JPH01264428A - 再送時間設定方式 - Google Patents

再送時間設定方式

Info

Publication number
JPH01264428A
JPH01264428A JP9381188A JP9381188A JPH01264428A JP H01264428 A JPH01264428 A JP H01264428A JP 9381188 A JP9381188 A JP 9381188A JP 9381188 A JP9381188 A JP 9381188A JP H01264428 A JPH01264428 A JP H01264428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
network
loop
communication
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9381188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Negishi
仁 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9381188A priority Critical patent/JPH01264428A/ja
Publication of JPH01264428A publication Critical patent/JPH01264428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)既要〕 複数個のネットワークが中継装置を介して接続されてい
るシステムにおける通信時のタイムアウト検出の為の再
送時間設定方式に関し、中継するネットワークの数に応
じた再送時間を、ネットワーク構成に変更があった場合
でも、容易に、且つ正確に設定することを目的とし、あ
るネットワーク(NW−A)に接続されている通信装置
が、別のネットワーク(NW−C)に接続されている相
手装置に対して、通信に先立って折り返しフレーム(L
OOP−CMD)を送出し、上記中継装置は上記折り返
しフレーム(LOOP−CMD)を受信したとき、該折
り返しフレーム(LOOP−CMD)の特定のフィール
ドを更新して中継動作を行い、上記通信装置は相手装置
から戻ってきた上記折り返しフレーム(LQOP−R5
P)の上記更新部に従って、該相手装置との間のフレー
ム再送時間を設定するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数個のネットワークが中継装置を介して接
続されているシステムにおける通信時のタイムアウト検
出の為の再送時間設定方式に関する。
最近の計算機システムの進歩と、伝送技術の進歩に伴っ
て、各企業においては、例えば、各工場毎に、情報ネッ
トワークシステムを構築しているが、このような情報ネ
ットワークシステムの普及により、他の各工場の情報ネ
ットワークシステムに構築されているデータベースを検
索したいという要求があり、情報ネットワークシステム
間を接続することが求められるようになってきた。
通常、ローカルエリアネットワーク(LAN)で示され
るようなネットワークシステムで通信装置がデータを交
換する場合、相手装置に情報フレームを送出後、タイマ
を起動し、その応答フレームの受信を待ち、タイムアウ
トを検出した場合には、前に送出した情報フレームが消
失、或いは無視されたものと見做して該情報フレームの
再送を行う。
このタイマの値は長過ぎるとデータの転送効率を悪化さ
せ、逆に短すぎると、相手装置が既に応答フレームを送
出しているにも関わらず応答確認フレーム(UN(1)
を送出する等の事象が発生してフレームの処理が複数回
となることがある。
このようなことから、該タイムアウト検出の為の再送時
間の設定は、正確であることが要求される。
特に、複数個のネットワークにより構成されたネットワ
ークシステム内の通信の場合、通信バス毎に、中継され
るネットワークの数に応じたフレームの再送時間を正確
に設定することが必要となる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第2図は
従来のネットワークシステムでのタイムアウト監視方式
を説明する図である。
例えば、本図に示されているようなローカルエリアネッ
トワーク(LAN) 30において、通信装置30aが
、相手装置30bと通信する場合、該ネットワーり(L
AN) 30に情報フレーム(SD)を送出後、自通信
装置30a内のタイマを起動し、相手装置30bがらの
応答フレーム(RR)を受信した時点で該タイマをリセ
ットすることにより該通信装置間のタイムアウト監視を
行う。
該タイマでタイムアウトを検出する迄に応答フレーム(
RR)が得られた場合には、その後の処理をN[Aする
が、タイムアウトが検出された場合には、該情報フレー
ム(SD)の消失、或いは、無視されたものと見做して
応答確認フレーム(ENQ)の送信を行う。
該応答確認フレーム(ENQ)に対する応答フレーム(
RR)の番号に従って、新たな情報フレーム(SD)。
又は旧情報フレーム(SD)の再送を行う。
このタイマの値は前述のように、長過ぎるとデータの転
送効率を悪化させ、逆に短すぎると、相手装置が既に応
答フレーム(RR)を送出しているにも関わらず応答確
認フレーム(ENQ)を送出する等の事象が発生してフ
レームの処理が複数回となることがあることから、該ネ
ットワーク(LAN) 30に応じた適当な値が採られ
る。
