンス信号とクロミナンス信号の相対
的割合を制御する信号Kを発生する。信号拡張器50に
ついて以下に更に詳細に説明する。
フレーム<Lmフィルタ10(Yf)とラインくし型フ
ィルタ20(YL)からのルミナンス成分は、動き信号
拡張器50からの信号Kによって制御される割合で信号
合成器60において結合される。
例えば、Kは0と1の間の割合を表わし、信号合成器6
0は入力端子Aの信号のに倍と入力端子Bの信号の(1
−K)倍との和を出力端子15に結合させる。Kが0の
時はラインくし型濾波済みルミナンス信号(YL)だけ
が出力端子15に結合され、Kが1の時はフレームくし
型濾波済みルミナンス信号(Yf)だけが出力端子15
に結合される。Kが0と1の間の時はフレームくし型濾
波済みルミナンス信号およびラインくし型濾波済みルミ
ナンス信号の合成信号がKに基づいた割合で出力端子1
5に結合される。
信号合成器70は、フレームくし型フィルタ1゜カラノ
フレームくし型濾波済みクロミナンスc、トラインくし
型フィルタ20からのラインくし型濾波済みクロミナン
ス信号CLの合成信号を出力端子25に結合させるよう
に同様の動作を行なう。
入力端子5とフレームくし型フィルタ10、ラインくし
型フィルタ20の間にそれぞれ結合される遅延要素55
および65は、ピクセルの動き検出器30、制御信号発
生器40および信号拡張器50の処理遅延時間を補償す
るために設けられる。
第3図は、第1図に示すシステムで使用される信号拡張
器50を示す。第3図において、入力端子は(第1図の
)制御信号発生器40の出力端子に結合され、出力端子
は(第1図の)信号合成器60および70の制御入力端
子に結合される。入力端子と出力端子の間には、直列に
接続された水平方向の拡張器52、垂直方向の拡張器5
4および時間的減少要素56が結合される。これらの要
素の各々の動作は他の要素の動作から独立しているので
、任意の順序で結合させることができる。
動作において、信号拡張器5oは制御信号発生器40か
ら制御信号Kmを受け取る。この制御信号は現ピクセル
の領域における動きの有無を示す。
動きのない領域から動きのある領域に激しい切り換えが
行なわれた時に生じるアーティファクトを改善するため
に、信号拡張器50は以下の方法で(第1図の)信号合
成器60および70を制御する。
第4A図は、再生画像のピクセル位置についての動き信
号の一部を示し、第1図および第4A図〜第4D図にお
ける種々の信号の10進法による大きさの値を示す。以
下の説明では、実施例は多ビットのディジタル回路で実
現されるものとする。
第4A図は、種々のピクセル位置における制御信号Km
O値を示す。第4A図では2つの仮定が行なわれる。第
1に、動き指示信号が水平ラインL上の連続する7つの
ピクセルに対して発生する。
第2に、制御信号発生器40は動きの有りおよび無しを
示すために、それぞれ7とOの値を出力するように構成
されている。第4A図に示すピクセルのアレイにおいて
、画像の変化が図示された画像の中央の枠102の中で
検出された。
第3図を参照すると、(第1図の)制御信号発生器40
からの信号Kmは、信号拡張器50に供給され、水平方
向の拡張器52によって処理される。
第4B図は水平方向への拡張の結果を示す。簡単にする
ために、第4B図にはラインLだけが示される。図に見
られるように、枠102は依然として動きが検出された
領域を表わしており、枠102内のピクセルは、依然と
して7の値を有する。しかしながら、0の値を有する制
御信号がC−10列とC+10列に達するまで、制御信
号は水平方向に対称的に1ずつ減少する。
水平方向の拡張器52からのこの水平方向に拡張された
制御信号は、次に垂直方向の拡張器54に供給される。
第4C図において、枠102は、依然として動きが検出
された受信画像の領域を示しており、制御信号が、依然
としてその領域において7の値を有している。しかしな
がら、0の値を有する制御信号がラインL+4およびラ
インL−4に達するまで、制御信号はラインLに隣接す
る上下のラインにおいて対称的に1ずつ減少する。この
処理は縦方向の1列毎に行われる。線104によって囲
まれた領域において、(領域102における)動きを示
す制御信号は、対称的に減少しながら水平方向および垂
直方向の領域に広がる。このようにして、動きが検出さ
れた領域(102)が走、査されるまで制御信号は徐々
に増加し、その領域から離れるにつれて徐々に減少する
第4A図、第4B図および第4C図はすべて動きが領域
102において検出されたフレームと同じ、フレームに
おける制御信号の値を示す。垂直方向の拡張器54の出
力は時間的減少要素56に供給される。時間的減少要素
56は、時間と共に除徐に減少する制御信号を発生する
。第4D図に示す画像の一部は、第4C図に示す画像を
1フレームだけ遅延させたものである。第4c図に示さ
れるフレーム中の各ピクセルにおける制御信号の値は最
小値Oになるまで1ずつ減少される。ライン106で囲
まれる処理の結果得られる領域は、制御信号の値が検出
された画像変化の領域の近傍で減少しており、零で無い
領域の面積が減少していることを示す。領域108は、
画像の変化が最初に検出された領域であり、第4A図、
第4B図および第4C図において枠102として示され
たものである。続いて起こるフレームは、第4A図に示
したフレームに続く8番目のフレームにおいて、すべて
のピクセル位置における制御信号の値が減少して0にな
シ、画像の動きの補正が行なわれなくなるまで減少する
第5図は、第1図に示す装置で使用される信号拡張器5
