JPH01261390A - トリアゾロピリミジン―2―スルホンアミド - Google Patents

トリアゾロピリミジン―2―スルホンアミド

Info

Publication number
JPH01261390A
JPH01261390A JP1048692A JP4869289A JPH01261390A JP H01261390 A JPH01261390 A JP H01261390A JP 1048692 A JP1048692 A JP 1048692A JP 4869289 A JP4869289 A JP 4869289A JP H01261390 A JPH01261390 A JP H01261390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sulfonamide
triazolopyrimidine
methyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048692A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Jelich
クラウス・イエリツヒ
Peter Babczinski
ペーター・バブチンスキ
Hans-Joachim Santel
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Harry Strang
ハリイ・ストラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01261390A publication Critical patent/JPH01261390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なトリアゾロピリミジン−2−スルホンア
ミド、その製造方法およびその除草剤としての使用に関
するものである。
ある種のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミド、
たとえば化合物5.7−シメチルーN−(2−メトキシ
カルボニルフェニル)−1,2,4−トリアゾロ−[l
5−a]−ピリミジン−2−スルホンアミドが除草作用
を有することは開示されている(たとえばEP142.
152を参照)。
しかし、これらの従前より公知の化合物の有害な雑草に
対する除草作用、およびその重要な栽培植物に対する許
容性は、全ての適用分野において完全に満足すべきもの
とはいえない。
−数式(り 式中、 R1,H!およびR3は相互に独立に、いずれも水素を
表すか、または置換されていることもあるアルキルを表
し、 R4は、いずれの場合にも置換されていることもあるア
リールまたはへテロアリールを表す の新規なトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドが
ここに見いだされた。
式(I)の化合物は式(Ia) 式中、 R1,R1、R3およびR4は上記の意味を有する の互変異性体化合物と平衡状態にあるが、式(I)の化
合物および式(Ia )の化合物、ならびにこれらの混
合物はいずれも本発明により特許請求されている。
さらに、−数式(I) 式中、 R1,R1およびR3は相互に独立に、いずれも水素を
表すか、または置換されていることもあるアルキルを表
し、 R4は、いずれの場合にも置換されていることもあるア
リールまたはへテロアリールを表す の新規なトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドお
よびその式(Ia)の互変異性体が、式(II)町 式中、 R4は上記の意味を有する のアミノトリアゾリルスルホンアミドを式(II+)式
中、 R1,R2、およびR3は上記の意味を有する のケトアルコールと、適宜に希釈剤の存在下番二反応さ
せる方法で得られることも見いだされtこ。
−数式(I)の新規なトリアゾ口ピリミジン一2−スル
ホンアミドが除草性を有することも見いだされた。
驚くべきことには、本発明記載の一般式(I)のトリア
ゾロピリミジン−2−スルホンアミドは、有害な雑草に
対して、同様の型の作用を有する化学的に類似の化合物
である、先行技術より公知のトリアゾロピリミジン−2
−スルホンアミド誘導体、を二とえば5,7−シメチル
−N−(2−メトキシカルボニルフェニル)−1,2,
4−トリアゾ’−[1,5−a ]−]ピリミジンー2
−スルホンアミよりもかなり良好な除草活性を示すので
ある。
式(I)は本発明記載のトリアゾロピリミジン−2−ス
ルホンアミドの一般的定義を与える。式(I)の好まし
い化合物は、式中の、 R1,R1およびR3が相互に独立に、いずれも水素、
■ないし4個の炭素原子を有する直鎖の、もしくは枝分
かれのあるアルキル、lないし4個の炭素原子と1ない
し9個の同一の、もしくは異なるハロゲン原子とを有す
る直鎖の、もしくは枝分かれのあるハロゲノアルキル、
いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の炭素原子
を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
ってもよいアルコキシアルキルもしくはアルキルチオア
ルキルを表すか、または、いずれも直鎖の、もしくは枝
分かれのあるアルキル部分にlないし4個の炭素原子を
有し、アリール部分に6ないし10個の炭素原子を有し
、かつ、そのいずれもがアリール部分において同一の、
もしくは異なる置換基により一置換もしくは多置換され
ていることもあるアリールオキシアルキルもしくはアリ
ールチオアルキルであって、適当な置換基が:ハロゲン
、シアノ、ニトロ;いずれも1ないし4mの炭素原子を
有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあっ
てもよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ;
いずれもlないし4個の炭素原子と1ないし9個の同一
の、もしくは異なるハロゲン原子とを有し、いずれの場
合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキ
ルチオ;いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の
炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分
かれがあってもよいアルコキシカルボニルもしくはアル
コキシミノアルキル;ならびに、ハロゲンおよび/また
は[ないし4個の炭素原子を有する直鎖の、もしくは枝
分かれのあるアルキルよりなる系列の同一の、もしくは
異なる置換基により一置換もしくは多置換されているこ
ともあるフェニルであるものを表し、 R4が6ないし10個の炭素原子を有し、同一の、もし
くは異なる置換基により一置換もしくは多置換されてい
ることもあるアリールを表すか、または、lないし3個
のへテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄を有
し、ベンゾ縮合していてもよく、かつ/または同一の、
もしくは異なる置換基により一置換もしくは多置換され
ていることもある5員ないし7員の異部芳香環であって
、適当な置換基が、いずれの場合にも:フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、シアン、ニトロ、ヒドロキシル;いずれ
もlないし6個の炭素原子を有し、いずれの場合にも直
鎖であっても枝分かれがあってもよいアルキル、アルコ
キシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルス
ルフィニルもしくはアルキルスルホニル;いずれもlな
いし6個の炭素原子とlないし9個の同一の、もしくは
異なるハロゲン原子とを有し、いずれの場合にも直鎖で
あっても枝分かれがあってもよいハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノア
ルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニルもし
くはハロゲノアルキルカルボニル;フェニル、フェノキ
シ、フェニルチオ、フェニルカルボニル、ヒドロキシル
カルボニル;それぞれ、いずれも個々のアルキル部分に
は1ないし6個の炭素原子を有し、アルケニル部分には
3ないし6個の炭素原子を有する、いずれの場合にも直
鎖であっても枝分かれがあってもよいアルコキシカルボ
ニル、アルケニルオキシカルボニルもしくはアルコキシ
アルコキシカルボニル;および、いずれも個々のアルキ
ル部分に1ないし4個の炭素原子を有するヒドロキシミ
ノアルキルまたは直鎖の、もしくは枝分かれのあるアル
コキシミノアルキルであるものを表す ようなものである。
一般式(I)の特に好ましい化合物は、式中の、R1,
R2およびR3が相互に独立に、いずれも水素、メチル
、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−1i−1S
−もしくは を−ブチル、クロロメチル、ジクロロメチ
ル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、
クロロジフルオロメチル、フルオロクロロメチル、メト
キシメチル、エトキシメチル、n−もしくは i−プロ
ポキシメチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、
n−もしくは i〜プロピルチオメチルを表すか、また
は、いずれもそのフェニル部分において同一の、もしく
は異なる置換基により一置換、二置換もしくは三置換さ
れていることもフェノキシメチルもしくはフェニルチオ
メチルであって、適当な置換基が:フッ素、塩素、臭素
、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくは i
−プロピル、n−1i−1S−もしくは t−ブチル、
メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メ
チルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、メトキシミノメチル、エトキシミノメ
チル、メトキシミノエチルおよびエトキシミノエチルで
あるものを表すか、または、フッ素、塩素、臭素、メチ
ルおよび/またはエチルよりなる系列の同一の、もしく
は異なる置換基により一置換、二置換もしくは三置換さ
れていることもあるフェニルを表し、 R4がいずれも同一の、もしくは異なる置換基により一
置換、二置換もしくは三置換されていることもあるフェ
ニルもしくはナフチルを表すか、または式 (これらの式において、 Xはいずれの場合にも酸素、硫黄、NH基もしくはN−
CH,を表し、 これらの環はベンゾ縮合していてもよく、かつ/または
同一の、もしくは異なる置換基により一置換、二置換も
しくは三置換されていることもあり、フェニル、ナフチ
ルおよび異節環に適した置換基がいずれの場合にも=フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキ
シル、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−
1i−1S−または t−ブチル、メトキシ、エトキシ
、n−または i−プロボキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、アセチル、プロピオニル、メチルスルフィニル、メ
チルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
スルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロ
アセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ヒ
ドロキシルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−または i−プロポキシカルボニル、
アリロキシカルボニル、メトキシメトキシカルボニル、
エトキシエトキシカルボニル、ヒドロキシミノメチル、
メトキシミノメチル、メトキシミノエチルおよびエトキ
シミノエチルである)の異節環を表す ようなものである。
−fi式(I)の特に非常に好ましい化合物は、式中の
、 R1およびR1が相互に独立に水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、n−1i−1s−もしくは
 t−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−
もしくはi−プロポキシメチル、メチルチオメチル、ト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオ
ロメチル、クロロジフルオロメチル、フェノキシメチル
またはフェニルチオメチルを表し、 R2が水素を表し、 R4がいずれも同一の、もしくは異なる置換基により一
置換、二置換もしくは三置換されていることもあるフェ
ニル、α−ナフチルもしくはβ−す7チルを表すか、ま
たは式(これらの式において、 Xはいずれの場合にも酸素、硫黄、NH基もしくはN−
CH,基を表し、 これらの環はベンゾ縮合していてもよく、かつ/または
同一の、もしくは異なる置換基により一置換、二置換も
しくは三置換されていることもあり、フェニル、ナフチ
ルおよび異部環に適した置換基がいずれの場合にも;フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキ
シル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−もし
くは i−プロポキシ、メチルチオ、アセチル、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメ
チルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ヒド
ロキシルカルボニル、メトキシカルボニルニル、エトキ
シエトキシカルボニル、ヒドロキシミノメチル、メトキ
シミノメチルまたはメトキシミノエチルである) の異部環を表す ようなものである。
式(夏)の極めて好ましい化合物は、式中の、R1がメ
チルまt;はメトキシメチルを表し、R2が水素を表し
、 Hsが水素、メチルまたはメトキシメトキシを表し、 R4が同一の、または異なる置換基により一置換、二置
換または三置換されていることもあるフェニルであって
、適当な置換基がニア7素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、n−もしくは i−プロポキシ、メチルチオ、アセ
チル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ト
リフルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニ
ルチオ、ヒドロキシルカルボニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、アリロキシカルボニル、エトキ
シエトキシカルボニル、ヒドロキシミノメチル、メトキ
シミノメチルまたはメトキシミノエチルであるものを表
