JP3894983B2 - 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物 - Google Patents

三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3894983B2
JP3894983B2 JP11742796A JP11742796A JP3894983B2 JP 3894983 B2 JP3894983 B2 JP 3894983B2 JP 11742796 A JP11742796 A JP 11742796A JP 11742796 A JP11742796 A JP 11742796A JP 3894983 B2 JP3894983 B2 JP 3894983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
tertiary carboxylic
ester compound
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11742796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301919A (ja
Inventor
吉則 柳澤
俊之 坪内
勝美 橋本
亮一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11742796A priority Critical patent/JP3894983B2/ja
Publication of JPH09301919A publication Critical patent/JPH09301919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894983B2 publication Critical patent/JP3894983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気雰囲気下で低温から高温までの広い範囲の温度で使用される潤滑油、例えば、タービン油,圧縮機油,エンジン油,ギヤ油,軸受油などとして好適に用いられる潤滑油、及び上記潤滑油に好適に用いられる新規なエステル化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギー化やロングドレン化の傾向に伴い、潤滑特性ならびに安定性においてより優れた潤滑油が要望され、これらの特性を満足するため各種の合成潤滑油が開発されている。とりわけ、エステル類は潤滑特性ならびに耐熱性に優れていることから、タービン油,エンジン油,耐熱性作動油,冷凍機油等の潤滑油として広く用いられている。しかし、エステル類を上記のような潤滑油に用いた場合、通常、加水分解を起こしやすく、全酸化が上昇するという問題を生じていた。また、特に、ヒンダードエステル類は、タービン油,エンジン油等の高い熱安定性が要求される潤滑油の基油または添加剤として用いられてきたが、近年の高性能化,長寿命化の要求に対してはその安定性が不充分となってきた。
従来、このようなエステル類の例としては、例えば、米国特許第3,115,519号明細書には、多価アルコールとピバリン酸のエステルが開示されている。しかしながら、ここに開示されるエステルは三級脂肪酸以外の脂肪酸から得られるヒンダードエステルに比べ、耐熱性,耐加水分解性には優れているが、粘度指数が低いという問題がある。また、特開平4−164993号公報には、炭素数12以下の三級一価脂肪酸及び二価脂肪酸とヒンダードアルコールのエステルが開示されている。このエステルではα分岐カルボン酸による粘度指数低下を改善するために二価脂肪酸を用いているものの、粘度指数が不充分であり、酸化安定性も劣る。更に、特開平4−314793号公報には三級一価脂肪酸,二級一価脂肪酸及び二価脂肪酸とヒンダードアルコールのエステルが開示されている。しかし、ここに開示されるエステルは二級一価脂肪酸及び二価脂肪酸を用いているので、α分岐カルボン酸による粘度指数低下については改善されているが、酸化安定性は三級脂肪酸のみによるエステルよりも劣るため、非空気雰囲気下での用途を除いて用いることはできず、実際には、冷凍機油への用途に限定されている。特開平7−224289号公報にはペンタエリスリトールと直鎖脂肪酸ならびに二級脂肪酸のエステルが開示されている。しかしながら、このエステルは直鎖脂肪酸のみに比べ耐加水分解性には優れているが、二級脂肪酸を用いているため酸化安定性に劣るものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来においては、高い酸化安定性,耐加水分解性及び高い粘度指数のすべてを兼ね備えたエステル系潤滑油は得られていなかった。本発明は、このような状況下でなされたものである。すなわち、本発明の目的は、酸化安定性,耐加水分解性を高水準に維持しつつ粘度指数を向上せしめたエステル系潤滑油組成物及び該エステル系潤滑油組成物に用いられる新規なエステル化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の長鎖アルキル基を導入した三級カルボン酸エステル化合物を開発し、このエステル化合物からなる潤滑油が酸化安定性,耐加水分解性を高水準に維持したまま、粘度指数を向上させることができることを見出したものである。