0を示す。この装置の上部は水平方向の拡張器52を示
し、中央部は垂直方向の拡張器54を示し、下部は時間
的な減少要素56を示す。
入力端子は(′第1図の)制御信号発生器40に結合さ
れる。この入力端子は、遅延要素521および最小値検
出器(MIND) 525の第1の入力端子に結合され
る。遅延要素521の出力は最大値検出器(MAXD)
 523の第1の入力に結合される。
最大値検出器523の出力は最大値検出器527の第1
の入力端子および遅延要素529の入力端子に結合され
る。遅延要素529の出力は、最大値検出器523の第
2の入力端子に結合される減少関数発生器531の入力
端子に結合される。
最小値検出器525の出力は、最大値検出器527の第
2の入力端子および遅延要素533の入力端子とに結合
される。遅延要素533の出力は、最小値検出器525
の第2の入力端子に結合される増加関数発生器5350
入力に結合される。
最大値検出器527の出力は水平方向の拡張制御信号を
表わす信号である。
第5図において、MINDと称される要素は、2つの入
力端子に供給される入力信号の中、より小さな値の入力
信号をそれぞれの出力端子に発生する要素である。MA
XDと称される要素は、2つの入力端子に供給される入
力信号の中、よシ大きな値の入力信号をそれぞれの出力
端子に発生する要素である。
水平方向の拡張器52は2つの部分から成る。
水平方向の拡張器52の下部は最小値検出器525、遅
延要素533および増加関数回路535から成っており
、動きの在る領域が検出された時、発生器40によって
供給される値に等しい最大値に達するまでゆっ〈シ増加
する値を発生する。水平方向の拡張器52の上部は遅延
要素521、最大値検出器523、遅延要素529およ
び減少関数発生器531から成っており、最小値0にな
るまでゆっくり減少する値を発生する。
動きが定数01によって制御される領域の両側で制御信
号は増加および減少する。増加関数発生器535は、関
数f護)−x 十CI を発生し、減少関数発生器53
1は関数f 、1 (x)=x  C1を発生する。
第4A図〜第4D図に示される信号を発生するには、C
1は1に等しい。また、定数01は0と最大値にとの間
の中間ピクセルの数を決定する。遅延要素529および
533は1ピクセルの遅延時間をそれぞれ発生し、遅延
要素521は、信号が0から7に増加する間のピクセル
数に等しい複数のピクセルの遅延期間を発生する。第4
A図〜第4D図に示される信号の場合、nlは7に等し
い。
制御信号発生器40からの入力信号がOの時(かつ、水
平方向の信号拡張器52の出力信号が0まで減少するの
に十分な時間の間Oである時)、制御信号発生器40か
らの最小値検出器525への入力信号は0である。最小
値検出器525からの出力信号は、ピクセル遅延要素5
33および入力信号に1を加えて1の値を有す出力信号
を発生する増加関数発生器535を介して供給される。
最小値検出器525の出力は2つの入力の中の少ない方
であり、従って0である。最小値検出器525からの出
力信号は、1つの入力信号として最大値検出器527に
供給される。
制御信号発生器40が動きの存在を検出すると、7の値
を有す信号が最小値検出器525の第1の入力端子に供
給される。この値が十分長い時間存在するものと仮定す
れば、関数発生器535の出力は1から8−1で増加す
る値の系列になる。最小値検出器525は、その出力が
7になるまでこれらの増加する値を通過させる。次のピ
クセル周期において、関数発生器535の出力は8にな
るが制御信号発生器40からの信号は7であシ、最小値
検出器525の出力は7(71)−14である。第4A
図〜第4D図に示す例の場合、とのOから7への増加に
は7クロツク周期を要する。
複数のピクセル遅延要素521は、制御信号発生器40
からの動き検出信号を7クロツク周期遅延させる。この
間、最大値検出器523からの出力信号の値はOとなる
。このO信号は、2つの入力の中のよシ大きい方を選ぶ
最大値検出器527のもう1つの入力端子に供給され、
従って、その出力に徐々に増加する信号を発生する。
制御信号発生器40からの動き信号の発生後、7番目の
ピクセル期間に、7の値を有する信号が複数のピクセル
遅延要素521の出力端子から最大値検出器523の入
力端子に現われる。この信号はピクセル遅延要素529
を介して減少関数発生器531に供給される。6の値の
信号が関数発生器531の出力端子に発生され、7の値
を最大値検出器527に通過させる最大値検出器523
の別の入力端子に供給される。
制御信号発生器40において、もはや動きが検出されな
い時、0が最小値検出器525に供給され、検出器52
5はOの値の信号を最大値検出器527に通過させる。
しかしながら最大値検出器523の出力は7のままであ
る。0の値が複数ピクセル期間遅延要素521を介して
伝わるのに要するクロック周期の間、その出力は7のま
まである。しかしながら、0が遅延要素521を介して
伝わると、最大値検出器523の出力は0になるまで減
少関数発生器531により減少させられる。
この減少関数は最大値検出器527を通過し、制御信号
発生器40により動きの無いことが確認された後ゆっく
シ減少する信号を発生する。従って、第4B図に示され
る信号は、第5図に示す水平方向の拡張器52によシ発
生される。
水平方向の拡張器52の出力信号を表わす最大値検出器
527からの出力信号は、垂直方向の拡張器54の入力
端子に結合される。垂直方向の拡張器54の入力端子は
、第2の遅延装置543の入力接続部に結合されており
