JPH01264987A - 菌糸体肥料及びその製法 - Google Patents

菌糸体肥料及びその製法

Info

Publication number
JPH01264987A
JPH01264987A JP9399688A JP9399688A JPH01264987A JP H01264987 A JPH01264987 A JP H01264987A JP 9399688 A JP9399688 A JP 9399688A JP 9399688 A JP9399688 A JP 9399688A JP H01264987 A JPH01264987 A JP H01264987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycelium
fermentation
heat
porous carrier
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9399688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559079B2 (ja
Inventor
Ryusuke Iijima
隆介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9399688A priority Critical patent/JPH01264987A/ja
Priority to DE1989608936 priority patent/DE68908936T2/de
Priority to EP19890106714 priority patent/EP0337483B1/en
Publication of JPH01264987A publication Critical patent/JPH01264987A/ja
Priority to US07/759,973 priority patent/US5196042A/en
Publication of JPH0559079B2 publication Critical patent/JPH0559079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は菌糸体肥料及びその製法に係り、その目的は
耐熱放線菌を主として含有する菌糸体肥料を特定の担体
に担持させて、その耐熱放線菌の体謝産物及び耐熱放線
菌の分解物を土壌中の有効肥料として植物の成長に寄与
させる菌糸体肥料の提供及び菌糸体肥料の製法の提供に
ある。
(従来技術及びその問題点) 従来から有機物を醗酵させて肥料として使用するという
技術はよく知られている。
例えば特公昭45−11535号公報に開示された「土
壌改良剤の製造方法」、更には、特開昭48−2655
2号公報に開示された、「鶏糞の醗酵処理方法」、或い
は特開昭52−50874号公報に開示された、「肥効
を伴う土壌改良剤の製造方法」等が知られている。
これらは、いずれも有機物を醗酵させて、一部未分解の
有機物と分解された有機物と醗酵によって生じた菌糸体
との混合物を肥料として使用しようという技術である。
が特にどのような菌糸体が有効であるか、或いは醗酵条
件を如何にさせるかという技術ではなく、単に、古来か
ら伝承されている堆肥と類似の技術を経験的に応用した
ものにすぎない。
従って、場合によれば既開示の醗酵肥料が植物に対し、
肥料効果を十分に発揮しないばかりか逆に悪影響を及ぼ
すような場合もあり、係る場合に従来特にその原因分析
例えば醗酵条件、菌糸体の菌の種類の分析、その他の原
因解明が行われることなく、単に醗酵の程度が低い等と
いう経験的理由で判断されていた。
(発明の解決課題) この発明は上記従来の事情にてらし、特に確実に肥効を
有する特定菌糸体を選択的に含有する菌糸体肥料を特定
担体に担持させることにより確実に肥料としての効果を
発揮でき、しかもその菌糸体肥料を特定の醗酵条件で確
実に製造せんとするものである。
(発明の解決手段) 即ち、この発明は耐熱放線菌からなる菌糸体であって、
この菌糸体がp)I 7.5〜9.5多孔質担体に担持
されてなる菌糸体肥料、及びこの菌糸体肥料を作るため
の製法であって、pH7,5〜9.5で粒度が6〜30
メツシユの多孔質担体を70〜80重量部用い、この担
体に炭素率15%以下で含水率が25〜60%の有機物
を20〜30重量部用いて混練し、この混練物を系内温
度15℃以上に維持できる雰囲気に静置して醗酵させ、
このn酵温度をエアレーションにより55〜80℃に維
