JPH01266028A - 車両のトラクションコントロール装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール装置

Info

Publication number
JPH01266028A
JPH01266028A JP63092655A JP9265588A JPH01266028A JP H01266028 A JPH01266028 A JP H01266028A JP 63092655 A JP63092655 A JP 63092655A JP 9265588 A JP9265588 A JP 9265588A JP H01266028 A JPH01266028 A JP H01266028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
control
wheel
throttle valve
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606274B2 (ja
Inventor
Toru Iwata
徹 岩田
Shinji Katayose
片寄 真二
Minoru Tamura
実 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63092655A priority Critical patent/JP2606274B2/ja
Publication of JPH01266028A publication Critical patent/JPH01266028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606274B2 publication Critical patent/JP2606274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輪の駆動スリップ(ホイールスピン)を防止
する車両のトラクションコントロール装置に関するもの
である。
(従来の技術) この種トラクションコントロール装置としては従来特開
昭61−85248号公報に記載の如く、車輪の駆動ス
リップ発生時車載エンジンの出力を減少させて車輪の駆
動力を低下し、合わせて駆動車輪を制動することにより
ホイールスピンを防止するようにしたものが知られてい
る。
そして、エンジン出力を減少させるに当たっては、運転
者のアクセルペダル操作に連動してエンジン出力を決定
する第・1スロットルバルブとは別に第2スロットルバ
ルブを直列に設け、第2スロットルバルブを通常は開い
ておき、駆動スリップ発生時開度減少することによりエ
ンジン出力をトラクションコントロール用に低下させる
(発明が解決しようとする課題) しかしてこの種トラクションコントロール装置において
は、第1スロットルバルブの低開度で駆動スリップを生
じた時、第2スロットルバルブを大開度から第1スロッ
トルバルブ開度以下の全開近く迄大きく開度変化させる
こととなり、エンジン出力低下制御によるトラクション
コントロールが応答遅れを生ずるのを免れず、駆動スリ
ップ制御作用の効果及び安定性が悪くなるのを避けられ
ない。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記エンジン出力低下制御によるトラクション
コントロールの応答遅れを駆動車輪の制動によるトラク
ションコントロールを高速で行うことにより相殺させて
上述の問題解決を実現しようとするもので、第1図に概
念を示す如く運転者のアクセルペダル操作に連動する第
1スロットルバルブにより出力を決定されるエンジンで
車輪を駆動して走行し、該車輪の駆動スリップ発生時、
第2スロットルバルブの開度減少によりエンジン出力を
低下させるエンジン出力低下手段及び前記駆動車輪を制
動する駆動輪制動手段を夫々作動させて駆動スリップを
防止するようにした車両において、 前記駆動スリップ発生時における第1及び第2スロット
ルバルブの開度差を検出するスロ7)ル開度差検出手段
と、 このスロットル開度差が大きい程前記駆動輪制動手段に
よる駆動車輪の制動を高速で行わせる駆動輪制動速度制
御手段と を具備した構成に特徴づけられる。
(作 用) 運転者はアクセルペダル操作により第1スロットルバル
ブを開閉し、これによりエンジン出力を決定して車輪の
駆動力を好みのものとし、車両を走行させる。
この間車輪が駆動スリップを生ずると、エンジン出力低
下手段が第2スロットルバルブを開度減少してエンジン
出力を低下させると共に、駆動輪制動手段が駆動車輪を
制動し、これらにより駆動スリップを防止する。
一方、スロットル開度差検出手段は駆動スリップ発生時
における第1及び第2スロットルバルブの開度差を検出
する。この開度が大きい程、つまりトラクションコント
ロールにあたり第2スロットルバルブを大きく開度変化
させる必要がある程、駆動輪制動速度制御手段は駆動輪
制動手段による駆動車輪の制動を高速で行わせる。これ
により、第2スロットルバルブを大きく開度変化させる
必要があるためエンジン出力低下制御によるトラクショ
ンコントロールが応答遅れを生ずる場合でも、この応答
遅れを、駆動車輪の制動によるトラクションコントロー
ルを高速で行うことで相殺することができ、駆動スリッ