実際には、フレーム転送の為の転送待ち時間。
フレーム伝播遅延時間等により決定される。
本図に示したような1つのネットワーク30内での通信
の場合には、該再送時間と一通りに決まるので問題とは
ならなかったが、前述したように、複数個のネットワー
クにより構成されたシステム内の通信の場合には、通信
バス毎に中継するネソI・ワークの数に応じたフレーム
の再送時間を設定しなければならないという問題が生じ
る。
従って、ネットワーク構成が変更されると、それに伴っ
て、再度通信パス毎にフレームの再送時間を設定し直さ
なければならないし、該通信バス毎の再送時間を与える
為には、相手装置迄に至るネットワークの経路を、予め
、知っていなければならないという問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、複数個のネットワーク
が中継装置を介して接続されているシステムにおいて、
予め、通信相手の装置迄のネットワークの経路を知るこ
となく、フレームの再送時間を正確に設定することがで
きる再送時間設定方式を提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記の問題点は下記の如くに構成された再送時間設定方
式によって解決される。
複数個のネソトワ−りが中継装置を介して接続されてい
るシステムにおいて、 あるネットワーク(NW−A)に接続されている通信装
置が、別のネットワーク(NW−C)に接続されている
相手装置に対して、通信に先立って折り返しフレーム(
LOOP−CMD)を送出し、上記中継装置は上記折り
返しフレーム(LOOP−C?ID)を受信したとき、
該折り返しフレーム(l、OOP−CMD)の特定のフ
ィールドを更新して中継動作を行い、」二足通信装置は
相手装置(30e)から戻ってきた上記折り返しフレー
ム(LOOP−RSP)の上記更新部に従って、該相手
装置との間のフレーム再送時間を設定するように構成す
る。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、複数個のネットワークが中継装
置を介して接続されているシステムにおいて、通信開始
時に、相手装置に対して折り返しフレーム(LOOP−
CMD)を送出し、中継装置が該折り返しフレーム(L
OOP−CMD)を中継する時に、該折り返しフレーム
(LOOP−CMD)のナンバ部“NUM”を更新(+
1)シて、中継するネットワークの数を計数しておき、
該相手装置では、該折り返しフレーム(1,00P−C
MD)のフィールド部(FIELD)をレスポンスフレ
ーム(LOOP−RSP)として、且つ、相手先アクセ
ス(DA)と送信元アドレス(SA)とを入れ替えて送
信し、各中継装置は該レスポンスフレーム(LOOP−
RSP)の上記更新部(ナンバ部“Nuh” )を変更
することなく中継することで、該折り返されたレスポン
スフレーム(LOOP−RSP)を受信した送信元の通
信装置は、上記ナンバ部“NUM″に書き込まれたデー
タにより相手装置に至る迄に中継されるネットワークの
数を知って、正確な再送時間を認識でき、タイマに該再
送時間を設定することができるようにしたものであるの
で、ネットワーク構成に変更が生じた場合でも、柔軟に
、且つ容易に正確な再送時間を設定することができる効
果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示した図であって、(a)
はネットワーク内に転送されるフレームの一例を示し、
(bl) 、 (b2)は折り返しフレームの一例を示
し、(c)は中継装置を含めたシステム構成の例を示し
ており、該中継装置40が該折り返しフレーム50を中
継する毎に(bl)図に示した折り返しフレーム50の
データ部(DATA)に、相手装置名に至るネットワー
クの数を設定したものを、相手装置が、(b2)図に示
したフレーム51として返送する手段が本発明を実施す
るのに必要な手段である。尚、全図を通して同じ符号は
同じ対象物を示している。
以下、第1図によって本発明の再送時間設定方式を説明
する。
本実施例におけるネットワーク内に転送されるフレーム
の一例を示したものが、本図(a)であって、同期フラ
グ(SYN)、相手通信装置アドレス(DA)。
自通信装置アドレス(SA)、該フレームの内容あ示ず
フィールド部(FIELD)、及びデータ部(DATA
)より構成される。
本発明においては、通信に先立って、通信装置30aは
相手装置30cに対して、本図(hl)に示した折り返
しフレームA 50を送信する。
該フレームA 50は、L記フィールド部(FIELD
)が”LOOP−CMD”1デ一タ部(DATA)には
、相手装置名にいたる経路のネットワーク数を示すナン
バ部“NUM”(但し、初期値・X ’01 ’ )が
示されている。
該フレームA 50を受信した中継装置40は、その相
手通信装置アドレス(DA)に着目し、相手装置が自分
の管轄している中継先ネットワークにあれば、中継動作
を行い、無ければ該フレー1、As2の中継動作を行わ
ないで、該フレームA50を受イaしたネットワーク3
0内に再送出する。該ネットワーク30において、別の
中継装置に受信されることにより、上記と同し動作が実
行され、自分が管轄しているネットワーク内に該相手装
置が有れば中継動作を行う。
又、該フレームA 50のフィールド部(FIELD)
が’LOOP−CMD”であるこを該中継装置40が認
識したときには、該フレーム中のデータ部(DATA)
にあるナンバ部“NUM”の値を+1” して中継動作
を行う。
このようにして、複数個の中継装置40をijI過した
フレームA 50が、上記相手通信装置アドレス(DA
)で示される相手装置30cに辿り着くと、該相手装置
30cは、該フレームAのフィールド部(FIELD)
を“LOOP−1’lSP”に変更し、且つ相手通信装
置アドレス(DA)と自通信装置アドレス(S八)とを
互いに入れ替えて、(b2)図に示したフレームB 5
1として、送信元の通信装置30aに送出する。
該フレームBを受信した中継装置40はデータ部(DA
TA)の内容を変更することなく中継動作を行う。そし
て、該折り返されたフレームB 51を受信した通信装
置30aは、該データ部(DATA)のナンバ部“NU
M”に書き込まれたデータにより、相手装置に至る迄に
中継されるネットワークの数を認識することができ、そ
の値に従って、前述のタイマ設定を行うことができる。
次に、(c)図によって、中継装置40での具体的な動
作を説明する。
該中′m装置40には、自己が管轄している各ネットワ
ーク(NW−A) 、 (NW−B)、(NW−C) 
30に対応して、回線対応部2A、2B、2Cが設けら
れている。
各ネットワーク30を流れるフレームはネットワークイ
ンタフェース(L−1F) 12A、(L−IF) 1
2B、(L−IP) 12Cを通じて回線バッファ(L
−B) IIA、IIB、11Cに収容される。
回線プロセッサ(L−P) 10^、 10B、 IO
Cは、上記回線バッファ(L−B) IIA、11B、
IICに収容されたフレームをチエツク後、パスコント
ローラ(Bus−CONT)5に対してバスリクエスト
を上げ、バス使用許可7を得た後、共通バス6を用いて
メインバッファ(MAIN BIJP) 3に受信フレ
ームを転送する。
メインプロセッサ(MAIN PROC) 1は上記メ
インバッファ(MAIN BUF) 3に転送された受
信フレームの宛先アドレス(DA) +(bl)図参照
)を読み、管理テーブル4と照合して、該受信フレーム
を転送すべきネットワーク30を選択する。
該選択処理において、該当するネソトワ−り30が存在
しない時には、該受信フレームを受信元のネットワーク
30に共通バス6を介して返送する。
若し、転送すべきネットワーク30がある場合には、該
受信フレームのフィールド部(FIELD)が“LOO
P−CMD”であると、そのデータ部(DATA)のナ
ンバ部“NUM”に1”を加えた転送フレームを、上記
メインバッファ(MAIN BUF) 3上で作成し、
例えば、転送先回線対応部2cの回線プロセッサ(L−
P) 10cに対して割込み線8によりフレーム送信を
依頼する。
該指示された回線プロセッサ(I、−P) 10cはメ
インバッファ(MAIN BUF) 3より回線バッフ
ァ(L−B)11cに該転送フレームを転送し、ネット
ワークインタフェース(L−IF) 12cにより、8
亥当ネツトワーク(NW−C) 30に送出する。
木(c)図を上記相手先の通信装置30cと見たときに
は、中継装置40の場合と同様に、受信フレームをメイ
ンバッファ(MAIN BUF) 3に転送後、メイン
プロセッサ(MAIN PROC) 1により受信フレ
ームをチエツクし、そのフィールド部(FIELD)が
“1.0OP−C門D”であると、そのデータ部(DA
T八)のナンバ部“NUM”を更新することなく、該フ
ィールド部(FIELD)を“LOOP−RSr”とし
、相手通信装置アドレス(OA)と自通信装置アドレス
(SA)とを互いに入れ替えて、送信元の通信装置30
aに対して送信する。
そして、本(c)図を上記の送信元の通信装置30aと
見たときには、中継装置40の場合と同様に、受信フレ
ームをメインバッファ(MAIN BUF) 3に転送
後、メインプロセッサ(MAIN PROC) 1によ
り受信フレームをチエツクし、そのフィールド部(FI
ELD)が“LOOP−RSP”であると、そのデータ
部(DIETA)のナンバ部“NUM″を読み出すこと
により、該相手装置30c迄に経由するネットワークの
数を知ることができる。
このように、本発明は、複数個のネットワークが中継装
置を介して接続されているシステムにおける通信時のタ
イムアウト検出の為の再送時間設定方式において、通信
の開始に先立って、相手装置に折り返しフレーム“LO
OP−CMD″を送出し、中継装置が該フレームを中継
する毎に、データ部の一部であるナンバ部“NUM″を
+1゛シて更新し、中継するネットワークの数を設定し
たものを、受信した相手装置が“LooP−R5P”と
して折り返してきた該フレームを送信元の通信装置が受
信し、上記データ部のナンバ部“NIIM”を見ること
により、相手装置に至る迄のネットワークの数を認識し
て、自装置内のタイマに、当該通信に最適な再送時間を
設定することができるようにした所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の再送時間設定方
式は、複数個のネットワークが中継装置を介して接続さ
れているシステムにおりる通(8時のタイムアウト検出
の為の再送時間設定方式において、あるネットワーク(
NW−A)に接続されている通信装置が、別のネットワ
ーク(NW−C)に接続されている相手装置に対して、
通信に先立って折り返しフレーム(LOOP−CMD)
を送出し、上記中継装置は一上記折り返しフレーム(L
OOP−CMrl)を受信したとき、該折り返しフレー
ム(LOOI’−CMD)の特定のフィールドを更新し
て中継動作を行い、」二足通信装置は相手装置から戻っ
てきた上記折り返しフレーム(I、00P−RSP)の
上記更新部に従って、該相手装置との間のフレーム再送
時間を設定するようにしたものであるので、ネットワー
ク構成に変更が生じた場合でも、柔軟に、且つ容易に正
h′正な再送時間を設定することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した図。 第2図は従来のネットワークシステムでのタイムアウト
監視方式を説明する図。 である。 図面において、 1はメインプロセッサ(MAIN PROC)。 2A〜2Cは回線対応部。 3はメインバッファ(MへIN BUF)。 4は管理テーブル1 5はパスコントローラ(Bus C0NT)。 6は共通パス、     8は割込み綿。 10A〜IOCは回線プロセッサ(1,−I+)。 11八〜IIcは回線バッファ(L−B)。 12A〜12Cはネットワークインタフェース(L−I
F’) 。 30はネットワーク(NリーA)、(NW−B) 、 
(N見−C)。 30aは通信装置130cは相手装置。 50.51は折り返しフレーム。 N[IM’ はデータ部(DATA)のナンバ部、又は
単にナンバ部。 (C) 木誉朗の −Tそ脅・jン示し71g 第 1 図(千の2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個のネットワーク(30)が中継装置(40)を介
    して接続されているシステムにおいて、 あるネットワーク(NW−A)(30)に接続されてい
    る通信装置(30a)が、別のネットワーク(NW−C
    )(30)に接続されている相手装置(30c)に対し
    て、通信に先立って折り返しフレーム(LOOP−CM
    D)(50)を送出し、 上記中継装置(40)は上記折り返しフレーム(LOO
    P−CMD)(50)を受信したとき、該折り返しフレ
    ーム(LOOP−CMD)(50)の特定のフィールド
    を更新して中継動作を行い、 上記通信装置(30a)は相手装置(30c)から戻っ
    てきた上記折り返しフレーム(LOOP−RSP)(5
    1)の上記更新部に従って、該相手装置(30b)との
    間のフレーム再送時間を設定することを特徴とする再送
    時間設定方式。
JP9381188A 1988-04-15 1988-04-15 再送時間設定方式 Pending JPH01264428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381188A JPH01264428A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 再送時間設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381188A JPH01264428A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 再送時間設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264428A true JPH01264428A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14092785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9381188A Pending JPH01264428A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 再送時間設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331027B2 (ja)
US5835728A (en) System for routing computer network
JPS6324742A (ja) パケツト交換輻輳抑止方式
JPH01264428A (ja) 再送時間設定方式
JPS6239934A (ja) デ−タ通信制御方式
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JP2804876B2 (ja) 多重系装置を含むネットワークシステムの通信方法
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置
JPH1013417A (ja) 構成定義情報更新方法
KR0168919B1 (ko) 광전송 장치용 통신 채널 제어 장치 및 그 방법
JP3082218B2 (ja) 通信制御装置
JP3116217B2 (ja) ネットワークシステム
JPS6160042A (ja) ノ−ドの配列順序識別方式
JPH05248692A (ja) 空気調和機の中継通信装置
JP2968646B2 (ja) X.25/x.75レイヤ2処理装置
JP2002164913A (ja) ネットワーク中継制御方法および装置
JP2677895B2 (ja) 多重伝送方式
JPS61108239A (ja) 通信主局権利の委譲方法
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0520242A (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメツセージ装置間のメツセージ交信方式
JPH01227544A (ja) 中継器
JPH05336122A (ja) ネットワークの管理方法
JPH05227180A (ja) ネットワークの中継装置
JPH0318379B2 (ja)