JPH01261242A - 透明熱線反射板 - Google Patents

透明熱線反射板

Info

Publication number
JPH01261242A
JPH01261242A JP63086758A JP8675888A JPH01261242A JP H01261242 A JPH01261242 A JP H01261242A JP 63086758 A JP63086758 A JP 63086758A JP 8675888 A JP8675888 A JP 8675888A JP H01261242 A JPH01261242 A JP H01261242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting plate
heat ray
transparent heat
cathode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556296B2 (ja
Inventor
Yuji Yamamoto
裕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP63086758A priority Critical patent/JPH01261242A/ja
Publication of JPH01261242A publication Critical patent/JPH01261242A/ja
Publication of JPH0556296B2 publication Critical patent/JPH0556296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は透明熱線反射板に係り、特に、低コストで安定
生産することが可能で、しかもカラフルな反射色を呈す
る透明熱線反射板に関する。
[従来の技術] 近年、ビル、住宅、自動車等の窓ガラスに、太陽光線を
反射する熱線反射ガラスが使用されつつある。熱線反射
ガラスは、太陽輻射熱を反射し、室内への侵入をカット
して温度上昇を防ぐ省エネルギー効果や、直射日光を遮
断して眩しさを防いだり、外部の視線からプライバシー
を守る等の機能の他、ミラー効果により建物等に美観を
付与するなどの効果も有し、各種窓ガラス材として注目
を集めている。
従来、熱線反射ガラスとしては、ガラス基板表面に窒化
クロム被膜等の吸収膜を形成したものが一般的である。
そして、その反射色はシルバー系のものが中心であり、
カラフルな反射色のものは少ない。
カラフルな反射色をもつものとして、具体的には、透明
基板上に20〜280nmの光学的厚さのスズ、チタン
、アルミニウム等の酸化物層(第1層)及び10〜40
nmの幾何学的厚さの窒化クロム層(第2層)を形成し
たもの(あるいは更に誘電体層(第3層)を形成したも
の)が提供されている(特開昭6O−36355)。こ
の特開昭60−36355で開示される熱線反射板は、
その可視光透過率が5〜40%で、表面の反射色は酸化
物層(第1層)の光学的厚さにより調節される。即ち、
酸化物層(第1層)の光学的厚さ20nmIJ(1色、
80nmが青銅色、200nmが青色、240nmが緑
色に相当する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特開昭60−36355で提供される熱
反射板は2〜3層構成であるために、生産コストが高く
つくという欠点がある。特に第1層として形成する酸化
物は、一般に成膜速度が遅い上に、その厚さも通常の場
合240nm程度と相当な厚みを要するために、成膜コ
ストは非常に高いものとなる。
また、反射色の色調を酸化物層の厚みでコントロールし
ているため、この酸化物層の厚みが成膜条件の経時変化
などで変動すると、色調が変動してしまう。このため、
一定の反射色調の反射板を連続的にかつ安定に生産する
ことが困難であった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、低コストで安定生
産することができ、しかもシルバー、青、緑、ブロンズ
−ゴールド、赤〜ピンク、紫というようにカラフルな反
射色を付与することができる透明熱線反射板を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の透明熱線反射板は、透明基板表面に酸窒化チタ
ン被膜が形成されてなる透明熱線反射板であって、該酸
窒化チタン被膜は、02 / (N 2+O2)が3〜
25体積%である酸素及び窒素の混合ガス中における反
応性スパッタリングにより形成された、厚さ5〜150
nmの被膜であることを特徴とする。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の透明熱線反射板の一実施例を示す断面
図である。
図示の如く、本発明の透明熱線反射板1は、ガラス等の
透明基板2の表面に酸窒化チタン被Di 3が形成され
たものである。
本発明において、この酸窒化チタン被II! 3は、0
2 / (N2 +O2 )=3〜25体積%の酸素−
窒素混合ガス中にて、反応性スパッタリングにより形成
されたものであって、その厚さは5〜150nmの範囲
とされる。
酸窒化チタン被膜3の形成7囲気が、02−N2混合ガ
ス系におイテ、02 / (N2 +O2 )〉25体
積%では、被膜が半透明ではなく透明となり、熱線反射
性能が著しく低下する。02/(N2+O2)<3体積
%では、02使用による本発明の反射色の任意設定効果
が得難い。従って、本発明においては、02 / (N
2 +O2 ) =3〜25体積%とする。
また、酸窒化チタン被膜3の厚さが5nm未満では、十
分な熱線反射性能が得られず、1000mを超えると可
視光透過率が0%に近くなり、建物等に採用した場合室
内が暗くなり好ましくない。従って、酸窒化チタン被膜
3の厚さは5〜150nmとする。
本発明の透明熱線反射板は、第1図に示すような透明基
板2上に酸窒化チタン被膜3を形成したものに、更に必
要に応じて酸窒化チタン被膜3と透明基板2との間にア
ンダーコート層や、酸窒化チタン被膜3の上にオーバー