プ抑制作用の効果及び安定性が悪くなるのを防止するこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明トラクションコントロール装置の一実施
例を示すシステム図で、LL、 IRは夫々左右従動輪
(例えば左右前輪’) 、2L、 2Rは夫々左右駆動
輪(例えば左右後輪)を示す。車両は車輪2L、 2R
を図示せざるエンジンにより駆動されることにより走行
し、エンジンは基本的には第1スロットルバルブ3によ
り出力を加減されるものとする。
これがため第1スロットルバルブ3は運転者が操作する
アクセルペダル6に機械的に連結し、通常通りアクセル
ペダル6の踏み込みにつれ開度増大してエンジン出力を
増すものとする。
第1スロットルバルブ3に直列に、トラクションコント
ロール用のエンジン出力低下制御を行うための第2スロ
ットルバルブ4を設ける。第2スロットルバルブ4はス
テップモータ5により基本的には第1スロットルバルブ
3に追従するよう開度制御されるが、トラクションコン
トロール中第1スロットルバルブ3以下の開度にされて
エンジン出力を低下させるものとし、かかる開度制御が
得られるようステップモータ5の回転位置を制御回路7
により制御する。この目的のため、スロットルバルブ4
の開度、つまりモータ5のステップ数を検出するスロッ
トルセンサ8からの信号THを制御回路7にフィードバ
ックし、スロットルバルブ3の開度、つまりアクセルペ
ダル6の踏込量Accを検出するアクセルセンサ9から
の信号を制御回路7に人力する。
制御回路7はマイクロコンピュータ10を具えると共に
、その入力端に関連してA/Dコンバータ11及びF/
Vコンバータ12を、又出力側に関連してステップモー
タ5用の駆動回路13及びD/Aコンバータ14を夫々
設ける。^/Dコンバータ11はスロットル開度信号T
H及びアクセル信号Accをアナログ−デジタル変換し
てマイクロコンピュータ10に人力すると共に、P/V
 コンバータ12により周波数−電圧変換した電圧信号
をデジタル信号に変換してマイクロコンピュータ10に
入力する。
各車輪LL、 IR,2L、 2Rは、ブレーキペダル
20の踏力に応じたブレーキマスターシリンダ21から
の液圧P14により作動されるホイールシリンダ22L
22R,23L、 23Rを具え、これらホイールシリ
ンダの作動により対応車輪が個々に制動されるものとす
る。しかして、駆動輪2L、 2Rのブレーキ液圧系に
は夫々トラクションコントロール用の液圧制御弁24L
、 24Rを挿置する。これら液圧制御弁は夫々同仕様
、同構造のものとし、スプール25をばね26により図
示の左限位置に弾支し、プランジャ27をばね28によ
り図示の左限位置に弾支して構成する。
液圧制御弁24L、 24Rは夫々、図示の常態でマス
ターシリンダ側の入口ポート29への液圧P。をそのま
まホイールシリンダ側の出口ポート30より対応するホ
イールシリンダに出力し、スプール25の右行時プラン
ジャ27によりポー)29.30間を遮断すると共にホ
イールシリンダへの液圧を上昇させ、スプール25の右
行停止時ホイールシリンダの上昇液圧を保持するものと
する。
スプール25の上記右行及びその停止を室31内の圧力
により制御し、この圧力を夫々電磁弁40シ。
40Rにより個別に制御する。これら電磁弁も同様のも
のとし、ソレノイド41のOFF時(A)で示すポート
間接続位置となって室31をドレン回路42に通じると
共にアキュムレータ43から遮断し、ソレノイド41の
小電流による口N時(B)で示すボート間接続位置とな
って室31をドレン回路42及びアキュムレータ43の
双方から遮断し、ソレノイド410大電流による口N時
(C)で示すボート間接続位置となって室31をドレン
回路42から遮断すると共にアキュムレータ43に通じ
るものとする。
電磁弁401.40Hの(A)位置で室31は無圧状態
となってスプール25を図示位置にし、電磁弁40L。
40Rの(C)位置で室31はアキュムレータ43の一
定圧Pcを供給されてスプール25を図中右行させ、電
磁弁40L、 40Rの(B)位置で室31は圧力の給
排を中止されてスプール25をその時の右行位置に保持
する。
アキュムレータ43にはモータ44で駆動されるポンプ
45からの油圧をチエツク弁46を介して蓄圧し、アキ
ュムレータ43の蓄圧値が一定値P。になる時、これを
検出してOFFする圧力スイッチ47からの信号を受け
て制御回路7がモータ44(ポンプ45)を停止させる
ものとする。この目的のため圧力スイッチ47からの信
号はマイクロコンピュータ10に入カシ、マイクロコン
ピュータ10からのモータ制御信号はD/Aコンバータ
14によりアナログ信号に変換してモータ44に供給す
る。
電磁弁40L、 40Rのソレノイド41もマイクロコ
ンピュータ10に、より駆動制御し、そのための制御信
号をD/Aコンバータ14によりアナログ信号に変換し
てソレノイド41に供給する。
各車輪IL、 IR,2L、 2Rに夫々関連して車輪
回転センサ50L、 50R,51L、 51Rを設け
、これらセンサは対応車輪の車輪速VPLI  vp$
1.  Vllt、  Vllll L対応した周波数
のパルス信号を発し、これらパルス信号をF/Vコンバ
ータ12に供給する。F/Vコンバータ12は各パルス
信号をその周波数(車輪回転数)に対応した電圧に変換
してA/Dコンバータ11に入力し、A/Dコンバータ
11はこれら電圧をデジダル信号に変換してマイクロコ
ンピータ10に入力する。
マイクロコンピュータ10は各種人力情報を元に第3図
乃至第5図の制御プログラムを実行して、スロットルバ
ルブ4の通常の開度制御及びトラクションコントロール
用の開度制御を行うと共に、電磁弁ソレノイド41の位
置制御、つまり本発明が目的とする駆動車輪のトラクシ
ョンコントロール用制動制御を行い、更にポンプモータ
44(油圧ポンプ45)の駆動制御を行う。第3図及び
第4図は図示せざるオペレーティングシステムによりエ
ンジン始動後一定周期ΔT(例えばΔT =20 m5
ec)毎に定時割込み処理をされるメインルーチンで、
第5図はこのメインルーチン内において決定されたステ
ップモータ5の回転速度に対応する周期で処理されるス
テップモータ駆動用のOCI (Outputcomp
are 1nterrupt)割込み処理を示す。
第3図では先ずステップ101.102において、第1
回目の処理に限りマイクロコンピュータ10は内蔵RA
M等のインシャライズ(初期化)を行う。次のステップ
103テは、車輪速vFI1. VFL、 VRL、 
VRRを読込み、これらを基にステップ104で左右駆
動輪2L、 2R(7)スリップ率SL、 SRを5L
=(VRL−VFL)/VFL。
5a=(Via  Vpi)/Vpil:より求めた後
、ステップ105で左右駆動輪2L、 2Hのスリップ
率変化速度5L=SL  St、−+(但しSL、−1
は前回の左駆動輪スリップ率)及び5R=SR5R−1
(但し、5R−1は前回の右駆動輪スリップ率)を求め
る。
ステップ106では、左右駆動輪スリップ率SL+S、
のうち小さい方をセレクトロースリップ率S1..大き
い方をセレクトハイスリップ率5aaxにセットする。
次にステップ107において上記セレクトロースリップ
率及びセレクトハイスリップ率のうち小さい方の値Ss
i。をK(例えば0.6−0.9)の比率で重視するス
リップ率の重み付は平均値ay−1(但し5ay−1は
前回のスリップ率重み付は平均値)を求める。次のステ
ップ108では−6、が正か負か、つまり駆動車輪2L
、 2Rが駆動スリップを増大しているか、駆動スリッ
プを減少しているかを判別する。SaVが例えば第6図
の如くに経時変化する場合について述べると、S、v=
Oより図中左側が駆動スリップ増大域、図中右側が駆動
スリップ減少域である。
駆動スリップ増大域であれば、ステップ151でスリッ
プSayがSt(例えば第6図の如< 0.10)以上
か未満かを判別し、未満ならステップ214.215゜
216によりこのことを示すようにスリップ領域ARE
Aを0にし、フラグFLAGA及びFLAGBを夫々0
にする。Say≧810大又は中スリップ中はステップ
202でフラグFLAGA = Oか否かをチエツクす
る。
このFLAGAは第6図の如<  S6v< sl の
状態をOで、Say≧S1の状態を1で示すものである
が、ステップ202はステップ151からの分岐結果に
照らしてFLAGA = 1の時に選択されるから、ス
テップ202でFLAGA = 0と判別する時はステ
ップ203でFLAGA = 1とし、FLAGA =
 1と判別する場合は制御をステップ206に進める。
従ってステップ202は、スリップSayがSI未滴の
値から81以上の値になった時、1回に限りステップ2
03へ制御を進め、以下のマツプ落ち処理を1回だけ実
施することとなる。なお本例では、第7図の如く第0枚
目から第19枚目のマツプフラグ MAPPLGで与え
られる20種類の開度特性マツプを設定する。
先ずステップ204では、開度特性マツプフラグMAP
FLGが19か否か、即ち開度特性マツプが19枚目に
あるか否かが判断され、MAPFLG=19ならばマツ
プ落ち制御が行われずに直ちにステップ212でスリッ
プ率領域AREAを1とし、19でない場合にはステッ
プ218へ進んでマツプ落ちを行う。該ステップ218
でマツプフラグMAPFLGが0であることが判断され
ると、ステップ2171こよりマツプフラグ)4八PF
LGをスリップ防止用の所定値13に設定する。又ステ
ップ218でマツプフラグMAPFLGが0でないと判
別する場合には、ステップ205により通常のマツプ落
ち(本例の場合1枚)を行う。このマツプ落ちはマツプ
フラグMAPFLGを1加える、即ち開度特性マツプを
1多い枚数のものにする処理である。
次にステップ206ではスリップsayが5l(S、=
0.1)より大である第2の設定値S2(例えば第6図
に示す如< 32=0.15)より大きいか否かが判断
され、大きい場合にはステップ207へ進み、小さい場
合にはステップ213へ進む。ステップ207ではスリ
ップ率領域AREAを2と定めてステップ208以降の
マツプ落ち処理を実施する。
次にステップ208.209.210.211によって
、フラグFLAGBについて上記のステップ202.2
03.204゜205の処理とほぼ同様の処理を実施す
る。即ちスリップSavが82よりも小さい値から82
以上の値になった場合において、マツプ落ち処理を1回
実施するものである。
一方前記ステップ213では、Sl ≦S ay<S2
であるから第6図に示すようにスリップ率領域^RBA
を1と定めて、ステップ216にてFLAGBをクリヤ
する。ステップ211.212又は216から制御はス
テップ401以後に進む。
次にステップ10BでSav〈0(第6図参照)と判別
する場合の処理に関して説明する。即ちステップ301