す ようなものである。
以下の一般式(I)のトリアゾロピリミジン−2−スル
ホンアミドは、製造実施例に挙げた化合物に加えて、個
々に挙げ得るものである:C,Hs CI CI。
。、、 □  。、、     、、、ニアさ、\、 
7/ 7″″″″′ r RI    R2R3R4 CH1 COOCHl Cル C00C2Hs 6CI 。
I QC,H。
l 0CR(CHs ) 2 RI    R2R3R4 SCH。
OCR。
I SC,H。
l 5CH(CHs)z l RI    R2R3R4 l 0CR。
r QC,H。
S、C2H。
ゝCH。
I RI    R2R3R4 0CH。
SCH。
I \ RI    R2R3R4 CI CH。
CI CH3 CHs RI     R2R3R4 I ■ CHl CH3 CHl しl    L;R13 RI      R!      RS       
        R49H・ CI。
CH。
CH3 たとえば5−アミノ−3−(2,6−シクロロフエニル
アミノスルホニル)−1,2,4−)リアゾールとペン
タン−4−オール−2−オンとを出発物質として使用す
るならば、本発明記載の方法の反応の過程は次式により
表すことができる: C’1 式(II)は、本発明記載の方法を実施する際に出発物
質として必要なアミノトリアゾリルスルホンアミドの一
般的定義を与える。この式(II)において R′は好
ましくは、または特に好ましくは、本発明記載の式(I
)の物質の記述との関連で、この置換基に好ましいもの
として、まt;は特に好ましいものとして既に挙げたよ
うな基を表す。
式(IりにおいてR1は特に非常に好ましくは、本発明
記載の式(I)の物質の記述との関連で、この置換基に
特に非常に好ましいものとして挙げたような基を表す。
式(I1)のアミノトリアゾリルスルホンアミドのある
ものは公知物質である(たとえばEP−A 244.8
44を参照)。
これらの化合物は、第1段階において、まず式(IVb
) Hl の対応する5−アミノ−3−ベンジルチオ化合物との互
変異性の平衡状態で存在する式(IVa)の3−アミノ
−5−ベンジルチオ−1,2,4−)リアゾール(たと
えば異節環化学雑誌(J、 Heterocycl。
Chem、) 12.1187 [1975] まt;
は EP  142.152を参照)をクロロギ酸、フ
ェニルと、−20℃ないし +20°Cの温度で、希釈
剤、たとえばピリジンの存在下に反応させ、生成する式
(V)のl−フェノキシカルボニル− アミノ−1.2.4−トリアゾールを、第2段階におい
て単体塩素と、−20℃ないし+20℃の温度で水の存
在下に、かつ希釈剤、たとえばクロロホルムの存在下に
、かつ、反応助剤、たとえば氷酢酸の存在下に反応させ
、このようにして得られる式の塩化5−アミノ−1−フ
ェノキシカルボニル−1,2。
4−トリアゾール−3−イルスルホニルを、第3段階に
おいて式(Vll) R’−NH!       (Vll)式中、 R4は上記の意味を有する のアミンと、0℃ないし60℃の温度で、適宜に希釈剤
、たとえばジクロロメタンの存在下に、かつ、酸結合剤
、たとえばピリジンの存在下に、かつ、適宜に反応助剤
、たとえば4−ジメチルアミノピリジンの存在下に反応
させ、ついで、生成する式(Vll+) 式中、 R4は上記の意味を有する の5−アミノ−l−7二ノキシカルポニルーリアゾール
−3−イルスルホンアミドから、第4段階において、水
酸化ナトリウム水溶液を用いてOoCないし40°Cの
温度で、適宜に希釈剤、たとえばエタノールの存在下に
チアゾール環の1−位のフェノキシカルボニル保護基を
除去する方法で得られる。
式(V目)のアミンは有機化学で周知の化合物である。
式(III)は、本発明記載の方法を実施する際に出発
物質としてさらに必要なケトアルコールの一般的定義を
与える。この式([1)においてR1、R2およびR3
は好ましくは、本発明記載の式(I)の物質の記述との
関連で、これらの置換基に好ましいものとして既に挙げ
たような基を表す。
式(III)のケトアルコールは周知の化合物であるか
、または、周知の方法から類推して得られる化合物であ
る。
本発明記載の方法の実施に適した希釈剤は不活性有機溶
媒である。極性有機溶媒、たとえば高沸点アルコールタ
トエハエチレングリコールモノメチルエーテル、エタノ
ール、グロバノールもしくはブタノール、またはカルボ
ン酸、たとえば酢酸が特に好適に使用される。
本発明記載の方法を実施する際に、反応温度は比較的広
い範囲で変えることができる。この方法は一般に20℃
ないし200°Cの温度で、好ましくは50℃ないし1
50℃の温度で実施する。
本発明記載の方法を実施する際には一般に、式%式% ルあたり 1.0ないし3.0モルの、好ましくは1.
0ないし2.0モルの式(Ill)のケトアルコールを
使用する。本件反応を実施したのち、一般に慣用される
方法により式(I)の反応生成物を後処理し、単離する
(製造実施例をも参照)。
本発明記載の活性化合物は落葉剤(defoliant
)、脱水剤(desicant)、広葉植物枯死剤(a
gent fordestroying broad−
1eaved plants)および、特に雑草防除剤
(weed−killer)として使用することができ
る。雑草とは最も広義に、望ましくない場所に生育する
全ての植物をいうと理解すべきである。本発明記載の物
質が全除草剤として作用するか、選択的除草剤として作
用するかは、基本的には使用量に応じて決まる。
本発明記載の活性化合物は、たとえば以下の植物との関
連で使用することができる: 以下の属の双子葉雑草: カラシ(5inapis)、
マメグイバイナズナ(Lepidium) 、ヤエムグ
ラ(Galium) 、”コベ(Stellaria)
 、マトリカリア(Matricaria) 、アンチ
ミス(Anthemis) 、ガリンソガ(Galin
soga) 、アカザ(Chenopod ium)、
イラクサ(Urtica) 、ハンゴンソウ(Sene
cio)、ヒエ(Amaranthus) 、スベリヒ
−L (Portulaca)、オナモミ(Xanth
ium)、ヒルガオ(ConvolvuLus)、アサ
ガオ(lpomoea) 、ミチヤナギ(Polygo
num)、セスバニア(Sesbania) 、ブタフ
サ(Ambros ia)、ノアザミ(Cirsium
) 、カルドウウス(Carduus)、ノゲシ(5o
nchus) 、ナス(Solanum) 、イヌガラ
ジ(Rorippa) 、ロタラ(Rotala) 、
リンデルニア(Lindernia) 、オドリコソウ
(Lamium) 、クワガタソウ(Veronica
) 、イチビ(Abut i fan)、エメクス(E
mex)、チョウセンアサガオ(Datura)、スミ
レ(Viola) 、チシマオドリコ(Galeops
is)、ケシ(Papaver)およびヤグルマギク(
Centaurea)。
以下の属の双子葉栽培植物: ワタ(Gossypiu
m)、ダイズ(G、1ycine) 、サトウダイコン
(Beta、)、ニンジン(Daucus)、インゲン
マメ(Phaseolus)、エントウ(Pisum)
 、ジャガイモ(Solanum) 、アマ(Linu
m) sサツマイモ(Ipomoea) 、ンラマメ(
Vicia) 、タバコ(Nicotiana)、トマ
ト(Lyc。
persicon) 、テンキンマメ(Arachis
) 、キャベツ(Brassica) 、アキノノゲシ
(Lactuca) 、キラリ(Cucumis)およ
びカポチャ(Cucurbita)。
以下の属の単子葉雑草: ヒエ(Echinochlo
a)、エンコロ(Setaria) 、キビ(Pani
cum) 、メヒシバ(Digitaria) 、アワ
ガエリ(Phleum) 、イチゴツナギ(Poa) 
、ウシノケグサ(Festuca) 、オヒシバ(El
eusine) 、ブラキアリア(Brachiari
a)、ドウムギ(Lolium) 、キツネガヤ(Br
omus) 、カラスムギ(Avena) 、カヤツリ
グサ(Cyperus)、モロコシ(Sorghum)
 、カモジグサ(Agropyron)、キノトン(C
yn6don) 、コナギ(Monochoria) 
、テンツキ(Fimbristylis) 、オモダカ
(Sag i t tar ia)、ハリイ(ELeo
charis) 、ホタルイ(Scirpus) sス
ズメツヒエ(Pa5pa Jun)、カモノハシ([s
chaemum)、スフェノクレア(Sphenocl
ea) s ダクチロクテニウム(Dactyloct
enium) 、ヌカボ(Agrostis)、スズメ
ノテッポウ(Alopecurus)およびアペラ(A
pera)。
以下の属の単子葉栽培植物: イネ(Oryza’) 
、トウモロコシ(Zea) 、コムギ(Triticu
+++) 、オオムギ(Hordeum) 、カラスム
ギ(Avena) 、ライムギ(Sec:ale)、モ
ロコシ(Sorghum) 、キビ(Panicum)
、サトウキビ(Saccharum) 、パイナツプル
(Ananas)、アスパラガス(Asparagus
)およびネギ(Allium)。
しかし1、本発明記載の活性化合物□の使用は決してこ
れらの属に限定されるものではなく、他の植物にも同様
に拡張し得′るものである。
本件化゛合物はその濃度に応じて、たとえば工業地域の
、および鉄道軌道敷内の、ならびに、植樹の有無に拘わ
らず、遊歩道および広場の雑草の全防除に適している。
同様に、本件化合物は多年生栽培植物中の、たとえば植
林地、観賞樹林、果樹園、ブドウ園、・柑橘樹園、硬果
果樹園、バナナ園、コーヒー園、茶畑、″ゴム園、アブ
ラヤシ園、ココア園、軟果果樹園およびホップ畑内の雑
草の防除に、また、−年生栽培植物中の雑草の選択的防
除に使用することができる。
本発明記載の式(I)の化合物は、単子葉栽培植物、た
とえばコムギ中の単子葉雑草および双子葉雑草の、発芽
前処理および発芽後処理による選択的防除に特に適して
いる。
本件活性化合物は慣用の配合剤、たとえば、溶液、乳濁
液、水和性粉末、けん濁液、粉末、ふりかけ用粉末剤、
ペースト、可溶性粉末、顆粒、けん濁−乳濁濃縮液、活
性化合物を含浸させた天然および合成材料、ならびに重
合体物質中の微少カプセルに転化させることができる。
これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち液体溶剤および/または固体担体と、
″任意に界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分
散剤および/または起泡剤を用いて混合することにより
製造する。
増量剤として水を使用する場合には、たとえば有機溶媒
を補助溶剤として使用することもできる。
液体溶剤として適当な主要なものには:芳香族炭化水素
、たとえばキシレン、トルエンまたはアルキルナフタレ
ン:塩素置換芳香族炭化水素および塩素置換脂肪族炭化
水素、たとえばクロロベンゼン類、クロロエチレン類ま
たは塩化メチレン;シクロヘキサンまたはパラフィン類
たとえば石油留分のような脂肪族炭化水素;鉱油および
植物油;アルコール類、たとえばブタノールまたはグリ
コールならびにそのエーテル類およびエステル類;ケト
ン類、たとえばアセトン、メチルエチルケトンノン;極
性の強い溶媒、たとえばジメチルホルムアミドおよびジ
メチルスルホキシドならびに水がある。
固体担体として適当なものには:たとえばアンモニウム
塩、ならびに、カオリン、粘土、タルク、白亜、石英、
アタパルジャイト、モンモリロナイトまたはケイ藻土の
ような天然鉱物の磨砕物、ならびに高分散ケイ酸、アル
ミナおよびケイ酸塩のような合成鉱物の磨砕物がある。
顆粒用の固体担体として適当なものには:たとえば方解
石、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイトのよ
うな天然岩石を粉砕、分別したもの:ならびに無機およ
び有機粗粉の合成顆粒;有機材料たとえばおが屑、ヤシ
殻、トウモロコシの穂軸およびタバコの茎の顆粒がある
。乳化剤および/または起泡剤として適当なものには:
たとえばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪族アルコールエーテルたとえばアルキル
アリールポリクリコールエーテル、アルキルスルホン酸
塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩のような非
イオン性およびアニオン性の乳化剤、ならびにアルブミ
ン加水分解生成物がある。分散剤として適当なものには
:たとえば、リグニン亜硫酸塩廃液およびメチルセルロ
ーズがある。
接着剤、たとえばカルボキシメチルセルローズならびに
粉末、顆粒またはラテックスの形状の天然および合成重
合体、たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールお
よびポリ酢酸ビニル、ならびに天然リン脂質たとえばケ
ファリンおよびレシチン、および合成リン脂質も配合剤
中に使用することができる。他の可能な添加物は鉱物油
および植物油である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシ
アンブルー、ならびに有機染料たとえばアリザリン染料
、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような着色
剤も、また、痕跡量の栄養剤、たとえば鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩も使
用することが可能である。
本件配合剤は一般に0.1ないし95重量%の、好まし
くは0.5ないし90重量%の活性化合物を含有する。
本発明記載の活性化合物はまた、単独でも、その配合剤
の形状においても、公知の除草剤との混合物として雑草
の防除に使用することもでき、調合ずみ配合剤も、タン
ク混合剤も可能である。
上記の混合物に適した除草剤は公知の除草剤、たとえば
穀類中の雑草制御用の1−アミノ−6−ニチルチオー3
−(2.2−ジメチルプロピル)−1.3.5− 1−
リアジン−2.4−(IH 、3H )−ジオン(アメ
チジオン( AMETHYDIONE) ’)または 
N−(2−ベンゾチアゾリル)−N、N’−ジメチル尿
素(メタベンズチアズロン(METABENZTHIA
ZURON) ) ;サトウダイコン中のfi草制al
用+7)4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−1゜
2.4− )リアジン−5−(4H)−オン(メタミド
ロン(uErAM+TpoN) ) ;およびダイズ中
の雑草制御用の4−アミノ−6−(I,1−ジメチルエ
チル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5
−(4H)−オン(メトリブジン(METRIBUZI
N) )である。
2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)  ;
4−(2゜4−ジクロロフェノキシ)−酪酸(2,4−
DB)  ;2.4−ジクロロフェノキシプロピオン酸
(2,4−DP) ;6.6−シメチルー2.4−ジオ
キソ−3−[1−(2−プロペニルオキシアミノ)−ブ
チリデン1−シクロヘキサンカルボン酸メチル(アロキ
シジム(ALLOXYDIM) )  ;3−イソプロ
ピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−オン2.