、遅延装置543の出力端子は最大値検出器545の第
1の入力端子に結合される。最大値検出器545の出力
端子は、最大値検出器549の第1の入力端子と水平方
向の1ライン期間遅延要素551の入力端子に結合され
、遅延要素551の出力端子は減少関数発生器553を
介して最大値検出器545の第2の入・力端子に結合さ
れる。
遅延装置543は、その入力と出力の間に水平周期の整
数倍の信号遅延を与える。さらに、遅延要素543は、
連続する整数の水平周期だけ遅延される信号を発生する
タップを有する。遅延装置543への入力および各タッ
プは、オアダート541の入力接続部にそれぞれ結合さ
れる。オアゲート541は実際には複数のオアケ9−ト
から成シ、各ダートは多ビットの動き信号から成るビッ
トの中の1つを処理するものであることに注意されたい
オアダート541の出力端子は、最小値検出器547の
入力端子に結合される。最小値検出器547の出力端子
は、最大値検出器549の第2の入力端子および1水平
1ライン期間の遅延要素555の入力端子に結合される
。水平ライン期間の遅延要素555の出力端子は、増加
関数発生器557を介して最小値検出器547の第2の
入力端子に結合される。最大値検出器549からの出力
信号は、垂直方向の拡張器54からの出力を表わす。
垂直方向の拡張器54は、1つの基本的な違いは有るが
先に説明した水平方向の拡張器52と同様な動作を行う
。最小値検出器525に結合される動き信号は、少くと
も予め定められるピクセル数の時間に亘って連続してい
る。この信号が連続であシ、公称上、関数発生器535
によシ供給される値よりも大きいので、最小値検出器5
25は増加期間に亘って、関数発生器によシ供給される
より小さな値に連続して応答する。第4A図と第4B図
の例では、垂直方向には隣接する動き信号の無いことが
分る。従って、このような信号が最小値検出器547に
直接供給されると、低い方の入力に7の値が結合されて
いるラインの間、最小値検出器547の出力は関数発生
器557によって決定される。続いて起こるラインにお
いて最小値検出器547はOを出力する。従って増加は
ない。しかしながら、最大値検出器545により供給さ
れる減少信号が望ましいものである。この困難性を克服
するため、2つの解決法が使用される。
第1は、垂直方向に隣接する動きを示す最小限の数の動
き信号だけが供給されることを確実にする方法である。
この判別は、制御信号発生器40または水平および垂直
方向の拡張器の間に挿入される要素によって実行される
。との場合、オアゲート541は必要とされず、拡張器
54への入力信号は最小値検出器547に直接結合され
る。
第2の解決法は、タップ付き遅延素子543に結合され
るオアケ゛−)541により与えられる。
連続するタップにおいて連続する水平周期の間、入力動
き信号が繰シ返される。オアケ゛−)541は、これら
の信号を合成し、動き信号の望ましい増分型の増加を発
生するのに必要とされる期間に亘って垂直方向に隣接す
る動き信号を効果的に発生する。
増加関数発生器557は、関数gi(x)=X十02を
発生し、減少関数発生器553は、値gl(x)=x 
 C2を発生する。ここで、C2は垂直方向に拡張され
た制御信号の値が変化するときの増分を表わす。
第4図に示すシステムの場合、C2−2である。
最大値検出器549の出力信号は、第4C図に示す水平
方向および垂直方向に拡張された制御信号を表わす。こ
の信号は、制御信号発生器40により動きが検出された
フィールドで発生される。
この信号は時間的減少要素56に供給される。
最大値検出器549の出力端子は、最大値検出器561
の第1の入力端子に結合される。最大値検出器561の
出力端子は、(第1図の)信号合成器60および70の
各制御入力端子に結合され、またフレーム遅延要素56
3の入力端子に結合される。フレーム遅延要素563の
出力端子は減少関数発生器565を介して最大値検出器
561の第2の入力端子に結合される。
時間的減少要素56は、水平方向の拡張器52および垂
直方向の拡張器54の上の部分と同様な動作を行う。減
少関数発生器565は、関数h(x)−x−C3を発生
する。C3は制御信号の減少期間を制御する定数である
。第4D図に示すシステムの場合、C3=1である。
減少関数発生器531,553および565は全て入力
信号から定数を引くという線形関数で表わされているが
、この関数は、出力信号の値が減少するならば、入力信
号の非線形関数でもよい。増加関数発生器535および
557は値が増加する任意の関数を表わす。
関数発生器531,535,553,557および56
5は関数要素として動作する読み出し専用メモリ(RO
M )によって実現することができる。各々のROMは
、その要素がそれぞれ増加関数あるいは減少関数をとる
かによって入力アドレス・ポートに供給される値よシ適
当に大きいかあるいは小さい値を出力するよ°うにプロ
グラムされる。
第4C図を批判的に検討すると、増加関数発生器557
は減少関数発生器545と対称的な結果を発生するため
に、第1の値は1だけ増加させ、次の値は2だけ増加さ
せるということが分る。例えば、−例として挙げたRO
Mは、2の値の増分を発生させるように増加関数発生器
557の関数を実行するのに特に有用である。
あるいは、増加関数要素は、予め定められる数の個々の
定数値を累積するように構成された簡単な累算器でもよ
い。また、減少関数要素は再循環値から予め定められる
定数を減算するように構成された減算器でもよい。
時間的減少部において、遅延要素563はフレーム遅延