はスリップSavが第3の設定値S3(例えば第6図の
如< s、 =0.2)よりも大きいか否かを判断して
、大きい場合にはステップ302にてS≧83であるス
リップ率領域AREAを2と定め、Sav〈S3ならば
ステップ303でスリップSayが第4設定値S、(例
えば第6図の如< S、=0.12)より大きいか否か
が判断されて、大きい場合にはステップ304にてS、
≦s、v<s3であるスリップ率領域AREAを1と定
め、S<84である場合にはステップ305にてスリッ
プ率領域ARBAを0と定める。ステップ302.30
4. 305から制御はステップ210.212゜21
6からと同様ステップ401へ進む。
ステップ401ではスリップ率領域ARBAが0か否か
を判断し、0即ちr 3.v≧0で且つSav≦S+J
又は「Sav≧0で且つSav≦S4Jである時はステ
ップ402〜406によってマツプ上げ制御を実施する
。即ちステップ402では開度特性マツプフラグMAP
FLGが0か否かを判断し、0の場合にはスロットルバ
ルブ4がスロットルバルブ3と同じ開度であるから直ち
に第4図のステップ501へ進む。MAPFLG=0で
ない場合には、ステップ403でマツプ上げインタバル
タイマtlPTMRの値がマツプ上げインターバル時間
に相当する設定値TA (例えば100乃至200IT
ISeCに対応する値)と等しいか否かを判断し、等し
い場合にはステップ404においてマツプ上げ制御、即
ち開度特性マツプフラグMAPFLGを1だけ差し引い
てデクリメントして、次のステップ405でタイマUP
TMRをクリヤする。又ステップ403でタイマtlP
TMRの値がマツプ上げインターバル時間に相当する設
定値TA と等しくない場合には、前記マツプ上げを行
わず、ステップ406によってタイマtlPTMRを1
つ加え(インクリメントし)、第4図のステップ501
へ進む。さらに前記ステップ401でスリップ領域AR
EAが0でない時にはマッシ上げは行わずステップ40
7によってタイマ[IPTMRをクリヤして第4図のス
テップ501へ進7む。
ステップ501では前記スリップ率領域AREAが2で
あるか否かを判断し、該領域AREAが2、即ち大スリ
ップの状態下であることを検出した場合にはステラ7’
507へ進み、スロットルバルブ4の開度目標値、つま
りモータ5のステップ数5TEPを開度特性マツプフラ
グMAPFLGに依らず、駆動スリップ防止(トラクシ
ョンコントロール)用の所定の値T)IA (例えばス
ロットルバルブの開度5%に対応する値)にセットして
ステップ504へ進む。又前記ステップ501でスリッ
プ率領域ARBへが2でない場合にはく小スリップ状態
では)、開度特性マツプフラグMAPFLGに基づいた
第2スロットルバルブ4の開度目標値5TBPを選択す
るためにステップ502で第1スロットルバルブ開度A
ccを読み込み、ステップ503でマツプフラグMAP
FLGに対応する開度特性マツプに基づき、第1スロッ
トルバルブ開度Accに応じたステップモータ5の目標
ステップ数5TEPをマツプ検索して決定する。
又ステップ504では、前記ステップ503あるいはス
テップ507によって決定された第2スロットルバルブ
4の開度目標ステップ数5TEPと実際の開度ステップ
数T)lとの偏差Dirを、Dif =STEP −T
H により算出する。さらにステップ505.506により
上記の偏差Difに基づいてステップモータ5のスピー
ドの決゛定、正転/逆転/保持の決定、更にはOCI割
込み周期のセット、モータ回転方向に関するフラグセッ
ト等を行う。
その後、ステップ550〜554において後述の駆動輪
制動制御によるトラクションコントロールの速度を決定
する。ステップ550ではAREA =2か否かにより
当該トラクションコントロールが必要な大スリツプ状態
か否かをチエツクする。トラクションコントロール不要
ならこのことを示すようにステップ554でブレーキフ
ラグBRKFLGを0にリセットし、トラクションコン
トロールが必要すらステップ551で前回BRKFLG
 = 0か否か、つまりトラクションコントロールが不
要な状態から必要な状態へ切換わったか否かをチエツク
する。この切換わり時にステップ552でBRKFLG
 = 1にセットすると共にステップ553で以下の如
くにトラクションコントロール用駆動輪制動速度を決定
する。ステップ553では先ず、当該切換り時、つまり
駆動スリップ発生時における第1および第2スロットル
バルブ3.4の開度差Dif(B) = Acc −T
Hを求め、これに応じ第8図に対応するテーブルデータ
からトラクションコントロール用駆動輪制動速度の決め
手となるブレーキ液圧増圧時間Tinをテーブルルック
アップする。なお、この時間Tinは開度差Dif(B
)の増大につれ長くし、制動速度を速くするようなもの
とする。
ステップ552.553は、ステップ552でBRKF
LG=1にされ、以後ステップ551が後述のトラクシ
ョンコントロール朋友駆動輪制動ルーチン600aに制
御を進めるため、前記の切換わり時1回だけ実行され、
以後ルーチン600a 、 600bによるトラクショ
ンコントロール用左右駆動輪制動制御はステップ553
で求めた速度で行われることとなる。
ルーチン600aを次に説明するに、ステップ601で
は左駆動輪のブレーキ液圧を増圧すべきか、保圧すべき
か、減圧すべきか、非制御すべきかを領域判定する。こ