持しながら少なくとも5日間醗酵させることからなる菌
糸体肥料女フ喝の製法を提供することにより上記課題を
解決する。
(発明の構成) 以下この発明の実施例について詳細に説明する。
この発明で好適に使用できる耐熱放線菌とは放線菌であ
って、特に高温55〜80’cで生育できる耐熱放線菌
でラセン状菌等をいい、例えばThermoactin
omyces vulgaris、 Thermomo
actinomyces 5pora actinob
ifida(white)等である。
耐熱放線菌をこの発明において菌糸体肥料の主要成分と
する理由は、耐熱放線菌には植物に有害な作用を与える
有害菌が極めて少ない。
更には、耐熱放線菌の体謝生産物の中に食物成長ホルモ
ン、各種ビタミン等が有る。
耐熱放線菌が分解して窒素補給源となる。
耐熱放線菌は自己分解する際、ガス状で分解するものも
有り、土中に窒素分が過剰に供給されることが少ないと
いう理由にもとづくものである。
この発明において多孔質担体に菌糸体肥料を担持させる
が、この多孔質担体をpH7,5〜9.5望ましくは8
〜9とする理由は、有効に耐熱放線菌の生育に適したp
H域が7.5〜9.5望ましくは8〜9であるとともに
pl! 7.5〜9.5では糸状菌、細菌等の菌の生育
を防止でき、菌糸体肥料中の耐熱放線菌を一定量に維持
できるからである。
この発明において担体を多孔質担体に限定する理由は、
菌糸体肥料の貯蔵中、或いは土壌施用時に耐熱放線菌の
生育必須成分である水と空気を保持するためである。
係る多孔質担体の具体例としては、p)lが7.5〜9
.5に維持できるものであれば、有機質、無機質のいず
れの多孔質担体も使用できる。
この発明において使用できる多孔質担体を例示すれば、
木炭、活性炭、石炭、コークス、活性コークス、泥炭、
パームキュライト、パーライト、ベントナイト、発泡性
ウレタン等の無機質、有機質、合成樹脂等の発泡体が例
示される。
この発明において耐熱放線菌からなる菌糸体とは、耐熱
放線菌が菌糸体中の微生物群集として100%を占める
ものが最も望ましいが、少なくとも微生物群集として5
0%以上が耐熱放線菌である菌糸体が望ましい。
その理由は、50%未満の耐熱放線菌である場合には、
有害菌である細菌、或いは糸状菌の繁殖が土壌施用後に
発生することがあり、係る場合に悪い影響があり、少な
くとも菌糸体中の微生物群集中50%以上が耐熱放線菌
である場合に土壌施用後に耐熱放線菌の優生繁殖が確保
でき、この発明の初期の目的が達成できるからである。
次にこの発明に係る菌糸体肥料の好適な製造方法につい
て述べる。
この発明においてはp)I 7.5〜9.5で粒度が6
〜30メソシユの多孔質担体を使用するのが望ましい。
この発明においてpo 7.5〜9.5と多孔質担体の
pH域を限定する理由は、前述の如く耐熱放線菌の好適
な生育pH域を菌糸体肥料の製造中及び保存中に確保す
るものであって、有害菌が多い糸状菌等はpH7,5〜
9.5望ましくは8〜9というアルカリ性条件下におい
ては生育しにくいという理由に基づく。
この発明において、多孔質担体の粒度を6〜30メソシ
ユとする理由は、後記醗酵の際に、30メツシユを超え
る細かい多孔質担体の場合には醗酵温度が40℃以上に
維持することが難しく、この発明の目的である耐熱放線
菌の充分な生育が望めず、逆に6メソシユ未満の粒が大
きい多孔質担体においては、製造時の取り扱いの繁雑性
があり望ましくないからである。
このような多孔質担体を70〜80重量部用いる理由は
、多孔質担体の量が70重量部未満の場合には、後記醗
酵条件において有機物の未分解率が多くなり望ましくな
いとともに80重量部を超えて使用する場合には、有機
物から供給される水分が醗酵系全体における水分含有率
として少なくなり好適な醗酵温度が得られず、結局いず
れの場合にも好ましくないからである。
この発明においてはこの多孔質担体に炭素率15%以下
で含水率が25〜60%の有機物を20〜30重量部用
いて混練する。
この発明で炭素率15%以下の有機物と限定する理由は
、炭素率が15%を超える有機物の場合には繊維質セル
ロース系の含有物が多くなり、その結果セルラーゼの所
要量が多くなり放線菌中セルラーゼの生育が優生となり
、この発明の初期目的を達成できないと言うこの発明者
らの実験的知得によるものである。
この発明において有機物の含水率を25〜60%と限定
する理由は、混練物の醗酵系の水分が有機物からのみ供
給されるとともに醗酵物系の水分が30〜40%ないと
、十分な耐熱放線菌の醗酵温度が得られないからであり