期間を含むものとして示される。この要素はハードウェ
アを節約するために、はぼ半分にすることができる。こ
の場合、遅延要素563は、交互のフィールド期間に2
63Hおよび262Hの遅延期間を与えるように構成さ
れる。
以上説明した実施例は、画像変化の信号を拡張、  す
るものに関するが、制御信号は受信信号のクロミナンス
振幅あるいはノイズ・レベルなどの受信画像の任意のパ
ラメータとすることができる。
本発明の原理による装置は、サンプル・データもしくは
連続形式の何れでも実現することができ、サンプル・デ
ータ形式はアナログ領域またはディジタル領域の何れで
も実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、動き適応型のルミナンス/クロミナンス分離
に使用される信号拡張システムのブロック図である。 第2図は、第1図に示す装置に使用される画像の動き検
出器のブロック図である。 第3図は、第1図に示す装置に使用される制御信号拡張
器のブロック図である。 第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、画像
の1フイールドにおけるピクセルの空間的表示を示す図
であり、第3図に示す信号拡張器の動作を理解するのに
有用である。 第5図は、第3図に示す信号拡張器の個々の構成のブロ
ック図である。 5・・・ビデオ信号入力端子、30・・・動き検出器、
40・・・制御信号発生器、50・・・信号拡張器、5
2・・・水平方向の拡張器、54・・・垂直方向の拡張
器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィールド/フレーム形式のビデオ信号を処理す
    る適応型処理装置であって、各フィールド/フレームは
    水平ラインに配列されたピクセルから成るマトリックス
    を表わし、前記装置は前記ビデオ信号の予め定められる
    状態を検出し、前記予め定められる状態が存在するピク
    セルについては、少なくとも幾つかのピクセル期間に亘
    って拡張する期間を有する制御信号を発生する手段と、
    前記制御信号に応答して前記ビデオ信号を適応的に処理
    する手段と、前記制御信号の作用を延長する手段とを含
    んでおり、 前記水平ラインに沿う方向に前記制御信号を広げる第1
    の手段と、 前記予め定められる状態が検出されない水平ライン中に
    前記制御信号が生ずるように、前記水平ラインに垂直な
    方向に前記制御信号を広げる第2の手段と、 前記手段間の前記第1および第2の手段を直列に結合さ
    せ、適応的に処理するために前記制御信号を前記手段に
    供給する手段とを含む、前記適応型処理装置。
  2. (2)画像情報から成る一連の水平ラインで発生するビ
    デオ信号を処理する適応型処理装置であって、 前記ビデオ信号を受け取るビデオ信号入力端子と、 前記ビデオ信号入力端子に結合され、前記画像情報中の
    動きの発生を示す動き信号を発生する動き検出器と、 前記動き検出器に結合され、予め定められる基準を満た
    す動き信号を通過させる判別手段と、前記判別手段に結
    合され、前記動き信号を広げる手段とを含む、前記適応
    型処理装置。
JP1052200A 1988-03-07 1989-03-06 適応型処理装置 Pending JPH01268293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US164766 1988-03-07
US07/164,766 US4868650A (en) 1988-03-07 1988-03-07 Circuitry for expanding the effect of a video control signal in multiple dimensions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268293A true JPH01268293A (ja) 1989-10-25

Family

ID=22596003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052200A Pending JPH01268293A (ja) 1988-03-07 1989-03-06 適応型処理装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4868650A (ja)
JP (1) JPH01268293A (ja)
KR (1) KR0135761B1 (ja)
CA (1) CA1329651C (ja)
DE (1) DE3907118C2 (ja)
FI (1) FI92273C (ja)
FR (1) FR2628280B1 (ja)
GB (1) GB2216748B (ja)
HK (1) HK1000197A1 (ja)
IT (1) IT1231490B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292079A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Mitsubishi Electric Corp 動き検出回路

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933757A (en) * 1988-08-20 1990-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus provided with a movement detecting means
