JPH01265541A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01265541A
JPH01265541A JP9384088A JP9384088A JPH01265541A JP H01265541 A JPH01265541 A JP H01265541A JP 9384088 A JP9384088 A JP 9384088A JP 9384088 A JP9384088 A JP 9384088A JP H01265541 A JPH01265541 A JP H01265541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
layer
polycrystalline silicon
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9384088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sasaka
佐坂 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP9384088A priority Critical patent/JPH01265541A/ja
Publication of JPH01265541A publication Critical patent/JPH01265541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 電極配線の構成に関し、 結晶の成長に伴うピンホールの増加、それに起因する配
線抵抗の増大、断線を減少させることを目的とし、 ドープド多結晶シリコン膜の間に、該ドープド多結晶シ
リコン膜以外の導電膜、例えば、窒化チタン膜を介在さ
せた3層構造からなる電極配線を備えたことを特徴とす
る。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置のうち、特に電極配線の構成に関す
る。
IC,LSIなどの半導体装置においては、多数の素子
間を接続する電極配線が設けられており、その電極配線
の材料としてアルミニウム膜が汎用されているが、アル
ミニウムは融点が低いために使用個所に制約があり、そ
のため、ドープド多結晶シリコン膜が併用されている。
しかし、半導体装置が微細化されてくると、ドープド多
結晶シリコン膜からなる電極配線に特有の断線問題が起
こり、その対策が望まれている。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]例えば、
16.MBのDRAMなど半導体メモリやその他の電子
回路は極めて微細化されて、ドープド多結晶シリコン膜
からなるゲート電極などの電極配線は膜厚500〜10
00人と非常に薄(なってきた。
第3図はその従来のDRAM素子の断面図を示しており
、1はp型シリコン基板、2はゲート絶縁膜、3はゲー
ト電極配線、4はフィールド絶縁膜、5はn型のソース
またはドレイン領域、6はビット配線、7はキャパシタ
の下部配線、8はキャパシタの上部配線、9は誘電体膜
、10はカバー絶縁膜である。通常、ゲート電極配線3
 (1層目の配線)やビット配線6.キャパシタの下部
配線7 (共に2層目の配線)およびキャパシタの上部
配線8 (3層目の配線)にはドープド多結晶シリコン
(Doped Po1y 5ilicon)膜が用いら
れ、図示していない最上部の配線層のみアルミニウム膜
で作成される。また、誘電体膜9としては誘電率の高い
窒化シリコン膜、カバー絶縁膜としては燐シリケートガ
ラス膜が用いられている。
ところで、上記のように、ICが高集積化・微細化され
て、配線の膜厚が1000Å以下と薄くなってくると、
例えば、1層目の配線のゲート電極配線(ゲート電極は
そのまま延在してワード線となる)は、その後の形成工
程中の熱処理や実装中の加熱のために、多結晶シリコン
の結晶粒子が併合(成長)して結晶粒が大きくなり、そ
のため、配線膜厚が1000Å以下に薄いと、結晶粒が
一列に並んだ状態になって、結晶粒間に隙間(ピンホー
ル)ができる。第4図はその問題点を図示したもの−で
、ゲート絶縁膜2上に設けたゲート電極3は、結晶粒(
Crystal Grain)Gが一列に並んでおり、
その結晶粒の成長と共に粒間に隙間を生じて、ピンホー
ル(矢印で示す)が発生している。その結果、配線抵抗
が増加し、実装中に益々加熱されて、やがては断線に至
り、ICの信頼性が低下する。
本発明は、そのような結晶の成長に伴うピンホールの増
加、それに起因する配線抵抗の増大、断線を減少させる
ことを目的とした半導体装置の配線構造を提案するもの
である。
[課題を解決するための手段] その目的は、ドープド多結晶シリコン膜の間に、該ドー
プド多結晶シリコン膜以外の導電膜、例えば、窒化チタ
ン膜を介在させた3層構造からなる電極配線を備えた半
導体装置によって達成される。
[作用コ 即ち、本発明は結晶粒が一列に並んだ状態にならないよ
うに、中間層として他の導電膜、例えば窒化チタン(T
iN)膜を介在させた3層の電極配線に構成する。そう
すれば、ピンホールの発生が解消し、配線抵抗の増大、
断線が減少して、ICの信頼性が向上する。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる半導体装置の断面図を示してお
り、第3図に示す従来のDRAM素子に対応した実施例
図である。即ち、第1図において、第3図と同一部位に
は同一記号が付けであるが、その他のゲート電極配線1
3(1層目の配線)、ビット配線16.キャパシタの下
部配線17(共に2層目の配線)、上部配線18(3層
目の配線)をすべてドープド多結晶シリコン膜1)(膜
厚250人)。
窒化チタン(TiN) 1!12 (膜厚50人)、ド
ープド多結晶シリコン膜13(膜厚250人)の3層に
構成する。
そうすれば、中間層のTiN膜の存在のために、ドープ
ド多結晶シリコン膜の結晶成長が阻まれて結晶粒は小さ
く、また、熱処理によって多少成長しても、結晶粒が一
列に並んだ状態にはならず、従って、配線膜厚を分断す
るピンホールは発生せず、配線抵抗の増加、断線を減少
できて、その信頼性が向上する。
次に、その形成方法を第2図(al、 (b)に示す1
層目のゲート電極配線の工程順断面図によって説明する
。第2図+alに示すように、公知の製法によってp型
シリコン基板1上にフィールド絶縁膜4を形成し、更に
、膜厚数十人のゲート絶縁膜2を形成した後、減圧化学
気相成長(減圧CVD)法で膜厚250人のドープド多
結晶シリコン膜1)(第1層)を成長する。その時、基
板温度は600°Cとし、減圧度は0.ITorrとし
て成長する。
次いで、第2図(b)に示すように、スパッタ法によっ
て膜厚50人の窒化チタン(TiN)膜12(中間層)
を被着し、更に、その上に第1層と同じく減圧CVD法
によって膜厚250人のドープド多結晶シリコン膜13
(第3層)を成長する。
しかる後、そのドープド多結晶シリコン膜1)(第1層
)、窒化チタン膜12(中間層)、ドープド多結晶シリ
コン膜13(第3層)からなるゲート電極13(膜厚5
50人)とゲート絶縁膜2を同時にパターンニングし、
以下はソース・ドレイン領域5を形成し、更に、この1
層目の配線のゲート電極13と同様の3層構造からなる
ビット配線16.キャパシタの下部配線17(2層目の
配線)、誘電体膜9、次いで上部配線18(3層目の配
線)を形成して完成させる。
なお、上記の実施例においては、中間層の導電膜として
窒化チタン(TiN)膜を用いているが、その他にタン
グステン(W)やモリブデン(MO)、あるいは、それ
らのシリサイド膜を介在させても良い。
[発明の効果] 以上の実施例から明らかなように、本発明にかかる構造
は高集積化・微細rb I Cの電極配線の断線を減少
させて、その信頼性の向上に大きく貢献するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるDRAM素子の断面図、第2図
(a)、 (b)は本発明にかかる形成方法の工程順断
面図、 第3図は従来のDRAM素子の断面図、第4図は従来の