れらの領域は第9図の如く左駆動輪スリップ率SL及び
その変化速度SLに応じ定めておくトラクションコント
ロール上好適な左駆動輪のブレーキ液圧制御態様で、A
RBAL = 3が非制御領域、AREAL = 2が
保圧領域、ARIEAL = 1が増圧領域、AR[E
AL = Oが減圧領域である。なお、第9図はルーチ
ン600bで用いる右駆動輪ブレーキ液圧の制御態様で
もあり、そのための領域をAREARとして併記した。
ステップ602では、上記の通りにして判定した領域A
REALが前回の判定領域AREAL(0)と同じか否
かを判別し、同じである限りステップ603でインクリ
メントするタイマARATMLがステップ604で設定
周期Toを示しているか否かをチエツクし、示していれ
ばステップ605でこのタイマをクリアする。つまり同
じ領域が続く限りタイマARATMLを設定周期To毎
にリセットし、このタイマを後述の如く左駆動輪ブレー
キ液圧のトラクションコントロール用デユーティ制御(
ブレーキ液圧の変化速度制御)に用いる。
ステップ606〜608ではAREALの値から左駆動
輪ブレーキ液圧をトラクションコントロール用ニ増圧す
べきか、保圧すべきか、減圧すべきか、非制御にすべき
かを判別する。増圧すべきならステップ609で上記タ
イマARATMLが前記時間Tinを示しているか否か
をチエツクし、ARATML < Tinの間ステップ
610で電磁弁40LをC位置にし、ARATML≧T
inになる時ステップ611で電極弁40しをB健胃に
する。電極弁40LのC位置で液圧制御弁24Lはスプ
ール25の第2図中有行で左駆動輪ブレーキ液圧を上昇
させ、左駆動輪2Lの制動によりその駆動スリップを防
止する。又電磁弁40LのB位置で液圧制御弁24Lは
スプール25を上記右行位置に停止され、ブレーキ液圧
を保圧して駆動輪2しの制動力をこの時の値に保つ。と
ころで上記タイマARATMLが前述した如く設定周期
To毎にリセットされるため、AREAL = 1の増
圧域でT。
の1周期中Tin時間だけ増圧され、残部時間T。
−Tinだけ保圧されるサイクルを繰返すデユーティ制
御により左駆動輪のブレーキ液圧を増圧することとなる
一方、増圧時間Tinは第8図につき前述した如く駆動
スリップ発生時における第1及び第2スワツトルバルブ
の開度差が大きくなる程、つまりエンジン出力低下制御
によるトラクションコントロールの応答遅れが大きくな
る程長くなるよう設定することから、この状態下では上
記ブレーキ液圧の増圧速度、つまり左駆動輪の制動速度
が高くなり、左駆動輪の制動によるトラクションコント
ロールがエンジン出力低下制動によるトラクションコン
トロールの応答遅れを相殺することができる。
ステップ607で保圧領域と判別する場合、ステップ6
11の実行で要求通り左駆動輪のブレーキ液圧を保圧す
る。又、ステップ608で非制御領域と判別する場合、
ステップ614で電磁弁40LをA位置にする。この時
液圧制御弁24Lは室31内が無圧状態にされることか
ら第2図の常態を保ち、左駆動輪ブレーキ液圧をブレー
キペダル踏力にまかせる。
ステップ608で減圧領域と判別する場合、ステップ6
12で前記のタイマARATMLが一定減圧時間Tde
以上か否かを判別し、未満ならステップ614を、又以
上ならステップ611を実行することにより前記TOを
1周期とし一定時間Tdaだけ左駆動輪ブレーキ液圧を
減圧し、残部時間’l’o −Tdeだけ左駆動輪ブレ
ーキ液圧を保圧するサイクルを繰返すデユーティで左後
輪ブレーキ液圧を成る一定速度で減圧する。
ステップ613では領域ARBALをAR島L(0)と
してメモリしておき、次の演算サイクル中におけるステ
ップ602の判別に資する。
以上の左駆動輪制動制御(ルーチンGQOa ) と同
様の制御がルーチン600bで右駆動輪に対しても実行
され、右駆動輪のホイールスピンも同様に防止される。
その後は、ステップ550がトラクションコントロール
不要としてステップ554を選択した場合と同様、ステ
ップ701〜703において油圧ポンプ45の駆動制御
を以下の如くに行う。ステップ701では圧力スイッチ
47がONか否かを、つまりアキュムレータ43の圧力
PCが所定値に達しているか否かをチエツクする。圧力
スイッチ47は第1O図の如くアキュムレータ内圧PC
がP、以下に低下する時ONシ、22以上に上昇する時
OFFするヒステリシス特性を持つ。圧力スイッチ47
のON時ステップ702でモータ44のONによりポン
プ45を駆動してアキュムレータ内圧PCを高め、圧力
スイッチ47のOFF時ステップ703でモータ44の
OFFによりポンプ45を停止してアキュムレータ内圧
PCの上昇を停止する。よって、アキュムレータ43内
には常時所定の圧力PCが蓄圧され、前記トラクション
コントロール用のブレーキ液圧上昇制御を行うことがで
きる。
次に、第5図の第2スロットルバルブ開閉用OC1割り
込みフローチャートの説明を行う。このプログラムは第
4図中ステップ505で決定したステップモータ速度が
得られるような周期で組返し実行され、先ずステップ8
00で第4図中ステップ506の実行結果からステップ
モータ5を正転すべきか、逆転すべきか、現在位置に維
持すべきかを判別する。正転すべきならステップ8旧で
ステップモータ5の1段回正転を、又逆転すべきならス
テップ802でステップモータ5の1段回逆転をセット
し、保持すべきならステップ801.802をスキップ
する。そして、ステップ803でモータ駆動信号をステ
ップモータ5へ出力し、スロットルバルブ4を第4図中
ステップ503又は507での演算結果に対応した開度
となす。
以下、第11図の動作例に基づき本発明に係わるトラク
ションコントロールの作用を説明する。なお第11図で
は、左右駆動輪が夫々車輪速VRLI VRRから明ら
かな通り同期して同程度にホイールスピンしたこととし
て説明を展開する。
車輪2L(2R)の駆動スリップSayがSI未渦の瞬
時t、迄は、ステップ501がステップ502−506
へと制御を進め、第5図の第2スロットルバルブ開閉ル
ーチンが第2スロットルバルブ4の開度THを第1スロ
ットルバルブ3の開度A。0と同じになるよう制御する
。よって、この第1スロットルバルブ開度に応じたエン
ジン出力により車両を通常通りに走行させることができ
る。
又、ステップ550がステップ554へ制御を進めるた
めルーチン600aによる左駆動輪ブレーキ液圧制御及
びルーチン600bによる右駆動輪ブレーキ液圧制御が
夫々実行されず、電磁弁40L、 40Rを通常のA位
置に保つ。これがため液圧制御弁24L (24R)は
駆動輪2L、 2Rのブレーキ液圧をブレーキペダル2
0の踏力にまかせる状態となり、これら駆動輪2L、2
Rを縦動輪IL、IRと共に通常通り制動することがで
きる。
駆動スリップS ayがS8以上82未満になる第11
図参照時t、〜t2間は、ステップ202.203を経
由しステップ204でマツプフラグMAPFLGが19
であるか否かが判断される。マツプフラグ1.IAPF
LGが19であると判断された際にはマツプ落ちがなさ
れず、マツプフラグMAPFLGが19でない場合には
ステップ218でマツプフラグMAPFLGがOである
か否か判断される。マツプフラグMAPFt、Gが0の
時は該マツプフラグMAPFLGを13(第11図参照
)とするマツプ落ちがなされて、ステップ217からス
テップ206に進み、一方0でない時はステップ205
で通常のマツプ落ちをしてステップ206へ進む。この
ステップ206ではS、v<S2であるため、ステップ
213゜216、401へ進む。ステップ401でスリ
ップ率領域AREAが0でない時はスリップ中と判断さ
れてマツプ上げが行われず、ステップ407からステッ
プ501へ進み、以下前記と同様に処理される。ここで
−旦S2>Sav≧S、の状態での処理がなされると、
ステップ203でFLAGA=1とされるので、次回の
割り込み処理においてはSz>Say≧S1の状態が続
いてもステップ202から直接ステップ206に進み、
マツプ落ちは行われない。
よって、第5図の第2スロットルバルブ開閉ルーチンは
第2スロットルバルブ開度THを第1スロットルバルブ
開度Accに対し小さくしてエンジン出力を減じ、駆動
輪2L、 2Rの駆動スリップを防止する。
しかしてこの時も未だステップ550がステップ554
を選択し続けるため、ルーチン600a、 600bに
よる左右駆動輪制動制御によるトラクションコントロー
ルは実行されない。
上記エンジン出力低下制御によるトラクションコントロ
ールだけでは、なお駆動スリップを防止しきれず、第1
1図中断時t2でS ay≧S2となった場合、即ちス
リップ汎、がS2未満から82以上になった場合には、
ステップ202−206−207−208−209を経
由して、ステップ210でマツプフラグMAPFLGが
19である場合にはステップ401へ、19でない場合
にはステップ211でマツプフラグMAPFLGが1つ
加えられて401へ進む。更に401からステップ40
7−501−507−504−505−506へ進む。
ここで−旦スリップ率S avが32以上となった場合
には、ステップ209でFLAGB = 1となるため
、S≧82の状態が続いても次回の割り込み処理におい
てはステップ208から直接ステップ401へ進み、マ
ツプ落ちは行われない。
よって、ステップ507の実行により第5図の第2スロ
ットルバルブ開閉ルーチンは第2スロットルバルブ開度
THを第1スロットルバルブ開度Accに関係なく小さ
な設定値TI(A となし、駆動スリップを防止する。
同時に、ステップ550がステップ551を選択し、ス
テップ553において前記の如くブレーキ液圧増圧時間
Tinを決定した後、ルーチン600a、 600bに
よりトラクションコントロール用の左右駆動輪制動制御
を以下の如くに行う。即ち、第11図中断時t2の直後
はAREAL(R)  = 1の増圧領域であるため、
電極弁40L (4OR)を一定周期TO中増圧時間T
inだけC位置にし、残部時間TO−TlnだけB位置
にするサイクルを繰返す。この間液圧制御弁24L (
24R)は駆動輪2L、2Rのブレーキ液圧をブレーキ
ペダル20の釈放時でも、増圧時間Tinの長さに応じ
た速度で増圧し、これら駆動輪を制動して夫々の駆動ス
リップを確実に防止する。
これにより第9図中AREAL(R) =2の保圧領域
に入ると、電磁弁40L(40R) はB位置に保たれ
、液圧制御弁24シ軸4R)をこの時の位置に保持して
両型動輪のブレーキ液圧(制動力)をこの時の値に保つ
その後第9図中入REAL(R) =Oの減圧領域に入
ると、電磁弁40L (40R)を一定周期To中一定
の減圧時間TdeだけA位置にし、残部時間To−Td
eだけB位置にするサイクルを繰返す。この間液圧制御
弁24L (24R) は駆動輪2L、 2Rのブレー
キ液圧を減圧時間Tdeの長さに応じた一定速度で減圧
し、駆動輪をトラクションコントロールしない無制動状
態に戻す。
前記エンジン出力低下制御及び駆動輪制動制御によるト
ラクションコントロールで駆動スリップが減少し始めS
av<Oになっても、Sav<Ss となる第11図中
断時t3迄はステップ301−302−401−407
−501−507−504−505−506−550−
551の経路で処理がなされるため、上記のトラクショ
ンコントロールが継続される。
そしてSay<33になる第11図中断時t3以後は、
ステップ301−303−304−401−407−5
01−502〜503−504−505−506−55
0−554の経路で処理され、トラクションコントロー
ルが中止され、Sav≦S、となる第11図中断時t4
以後はステップ301.303.305.401を経由
した後、ステップ402でマ・ツブフラグMAPFLG
が0である場合にはステップ501へ進み、0でない場
合にはステップ403でアップタイマ[IPTMRの値
とマツプ上げインターバル時間に相当する設定値TA 
とが比較されて、両者が等しくない場合にステップ40
6からステップ501−502−503−504−50
5−506の経路で処理される。よって瞬時t3以後、
第2スロットルバルブ4の開度THは第1スロットルバ
ルブ3の開度^CCと同じになる迄開度増大される。
第11図中断時t5で駆動スリップSavが81以上に
なった後も上記と同様の処理がなされる。ところで、瞬
時t1以後と瞬時t5以後とでは、これら瞬時における
第1及び第2スロットルバルブ3.4の開度差Dsr(
B)が瞬時t、以後の方が大きく、これを基にステップ
553で定める増圧時間Tin1t瞬時t、以後におけ
るものより瞬時t、以後におけるものの方が長い。よっ
て、瞬時t1以後の方が瞬時t、以後におけるより高速
でブレーキ液圧を上昇されて駆動輪を急速に制動するこ
ととなる。
これがため、第1及び第2スロットルバルブの開度差D
I、(B)が大きい瞬時t1以後において、第2スロッ
トルバルブの開度減少によるトラクションコントロール
が応答遅れを生じても、駆動輪の制動によるトラクショ
ンコントロールを上記の通り急速に行うことで、当該応
答遅れを相殺することができ、トラクションコントロー
ルによる効果や安定性が薄れるのを防止し得る。
なお上述の例における如く駆動輪の制動速度を可変にす
る代わりに、駆動輪の制動開始時期を可変にすべく第9
図の設定領域の境界をD+r(B)に応じ変更する構成
にしても同様の目的を達成することができる。
(発明の効果) かくして本発明トラクションコントロール装置は上述の
如く、第1及び第2スロ7)ルバルブの開度差が大きく
トラクションコントロールに当たり第2スロットルバル
ブを大きく開度変化させる必要があって応答遅れを生ず
る場合、駆動輪の制動によるトラクションコントロール
を高速で行う構成としたから、これにより上記の応答遅
れを相殺シテ、トラクションコントロールによる効果や
安定性が悪くなるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明トラクションコントロール装置の概念図
、 第2図は本発明装置の一実施例を示すシステム図、 第3図乃至第5図は同例におけるマイクロコンピュータ
の制御プログラムを示すフローチャート、第6図は同例
において用いる領域及びフラグを示すスリップ率の重み
付は平均値の変化タイムチャート、 第7図は同例において用いた第1スロットルバルブ開度
に対する第2スロットルバルブ開度のマツプ図、 第8図はブレーキ液圧増圧時間の変化特性図、第9図は
同例において用いた駆動輪ブレーキ液圧制御の領域マツ
プ図、 第10図は第1図におけるポンプのON、OFF線図、 第11図は本発明装置によるトラクションコントロール
の動作タイムチャートである。 IL、 IR・・・従動輪    2L、 2R・・・
駆動輪3・・・第1スロットルバルブ 4・・・第2スロットルバルブ 5・・・ステップモータ  6・・・アクセルペダル訃
・・スロットルセンサ 9・・・アクセルセンサ10・
・・マイクロコンピュータ 11・・°・A/D :l :/バー9  12−F/
V :] 7ハータ13・・・モータ駆動回路  14
・・・D/Aコンバータ20・・・ブレーキペダル 21・・・ブレーキマスターシリンダ 22L、 22R,23L、 23R・・・ホイールシ
リンダ24L、 24R・・・液圧制御弁 4OL、 
40R・・・電磁弁43・・・アキュムレータ  45
・・・ポンプ47・・・圧力スイッチ 50L、 50R,51L、 51R・・・車輪回転セ
ンサ特許出願人  日産自動車株式会社 第1図 蔦覆す七キや尊さ 第7図 ’               50       
       too(Z)葉イズロ/とルへルブ開度
ACC

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運転者のアクセルペダル操作に連動する第1スロッ
    トルバルブにより出力を決定されるエンジンで車輪を駆
    動して走行し、該車輪の駆動スリップ発生時、第2スロ
    ットルバルブの開度減少によりエンジン出力を低下させ
    るエンジン出力低下手段及び前記駆動車輪を制動する駆
    動輪制動手段を夫々作動させて駆動スリップを防止する
    ようにした車両において、前記駆動スリップ発生時にお
    ける第1及び 第2スロットルバルブの開度差を検出するスロットル開
    度差検出手段と、 このスロットル開度差が大きい程前記駆動 輪制動手段による駆動車輪の制動を高速で行わせる駆動
    輪制動速度制御手段と を具備してなることを特徴とする車両のト ラクションコントロール装置。
JP63092655A 1988-04-16 1988-04-16 車両のトラクションコントロール装置 Expired - Lifetime JP2606274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092655A JP2606274B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 車両のトラクションコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092655A JP2606274B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 車両のトラクションコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266028A true JPH01266028A (ja) 1989-10-24
JP2606274B2 JP2606274B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14060486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092655A Expired - Lifetime JP2606274B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 車両のトラクションコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606274B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01257654A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US5488557A (en) Anti-skid controlling system and method for automotive vehicle
JPH0799097B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS621666A (ja) アンチスキツド制御装置
US6520601B1 (en) Method and device for brake pressure adjustment
US6050655A (en) Antiskid brake controller
JPH01266028A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2837897B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPH0382640A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3223573B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2629446B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0285050A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0374247A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3116632B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH0378541A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH01285454A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4604994B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2549701B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH09286261A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0281757A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH01275249A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH04185582A (ja) 車両の制御装置
JPH09221015A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0281733A (ja) 車両のトラクションコントロール装置