JPH01261488A - 熱媒体油 - Google Patents

熱媒体油

Info

Publication number
JPH01261488A
JPH01261488A JP63089247A JP8924788A JPH01261488A JP H01261488 A JPH01261488 A JP H01261488A JP 63089247 A JP63089247 A JP 63089247A JP 8924788 A JP8924788 A JP 8924788A JP H01261488 A JPH01261488 A JP H01261488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat transfer
naphthoic acid
acid ester
naphthoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63089247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623112B2 (ja
Inventor
Noboru Ishida
昇 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP63089247A priority Critical patent/JP2623112B2/ja
Publication of JPH01261488A publication Critical patent/JPH01261488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623112B2 publication Critical patent/JP2623112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な熱媒体油に関し、さらに詳しくは特定の
構造を有するナフトエ酸エステルから成るか、または該
ナフトエ酸エステルを主成分とする、酸化安定性に特に
優れた新規な熱媒体油に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]最近の
化学工業における技術の進歩は著しいものがあり、加熱
方式においても直接加熱方式にかわり、熱媒体として油
などを用いる間接加熱方式が繊維、製紙、食品、建築、
化学などのあらゆる産業分野で広範囲に用いられている
この間接加熱方式の熱媒体としては熱媒体油が最も一般
的に使用されており、この熱媒体油は通常、 (1) 熱安定性に優れている、 (2) 蒸気圧が低く、引火点が高い、(3) 低温流
動性がよい、 (4) 毒性、臭気がない、 (5) 加熱効率がよい、 といった性状を持つことが要求され、現在では酸化防止
剤を添加した高度精製鉱油をはじめ、フェニルエーテル
、アルキルナフタレンなどが熱媒体油として広く用いら
れている。
しかし、これら従来公知の熱媒体油の酸化安定性は満足
できるものではなかった。
本発明は、かかる問題点を解決すべく、特に酸化安定性
に優れ、長期に亘って安定に使用できる新規な熱媒体油
を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成できる熱媒体油を開発すべ
く研究を重ねた結果、特定の構造を有するナフトエ酸エ
ステルから成るか、または該ナフトエ酸エステルを主成
分とする熱媒体油が、公知の熱媒体油と比較して、酸化
安定性が格段に高いことを見出し、本発明を完成するに
至った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、一般式 [式中、Xは炭素数1〜20のアルキル基またはる基(
Rは炭素数2〜20のアルキレン基を示す)を示す] で表わされるナフトエ酸エステルから成るか、該ナフト
エ酸エステルを主成分とすることを特徴とする熱媒体油
を提供するものである。
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の熱媒体油は、一般式 [式中、R1は炭素数1〜20、好ましくは4〜18の
アルキル基であり、R2は炭素数2〜20、好ましくは
2〜12のアルキレン基であるコで表されるナフトエ酸
エステルからなるか、または該ナフトエ酸エステルを主
成分とすることを特徴とする。
本発明でいうアルキルナフトニートとしては、一般式 
    O で表されるα一体でも、一般式 で表されるβ一体でも使用できるが、酸化安定性や原料
の入手のしやすさ等の面からα一体を用いるのが好まし
い。
また、本発明でいうアルキレンジナフトニートとしては
、一般式 で表されるR8 α一体でも、 で表されるσ、β一体でも、一般式 で表されるβ、β一体でも使用できるが、酸化安定性や
原料の入手のしやすさ等の面からα、α−体を用いるの
が好ましい。
また本発明によるナフトエ酸エステルにおいて、R3で
表されるアルキル基の炭素数は1〜20、好ましくは4
〜18であることが必要であり、R2で表されるアルキ
レン基の炭素数は2〜20、好ましくは2〜12である
ことが必要である。上記の数値を満たしていないナフト
エ酸エステルを使用すると、本発明で使用するナフトエ
酸エステルと比べて酸化安定性や熱媒体油としての物理