問題点を示す図である。 図において、 1はシリコン基板、 2はゲート絶縁膜、 3.13はゲート電極配線、 4はフィールド絶縁膜、 5はソース・ドレイン領域、 6.16はビット配線、 7.17はキャパシタの下部配線、 8.18はキャパシタの上部配線、 9は誘電体膜、 10はカバー絶縁膜、 1)はドープド多結晶シリコン膜(第1層)、12は窒
化チタン(TiN)膜(中間N)、13はドープド多結
晶シリコン膜(第3層)を示している。 代理人 弁理士 井 桁 貞 − オ宛昭f−ρ・ひ3pRAM雫テシ鉾面1)第1図 44芒e月に刀・カ・3ガ9;X加+qニオY儂炭ケσ
h6り第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドープド多結晶シリコン膜の間に、該ドープド多
    結晶シリコン膜以外の導電膜を介在させた3層構造から
    なる電極配線を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記導電膜が窒化チタン膜であることを特徴とす
    る請求項第1項記載の半導体装置。
JP9384088A 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置 Pending JPH01265541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9384088A JPH01265541A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9384088A JPH01265541A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265541A true JPH01265541A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14093591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9384088A Pending JPH01265541A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314832A (en) * 1989-09-28 1994-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Process for the production of a high voltage MIS integrated circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650533A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5815272A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS6016446A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63181423A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63197359A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Seiko Epson Corp 3次元ic配線構造
JPS6439064A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650533A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5815272A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS6016446A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63181423A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63197359A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Seiko Epson Corp 3次元ic配線構造
JPS6439064A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314832A (en) * 1989-09-28 1994-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Process for the production of a high voltage MIS integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268800B2 (ja) 電気的プログラマブルアンチヒューズ素子及び該素子の形成方法並びに半導体デバイス
US5770885A (en) Electrically programmable antifuse incorporating dielectric and amorphous silicon interlayers
JP2537413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5162262A (en) Multi-layered interconnection structure for a semiconductor device and manufactured method thereof
US5304508A (en) Method of making electrically programmable link structures
US5341016A (en) Low resistance device element and interconnection structure
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0567792A (ja) 強誘電体を備えた半導体装置
JP2518617B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
US5612236A (en) Method of forming a silicon semiconductor device using doping during deposition of polysilicon
JPS60123060A (ja) 半導体装置
KR0161379B1 (ko) 반도체 소자의 다층배선 및 그 제조방법
JPH01265541A (ja) 半導体装置
JPS62111466A (ja) 半導体装置
JPS63133672A (ja) 半導体装置
JPH03191518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040245635A1 (en) Methods for forming contacts in semiconductor devices having local silicide regions and semiconductor devices formed thereby
US20040150108A1 (en) Low resistance barrier for a microelectronic component and method for fabricating the same
JPH0286160A (ja) 半導体装置
JPH0228320A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707017B2 (ja) 容量素子
JPS63119548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153756A (ja) 半導体集積回路装置
EP1020927A1 (en) Thin film capacitor comprising a barrier layer between a tantalum pentoxide layer and a copper layer
JPS60194540A (ja) 半導体集積回路装置