2−ジオキシド(ペンタシン(BENTAZON) )
 :5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−二トロ
安息香fi) +ル(ヒフ 工/ ックス(BIFEN
OX) ); 3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシベン
ゾニトリル(ブロモキシニル(BROMOXYNIL)
 ) ;  2−りa ry −N−([(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
−アミノ]−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド(
クロルスルフロン(CHLOR5ULFURON) )
; N 、 N−ジメチル−N″−(3−クロロ−4−
メチルフェニル)−尿素(りry JレトルT:I ン
(CHLORTOLURON) ) ; 2−[4−(
2,4−ジクロロフェノキシ)−フェノキシ]−プロピ
オン酸、そのメチルエステルまたはそのエチルエステル
(ジクロフォップ(DICLOFOP) ) i 4−
アミノ−5−を−ブチル−3−エチルチオ−1,2,4
−トリアジン−5−(4)1)−オン(−r−+tジン
(ETHIOZIN) ) ; 2−(4−[(6−ク
ロロ−2−ベンズオキサシリル)−オキシ]−フェノキ
シ)−プロパン酸、そのメチルエステルまたはそのエチ
ルエステル(フェノキサプロップ(FENOXAPRO
P));2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(
l−メチルエチル)−5−オキソ−IH−イミダゾール
−2−イル]−4(5)−メチル安息香酸メチル(イマ
ザメタヘンズ(IMAZAMETHABENZ) ) 
; 3,5−ショート−4−ヒドロキシベンゾニトリル
(イオキシニル(IOXYNIL));N、N−ジメチ
ル−N’−(4−イングロビルフエ二ル)−尿素(イン
プロドウt17 ン(ISOPROTURON));(
2−メチル−4−クロロフェノキシ)−酢酸(MCPA
);(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)−プロピオ
ン酸(MCPP);N−メチル−2−(I,3−ベンズ
チアゾール−2−イルオキシ)−アセトアニリド(メフ
ェナセット(MEFENACET)) ; 2−([[
((4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)−アミノ)−カルボニル]−アミノ1−
スルホニル)−安息香酸またはそのメチルエステル(メ
ツルア0ン(METSULFIJRON));N−(I
−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6−シニ
トロアニリン(ベンジメタリン(PENDIMETHA
LIN));S−オクチルチオ炭酸0−(6−クロロ−
3−フェニルピリダジン−4−イル)(ピリデー) (
PYRIDATE));4−エチルアミノ−2〜t−ブ
チルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン(チルブ
トリフ (TERBUTRYNE));3−   [[
[[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−1−リ
アジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ
]−スルホニルコーチオフエン−2−カルボン酸メチル
(チアメトウロン(THIAME丁URON) ) ;
 N 、N−ジイソプロピルチオカルバミン酸 S −
2,3,3−)リクロロアリル(トリアレート(TRI
ALLATE) )および3.5.6−ドリクロロー2
−ピリジルオキシ酢酸(トリクロピル(TRICLOP
YR) )との混合物も可能である。驚くべきことには
、ある種の混合物は共働作用をも示すのである。
他の公知の活性化合物、たとえば殺菌・殺カビ剤(fu
ngicide) 、殺虫剤(insecticide
) 、殺ダニ剤(acaricide) 、殺線虫剤(
nematicide)、鳥類駆逐剤、植物栄養剤、お
よび土壌の構造を改良する薬剤との混合物も可能である
。 本件活性化合物は単独でも、その配合剤の形状にお
いても、または、配合剤をさらに希釈して製造した使用
形態、たとえば配合ずみ溶液、けん濁液、乳濁液、粉末
、ペーストおよび顆粒の形状においても使用することが
できる。これらは慣用の手法で、たとえば液剤散布、ス
プレー、噴霧または粒剤散布により使用する。
本発明記載の活性化合物は植物の発芽前にも発芽後にも
適用することができる。
播種前の土壌中に混入することもできる。
活性化合物の使用量はかなりの範囲で変えることができ
る。使用量は基本的には所望の効果の性質に応じて決ま
る。使用量は一般には、土壌表面1ヘクタールあたり活
性化合物0.Olないし10kg、好ましくはlヘクタ
ールあたり0.05ないし5 kgである。
本発明記載の活性化合物の製造および使用は以下の実施
例より見ることができる。
製造実施例 実施例 l CH3 5−アミノ−3−(2−クロロ−6−メチルフェニルア
ミノスルホニル)−1,2,4−トリアゾール5g(I
帆74モル)とペンタン−4−オール−2−オン(たと
えば化学ベリヒテ(Chem、 Ber、) 100.