的特性が劣るため好ましくない。
また、R1で表されるアルキル基およびR2で表される
アルキレン基は直鎖状のものでも分枝状のものでも使用
できる。
本発明におけるナフトエ酸エステルのR2で表されるア
ルキル基の好ましいものとしては、具体的には例えば、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、1
−メチルプロピル基、I−メチルブチル基、l−エチル
プロピル基、■−メチルペンチル基、■−エチルブチル
基、■−メチルヘキシル基、■−エチルペンチル基、■
−プロピルブチル基、■−メチルへブチル基、■−エチ
ルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、1−メチルオ
クチル基、1−エチルへブチル基、1−プロピルヘキシ
ル基、1−ブチルペンチル基、■−メチルノニル基、1
−エチルオクチル基、l−プロピルへブチル基、■−ブ
チルヘキシル基、■−メチルデシル基、1−エチルノニ
ル基、 ■−プロピルオクチル基、 1−ブチルヘプチ
ル基、■−ペンチルヘキシル基、1−メチルウンデシル
基、1−エチルデシル基、■−プロピルノニル基、1−
ブチルオクチル基、■−ペンチルヘプチル基、1−メチ
ルドデシル基、1−エチルウンデシル基、1−プロピル
デシル基、1−ブチルノニル基、1−ペンチルオクチル
基、 1−へキシルヘプチル基、■−メチルトリデシル
基、1−エチルドデシル基、■−プロピルウンデシル基
、l−ブチルデシル基、1−ペンチルノニル基、l−へ
キシルオクチル基、1−メチルテトラデシル基、■−二
チルトリデシル基、■−プロピルドデシル基、■−ブチ
ルウンデシル基、1−ペンチルデシル基、■−ヘキシル
ノニル基、1−へブチルオクチル基、 ■−メチルペン
タデシル基、 1−エチルテトラデシル基、■−プロピ
ルトリデシル基、■−ブチルドデシル基、1−ペンチル
ウンデシル基、■−へキシルデシル基、l−へブチルノ
ニル基、■−メチルヘキサデシル基、l−エチルペンタ
デシル基、1−プロピルテトラデシル基、1−ブチルト
リデシル基、1−ペンチルドデシル基、l−へキシルウ
ンデシル基、l−へブチルデシル基、1−オクチルノニ
ル基、1−メチルヘプタデシル基、1−エチルヘキサデ
シル基、■−プロピルペンタデシル基、1−ブチルテト
ラデシル基、1−ペンチルトリデシル基、■−ヘキシル
ドデシル基、■−へブチルウンデシル基、■−オクチル
デシル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、
1.1−ジメチルブチル基、1−エチル−1−メチルプ
ロピル基、1.1−ジメチルペンチル基、■−エチルー
 1−メチルブチル基、1、■−ジエチルプロピル基、
1、1−ジメチルへキシル基、1−エチル−1−メチル
ペンチル基、1、1−ジエチルブチル基、1,1−ジメ
チルヘプチル基、1−エチル−1−メチルヘキシル基、
1、■−ジエチルペンチル基、1、1−ジメチルオクチ
ル基、■−エチルー 1−メチルへブチル基、1、1−
ジエチルヘキシル基、1.1−ジメチルノニル基、1−
エチル−1−メチルオクチル基、1.1−ジエチルへブ
チル基、1.1−ジメチルデシル基、1−エチル−1−
メチルノニル基、1、■−ジエチルオクチル基、1.1
−ジメチルウンデシル基、1−エチル−1−メチルデシ
ル基、1.1−ジエチルノニル基、1.1−ジメチルド
デシル基、1−エチル−1−メチルウンデシル基、 1
、1−ジエチルデシル基、1.1−ジメチルトリデシル
基、■−エチルー 1−メチルドデシル基、1.1−ジ
メチルウンデシル基、1.1−ジメチルテトラデシル基
、■−エチルー 1−メチルトリデシル基、1,1−ジ
エチルドデシル基、1,1−ジメチルペンタデシル基、
■−エチルー 1−メチルテトラデシル基、1.1−ジ
エチルトリデシル基、1,1−ジメチルヘキサデシル基
、■−エチルー 1−メチルペンタデシル基、1.1−
ジエチルテトラデシル基、2−エチルヘキシル基、2−
へキシルデシル基、2− (1,3,3−)リメチルブ
チル)−5,7,7−)リメチルオクチル基等が挙げら
れる。
また、本発明におけるナフトエ酸エステルのR2で表さ
れるアルキレン基の好ましいものとしては、具体的には
例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチ
レン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチ
レン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、メチ
ルエチレン基、■−メチルトリメチレン基、エチルエチ
レン基、■−メチルテトラメチレン基、■−エチルトリ
メチレン基、 ■−メチルペンタメチレン基、 1−エ
チルテトラメチレン基、l−メチルへキサメチレン基、
■−エチルペンタメチレン基、■−メチルへブタメチレ
ン基、■−エチルへキサメチレン基、■−メチルオクタ
メチレン基、■−エチルへブタメチレン基、■−メチル
ノナメチレン基、1−エチルオクタメチレン基、■−メ
チルデカメチレン基、1−エチルノナメチレン基、■−
メチルウンデカメチレン基、1−エチルデカメチレン基
、1,1−ジメチルエチレン基、l、1−ジメチルトリ
メチレン基、1.1−ジメチルテトラメチレン基、1.
エージメチルペンタメチレン基、1、1−ジメチルへキ
サメチレン基、1.1−ジメチルへブタメチレン基、1
、1−ジメチルオクタメチレン基、1.1−ジメチルノ
ナメチレン基等が挙げられる。
本発明によるナフトエ酸エステルの構造が前記の範囲内
にあれば、本発明の熱媒体油は特定の 1種の化合物で
あっても、2種以上の混合物であってもさしつかえない
本発明におけるナフトエ酸エステルは、通常、ナフトエ
酸とアルコールとのエステル化反応によって得ることが
できる。すなわち、炭素数1〜20の 1価アルコール
、炭素数2〜20の 2価アルコールを使用し、硫酸等
の酸触媒の存在下でナフトエ酸と反応温度100〜18
0℃で反応することにより得ることができる。
本発明によるナフトエ酸エステル混合物からなるか、ま
たはこれを主成分とする熱媒体油は単独でも通常の熱媒
体油に要求される各種性状とともに酸化安定性が特に良
いという優れた性状を兼ね備えているが本発明の熱媒体
油に必要に応じて通常使用されている公知の添加剤、例
えば酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点
降下剤、腐食防止剤、金属不活性化剤、さび止め剤、消
泡剤、着色剤等を添加してもよい。これら各種添加剤の
詳細は、例えば“潤滑油学会誌、第15巻、第6号″ま
たは“桜井俊男編著、「石油製品添加剤」(幸書房)゛
等に記載されている。これら各種添加剤の合計添加量は
、熱媒体油全量を基準として10wt%以下、好ましく
は5vt%以下、特に好ましくは3wt%以下である。
また本発明の熱媒体油は、その高い酸化安定性を損ねな
い範囲において、必要に応じて鉱油や公知の合成油、例
えばポリブテン、α−オレフィンオリゴマー、アルキル
ベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル、ポリオー
ルエステル、ポリグリコール、ポリフェニルエーテル、
トリクレジルホスフェート、シリコーン浦、パーフルオ
ロアルキルエーテル等の合成油を熱媒体油全量を基準と
して50wt%未満、好ましくは30vt%以下、特に
好ましくは20vt%以下混合することも可能である。
[実施例] 以下、本発明の内容を実施例および比較例によりさらに
具体的に説明する。
実施例1 4つ目フラスコにα−ナフトエ酸1モル(172g)、
オクチルアルコール1.5モル(195g)および3r
dの濃硫酸を入れ、窒素雰囲気下で120℃に加熱し5
時間撹拌した。反応終了後、冷却し、分岐ロートで水、
硫酸、未反応のナフトエ酸およびアルコールを除去し、
減圧蒸留して目的とするオクチル−α−ナフトニート 
230gを得た。沸点は200〜202℃/4mHgで
あった。
このオクチル−α−ナフトニートの性能を評価するため
、以下に示す評価試験を行い、その結果を第1表に示し
た。
[粘度] JISK2283に規定される原油および石油製品の動
粘度試験方法に従い、40℃と 100℃での動粘度を
測定した。
[酸化試験寿命] J Is  K 2514−3.3に規定される回転ボ
ンベ式酸化試験を行った。酸化性能は酸素圧が1.8N
g/ci低下するまでの時間で評価した。
試験温度  :150℃ 酸素圧   =13Kg/C!d 触   媒    :銅線1.60#Iφ実施例2 オクチルアルコールの代わりにドデシルアルコールを用
い、他は実施例1と同様にしてドデシル−α−ナフトニ
ート 241gを得た。沸点は240〜244℃15m
Hgであった。
このドデシル−α−ナフトニートの性能評価を、実施例
1と同様の方法により行ない、その結果を第1表に示し
た。
実施例3 オクチルアルコールの代わりに2− (1,3,3−ト
リメチルブチル) −5,7,7−トリメチルオクチル
アルコールを用い、他は実施例1と同様にして2− (
1,3,3−トリメチルブチル) −5,7,7−トリ
メチルオクチル−α−ナフトニート 192gを得た。
沸点は246〜b この2− (1,3,3−トリメチルブチル)−5,7
,7−)ジメチルオクチル−α−ナフトニートの性能評
価を、実施例1と同様の方法により行い、その結果を第
1表に示した。
実施例4 オクチルアルコールの代わりに2−エチルヘキシルアル
コールを用い、他は実施例】と同様にして2−エチルへ
キシル−α−ナフトニート240gを得た。沸点は 1
98〜b この2−エチルへキシル−α−ナフトニートの性能評価
を実施例と同様の方法により行い、その結果を第1表に
示した。
比較例1〜3 従来より熱媒体油として用いられているナフテン系精製
鉱油(比較例1)、ジイソプロピルナフタレン(比較例
2)、式 で表されるフェニルエーテルの混合物(比較例3)の性
能評価を実施例1と同様の方法により行い、その結果を
第1表に示した。
第    1    表 第1表の酸化試験寿命の結果から明らかなように、本発
明にかかるナフトエ酸エステルよりなる熱媒体油は、非
常に高い高温酸化安定性を示している。それに対して、
精製鉱油、アルキルナフタレン、フェニルエーテルなど
従来の熱媒体油は、酸化試験寿命が本発明の熱媒体油よ
り大きく劣っていることがわかる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のナフトエ酸エステルより
なる熱媒体油は、従来公知の熱媒体油では到達し得ない
高い酸化安定性を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xは炭素数1〜20のアルキル基または一般式
    ▲数式、化学式、表等があります▼で表され る基(Rは炭素数2〜20のアルキレン基を示す)を示
    す] で表わされるナフトエ酸エステルから成るか、該ナフト
    エ酸エステルを主成分とすることを特徴とする熱媒体油
JP63089247A 1988-04-13 1988-04-13 熱媒体油 Expired - Lifetime JP2623112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089247A JP2623112B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 熱媒体油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089247A JP2623112B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 熱媒体油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261488A true JPH01261488A (ja) 1989-10-18
JP2623112B2 JP2623112B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=13965426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089247A Expired - Lifetime JP2623112B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 熱媒体油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017391A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷却油および冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017391A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷却油および冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623112B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714794A (en) Synthetic oils
JP5368444B2 (ja) 圧力伝達媒体および油圧機器
US4892680A (en) Synthetic lubricating oils and specified naphthalene derivatives for use therein
JPH02188555A (ja) 潤滑油組成物
US2680094A (en) Rust preventive oil composition
US4698169A (en) Reaction products of alkenylsuccinic compounds with aromatic amines and lubricant compositions thereof
FI85159C (fi) I smoerjmedel anvaendbar reaktionsprodukt av triaxol och aminfosfat.
US4803004A (en) Reaction products of alkenylsuccinic compounds with aromatic amines and hindered alcohols and lubricant compositions thereof
US2723237A (en) Phosphoric acid esters of diethylene glycol ethers and lubricants containing the same
JP3894983B2 (ja) 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物
JPH01261488A (ja) 熱媒体油
JP2623111B2 (ja) 熱媒体油
JPH027358B2 (ja)
JPH01316340A (ja) 合成潤滑油
US4895579A (en) Reaction products of alkenylsuccinic compounds with aromatic amines and hindered alcohols and lubricant and fuel compositions thereof
JPH01287061A (ja) 合成潤滑油および該合成潤滑油に用いられるナフトエ酸エステル化合物
JPS58222193A (ja) さび止め用添加剤組成物を含有する潤滑剤組成物
EP0482693A1 (en) Lubricant compositions for autotraction
RU2800545C2 (ru) Менее коррозионные органические соединения в качестве присадок к смазочным материалам
JPS59189195A (ja) 金属不活性化剤含有組成物
JP2000072715A (ja) 多価アルコールエステル化合物及び該化合物を含む潤滑油組成物
SU1696467A1 (ru) Смазочна композици
JP2001514241A (ja) 2−アルキルアルカン−1−オールを有する芳香族ポリカルボン酸のエステル
JPH02189391A (ja) 潤滑油
JPS61127796A (ja) 合成潤滑油