、逆に醗酵物系に40%を超える含水率の場合や30%
未満の場合には、いずれも耐熱放線菌を醗酵させる十分
な醗酵条件が得られず好ましくないからである。
この発明において有機物を20〜30重量部使用する理
由は、20重量部未満の場合は有機物の量が少なすぎて
各担体に対する菌糸体の生長が小さく各多孔質担体に対
して均一に分散して菌糸体が付着せず、逆に30重量部
を超えて配合した場合には、菌糸体と多孔質担体との配
合バランスがくずれ菌糸体が過剰になったり有機物の未
分解率が多くなり、いずれの場合も結局好ましくないか
らである。
次いで、この混練物を系内温度15℃以上℃に維持でき
る雰囲気内に静置する。
その理由は系内温度と外気温を遮蔽し、一定の保温状態
を保つことにより醗酵の均一性を保持するためである。
この温度が15℃以下の場合には、醗酵温度が十分上が
らず好ましくない。
系内温度を一定にし外気温と遮断した後、醗酵物系の温
度を55〜80℃望ましくは60〜70℃に維持する。
醗酵温度が55℃以下の場合には醗酵を促進するために
系内の15℃以上に維持された空気を一定時間送りこみ
醗酵温度を55から60℃に維持するがセルロース含量
が炭素率15%以下の有機物を使用するとして制限され
しかも多孔質担体が多量に混合されている含水率が制限
されているという理由で80℃以上に醗酵温度が上昇す
ることは実際上おこり得ない。
この状態で少なくとも5日間醗酵することにより耐熱放
線菌からなる菌糸体であって、この菌糸体がpH7,5
〜9.5の多孔質担体に担持されてなる菌糸体肥料が製
造される。
この発明においては醗酵期間は、少なくとも5日間、望
ましくは2〜3週間とするのがより望ましい。
尚、醗酵温度を55〜80℃に維持する理由は、55℃
未満では耐熱放線菌が初期目的の如く菌糸体群集中の割
合で得られず、逆に80℃を超える場合においては嫌気
性菌が生育するため、結局いずれの場合も望ましくない
からである。
この発明においては前述の如く炭素率15%以下の有機
物を20〜30重量部用いること、この有機物の含水率
を25〜60%と限定すること、更に多孔質担体を70
〜80重量部用いかつ粒度を6〜30メソシユと限定す
ることによって醗酵温度が80℃以上になることがない
したがって通常の醗酵工程で行われる水を醗酵物にかけ
て醗酵温度を下げるいわゆる切り返し工程なくとも80
℃以上に醗酵温度が上昇することがない。
(発明の効果) 以上詳述した如(この発明に係る菌糸体肥料及びその製
法は耐熱放線菌からなる菌糸体であって、この菌糸体が
pH7,5〜9.5の多孔質担体に担持されてなる菌糸
体肥料であり、この菌糸体肥料を製造するめためにpt
+ 7.5〜9.5で粒度が6〜30メソシユの多孔質
担体を70〜80重量部用い、この担体に炭素率15%
以下で含水率が25〜60%の有機物を20〜30重量
部用いて混練し、この混練物を系内温度15℃以上に維
持できる雰囲気に静置して醗酵させ、この醗酵温度をエ
アレーションにより55〜80℃に維持しながら少なく
とも5日間醗酵させることからなる菌糸体肥料の製法で
あるから、を益菌が多い耐熱放線菌を選択的に肥料とす
ることができ、しかも耐熱放線菌の代謝物である植物成
長ホルモン、或いはビタミン等が有効な肥料として土壌
中で効果を発揮するとともに、この菌糸体の担体がpH
7,5〜9.5の多孔質担体であるため、この耐熱放線
菌の好適な生育環境を常に保持し、糸状菌、細菌の生育
を防止するとともに、耐熱放線菌の生育環境に必要な空
気と水を多孔質担体が保持して耐熱放線菌に補給すると
いう効果を奏する。
以下この発明の実施例を記載することにより、この発明
の効果を一層明確にする。
(実施例1) 多孔質担体としてpHが8.2で粒度が25メソシユパ
ス、内部表面積が200 rd/gのヤシガラ炭を70
重量部用いた。
この多孔質担体にpH8,8、含水率32.9%、炭素
率9.6%の鶏糞を25重量部用い、両者を混練した。
この混練物を醗酵槽内に静置し、醗酵槽内を25゛Cに
維持した。
この混練物の醗酵中の温度を測定し、温度の上昇開始時
及び混練物の醗酵中の温度が55℃以下になると、系内
の空気をポンプにより、醗酵物中に直接供給し、立ち上
げ時は一気に温度を上昇させその他は温度を一定に管理
した。
醗酵工程を通して、醗酵物系中の温度が80℃以上に上
昇することはなかった。
(組成分析) この醗酵停止後、菌糸体肥料を組成分析したところpH
8,9、窒素善良1.65%、純蛋白質5.8%、ビタ
ミンB+0.01mg%、ビタミンBz0.06mg%
、パントテン酸0.17mg%、ニコチン酸アミド0.