605 [1967] を参照) 3.0 g (0,
0294モル)とを50 mQのジオキサン中、窒素保
護雰囲気下で、還流温度で40時間加熱し、この混合物
を冷却し、真空中で蒸発させ、生成物をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル;溶離液ニジクロロメタン/アセトン
4:1)により精製する。生成する固体を少量の酢酸エ
チルとともに撹拌し、吸引濾別し、乾燥する。
融点211’O−214°Cの5.7−シメチルーN 
−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−1,2,4−
トリアゾロ[1゜5a][4H,7H]−ジヒドロピリ
ミジン−2−スルホンアミド1.8 g (理論量の3
0%)が得られる。
以下の一般式(I)のトリアゾロピリミジン−2−スル
ホンアミドは対応する手法で、製造に関する一般的指示
に従って得られる: 表  1 o3 I C,H,O Ol (CH3)2CH−0′ CH。
5−アミノ−1−フェノキシカルボニル−1,2,4−
トリアゾール−3−イル−[N−(2−クロロ−6−メ
チルフェニル)1−スルホンアミド34.1 g (0
,0837モル)を3501のエタノールに入れ、これ
に45%強度水酸化ナトリウム水溶液14.9 g (
0,168モル)を添加し、この混合物を室温で1時間
撹拌し、氷酢酸で酸性化し、真空中で蒸発させる。残留
物を水で3回洗浄し、ついで真空中80℃で乾燥する。
残留する固体をジエチルエーテルとともに撹拌すること
により精製する。
融点217℃の5−アミノ−1,2,4−トリアゾール
−−3−イル−[N−(2−クロロ−6−メチルフェニ
ル)]−スルホンアミド13.5 g (理論量の56
%)が得られる。
CH3 絶対ピリジン7.3 g (0,0922モル)、2−
クロロ−6−メチルアニリン13 g (0,092モ
ル)および4−ジメチルアミノピリジン1.1 g (
0,009モル)を300 mQの乾燥ジクロロメタン
に入れ、これに5−アミノ−1−フェノキシカルボニル
−1,2,4−トリアゾール−3〜イルスルホクロリド
 27 、9 g (0,0922モル)を添加し、こ
の混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を真空中で除去し
、油状の残留物を水とともに撹拌し、水相を傾瀉除去し
、残留する油状物をエタノールより結晶化させる。
融点200℃の5−アミノ−1−フェノキシカルボニル
−1,2,4−1−リアゾール−3−イル−(N−(2
−クロロ−6−メチルフェニル)】−スルホンアミF 
35.5 g (理論量の95%)が得られる。
5−アミノ−1−フェノキシカルボニル−3−ベンジル
チオ−1,2,4−)リアゾール136.6 g (0
,419モル)ヲ1.700 mQのクロロホルムに入
れ、これに氷酢酸3011(lと水15 tm(tとを
添加し、このけん濁液に、乾燥していない塩素気流を一
5°Cで1時間通じ、透明な溶液を形成させる。後処理
には、溶媒を真空中で除去し、残留物をlf2のエーテ
ルとともに撹拌する。エーテルに溶解しない固体を吸引
濾別し、乾燥する。
融点164℃の5−アミノ−1−フェノキシカルボ=ル
1.2.4−トリアゾール−3−イルスルホクロリドt
o1g(理論量の80%)が得られる。
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ール(異節環化学雑誌(J、 Het、 Chem、)
 12.1187[1975] を参照) 100 g
 (0,4854モル)を700mQの絶対ピリジンに
入れ、これにクロロギ酸フェニル83.6 g (0,
5339モル)を、内部温度が5°Cを超えて上昇しな
いような手法で、冷却しなから滴々添加する。添加が完
了したところで、この混合物をlOoCでさらに60分
間撹拌し、ついで、この反応混合物を氷水に注ぎ入れ、
沈澱しt;固体を吸引濾別し、エタノールから再結晶さ
せる。
融点285°C(分解)の5−アミノ−3−ベンジルチ
オ−1−フェノキシカルボニル−1,2,4−トリアゾ
ール101g(理論量の88.5%)が得られる。
使用実施例 以下の使用実施例においては、下に記した化合物を比較
例の物質として使用する: 沖=− CH,0OC 5,7−シメチルーN−(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)−1,2,4−トリアゾロ−[1,5al−ピリ
ミジン−2−スルホンアミド (EP−A 142.152/化合物10に開示されて
いる)。
実施例 A 発芽前試験 溶剤:  5重量部のアセトン 乳化剤= 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添加
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
試験植物の種子を正常の土壌に播種し、24時間後、活
性化合物の配合液を散布する。単位面積あたりの水量を
一定に保つのが望ましい。配合液中の活性化合物の濃度
は重要ではなく、巣位面積あたりの活性化合物の適用量
のみが決定的である。
3週間後、植物の損傷の程度を未処理対照例の成長と比
較して、%損傷率で測定する。数字は次の意味を表す。
0%・作用なしく未処理対照例と同様)100%=全数
枯死 この試験において、たとえば製造実施例(I)により得
られる化合物が、単子葉雑草および双子葉雑草に対して
、比較例の化合物(A)と比較して明らかに優れた除草
活性を示す。
実施例 B 発芽後試験 溶剤:  5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添加
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
草丈5−15 cmの試験植物に活性化合物の配合液を
、単位面積あたりに所望の、特定量の活性化合物が適用
されるような方法でスプレーする。
スプレー液の濃度は所望の、特定量の活性化合物が1ヘ
クタールあたり 2,000 (lの水で適用されるよ
うに選択する。3週間後、植物の損傷の程度を未処理対
照例の成長と比較して、%損傷率で測定する。数字は次
の意味を表す。
0%・作用なしく未処理対照例と同様)100%・全数
枯死 この試験において、たとえば製造実施例(I)により得
られる化合物が、単子葉雑草および双子葉雑草に対して
、比較例の化合物(A)と比較して明らかに優れた除草
活性を示す。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
10式(I) 式中、 R1,R1およびR3は相互に独立に、いずれも水素を
表すか、または置換されていることもあるアルキルを表
し、 R4は、いずれの場合にも置換されていることもあるア
リールまたはへテロアリールを表す のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドおよびそ
の互変異性体。
2、式中の、 R1、R2およびR3が相互に独立に、いずれも水素、
lないし4個の炭素原子を有する直鎖の、もしくは枝分
かれのあるアルキル、lないし4個の炭素原子と1ない
し9個の同一の、もしくは異なるハロゲン原子とを有す
る直鎖の、もしくは枝分かれのあるハロゲノアルキル、
いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の炭素原子
を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあ
ってもよいアルコキシアルキルもしくはアルキルチオア
ルキルを表すか、または、いずれも直鎖の、もしくは枝
分かれのあるアルキル部分に1ないし4個の炭素原子を
有し、アリール部分に6ないし10個の炭素原子を有し
、かつ、そのいずれもがアリール部分において同一の、
もしくは異なる置換基により一置換もしくは多置換され
ていることもあるアリールオキシアルキルもしくはアリ
ールチオアルキルであって、適当な置換基が:ハロゲン
、シアノ、ニトロ;いずれもlないし4個の炭素原子を
有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあっ
てもよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ;
いずれもlないし4個の炭素原子と1ないし9個の同一
の、もしくは異なるハロゲン原子とを有し、いずれの場
合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルキ
ルチオ:いずれも個々のアルキル部分に1ないし4個の
炭素原子を有し、いずれの場合にも直鎖であっても枝分
かれがあってもよいアルコキシカルボニルもしくはアル
コキシミノアルキル;ならびに、ハロゲンおよび/まI
;は1ないし4個の炭素原子を有する直鎖の、もしくは
枝分かれのあるアルキルよりなる系列の同一の、もしく
は異なる置換基により一置換もしくは多置換されている
こともあるフェニルであるものを表し、 R1が6ないし10個の炭素原子を有し、同一の、もし
くは異なる置換基により一置換もしくは多置換されてい
ることもあるアリールを表すか、または、工ないし3個
のへテロ原子を有し、ベンゾ縮合していてもよく、かつ
/または同一の、もしくは異なる置換基により一置換も
しくは多置換されていることもある5員ないし7員の異
部芳香環であって、適当な置換基が、いずれの場合にも
:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒド
ロキシル;いずれもlないし6個の炭素原子を有し、い
ずれの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよい
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボ
ニルアルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル
;いずれもlないし6個の炭素原子と1ないし9個の同
一の、もしくは異なるハロゲン原子とを有し、いずれの
場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキル
スルホニルモジくはハロゲノアルキルカルボニル;フェ
ニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルカルボニル
、ヒドロキシルカルボニル;それぞれ、いずれも個々の
アルキル部分には1ないし6個の炭素原子を有し、アル
ケニル部分には3ないし6個の炭素原子を有する、いず
れの場合にも直鎖であっても枝分かれがあってもよいア
ルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル ルボニル;および、いずれも個々のアルキル部分にlな
いし4個の炭素原子を有するヒドロキシミノアルキルま
たは直鎖の、もしくは枝分かれのあるアルコキシミノア
ルキルであるものを表す ことを特徴とする、上記の第1項記載の式(I)のトリ
アゾロピリミジン−2−スルホンアミド。
3、式中の、 R1,R2およびR3が相互に独立に、いずれも水素、
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
−、S二もしくは t−ブチル、クロロメチル、ジクロ
ロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフル
オロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロフルオロメ
チル、クロロジフルオロメチル、フルオロクロロメチル
、メトキシメチル、エトキシメチル、n−もしくは i
−プロポキシメチル、メチルチオメチル、エチルチオメ
チル、n−もしくは −一プロビルチオメチルを表すか
、または、いずれもそのフェニル部分において同一の、
もしくは異なる置換基により一置換、二置換もしくは三
置換されていることもフェノキシメチルもしくはフェニ
ルチオメチルであって、適当な置換基が=フッ素、塩素
、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしく
は i−プロピル、n−、i−、S−もしくは t−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキ
シ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、メトキシミノメチル、エトキシ
ミノメチル、メトキシミノエチルおよびエトキシミノエ
チルであるものを表すか、または、フッ素、塩素、臭素
、メチルおよび/またはエチルよりなる系列の同一の、
もしくは異なる置換基により一置換、二置換もしくは三
置換されていることもあるフェニルを表し、 R4がいずれも同一の、もしくは異なる置換基により一
置換、二置換もしくは三置換されていることもあるフェ
ニルもしくはナフチルを表すか、または式 (これらの式において、 X はいずれの場合にも酸素、硫黄、NH基もしくはN
−CH,を表し、 これらの環はベンゾ縮合していてもよく、かつ/または
同一の、もしくは異なる置換基により一置換、二置換も
しくは三置換されていることもあり、フェニル、ナフチ
ルおよび異部環に適した置換基がいずれの場合にも:フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキ
シル、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−
1l−1S−または t−ブチル、メトキシ、エトキシ
、n−または i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、アセチル、フロピオニル、メチルスルフィニル、メ
チルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
スルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロ
アセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンゾイル、ヒ
ドロキシルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−または i−プロポキシカルボニル、
アリロキシカルボニル、メトキシメトキシカルボニル、
エトキシエトキシカルボニル、ヒドロキシミノメチル、
メトキシミノメチル、メトキシミノエチルおよびエトキ
シミノエチルである)の異部環を表す ことを特徴とする上記の第1項記載の式(I)のトリア
ゾロピリミジン−2−スルホンアミド。
4、式中の、 R1およびR3が相互に独立に水素、メチル、エチル、
n−もしくはi−プロピル、n−1i−1s−もしくは
 t−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−
もしくはi−プロポキシメチル、メチルチオメチル、ト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオ
ロメチル、クロロジフルオロメチル、フェノキシメチル
またはフェニルチオメチルを表し、 R2が水素を表し、 R4がいずれも同一の、もしくは異なる置換基により一
置換、二置換もしくは三置換されていることもあるフェ
ニル、a−ナフチルもしくは β−ナフチルを表すか、
または式(これらの式において、 Xはいずれの場合にも酸素、硫黄、NH基もしくはN−
CH,基を表し、 これらの環はベンゾ縮合していてもよく、かつ/または
同一の、もしくは異なる置換基により一置換、二置換も
しくは三置換されていることもあり、フェニル、ナフチ
ルおよび異部環に適した置換基がいずれの場合にも:フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキ
シル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−もし
くは i−プロポキシ、メチルチオ、アセチル、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメ
チルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ヒド
ロキシルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、アリロキシカルボニル、エトキシエトキシカ
ルボニル、ヒドロキシミノメチル、メトキシミノメチル
またはメトキシミノエチルである) の異節環を表す ことを特徴とする上記の第1項記載の式(I)のトリア
ゾロピリミジン−2−スルホンアミド。
5、式中の、 R1がメチルまたはメトキシメチルを表し、R2が水素
を表し、 R3が水素、メチルまたはメトキシメトキシを表し、 R4が同一の、または異なる置換基により一置換、二置
換または三置換されていることもあるフェニルであって
、適当な置換基が=フッ素、塩素、臭素、シアン、ニト
ロ、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、n−もしくは i−プロポキシ、メチルチオ、アセ
チル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ト
リフルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニ
ルチオ、ヒドロキシルカルボニル キシカルボニル、アリロキシカルボニル、エトキシエト
キシカルボニル、ヒドロキシミノメチル、メトキシミノ
メチルまt二はメトキシミノエチルであるものを表す ことを特徴とする上記の第1項記載の式(I)のトリア
ゾロピリミジン−2−スルホンアミド。
6、式(I1) 式中、 R4は、いずれの場合にも置換されていることもあるア
リールまたはへテロアリールを表す のアミノトリアゾリルスルホンアミドを式(III)! 式中、 RI,HzおよびR3は相互に独立に、いずれも水素を
表すか、または置換されていることもあるアルキルを表
す のケトアルコールと、適宜に希釈剤の存在下に反応させ
ることを特徴とする、−数式(I)式中、 R1、R2、R3およびR4は上記の意味を有する のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドおよびそ
の互変異性体の製造方法。
7、上記の第1項ないし第6項に記載された式(I)の
トリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドを少なくと
も1種含有することを特徴とする除草剤。
8、上記の第1項ないし第6項に記載された式(I)の
トリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドを雑草およ
び/またはその環境に作用させることを特徴とする雑草
防除方法。
9、上記の第1項ないし第6項に記載された式(I)の
トリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドの雑草防除
用の使用。
10、上記の第1項ないし第6項に記載された式(I)
のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドを増量剤
および/または界面活性剤と混合することを特徴とする
除草剤の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1、R^2およびR^3は相互に独立に、いずれも
    水素を表すか、または置換されていることもあるアルキ
    ルを表し、 R^4は、いずれの場合にも置換されていることもある
    アリールまたはヘテロアリールを表す のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドおよびそ
    の互変異性体。 2、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^4は、いずれの場合にも置換されていることもある
    アリールまたはヘテロアリールを表す のアミノトリアゾリルスルホンアミドを式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^1、R^2および R^3は相互に独立に、いずれ
    も水素を表すか、または置換されていることもあるアル
    キルを表す のケトアルコールと、適宜に希釈剤の存在下に反応させ
    ることを特徴とする、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1、R^2、R^3およびR^4は上記の意味を有
    する のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドおよびそ
    の互変異性体の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の式( I
    )のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドを少な
    くとも1種含有することを特徴とする除草剤。 4、特許請求の範囲第1項または第2項記載の式( I
    )のトリアゾロピリミジン−2−スルホンアミドの雑草
    防除用の使用。
JP1048692A 1988-03-11 1989-03-02 トリアゾロピリミジン―2―スルホンアミド Pending JPH01261390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3808122.9 1988-03-11
DE3808122A DE3808122A1 (de) 1988-03-11 1988-03-11 Triazolopyrimidin-2-sulfonamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261390A true JPH01261390A (ja) 1989-10-18

Family

ID=6349475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048692A Pending JPH01261390A (ja) 1988-03-11 1989-03-02 トリアゾロピリミジン―2―スルホンアミド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4960455A (ja)
EP (1) EP0332029A2 (ja)
JP (1) JPH01261390A (ja)
AU (1) AU3126589A (ja)
BR (1) BR8901131A (ja)
DE (1) DE3808122A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT52916A (en) * 1988-04-19 1990-09-28 Dow Chemical Co Herbicide compositions containing 5-(fluoro-methyl)-2-)phenylsulfamoyl)-1,2,4-triazolo/1,5-a)pyrimidine derivatives as active components and process for producing the active components
GB8830182D0 (en) * 1988-12-23 1989-02-22 Shell Int Research Heterocyclic herbicides
US4988812A (en) * 1989-11-06 1991-01-29 Dow Elanco Aqueous process for the preparation of 5-methyl-n-(aryl)-1,2,4-triazolo(1,5-A)pyrimidine-2-sulfonamides
EP0434624B1 (de) * 1989-12-22 1995-02-08 Ciba-Geigy Ag Triazolylsulfonamide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB951652A (en) * 1960-06-28 1964-03-11 Wallace Broadbent Sulphamyl triazolopyrimidines and their preparation
NL7712098A (nl) * 1976-11-10 1978-05-12 Ciba Geigy Werkwijze ter bereiding van fosforzuurderivaten, alsmede de toepassing ervan als gewasbescher- mingsmiddelen.
DE3486287T2 (de) * 1983-11-14 1994-06-01 Dowelanco Zwischenprodukte zur Herstellung von 1,2,4-Triazolo[1,5-a]pyrimidin-2-sulfonamiden.
DE3539386A1 (de) * 1985-11-04 1987-05-14 Schering Ag N-(s-triazolo(1,5-a)pyrimidin-2-yl)-2-alkoxy-benzolsulfonamide, verfahren zur herstellung dieser verbindungen sowie diese enthaltende mittel mit herbizider und pflanzenwachstumsregulierender wirkung
EP0244948A3 (en) * 1986-04-30 1989-03-15 Schering Agrochemicals Limited Triazolopyrimidine herbicides
US4734123A (en) * 1986-05-06 1988-03-29 The Dow Chemical Company Novel sulfonamides and method of making
DE3627411A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Bayer Ag Triazolo-pyrimidin-2-sulfonamide
DE3640155A1 (de) * 1986-11-25 1988-05-26 Bayer Ag Triazolo-pyrimidin-2-sulfonamide
DE3644343A1 (de) * 1986-12-19 1988-06-30 Schering Ag 6,7-dihydro-(1,2,4)triazolo(1,5-a)(1,3,5) triazin-2-sulfonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider und wachstumsregulierender wirkung
US4904301A (en) * 1988-04-19 1990-02-27 The Dow Chemical Company 5-Fluoromethyl-1,2,4-triazolo(1,5-A)-pyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
US4960455A (en) 1990-10-02
BR8901131A (pt) 1989-10-31
DE3808122A1 (de) 1989-09-21
EP0332029A2 (de) 1989-09-13
AU3126589A (en) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090991A (en) Herbicidal n-isopropylheteroaryloxyacetanilides
JP2839157B2 (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH03190859A (ja) 2―イミノピリジン誘導体、その製法及び該誘導体からなる除草剤
KR960012205B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
US4909832A (en) Herbicidal 5-dichloroacetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazoles
US5013351A (en) Triazolo-pyrimidine-2-sulphonamides useful as herbicides
JP2773873B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
US5205853A (en) Herbicidal sulphonylated carboxamides
JPH04234849A (ja) 2−アリール−6−ヘタリールピリジン誘導体類
US5186734A (en) Herbicidal bisazinyl compounds
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
US4981507A (en) Herbicidal triazoloazines
JPH0245403A (ja) ジフルオロメチル‐チアジアゾリル‐オキシアセトアミドの選択除草剤としての使用
US4384881A (en) Herbicidally active novel benzazol-2-yloxyacetanilides
JPH01261390A (ja) トリアゾロピリミジン―2―スルホンアミド
US4941910A (en) Herbicidal pyrimidine derivatives
JPH0393745A (ja) アリールオキシナフタレン誘導体類
JPH0390067A (ja) 置換されたアリールスルホニルアミノグアニジノアジン
JP3080672B2 (ja) クロロフルオロメチルチアジアゾリルオキシアセトアミド、その製法及びそれを含む除草剤
US5069712A (en) Imidazolidine derivatives
JPH04230366A (ja) ニコチン酸誘導体
CA2010650A1 (en) Herbicidal sulphonylated azinyliminoheteroazoles