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、炭素数13以上の三級カルボン酸とヒンダードアルコールから得られる炭素数13以上の三級カルボン酸エステル化合物であって、粘度指数が100以上であることを特徴とする三級カルボン酸エステル化合物を提供するものであり、また、炭素数13以上の三級カルボン酸エステル化合物を含有し、空気雰囲気下で使用することを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の炭素数13以上の三級カルボン酸エステル化合物(以下、本発明のエステル化合物ということがある)は、炭素数13以上の三級カルボン酸化合物とアルコール類とをエステル化反応させて得ることができるが、ここで使用する炭素数13以上の三級カルボン酸化合物としては、例えば、2,2−ジメチルトリデカン酸,2−メチル−2−エチルドデカン酸,2,2−ジメチルペンタデカン酸,2−メチル−2−エチルテトラデカン酸,2,2−ジエチルトリデカン酸,2,2−ジメチルヘプタデカン酸,2−メチル−2−エチルヘキサデカン酸,2,2−ジエチルペンタデカン酸,2,2−ジメチルノナデカン酸,2−メチル−2−エチルオクタデカン酸,2,2−ジエチルヘプタデカン酸,2,2−ジメチルヘンエイコサン酸,2−メチル−2−エチルエイコサン酸,2,2−ジエチルノナデカン酸,ネオペンタデカン酸,ネオヘプタデカン酸,ネオノナデカン酸,ネオヘンエイコサン酸,ネオトリコサン酸,ネオペンタコサン酸,ネオヘプタコサン酸,ネオノナコサン酸等を使用することができる。上記三級カルボン酸化合物は、その炭素数が13以上であるが、好ましくは15〜30、更に好ましくは17〜25である。炭素数が上記範囲より少ない場合は粘度指数が低くなり、上記範囲より大きい場合は流動点が高くなる。
本発明においては、上記三級カルボン酸化合物は単独で使用することもできるが、二種以上を組み合わせて使用することも可能である。また、酸化安定性,耐加水分解性を損なわない範囲で2級カルボン酸化合物あるいは1級カルボン酸化合物を混合使用することもできる。
【0006】
また、エステル化反応に使用しうるアルコール類としては、特に限定はされないが、耐熱性の点から、ヒンダードアルコール、特に、β位が4級となるアルコールが好ましく挙げられる。このような化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコール,トリメチロールプロパン,ペンタエリスリトール,2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3’−ヒドロキシプロピオネートあるいはこれらの二量体(例えば、ジトリメチロールプロパン,ジペンタエリスリトール)などが挙げられる。
これらのアルコールは、単独で使用することもできるが、二種以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0007】
本発明のエステル化合物は、上記三級カルボン酸化合物と上記アルコール類とをエステル化反応させることにより得られるが、その反応は、例えば、三級カルボン酸化合物とアルコール類とを、モル比1:1〜3:1の割合で混合し、これをオルトチタン酸イソプロピル,p−トルエンスルホン酸などの触媒の存在下、100〜300℃の温度下、加熱攪拌あるいは上記三級カルボン酸を塩化チオニル,オキシ塩化リン,三塩化リン,五塩化リンなどで酸クロライドとし、これにアルコールを加えることにより行うことができる。
得られる本発明のエステル化合物は、高性能油としての使用のため高い粘度指数が要求されるため、100以上、好ましくは110以上、更に好ましくは120以上の粘度指数を有する。また、その流動点は低温始動性の点から、0℃以下であることが好ましい。
【0008】
本発明の潤滑油組成物は、上記本発明のエステル化合物を主成分として含有するものであるが、該エステル化合物は、潤滑油組成物中に少なくとも5重量%,好ましくは少なくとも10重量%含有することが本発明の効果を有効に奏する点から好ましい。また、本発明においては、これと組み合わせて他の潤滑油成分、例えば、鉱油,ポリ−α−オレフィン類,ポリエーテル類,他のエステル類,アルキルベンゼン類,アルキルナフタレン類,フッ素化炭化水素化合物等を適宜含有することができる。
本発明の潤滑油組成物の粘度は特に限定はされないが、高温での潤滑油油膜保持などの点から、100℃における動粘度が2.0〜20cStであることが好ましい。
また、本発明の潤滑油組成物には、通常、潤滑油に使用しうる各種添加剤、例えば、アミン系などの酸化防止剤,防錆剤,清浄分散剤,流動点降下剤,粘度指数向上剤,極圧剤,消泡剤,耐摩耗添加剤,油性向上剤等を適宜配合することも可能である。
【0009】
本発明の潤滑油組成物は、高い酸化安定性,耐加水分解性を有することから、空気雰囲気下、低温から高温までの広い温度範囲で使用可能な潤滑油として有用であり、例えば、タービン油,エンジン油,圧縮機油,ギヤ油,軸受油等の潤滑油として好適に使用することができる。
【0010】
【実施例】
以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
カルボン酸の合成
オレフィンとして1−オクタデセンを用い、特公昭49−3511号公報の実施例1に記載の方法によりネオノナデカン酸を得た。
エステル化反応
2リットルの4首丸底フラスコに冷却管,ディーンシュタック管,温度計を各々取付け、ここに上記得られたネオノナデカン酸1116g(3モル)とネオペンチルグリコール120g(1.36モル)を入れ、更に、触媒としてオルトチタン酸テトライソプロピル20gを加え、水分が留出しはじめるまで徐々に温度を上げた。留出が始まった時点で更に温度を10℃上げ、この温度で水分の留出が終わるまで反応させ、本発明のエステル化合物を得た。
得られたエステル化合物を 1H−NMR,IRにより分析したところ、添付図1及び2に示す結果が得られ、この化合物が本発明の炭素数19の三級カルボン酸エステルであることがわかった。
【0011】
実施例2
1−オクタデセンに代えて1−ドコセンを用いて得られるネオトリコサン酸をカルボン酸として用いた以外は実施例1と同様にしてエステル化合物を得た。
得られたエステル化合物を実施例1と同様に分析したところ、添付図3及び4に示す結果が得られ、この化合物が本発明の炭素数23の三級カルボン酸エステルであることがわかった。
【0012】
実施例3
1−オクタデセンに代えて1−テトラデカンを用いて得られるネオペンタデカン酸をカルボン酸として用い、またネオペンチルグリコールに代えてトリメチロールプロパンをアルコールとして用いた以外は実施例1と同様にしてエステル化合物を得た。
得られたエステル化合物を実施例1と同様に分析したところ、添付図5及び6に示す結果が得られ、この化合物が本発明の炭素数15の三級カルボン酸エステルであることがわかった。
比較例1〜5