JP2828105B2 (ja) * 1988-10-27 1998-11-25 オリンパス光学工業株式会社 動き検出回路
JP2884590B2 (ja) * 1989-04-12 1999-04-19 ソニー株式会社 映像信号送受信システム、映像信号受信装置及び映像信号送受信方法
US5045929A (en) * 1989-05-13 1991-09-03 Zenith Electronics Corporation Three dimensional luma/chroma separation and vertical detail generation
US5043807A (en) * 1989-05-23 1991-08-27 Zenith Electronics Corporation Three dimensional composite video motion detection
JP3113259B2 (ja) * 1989-07-18 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラの露出制御方法及び装置
US5095354A (en) * 1989-09-01 1992-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanning format converter with motion compensation
US5027201A (en) * 1989-12-21 1991-06-25 Rca Licensing Corporation Motion detection apparatus as for an interlace to non-interlace scan converter
KR930009881B1 (ko) * 1989-12-22 1993-10-12 삼성전자 주식회사 패턴검출 및 운동량 검출에 의한 칼라텔레비젼 신호의 엔코딩회로
US5541669A (en) * 1990-03-29 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Denki Motion adaptive luminance signal and color signal separation filter
US5083203A (en) * 1990-05-31 1992-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Control signal spreader
US5113262A (en) * 1990-08-17 1992-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Video signal recording system enabling limited bandwidth recording and playback
US6134373A (en) * 1990-08-17 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System for recording and reproducing a wide bandwidth video signal via a narrow bandwidth medium
US5166788A (en) * 1990-06-29 1992-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion signal processor
US6104863A (en) 1990-08-17 2000-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Video signal encoded with additional detail information
KR930010928B1 (ko) * 1990-08-17 1993-11-17 삼성전자 주식회사 비디오 신호 기록 및 재생장치
KR930009880B1 (ko) * 1990-11-19 1993-10-12 삼성전자 주식회사 동신호 검출회로
KR930008182B1 (ko) * 1990-11-27 1993-08-26 삼성전자 주식회사 동신호 검출회로
KR940001441B1 (ko) * 1991-07-19 1994-02-23 삼성전자 주식회사 운동 적응형 y/c분리기
EP0567620B1 (en) * 1991-11-15 1999-09-22 SNELL & WILCOX LIMITED Colour television signal processing
US5386249A (en) * 1992-01-22 1995-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Video motion detector with full-band response except for diagonal spatial frequencies
US5428398A (en) * 1992-04-10 1995-06-27 Faroudja; Yves C. Method and apparatus for producing from a standard-bandwidth television signal a signal which when reproduced provides a high-definition-like video image relatively free of artifacts
US5365281A (en) * 1992-06-26 1994-11-15 Samsung Electronics, Co., Ltd. Motion signal detecting circuit
DE19525804A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Philips Patentverwaltung Kammfilteranordnung
US7046306B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated Processing a video signal using motion estimation to separate luminance information from chrominance information in the video signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237879A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Hitachi Ltd 動き適応映像信号処理回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941925A (en) * 1975-03-10 1976-03-02 Sarkes Tarzian, Inc. Digital soft edge video transition system
US4240109A (en) * 1976-10-14 1980-12-16 Micro Consultants, Limited Video movement detection
GB1594341A (en) * 1976-10-14 1981-07-30 Micro Consultants Ltd Picture information processing system for television
US4064530A (en) * 1976-11-10 1977-12-20 Cbs Inc. Noise reduction system for color television
GB1547812A (en) * 1977-04-27 1979-06-27 British Broadcasting Corp Telecine machines
US4141035A (en) * 1977-10-20 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for separating composite video signals
DE3307687C3 (de) * 1983-03-04 1994-04-28 Broadcast Television Syst System zur Verminderung des Rauschens in einem Fernsehsignal
DE3309715A1 (de) * 1983-03-18 1984-09-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur verminderung des rauschens in einem fernsehsignal
DE3313050A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zur trennung von leuchtdichte- und farbinformation eines farbfernsehsignals
GB8328362D0 (en) * 1983-10-24 1983-11-23 Indep Broadcasting Authority Movement detector
GB2163023B (en) * 1984-08-10 1987-12-23 Sony Corp Decoding digital pal video signals
US4639784A (en) * 1985-02-19 1987-01-27 Rca Corporation Video signal recursive filter adaptively controlled responsive to the history of image motion
US4661853A (en) * 1985-11-01 1987-04-28 Rca Corporation Interfield image motion detector for video signals
US4679086A (en) * 1986-02-24 1987-07-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Motion sensitive frame integration
EP0236519B1 (en) * 1986-03-08 1989-06-07 ANT Nachrichtentechnik GmbH Motion compensating field interpolation method using a hierarchically structured displacement estimator
JP2537792B2 (ja) * 1986-03-20 1996-09-25 松下電器産業株式会社 輝度信号色信号分離装置
JPS6386990A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 動き検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237879A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Hitachi Ltd 動き適応映像信号処理回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292079A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Mitsubishi Electric Corp 動き検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
FI92273B (fi) 1994-06-30
FI890944A (fi) 1989-09-08
FR2628280A1 (fr) 1989-09-08
DE3907118A1 (de) 1989-09-21
KR890015615A (ko) 1989-10-30
HK1000197A1 (en) 1998-10-27
KR0135761B1 (ko) 1998-04-22
FI92273C (fi) 1994-10-10
IT8919440A0 (it) 1989-02-15
IT1231490B (it) 1991-12-07
GB2216748A (en) 1989-10-11
FI890944A0 (fi) 1989-02-28
GB8905076D0 (en) 1989-04-19
DE3907118C2 (de) 1999-03-11
FR2628280B1 (fr) 1996-07-19
CA1329651C (en) 1994-05-17
US4868650A (en) 1989-09-19
GB2216748B (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01268293A (ja) 適応型処理装置
EP0241854B1 (en) Video signal processing circuit of motion adaptive type
EP1158792B1 (en) Filter for deinterlacing a video signal
US6181382B1 (en) HDTV up converter
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
KR920004561B1 (ko) 텔레비젼신호의 움직임 검출회로
JPS6281888A (ja) ビデオ信号の補間器
US5444493A (en) Method and apparatus for providing intra-field interpolation of video signals with adaptive weighting based on gradients of temporally adjacent fields
US6295091B1 (en) Method and apparatus for de-interlacing video fields for superior edge preservation
EP0697785B1 (en) Motion adaptive video noise reduction system
US4698673A (en) Video signal processing
EP0622953B1 (en) Motion adaptive video processing system
JP3271143B2 (ja) 映像信号処理回路
US5083203A (en) Control signal spreader
US20050220365A1 (en) Method and device for interpolating a pixel of an interline of a field
US6259480B1 (en) Sequential scanning converter
EP0610701A1 (en) Method and circuit arrangement for transforming an interlaced video signal into a non-interlaced video signal or for doubling its field frequency
EP0772351B1 (en) Motion detection for interlaced video signals
JP2580891B2 (ja) 走査線補間回路
EP0488498B1 (en) Motion signal detecting circuit
JPH0330586A (ja) 動き検出回路
JPS6086987A (ja) 適応型時空間補間フイルタ
JP2614475B2 (ja) 走査変換装置
CA1229160A (en) Field comb for luminance separation of ntsc signals
JPH0659098B2 (ja) 走査線補間回路