コート層を形成することもできる。オーバーコート層又
はアンダーコート層を形成することにより、得られる透
明熱線反射板の耐久性や光学特性等を改善することがで
きる。従って、その厚さは、要求特性に応じて決定され
るが、一般には10〜500A程度とする。オーバーコ
ート層、アンダーコート層としては、TiO2、Bi2
O3、SnO2、ZnO;+ 、WOs 、Al120
s、I N202、M g F 2、ZnS等の被膜が
有効である。
次に、このような本発明の透明熱線反射板の製造方法に
ついて説明する。
本発明の透明熱線反射板を製造するには、ガラス基板等
の透明基板を用い、この表面に反応性スパッタリングに
より酸窒化チタン被膜を形成する。
反応性スパッタリングにより被膜を形成するには、例え
ば、第2図に示すようなスパッタリング装置を用いるの
が有利である。
第2図に示すスパッタリング装置は、アースされた真空
J@11の一部にバリアプルバルブ12を設けた排気口
13を形成し、この排気口13を介して真空ポンプ14
と接続し、真空槽11内を減圧するように構成されてい
る。また、真空槽11の上部にはマグネトロンカソード
15.16.17が設けられ、これらは直流電源18と
接続している。またマグネトロンカソード15と16の
間には、バルブ19を備えたガス供給管20が設けられ
、真空槽11内にガスを供給するように構成されている
。更に、各カソード15.16.17の下方には往復動
可能な搬送ベルト21が配誼されている。
このような構成のスパッタリング装置を用いて成膜を行
うには、例えば次のような方法で行う。
まず、カソード15の下面に被膜形成のためのターゲッ
ト22(本発明においてはTi)を取り付ける。そして
、搬送ベルト21上の基板ホルダー25に洗浄したガラ
ス基板26を載置する。
次いで、バリアプルバルブ12を開け、真空槽1内を減
圧とし、ガス供給管20より所定の混合比の02  N
2混合ガスを供給した後、バリアプルバルブ12を閉じ
、真空槽11内の圧力を所定の圧力とする。
次に、カソード15に負電圧を印加してガラス基板26
をカソード15下に穆勤させ、表面に酸窒化チタン被膜
を所定厚さとなるように形成する。
このようにして酸窒化チタン被膜を形成して得られる本
発明の透明熱線反射板は、通常、可視光透過率5〜50
%の高特性熱線反射板である。
[作用] 本発明の透明熱線反射板では、 ■ 単層膜構成とすることが可能である。
■ 酸窒化物膜は酸化物膜よりも成膜速度が速い。
■ 総膜厚が薄い。
等の点から、従来のものに比し、成膜コスト、生産コス
トが大幅に低減される。
また、酸窒化チタン被膜の淳さ及び02−N2混合ガス
比を変え、酸窒化チタン被膜を所定の透過率に成膜する
ことにより、シルバー、青、緑、ブロンズ〜ゴールド、
赤〜ピンク、紫色の様々な表面反射色調をもった透明熱
線反射板とすることができ、所望の反射色調のものを安
定に生産することができる。
[実施例] 以下、実施例について説明する。
実施例1 第1図に示す本発明の透明熱線反射板1を、第2図に示
すスパッタリグ装置を用い、次の■〜■の手順で製造し
た。
■ カソード15の下面にTiをターゲット22として
取り付け、搬送ベルト21上の基板ホルダー25に洗浄
したガラス基板26を載置した。
■ バリアプルバルブ12を開け、真空槽11内を5X
10−8Torr以下になるまで減圧し、ガス供給管2
0より、02/(N2+02 ) = 15体積%の0
2−N2混合ガスを供給して、バリアプルバルブ12を
閉じ、真空槽11内の圧力が2xlO−3Torrにな
るようにした。
■ 次にカソード15に570■の負電圧を印加し、ガ
ラス基板26をカソード15下を移動させることで、ガ
ラス基板26表面に厚さ31nmの酸窒化チタン被膜を
形成した。
得られた透明熱線反射板の光学特性を第1表に示す。
実施例2〜6 02−N2混合ガス比又は酸窒化チタン被膜厚さを第1
表に示すものとしたこと以外は、実施例1と同様にして
透明熱線反射板を製造した。
得られた透明熱線反射板の光学特性を第1表に示す。
第1表より、明らかなように、本発明の透明熱線反射板
によれば、スパッタリング7囲気ガスの02 / (N
2 +O2−)比又は酸窒化チタン膜厚を変えることに
より、様々な反射色調を付与することが可能である。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の透明熱線反射板によれば、
低コストで高い生産性のもとに、耐久性に優れかつ様々
な反射色を有する高特性透明熱、壕反射板を安定生産す
ることができ、本発明の工業的有用性は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る透明熱線反射板を示す
断面図である。第2図は本発明の透明熱線反射板の製造
に好適なスパッタリング装置の精成を示す概略図である
。 1・・・透明熱線反射板、  2・・・透明基板、3・
・・酸窒化チタン被膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板表面に酸窒化チタン被膜が形成されてな
    る透明熱線反射板であって、該酸窒化チタン被膜は、O
    _2/(N_2+O_2)が3〜25体積%である酸素
    及び窒素の混合ガス中における反応性スパッタリングに
    より形成された、厚さ5〜150nmの被膜であること
    を特徴とする透明熱線反射板。
JP63086758A 1988-04-08 1988-04-08 透明熱線反射板 Granted JPH01261242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086758A JPH01261242A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 透明熱線反射板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086758A JPH01261242A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 透明熱線反射板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261242A true JPH01261242A (ja) 1989-10-18
JPH0556296B2 JPH0556296B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=13895649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086758A Granted JPH01261242A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 透明熱線反射板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310218A (en) * 1996-02-13 1997-08-20 Marconi Gec Ltd Oxynitride coatings
JPH11500040A (ja) * 1995-02-22 1999-01-06 ラツァロフ,ミラディン インプラント
KR100808769B1 (ko) * 2006-09-22 2008-02-29 최영주 백 페인트 유리 제조 장치 및 방법
CN105129846A (zh) * 2015-08-20 2015-12-09 东北大学 二氧化钛纳米管/纳米带复合薄膜的制备方法、产品及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262454A (ja) * 1987-03-26 1988-10-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド オキシ窒化チタン被覆物品及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262454A (ja) * 1987-03-26 1988-10-28 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレーテツド オキシ窒化チタン被覆物品及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500040A (ja) * 1995-02-22 1999-01-06 ラツァロフ,ミラディン インプラント
JP2011152447A (ja) * 1995-02-22 2011-08-11 Tinox Ag インプラント
GB2310218A (en) * 1996-02-13 1997-08-20 Marconi Gec Ltd Oxynitride coatings
GB2310218B (en) * 1996-02-13 1999-12-22 Marconi Gec Ltd Coatings
KR100808769B1 (ko) * 2006-09-22 2008-02-29 최영주 백 페인트 유리 제조 장치 및 방법
CN105129846A (zh) * 2015-08-20 2015-12-09 东北大学 二氧化钛纳米管/纳米带复合薄膜的制备方法、产品及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556296B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938857A (en) Method for making colored metal alloy/oxynitride coatings
US4900633A (en) High performance multilayer coatings
US4920006A (en) Colored metal alloy/oxynitride coatings
US4971843A (en) Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
US4861669A (en) Sputtered titanium oxynitride films
US6333084B1 (en) Double-sided reflector films
JP2505276B2 (ja) 灰色高透過性低放射性物品及びその製法
JP2604474B2 (ja) 太陽エネルギ−反射性製品及びその製法
CA2041038C (en) Durable low-emissivity thin film interference filter
CN101244898B (zh) 金色低辐射镀膜玻璃及其制作方法
US5635287A (en) Pane provided with a functional film
JP2006206398A (ja) 高断熱自動調光ガラス及びその製造方法
CA1333270C (en) Sputtered titanium oxynitride films
US4348453A (en) Glazing possessing selective transmission and reflection spectra
EP0353461B1 (en) Chemical vapor deposition of bismuth oxide
JPH01261242A (ja) 透明熱線反射板
JP4836071B2 (ja) 高性能二酸化バナジウム系自動調光材料及び調光材料の性能向上方法
JPS63265844A (ja) 曲げ熱線反射ガラスの製造方法
US4990408A (en) Low reflectance, highly saturated colored coating for monolithic glazing
JPH0244046A (ja) 青色乃至緑色の反射色を呈する透明板およびその製造方法
JPH0430040Y2 (ja)
JPH0311355B2 (ja)
JPS63252944A (ja) 透明熱線反射板
JPH0848545A (ja) 低反射熱線反射ガラス
US5096776A (en) Low reflectance, highly saturated colored coating for monolithic glazing