30mg%であった・ (菌糸体肥料中の菌の特定) 菌糸体中の菌を確定するために、直径9 cm、深さ1
,5cn+のペトリ皿4枚を用い、寒天と蒸留水からな
る培地を充填し、前記薗糸体粒をペトリ皿1〜3のそれ
ぞれのペトリ皿1枚に対し、20粒均等間隔で接種した
尚、比較例としてペトリ皿4を25メツシユパスで未処
理のヤシガラ炭粒をそのまま用いて他のベトリ皿と同様
に処理した。
このペトリ皿1〜4を25℃で4日間培養した後、放線
菌、糸状菌を発生したコロニー数で分類分析した。
尚、この培養に際し培地は予め120℃、1気圧下で2
0分間オート・フレイブで殺菌した。
この結果、ベトリ皿1は、試料粒1に対し、平均して耐
熱放線菌は7.4コロニー存在したに対し糸状菌は5.
0コロニーであった。
ペトリ皿2においては、試料粒1に対し、耐熱放線菌は
平均4.2コロニー、糸状菌は1.8コロニー、ベトリ
皿3においては、試料粒1に対し、耐熱放線菌は平均2
.0コロニー、糸状菌は0.04コロニーであった。
このうち耐熱放線菌としてはラセン状菌が優先しており
、糸状菌においてはCladosporium属、Pe
nicillium属、Nigrospora属が見出
された。
これら糸状菌のうちCladosporium属のもの
とPenicillium属は比較例として用いたヤシ
ガラ活性炭粒のみのペトリ皿からも見られることからこ
れらは空中からの混入菌であると考えられ、実質的に菌
糸体肥料の微生物群集は耐熱放線菌が優先しているもの
であった。
次にこのような耐熱放線菌を使用した、施用例について
記載する。
尚、試験に際しては実施例1のみではなく、第1表にし
めず如く担体の種類を種々採用し、また有機物を種々変
化させた実施例及び比較例を使用したが、これらの醗酵
条件は実施例1と全く同様に処理した。
(以下余白) 第  1  表 (施用例) 方法 1)試験の規模 ボンド試験(115000aボ
ット) 2)イル5式品目  コラライシバ 3)供試土壌  砂  土 4)試験時期  4月〜10月 5)試験区別 対照区 3ボツト 各実施倒置 土壌中10χ施用各3ポット土壌中20Z
施用各3ポット 各比較例図 土壌中10χ施用各3ポット土壌中20χ
施用各3ポット 加えて、普通化成肥料3gをそれぞれのポットに施用し
た。
尚、供試土壌は粗砂90.1χ、細砂9.0χ、シルト
0、Oχ、粘土0.9χ、塩基置換容量0.44me/
100g 、pi(6,8であった。
6ケ月後の茎の重量を測定した。それぞれの平均値をま
とめて、第2表に記す。
(以下余白) 第  2  表 (以下余白) 以上の結果から明らかな如く、この発明に係る菌糸体肥
料は優れた効果を奏することが明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱放線菌からなる菌糸体であって、この菌糸体
    がpH7.5〜9.5の多孔質担体に担持されてなる菌
    糸体肥料。
  2. (2)pH7.5〜9.5で粒度が6〜30メッシュの
    多孔質担体を70〜80重量部用い、この担体に炭素率
    15%以下で含水率が25〜60%の有機物を20〜3
    0重量部用いて混練し、この混練物を系内温度15℃以
    上に維持できる雰囲気に静置して醗酵させ、この醗酵温
    度をエアレーションにより55〜80℃に維持しながら
    少なくとも5日間醗酵させることからなる菌糸体肥料の
    製法。
JP9399688A 1988-04-15 1988-04-15 菌糸体肥料及びその製法 Granted JPH01264987A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9399688A JPH01264987A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 菌糸体肥料及びその製法
DE1989608936 DE68908936T2 (de) 1988-04-15 1989-04-14 Pilzdüngemittel und Verfahren zu dessen Herstellung.
EP19890106714 EP0337483B1 (en) 1988-04-15 1989-04-14 Mycelial fertilizer and a method of producing the same
US07/759,973 US5196042A (en) 1988-04-15 1991-09-17 Mycelial fertilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9399688A JPH01264987A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 菌糸体肥料及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264987A true JPH01264987A (ja) 1989-10-23
JPH0559079B2 JPH0559079B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=14098012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9399688A Granted JPH01264987A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 菌糸体肥料及びその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337483B1 (ja)
JP (1) JPH01264987A (ja)
DE (1) DE68908936T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240177A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Kooee:Kk 有機質醗酵肥料及びその製造方法
WO1997019902A1 (fr) * 1995-11-29 1997-06-05 Kabushiki Kaisha Kingcoal Engrais mycelien et son procede de production
JP2015105225A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社キングコール 菌糸体肥料及びその製法
JP2019151608A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 アヲハタ株式会社 植物の成長促進用組成物およびその利用
JP2019151609A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 アヲハタ株式会社 植物の成長促進用組成物およびその利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138883C1 (ja) * 1991-11-27 1993-05-27 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
JPH06157176A (ja) * 1992-04-10 1994-06-03 Towa Kagaku Kk 微生物肥料およびその製造方法並びに微生物肥料の利用方法
NL1000204C2 (nl) * 1995-04-24 1996-10-25 Carbo Beheer B V Werkwijze voor het verbeteren van chemische, fysische en biologische processen in de land- en tuinbouw en veeteelt en de mens.