下記第1表に示すようなカルボン酸及びアルコールを使用した以外は、実施例1と同様にしてエステル化合物を得た。
【0013】
【表1】
Figure 0003894983
【0014】
比較例6
2リットルの4首丸底フラスコに冷却管,温度計を各々取付け、ここに塩化チオニル999g(8.4モル)を入れ、これに室温にて2,2,6−トリメチルヘプタン酸(ネオ酸、エッソ化学社製)1204g(7.0モル)を滴下し反応させ、酸クロライドを得た。次いで、トリメチロールプロパン220g(1.64モル)とN,N−ジメチルアニリン590g(4.92モル)をエチルエーテル500ミリリットルに溶解し、2リットルの4首丸底フラスコに入れ、ここに得られた酸クロライドを滴下し反応させ、エステル化合物を得た。
【0015】
実施例4〜6及び比較例7〜12
上記実施例1〜3及び比較例1〜6で得られたカルボン酸エステル化合物の各々に、アミン系酸化防止剤(N−フェニルナフチルアミン)を2重量%配合してなる潤滑油を調製し、各々について以下の方法で評価を行った。結果を第2表に示す。
評価方法
(1)加水分解試験
エステル化合物75gに水25gを加え、更に触媒として鉄板ならびに銅板を入れ、100℃で168時間攪拌し、油層の全酸化をJIS K−2501「石油製品及び潤滑油中和価試験方法(電位差滴定法)」により測定し、加水分解のしやすさの指標として評価した。
(2)酸化試験
JIS K−2242に規定された「熱処理油」の酸化安定性試験に従って、評価した。但し、触媒としては銅板ならびに鉄板を用い、試験温度,時間をそれぞれ190℃,168時間として測定した。
(3)粘度ならびに粘度指数
JIS K−2283に規定された「原油および石油製品の動粘度試験法並びに石油製品粘度指数算出法」に従って評価した。
(4)流動点
JIS K−2269に規定された「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験法」に従って評価した。
【0016】
【表2】
Figure 0003894983
【0017】
【表3】
Figure 0003894983
【0018】
第2表に示すように、実施例1及び2の各々で使用したカルボン酸エステル化合物はいずれも耐加水分解性、酸化安定性,粘度指数すべてにおいて良好なものであった。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のカルボン酸エステル化合物からなる潤滑油組成物によれば、空気雰囲気下で使用した場合においても、高温での潤滑性に優れ、熱分解,全酸化の上昇も少ないなど、酸化安定性,耐加水分解性を高水準に維持したまま粘度指数を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたエステル化合物の 1H−NMR分析の結果を示す図である。
【図2】実施例1で得られたエステル化合物のIR分析の結果を示す図である。
【図3】実施例2で得られたエステル化合物の 1H−NMR分析の結果を示す図である。
【図4】実施例2で得られたエステル化合物のIR分析の結果を示す図である。
【図5】実施例3で得られたエステル化合物の 1H−NMR分析の結果を示す図である。
【図6】実施例3で得られたエステル化合物のIR分析の結果を示す図である。

Claims (4)

  1. 2,2−ジメチルトリデカン酸、2−メチル−2−エチルドデカン酸、2,2−ジメチルペンタデカン酸、2−メチル−2−エチルテトラデカン酸、2,2−ジエチルトリデカン酸、2,2−ジメチルヘプタデカン酸、2−メチル−2−エチルヘキサデカン酸、2,2−ジエチルペンタデカン酸、2,2−ジメチルノナデカン酸、2−メチル−2−エチルオクタデカン酸、2,2−ジエチルヘプタデカン酸、2,2−ジメチルヘンエイコサン酸、2−メチル−2−エチルエイコサン酸、2,2−ジエチルノナデカン酸、ネオペンタデカン酸、ネオヘプタデカン酸、ネオノナデカン酸、ネオヘンエイコサン酸、ネオトリコサン酸、ネオペンタコサン酸、ネオヘプタコサン酸及びネオノナコサン酸から選ばれる1種の三級カルボン酸とネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン及びジペンタエリスリトールから選ばれる1種のヒンダードアルコールから得られる三級カルボン酸エステル化合物であって、粘度指数が100以上であることを特徴とする三級カルボン酸エステル化合物。
  2. 三級カルボン酸が2,2−ジメチルトリデカン酸、2−メチル−2−エチルドデカン酸、2,2−ジメチルペンタデカン酸、2−メチル−2−エチルテトラデカン酸、2,2−ジエチルトリデカン酸、2,2−ジメチルヘプタデカン酸、2−メチル−2−エチルヘキサデカン酸、2,2−ジエチルペンタデカン酸、2,2−ジメチルノナデカン酸、2−メチル−2−エチルオクタデカン酸、2,2−ジエチルヘプタデカン酸、2,2−ジメチルヘンエイコサン酸、2−メチル−2−エチルエイコサン酸及び2,2−ジエチルノナデカン酸から選ばれる1種の三級カルボン酸である請求項1記載の三級カルボン酸エステル化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の三級カルボン酸エステル化合物を含有し、空気雰囲気下で使用することを特徴とする潤滑油組成物。
  4. タービン油、圧縮機油、エンジン油、ギヤ油及び軸受油から選ばれる請求項に記載の潤滑油組成物。
JP11742796A 1996-05-13 1996-05-13 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP3894983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742796A JP3894983B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11742796A JP3894983B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301919A JPH09301919A (ja) 1997-11-25
JP3894983B2 true JP3894983B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14711383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11742796A Expired - Fee Related JP3894983B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894983B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275577B2 (ja) * 2007-03-27 2013-08-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5143459B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5275578B2 (ja) * 2007-03-27 2013-08-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5084425B2 (ja) * 2007-09-26 2012-11-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5198822B2 (ja) * 2007-09-26 2013-05-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5143517B2 (ja) * 2007-09-26 2013-02-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP6394120B2 (ja) * 2014-07-02 2018-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 エステル化合物
JP6394121B2 (ja) * 2014-07-02 2018-09-26 三菱瓦斯化学株式会社 エステル化合物ならびにそれを含む潤滑油および潤滑油基油
JP6888500B2 (ja) * 2017-09-22 2021-06-16 日本電産株式会社 流体動圧軸受用潤滑油、流体動圧軸受及びスピンドルモータ
JP7107741B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-27 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 タービン油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301919A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727824B2 (en) Polyol ester compositions with unconverted hydroxyl groups for use as lubricant base stocks
US5665686A (en) Polyol ester compositions with unconverted hydroxyl groups
US5994278A (en) Blends of lubricant basestocks with high viscosity complex alcohol esters
US4263159A (en) Automatic transmission fluid comprising esters derived from a particular monocarboxylic acid composition
US5798319A (en) High stability and low metals esters based on 3,5,5-trimethyl-1-hexanol
WO1996017908A1 (en) Biodegradable branched synthetic ester base stocks and lubricants formed therefrom
JP3894983B2 (ja) 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物
US6177387B1 (en) Reduced odor and high stability aircraft turbine oil base stock
WO1997011140A1 (en) Synthetic ester base stocks for low emission lubricants
JPH07305079A (ja) 潤滑油
JPH0762147B2 (ja) 合成潤滑油
JP2000072715A (ja) 多価アルコールエステル化合物及び該化合物を含む潤滑油組成物
EP0927151B1 (en) Reduced odor and high stability aircraft turbine oil base stock
JPH01287061A (ja) 合成潤滑油および該合成潤滑油に用いられるナフトエ酸エステル化合物
JP2002501552A (ja) ヒドロペルオキシルラジカルを生成可能な酸化防止剤および酸化防止剤ブースタ
JP2008291149A (ja) 潤滑油基油
JP2510956B2 (ja) ナフチルエ―テル化合物
JPS61287987A (ja) 高温用潤滑油組成物
JP2023012566A (ja) 動力伝達用潤滑油基油
JP2023012594A (ja) 動力伝達用潤滑油基油
JP2023012593A (ja) 動力伝達用潤滑油基油
JPH03199295A (ja) エンジン油基油
JPWO2020080269A1 (ja) 動力伝達用潤滑油基油
WO2001096504A1 (en) Formulation with ester-containing basestocks having reduced engine wear
JPH01245094A (ja) 合成潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees