JPH01259200A - 方向性けい素鋼板の電解処理方法 - Google Patents

方向性けい素鋼板の電解処理方法

Info

Publication number
JPH01259200A
JPH01259200A JP8736588A JP8736588A JPH01259200A JP H01259200 A JPH01259200 A JP H01259200A JP 8736588 A JP8736588 A JP 8736588A JP 8736588 A JP8736588 A JP 8736588A JP H01259200 A JPH01259200 A JP H01259200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
electrolyte
steel sheet
precipitates
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8736588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587600B2 (ja
Inventor
Hirotake Ishitobi
石飛 宏威
Ujihiro Nishiike
西池 氏裕
Shigeko Sujita
筋田 成子
Tsutomu Kami
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8736588A priority Critical patent/JPH01259200A/ja
Publication of JPH01259200A publication Critical patent/JPH01259200A/ja
Publication of JPH0587600B2 publication Critical patent/JPH0587600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は方向性けい素鋼板の電解処理方法に関し、特
にその表面を工業的に低コストの手法で効果的に平滑な
状態に仕上げることによって鉄損特性の有利な改善を図
るに適した電解処理方法に関するものである。
一方向性けい素鋼板は、製品の2次再結晶粒を(110
) (001)すなわちゴス方位に集積させたもので、
主として変圧器その他の電気機器の鉄心として使用され
る。このため一方向性けい素鋼板の特性としては、磁束
密度(B10値で代表される)が高いこと、ならびに鉄
損(W+7/S。値で代表される)が低いことが要求さ
れる。特に最近では省エネルギーの見地から、変圧器等
の電力損失を少なくするためよりいっそうの鉄損の低減
が望まれている。
従来の一方向性けい素鋼板の製造方法は、例えばSiを
2.0〜4.0重量%(以下単に%で示す)含有した素
材を、熱間圧延したのち、1回又は中間焼鈍を含む2回
の冷間圧延により最終板厚とし、脱炭焼鈍後、MgOを
主成分とする焼鈍分離剤を塗布してからコイルに巻き取
り、ついで2次再結晶焼鈍及び純化焼鈍を行ない、しか
るのち必要に応してりん酸塩系絶縁コーティングを施す
方法が通常行なわれている。
なお上記の純化焼鈍の際には、脱炭焼鈍後の鋼板表面に
生成したSiO□を主成分とする酸化層と焼鈍分離剤中
のMgOとが反応してフォルステライト(Mg2Si0
4 )被膜が形成される。
(従来の技術) ところで一方向性けい素鋼板の鉄損特性改善については
、純化焼鈍時に鋼板表面に形成されるガラス質被膜を除
去し、次いで地鉄とガラス質被膜の界面付近にある窒化
物や硫化物等の不純物を含む層を除去し、表面を平滑に
仕上げることによって著しい鉄損の低減を図り得ること
が報告されている(例えば特公昭52−24499号、
同56−4150号各公報)。
鋼板表面を鏡面化する一般的な方法としては、ハフ、ブ
ラシ等による機械研磨、化学的に表面を溶解させる化学
研磨および電気化学的に熔解させる電解研磨がある。こ
のうち、機械研磨による場合、鋼板に歪を与えずに研磨
することは難しく、またこの加工歪は歪取り焼鈍によっ
ても完全には除去できないため、鉄損は上昇する。した
がって鉄損の低減を安定して実現するには、化学研磨又
は電解研磨による鏡面化が必要となるわけであるが、化
学研磨の場合、研磨量の劣化により、研磨量と研磨面の
所定条件からのずれが大きくなり易いのに対し、電解研
磨の場合は、電気化学的処理であるため、研磨量や研磨
面の制御が化学研磨に比べると極めて容易である。従っ
て、工業的観点からみると鏡面化処理としては電解研磨
の方が有利であると言える。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこれらの技術はいずれも鉄損低減効果は非
常に明確であるにもかかわらず、今日工業的に実施され
るまでには至っていない。
その理由は、化学研摩液として用いられるllF+11
202や11.Po4+I+□02などは高価なためコ
スト高になるからである。同じく電解研磨液として通常
用いられるりん酸系浴、硫酸系浴、りん酸−硫酸系浴お
よび過塩素酸系浴などもいずれも高濃度の酸を主成分と
し、しかも添加物としてクロム酸塩、沸酸、有機化合物
等を使用するためコスト高となり、しかも大量に鋼板を
処理するには、均質性、生産性および液の早期劣化など
未解決の問題も多く、工業的企模で実施されるには至っ
ていない。
さらにもう一つの工業化を妨げる重要な欠点に、鏡面研
磨された表面には絶縁コートがのりにくいことがある。
すなわち従来知られているりん酸塩系コートやセラミソ
クコ−1・は鏡面故に密着性が悪く現実の使用には耐え
得ない。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、電解
研磨または化学研磨による鏡面化処理に代わる工業化の
容易な表面処理に有利に適合する電解処理について提案
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) さて発明者らは、表面状態が鉄損に及ぼず影響について
再検討した結果、以下に述べる知見を得た。
すなわちその第1は、ヒステリシス損に対して大きく影
響を与えているのは、主として表面酸化物であり、表面
の凹凸に関しては必ずしも鏡面状態とする必要はないこ
とである。ここに鏡面状態とは光学的な概念であり、定
量的に定義づ&、Iられていないが表面粗さが中心線平
均粗さで0,4μm以下望むらくば0.1μm以下のこ
とを指す。
第2図に、酸化物が表面に存在する方向性けい素鋼板、
鏡面化処理を施した方向性けい素鋼板およびその後さら
に酸洗を施して表面が荒れた方向性けい素鋼板の各鉄損
を比較して示したが、同図から明らかなように酸洗によ
って鏡面が失われても鉄損はさほど劣化していない。
このように低ヒステリシス損のけい素鋼板を得るために
は、必ずしも鏡面にする必要はなく、鋼板の表面を磁気
的に平滑な面、すなわちヒステリシス損の原因となる磁
壁の移動を妨害することがなくかつ、被膜密着性にも優
れた表面にすればよい。したがって電解研磨や化学研磨
は必要不可欠の条件ではなく、もっと自由に表面処理手
段を選択できることになる。
とはいえけい素鋼板の磁気的平滑化のプロセス−〇− 中に鋼板表面に歪が入ることは鉄損を劣化さセるために
極力回避すべきことはいうまでもなく、この点化学研磨
や電解研磨などの無歪の研磨方法が通している。
ここで電解研磨法を特徴づiJている鏡面化現象に触れ
ておく。電解研磨においては、被研磨面を陽極として強
酸、強アルカリの電解液中で電流を通ずと、電解反応に
よって金属は表面からイオンとなって流出するが、金属
表面と電解液の間に粘性膜が生しる。この粘性膜が表面
の凸部では薄いので、より多くの電流が流れ、凸部が凹
部より多く溶り出し金属表面は凹凸のない鏡面に仕上げ
られるとされている。したがって化学研磨や電解研磨は
結晶粒度や方位に全く依存せずに金属表面を平滑にする
方法であるともいえる。
また第2の知見は、塩化物水溶液でけい素鋼板を陽極電
解処理した場合にMA+Fx表面の結晶粒方位の違いに
よって表面性状か大きく異なることである。
とくに仕上げ焼鈍済のの方向lag 4:Iい素鋼板の
表面に強く集積している(1101面はマクロ的外観で
は結晶粒界の出現した面を呈するにもかかわらず微視的
に特異な網目状組織となり、しかもこの面ば磁性的に平
滑な面であることを新たに知見した。そしてここで用い
られるNaCQ 、 KCQおよびNll4Cρ等の塩
化物は従来の化学研磨や電解研磨に用いられる薬剤にく
らベコスト的にきわめて低価格で、電解液の電流効率や
波型導度が高く液の腐食性が小さくかつ浴組成の維持や
制御が非常に簡単であるため、設備的な負荷や操業コス
1−もきわめて小さくて済む。
また、この塩化物の水溶液で陽極電解した鋼板表面は、
化学研磨、または電解研磨によって得られる鏡面に比べ
、絶縁コートの密着性が優れていることもわかった。
しかしながら、方向性けい素鋼板のストリップに塩化物
の水溶液中で陽極電解処理を連続的に施すと、処理後の
鋼板表面にアークズボン1−8斑点状の汚れまたは微少
な傷が発生しやすく、このため磁気相性や、電解後に被
成されるコーティング−7= 膜の密着強度がばらつくことが応々にしてあった。
この原図を調べたところ、鋼板表面に付着した水酸化鉄
の沈澱物が、コンダクタ−ロールを通過する際に、sI
板表面Gこ固着し表面性状の劣化をまねいていることを
確認した。なお、水酸化鉄の沈澱物は、m仮の陽極電解
にともなって、必然的に浴中に多量に蓄積してくるもの
である。そごで電解処理後の鋼板の表面性状を向上させ
る手段について種々検討したところ、鋼板がコンダクタ
−ロールを通過する前に、清浄な液をかけて鋼板を冷却
しつつその表面から沈澱物を洗い流すのが有効であるこ
とを見出した。
すなわちこの発明は、水溶性の塩化物を1種以」二含む
水溶液からなる電解液を満たした電解槽内に、コンダク
タ1クールによって正に帯電された仕」−げ焼鈍済の方
向性りい素鋼板を導入し電解による磁気的平滑化処理を
連続的に施すに当り、電解槽から電解液の一部を連続的
に抜き出しつつ固液分離を行って抜き出した電解液中の
沈澱物濃度を100 ppm以下とし、ついで該電解液
をコンダクタロールの入側にて鋼板表面へ供給し再び電
解槽内に戻すことを特徴とする方向性けい素鋼板の電解
処理方法である。
また実施に当り、電解液の固液分離は沈#凝集剤を用い
ることが有利Qこ適合する。
以下この発明を具体的に説明する。
この発明では、常法に従ってけい素鋼板用スラブに熱間
圧延を施し、次に中間焼鈍をはさむ冷間圧延を施して最
終板厚としたのち、脱炭焼鈍を施し次いで最終仕上げ焼
鈍を施す。
この最終仕」二げ焼鈍の際の焼鈍分離剤としては、従来
からフォルステライト被膜も同時に形成させるために向
Oを主成分とする焼鈍分離剤が主に用いられてきたが、
かかるフメルステライI・被膜を生成させない様に配合
された、たとえばA e 203等を主成分とし、これ
に不活性門goやCa、 Sr化合物を添加した分ii
!II剤を用いてもよい。
次に最終仕」二げ焼鈍板の表面酸化層を除去する。
除去方法としては、酸洗等の化学的方法とエメリー研磨
等の機械的手法があり、特に限定ばしな−10〜 いが、機械的手法で表面酸化層を除去した場合には、板
内部に歪みが入り易(、かかる歪は続く電解処理によっ
ても解放できないので、表面酸化物の除去は酸洗処理で
行う方が好ましい。
ついでこのように表面酸化層を除去した表面を陽極電解
処理によって磁気的平滑面化する。
電解浴は水溶性の塩化物を1種または2種以上含む水溶
液であり、ここで水溶性塩化物というのば1itu、 
NH,iおよび各種金属の塩化物を意味する。これらは
いずれも仕上げ焼鈍後の方向性けい素鋼板に対し磁気的
平滑化効果を持つものであるが、実操業においては陰極
への金属析出を防止するために、アルカリ金属やアルカ
リ土類金属の塩化物あるいはNH,lやIll、へIC
!3等の中から選択することが望ましい。また、その濃
度は、浴の電気伝導度を確保するうえから20g/1以
上であることが望ましい。なお、その組成および濃度か
らしてこの発明では海水の利用も可能である。
浴温は常温以上で任意に選ぶことができるが、あまり高
温では水の蒸発が著しく、常温ないし90°C程度が適
当である。電流密度は5 A/dm”程度から数百A/
dm2の範囲て設定できる。しかし、浴温か低いときに
100A/dm2をこえるような高電流密度とすると表
面の処理むらを生しやすいので、電流密度の範囲をより
広くしようとすれば、浴温を40’C以上にした方がよ
い。
なお鉄損を低下させる見地から、この発明におりる電解
の電気量および電解除去量はそれぞれ300C/dm2
以上、片面当り1μm以上にすることが好ましい。
また、電解反応による浴の変化を、NaCl水溶液を例
にとって示すと下記のとおりである。
記 陽極: Fe+2Cffi−→FeCj22−1−28
−      −・・(1)陰極: 2Na’−1−2
H,0+2e−→2NaOH+llz↑   −(2)
バルク: FeC(! z + 2Na011→2Na
Cj2 +Fe (Oil) z↓・(3)すなわち(
1)式によって生成したFeCj22と、(2)式で生
成したN a OHとは、(3)式に示した反応によっ
て自動的にNaCf!、を再生する。したがって浴の制
御方法としては、基本的には(3)弐で生成するFe 
(OH) 2の沈澱の除去、水の補給、および板が系外
へ持ち出ずNaC42の補給でよいことになり、従来の
化学研磨あるいは電解研磨にくらべ、はるかに容易かつ
低コストなものとなる。この点もこの発明の方法が工業
的に優れたものであることのひとつの根1処である。
ところで鉄損低下のための鋼板溶解量は、片面当り1μ
m以上で、連続的に処理する場合、熔解した鉄はすべて
水酸化鉄になるために、浴中に生成し沈澱する量は相当
に多い。このため沈澱物は鋼板上に付着しやすく、そし
て付着したままコンダクタ−ロールを通過すると、鋼板
に固着し、汚れ、傷あるいはアークスポット等の欠陥の
発生原因となる。これらの欠陥は当然のことながら磁気
特性やコーティング被膜の密着性に悪影響を与える。
方向性けい素鋼板は板厚が0.2〜0.35mmと薄い
上に、Siを多く含有するため、固有抵抗が普通鋼の数
倍も高く、くわえてラインスピードを」二げて生産性を
向上しようとすると投入電流が大きくなリ、この結果、
鋼板の発熱がきわめて増大する。
このような理由のために鋼板に対する水酸化鉄の沈澱物
の固着傾向が強いのである。
そこでこの発明は、以下の方法によって沈澱物の悪影響
を除くものであり、第1図に示すところに従って詳しく
説明する。
第1図にこの発明に直接使用する、縦型電解槽を3槽有
する電解処理装置の1例を模式で示す。
けい素鋼板のストリップ1は、コンダクタ−ロール2お
よびジンクロール3を経て順次陽極電解されていく。な
お4は陰極、5ばスナバ−ロールである。このとき鋼板
の溶解によって生成する水酸化鉄の沈澱物は電解液6の
中に分散し、かつ蓄積していく。そこで電解槽7から電
解液6の一部を連続的に抜き出し、ポンプ8を介して原
液槽9へ導く。ついで電解液6を凝集槽10へ送り、こ
の槽内に沈澱凝集剤タンク11から沈澱凝集剤を送給し
、電解液内に沈#凝集剤を添加して、フロックをつくり
、この液を固液分離装置12に送る。なおこのときの移
送は凝集沈澱したフロックを破壊しないゆるやかな流れ
をつくるポンプを用いるか、あるいはポンプを用いず、
単に重力を利用して移送することが望ましい。固液分離
装置12としては各種タイプの濾過機、遠心分離機、シ
ンフナ−および磁気分離装置などを単独またiJ組合わ
せて用いればよい。
ここで分離された水酸化鉄の沈澱物はスラッジ処理装置
13で脱水されるかあるいはそのまま廃棄される。
一方固液分離後の液は処理液槽14を経てコンダクタ−
ロール入側のスプレー15から、鋼板表面に向けて供給
され、電解槽7内でイ」着した水酸化鉄の沈澱物を洗い
流す。
このとき、スプレー15から出てくる液中の沈澱物濃度
は1.00 ppm以下にする必要かある。なせならば
、沈澱物濃度が100p囲を越えると沈澱物固着による
アークスボッ1〜や汚れ、傷等の欠陥が出やすくなるか
らである。さらにスプレーの圧力や流量番J、鋼板表面
に付着した沈澱物を洗い流すに足る条件に設定されるが
、同時にこのときジュール熱によって発熱した鋼板の冷
却も考慮して決定することか望ましい。なお、この発明
においては、固液分離装置の能力いかんによっては沈澱
凝集剤の添加を行わなくてもよい。
また固液分離装置の処理能力としては、電解槽7の中の
沈澱物濃度を2%以下に維持するように設定することが
好ましい。なぜなら沈澱物濃度が2%を越えろとン佼の
粘性が上り、また電気伝導度が低下して操業に犬なる支
障をきたすおそれがあるからである。
この発明において沈#a集剤を用いる場合は、例えば使
用する電解液のpHに応じてアニオン系、ノニオン系お
よびカチオン系等、各種タイプのものがつくられている
ポリアクリルアミド系、あるいはポリアクリル酸エステ
ル系の高分子凝集剤等が好適である。
なお第1図は縦型電解槽の例を示したが、この発明はこ
れに限定されるものではなく、水平型など従来鋼板スI
−リップの連続電解処理に用いている、他のタイプの槽
にも有利に適合する。
〔作 用〕
この発明に従って連続電解を行うと処理後の鋼板表面に
アークスボンI・、汚れおよび微小傷等の欠陥が発生し
にくいのは、コンタクタ−ロール入(jl、1]で行う
清浄液スプレーにより鋼板表面にイ」着した沈澱物が除
去されるため、スI・リップとコンダクタ−ロールの接
触面に電解槽中から出てくる水酸化鉄の沈澱物が介在し
なくなるからである。さらに鋼板表面への清浄液スプレ
ーによっ゛ζジュール熱で発熱した鋼板を冷却し得るこ
とも、鋼板への沈澱物の固着を防止するのに有利に働い
ている。
また塩化物水溶液中で陽極電解することによって得られ
る製品の鉄損が、従来法の電解研磨、化学研磨等によっ
て得られた鏡面を有する製品に比して良好な値を示す物
理的理由は完全に解明されたわけでばないが、第1に磁
気的に平滑であるためには幾何学的な平滑度をそれほど
高く要求されないこと、第2に本発明法では粒界が段差
状あるいは溝状に凹部を形成するので、磁区の細幅化が
生じそれによる鉄損の減少が望めること、第3に電解研
磨法によると鏡面に不均質に生しる酸化被膜による劣化
が生じると考えられるが本発明製品では生しないこと、
によるものと推察される。
(実施例) 災旌拠よ C: 0.040%、 Si : 3.38%、Se 
: 0.016%、NO:0011%およびSb : 
0.027%を含む組成になる熱延板を、中間焼鈍を含
む2回の冷間圧延により0.23mm厚の冷延板とした
。つしゾどこの鋼板に、830°Cの湿水素中で脱炭・
1次再結晶焼鈍を施した後、MgOとA P、 203
を主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、コイル状に
巻取り、1150’cて50時間の2次再結晶焼鈍及び
1200’Cで5時間の純化焼鈍を施した。
その後、未反応の焼鈍分離剤を除去し、平坦化焼鈍を施
してコイルの巻きくせを矯正し、供試料とした。
かかる供試材の表面の酸化物被膜を酸洗により除去し、
ついて第1図に示した縦型電解槽を用いて陽極電解処理
を下記の条件で行った。
(1)電解液:NaCj2.200g/ff、60’C
(2)槽中の水酸化鉄性澱物濃度: 3500 ppm
(3)電流密度: 70A/dm2 (4)電気量: 2400ク一ロン/dm2(片面6μ
m熔解)さらに電解処理を行いつつ電解槽から電解液を
一部抜き出してシックナーに導き、沈降によって固液分
離した。沈隨処理後の電解液の沈澱物濃度は約60p9
mであった。ついで処理済の電解液をコンダクタ−ロー
ルの入側でス1〜リンプ表面にスプレーしつつ、操業を
行った。電解処理後に水洗、乾燥し、コイルに巻き取っ
た。製品の磁気特性と表面外観を調べた結果を第1表に
示す。また、比較のために、電解液の固液分離を行わず
に単なる循環スプレーをしながら操業した場合について
も同様の調査を行った。この結果も第1表に併記する。
第1表 この発明に従って得られた製品(適合例)GJ欠陥のな
い表面とともに、きわめて低い鉄損を示したが、比較(
+トではアークスボン1−と斑点状汚れか多発し、この
ため、硼気藺性も適合例に比へ劣るものであった。
尖施聯しス− 実施例1と同じ供試料を(朴備し、かかる供試料表面の
酸化物被膜を酸洗により除去し、ついて実施例1七回し
電解槽を用いて陽極電解処理を下記の条件で行った。
記 (1)電解液: NaCj2 (100g)、N114
Cj2 (150g#2) 、50°C (2)槽中の水酸化鉄の沈澱物濃度: 2800 pp
m(3)電流密度:9〇八へdm2 (4)電気量: 2000ク一ロン/dm2(片面5u
m熔解)さらに電解処理を行いつつ電解槽から電解液を
一部抜き出し、この液にポリアクリルアミド系の高分子
沈澱凝集剤およびFe、、0.粉末を加えてフロンクを
形成さゼ、次に永久磁石を利用した磁着分離装置によっ
て固液分離した。なお処理後の液の沈澱物濃度は約30
 ppmであった。この液をコンダクタ−ロールの入側
でス1−リップ表面にスプレーしつつ、操業を行った。
そして電力4″処理後に水洗、乾燥し、コイルに巻き取
った。製品の磁気特性と表面外観を調べた結果を第2表
に示す。また、比較のために、電解液の固液分離を行わ
ずに単なる循環スプレーをしながら操業した場合につい
ても同様の調査を行った。この結果も第2表に併記する
一2]− 第  2  表 この発明に従って得られた製品(適合例)は欠陥のない
表面とともに、きわめて低い鉄損を示したが、比較例で
はアークスポットと斑点状汚れが多発し、このため、磁
気特性も適合例に比べ劣るものであった。
(発明の効果) この発明の方法は仕上げ焼鈍後の方向性りい素鋼板の鉄
損低下を目的とした低コストの電解処理方法としてまた
連続的な操業においても表面欠陥のない製品を得る方法
としてきわめて有利であり、従来は困難であった工業化
の実現を容易にし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解処理装置の1例を示す模式図、第2図IA
表面状態と鉄損の関係を示すグラフである。 1・・ストリップ    2・ コンダクタ−+1−ル
3・・・ジンクロール   4・・陰極5・・・スナバ
−ロール  6・・電解?&7・・・電解槽     
 8・・ポンプ9・・・原液槽      10・・・
凝集槽11・・・沈澱凝集剤タンク 12・・・固液分
離装置13・スランシ処理装置 14・・・処理液槽1
5・・スプレー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性の塩化物を1種以上含む水溶液からなる電解
    液を満たした電解槽内に、コンダクタロールによって正
    に帯電された仕上げ焼鈍済の方向性けい素鋼板を導入し
    電解による磁気的平滑化処理を連続的に施すに当り、 電解槽から電解液の一部を連続的に抜き出しつつ固液分
    離を行って抜き出した電解液中の沈澱物濃度を100p
    pm以下とし、ついで該電解液をコンダクタロールの入
    側にて鋼板表面へ供給し再び電解槽内に戻すことを特徴
    とする方向性けい素鋼板の電解処理方法。 2、電解液の固液分離は、沈澱凝集剤を用いる特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP8736588A 1988-04-11 1988-04-11 方向性けい素鋼板の電解処理方法 Granted JPH01259200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8736588A JPH01259200A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 方向性けい素鋼板の電解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8736588A JPH01259200A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 方向性けい素鋼板の電解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259200A true JPH01259200A (ja) 1989-10-16
JPH0587600B2 JPH0587600B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=13912868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8736588A Granted JPH01259200A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 方向性けい素鋼板の電解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104419974B (zh) * 2013-08-19 2017-06-16 柳广德 供成捆不锈钢线可连续进行电浆抛光及降低表面粗糙度的装置方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101649587B1 (ko) * 2015-05-07 2016-08-19 주식회사 삼성피엘티 불량인서트사출물 표피 절개장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104419974B (zh) * 2013-08-19 2017-06-16 柳广德 供成捆不锈钢线可连续进行电浆抛光及降低表面粗糙度的装置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587600B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009390B1 (ko) 낮은 철손을 갖는 규소강판과 그 제조방법
JPH01259200A (ja) 方向性けい素鋼板の電解処理方法
US3207683A (en) Process of electrolytic surface treatment of metals
KR20150053625A (ko) 고 Si 함유 페라이트 스테인리스강의 소둔·산세 방법
JPH0680174B2 (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH02213483A (ja) 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
KR100244643B1 (ko) 무산세에 의한 용융도금 열연강판의 제조방법
JPH0238527A (ja) 歪取り焼鈍によって特性が劣化しない低鉄損方向性けい素鋼板の製造方法
JPS61167000A (ja) 連続焼鈍鋼帯の酸化膜除去方法
RU2793361C1 (ru) Электротравление стали
JPH0472920B2 (ja)
JP2517353B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケ―ル方法
JPS6386894A (ja) 非晶質合金材料の表面処理方法
JPS61166999A (ja) 鋼板の表面清浄方法
JPS5937126B2 (ja) 鋼帯の乾式調質圧延方法
JPH03243795A (ja) 被膜外観にすぐれた珪素鋼板の製造方法
JPH09118923A (ja) 低鉄損方向性けい素鋼板の製造方法
JPH01259199A (ja) 低鉄損方向性けい素鋼板の製造方法
US20220411952A1 (en) Electro-assisted pickling of steel
JPH0325513B2 (ja)
JPH01168899A (ja) ヒート・スクラッチのないステンレス冷延鋼板の製造方法
Laban Mass-Production Methods in Depositing Nickel at High Current Density
JPH0987744A (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
JPH05255889A (ja) 冷延鋼帯の電解処理方法
JPH11267707A (ja) 表面光沢に優れた冷延鋼帯の製造方法