DE102013019294A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Carboverte Srl Aktivierte Holzkohle zur Bodenverbesserung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466259A (en) * 1977-10-25 1979-05-28 Chuo Shizai Kk Soil improving material adsorbed with water soluble fertilizer effect promotor and production thereof
JPS54111461A (en) * 1978-02-17 1979-08-31 Hiromichi Nakatsu Soil improver and production thereof
JPS6231037A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1817528A1 (de) * 1968-12-31 1970-09-17 Poschenrieder Dr Hanns Verfahren zur Herstellung eines organischen Duengemittels mit verlaengerter Stickstoffwirkung
US4077793A (en) * 1977-03-28 1978-03-07 Rudolf Krupicka Composition for favoring germination and growth of the vegetable species and its application
DE3644671C1 (de) * 1986-12-30 1988-03-17 Friedrich Gmbh & Co Bauservice Duengemittel mit einem Gehalt an Pilzmyzel sowie Verfahren zur Herstellung des Duengemittels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466259A (en) * 1977-10-25 1979-05-28 Chuo Shizai Kk Soil improving material adsorbed with water soluble fertilizer effect promotor and production thereof
JPS54111461A (en) * 1978-02-17 1979-08-31 Hiromichi Nakatsu Soil improver and production thereof
JPS6231037A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240177A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Kooee:Kk 有機質醗酵肥料及びその製造方法
WO1997019902A1 (fr) * 1995-11-29 1997-06-05 Kabushiki Kaisha Kingcoal Engrais mycelien et son procede de production
JP2015105225A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社キングコール 菌糸体肥料及びその製法
JP2019151608A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 アヲハタ株式会社 植物の成長促進用組成物およびその利用
JP2019151609A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 アヲハタ株式会社 植物の成長促進用組成物およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE68908936T2 (de) 1994-02-24
JPH0559079B2 (ja) 1993-08-30
EP0337483B1 (en) 1993-09-08
DE68908936D1 (de) 1993-10-14
EP0337483A1 (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109437989B (zh) 一种利用山核桃壳为原料制备栽培基质的方法
CN1316018C (zh) 固定化白腐菌剂及其在垃圾堆肥化中的应用
JP3919030B2 (ja) 生ごみの処理方法
CN110803965A (zh) 一种以咖啡渣为主原料的有机肥、其好氧堆肥工艺及应用
JPH01264987A (ja) 菌糸体肥料及びその製法
US3996038A (en) Mushroom growing process
RU2126202C1 (ru) Способ получения эндосимбиоза растение/бактерия, способного к азотфиксации в частях растений
US4512103A (en) Method for producing fungi
US5196042A (en) Mycelial fertilizer
KR100252469B1 (ko) 퇴비 제조용 미생물 제제 및 그 제조방법
JPS6069184A (ja) 嫌気性微生物系土壌改良剤
JP3406100B2 (ja) 有機質肥料およびその製造方法
JP3485401B2 (ja) 動物性有機肥料の良質腐熟化法
JPH09187779A (ja) 高胞子種汚泥の製造方法及び高胞子種汚泥を用いた排 水処理方法
CN108949741B (zh) 促生菌负载材料及利用其制备生物炭肥料的方法
JP2002212560A (ja) 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法
JP5260814B2 (ja) 機能性コンポストの製造方法
KR910006913B1 (ko) 질석을 이용한 수도용 상자육묘 상토
RU2055823C1 (ru) Способ биологической переработки птичьего помета
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法
KR102168721B1 (ko) 친환경 발효 원료를 이용한 미생물 혼합 배양 방법
JPH04170383A (ja) 菌糸体肥料及びその製法
JP3418521B2 (ja) 有機肥料及びその製造方法
JP4159688B2 (ja) 糸状菌胞子の活性化方法
JP2003199434A (ja) 微生物応用資材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees