JPH01257924A - 光学装置のレンズ駆動装置 - Google Patents

光学装置のレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH01257924A
JPH01257924A JP8542588A JP8542588A JPH01257924A JP H01257924 A JPH01257924 A JP H01257924A JP 8542588 A JP8542588 A JP 8542588A JP 8542588 A JP8542588 A JP 8542588A JP H01257924 A JPH01257924 A JP H01257924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
moved
play
image
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8542588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8542588A priority Critical patent/JPH01257924A/ja
Publication of JPH01257924A publication Critical patent/JPH01257924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロフィルムリーグ等の光学装置の投影
レンズをモータによって移動させるようにしたレンズ駆
動装置に関するものである。
(発明の技術的背景) マイクロフィルリーダ等の光学装置で投影レンズをモー
タにより移動させるものがある。例えばラインセンサな
どのイメージセンサで読取った画像から画像のコントラ
ストを求め、このコントラストが最大となるレンズ位置
を検出し、この位置(合焦位置)にレンズをモータによ
り移動させるようにしたオートフォーカス装置が公知で
ある。
この場合レンズの駆動系には遊びがあるため、モータの
位置が目標位置に正確に一致しても、レンズ位置は必ず
しも目標位置に一致しない。このため位置の再現性が悪
くなり、レンズ位置の高精度な制御が出来ないという問
題が生じる。
ここに駆動系の遊びは、レンズの光軸方向の誤差と非光
軸方向(傾き方向)の誤差とに大別できる。前者の誤差
は直接オートフォーカス精度に影響することは明らかで
ある。また後者の誤差はオートフォーカス動作中にレン
−(の先軸が傾くために画像の移動を発生させる。すな
わちオートフォーカス動作は、先ずオートフォーカスに
適する画像がイメージセンサに投影されていることを確
認してから、次にレンズを移動させてコントラスト信号
を得るものであるが、レンズに傾きがあるとレンズ移動
中に画像が移動することになり、レンズの移動中には異
なる画像に対してコントラスト信号を求めていることに
なったり、画像がセンサから逃げたりする。このためレ
ンズの傾き誤差はオートフォーカス精度を著しく低下さ
せたりオートフォーカス操作を不可能にする。
一方、レンズの位置を、リニヤエンコーダなどの位置検
出器を用いて高精度に検出してモータにフィードバック
させながらモータを制御することも考えられるが、この
場合には高価な位置検出器が必要となり部品点数が増え
るという問題もある。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、レ
ンズの光軸方向および傾き方向の誤差を修正してからレ
ンズを高精度にオートフォーカス制御することを可能と
し、高価な位置検出器を用いてレンズ位置を検出する必
要もない光学装置のレンズ駆動装置を提供することを目
的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、投影レンズをモータにより
移動させるようにした光学装置の投影レンズ駆動装置に
おいて、前記投影レンズを復路が一定方向になるように
駆動系の遊びを吸収するのに足りる移動量より大きい距
離だけ往復動させてレンズ位置を確認し、前記一定方向
に移動させながら合焦位置を求め、前記一定方向に移動
させながらレンズを目標位置に停止させることを特徴と
する光学装置のレンズ駆動装置により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を用いるマイクロフィルムリ
ーダの全体図、第2図はその各部出力波形図、第3図は
レンズ位置に対するコントラスト信号の変化とレンズの
移動過程とを示す図、第4図は動作を示す流れ図である
第1図において符号10は光源であり、この光1!A1
0の光はコンデンサレンズ12、防熱ガラス14、コー
ルドミラー16、マイクロフィルム18、投影レンズ2
0、ミラー22 、24 、28を介して透過型スクリ
ーン28に導かれ、このスクリーン28にマイクロフィ
ルム18の拡大画像を結像する。
投影レンズ20を通った投影画像の一部はハーフミラ−
30によって分岐され、レンズ32を介してラインセン
サ34に導かれる。このレンズ32はスクリーン28に
画像が合焦する時にラインセンサ34上に画像を結像さ
せるように、その焦点距離が決められている。このライ
ンセンサ34の出力である画像信号aは、その各画素の
ばらつきに対する補正などの信号処理を経てバンドパス
フィルタ36に入力され、さらに整流回路38、積分回
路40.A/D変換器42および入力インターフェース
44を介してCPU46に入力される。投影レンズ20
の種類はセンサ48により検出され、その信号はCPU
46に入力される。50はROMであり、ここにはCP
U46のプログラムや、レンズ20の種類毎のデータ例
えば焦点深度などのデータが予め記憶されている。
52はRAM、54は出力インターフェースである。
58は投影レンズ20を光軸上で移動させるモータ、6
0はラインセンサ34を光軸に直交する方向に移動させ
るモータであり、これらはステッピングモータやサーボ
モータ等で構成される。
次にこの実施例の動作を第4図に基づいて説明する。
CPU46はレンズ20の現在位置χをモータ58から
検出しておき、この位置χから距#aだけ下の位置(χ
−a)を目標位置としてモータ58を駆動する(第4図
、ステップ100)。この実施例ではレンズ20を上方
に移動させて停止するようにしたものであるが、このよ
うにすれば、レンズ20の重量によりレンズ20がレン
ズ駆動系の遊びにより下降してその位置が変化すること
を防止できる。また距gIaは駆動系の遊びによるレン
ズ20の移動距離よりも十分に大きく設定される。この
レンズ20の下降動作は第3図のAの部分に対応する。
CPU46は次に目標位置をaだけ上方に設定し、レン
ズ20を上昇させる(ステップ102)。この動作は第
3図B部分に対応する。
このように目標位置を下にaだけ下げたのち、上にaだ
け戻すステップ100.102の動作を行なうことによ
り、レンズ20の光軸に直行する方向の遊びを吸収出来
るとともに、駆動系の光軸方向の遊びに対しては、この
遊びによる可動範囲の下限位置にレンズを置くことがで
き、この位置をレンズ20の動作開始位置χ1としてメ
モリする。これによりこのオートフォーカス動作に入る
直前においてレンズが光軸に対して傾いていても、また
レンズ位置が光軸方向の遊び範囲内のどこに有っても誤
差が生じなくなる。
ここでステップio0.102におけるレンズの光軸方
向への傾きを解消する作用について説明しておく。
レンズは駆動系の遊びにより光軸に対して一方へθある
いはその反対方向へ一ψだけ傾くことがある。この時に
はセンサまでの距離なLとして、センサ面上で画像は約
θL〜−ψLだけ移動してしまうことになる。オートフ
ォーカスする対象画像が文字原稿でかつセンサがライン
センサであるとすると、ラインセンサに文字画像が入射
する時と行間の空間が入射する時とでは得られるコント
ラスト信号は、レンズ傾きにより大きく異なってしまう
。このため必ずレンズの傾きを同じにしてコントラスト
信号を求める必要がある。つまり、ラインセンサと文字
列とのわずかな位置の差が重要になる。したがって後記
のステップ104〜108において文字列の中心にセン
サがくるようにセンサを制御するが、その時にレンズが
十〇の傾きにあったとすれば、次にステップ112でコ
ントラスト信号を得る時にもレンズが十〇だけ傾いてい
なければならない、もし逆方向に一ψだけ傾いていれば
その分画像が大きく動いてしまう。
一般の文字列では文字の幅が3mm程度の大きさのもの
があり、かつ行間は文字(画像)が全くないので×50
〜X80の倍率まで利用するマイクロフィルムリーダー
ではレンズがわずかに傾いただけでもラインセンサ上に
は文字列がなくなってしまう。これでは正確なオートフ
ォーカスは不能になってしまう。そこでレンズの傾きが
ステップl12と同じ方向になるようにステップ102
で画像を検出する前に、レンズの傾きを一定値になるよ
うにしておくわけである。
こうすることにより、画像検出前と検出中、あるいはオ
ートフォーカスを行うためにレンズを移動してコントラ
スト信号を得ている間、レンズを同じ傾きに保つことが
できる。このような処理を行うことによって、機械的な
加工精度だけで遊びを無くす必要がなくなるため、レン
ズホルダなどの加工精度を大幅に下げることにより、コ
スト低下が可能になる。また人手によってレンズを動か
した後や、電源投入直後などのレンズの傾きが不定とな
る場合にも、前記の処理により必ず一定値におくことが
できる。
このようにステップ100,102によってレンズ20
位置を初期化した後、CPU46はラインセンサ34を
移動して(ステップ104)、予め決めたフォーカスゾ
ーン内に位置させる(ステップ106)、フォーカスゾ
ーンは例えば画像の中央、他の位置というように順次移
動されて、オートフォーカス動作に適した画像の有るフ
ォーカスゾーンに入るまで移動される(ステップ108
)、画像の有無は、例えば画像の白黒反転回数が一定以
上であるか否かにより判断できる。
なおこのフォーカスゾーンの決定動作に入る前にライン
センサ34の受光量が適切か以下を判断し、光源lOの
光量を変えたり、ラインセンサ34の駆動パルス周期を
変えてその蓄積時間を変えることにより受光量を、調節
するのは勿論である。 適切な画像が有れば、CPU4
6はレンズ20の目標位置を(、Q+a)だけ下げる(
ステッブ110)。ここに父はコントラスト信号C5を
得るのに必要なレンズ20の移動距離であり、第3図に
示すように2文の範囲内には必ずコントラスト信号C8
が最大となるレンズ位置χ0 (合焦位置)が入るよう
に設定される。この距離文は、レンズ20の焦点距離や
種類により異るから、センサ48で検出したレンズ20
の種類に応じて予めROM50に記憶したデータから対
応するデータを読出して決定される。このレンズ下降動
作は第3図のC部分に対応する。
CPU46は次にレンズ20の目標位置を2(文+a) に変更し、上昇させる(ステップ112)。この間CP
U46はコントラスト信号C5を逐次求め続け、第3図
の上部に示すようにレンズ位置χに対するコントラスト
信号C8を示す曲線を求める。この動作範囲は第3図の
D部分に対応する。
ラインセンサ34の画像信号aはバンドパスフィルタ3
6を通って所定の空間周波数成分が抽出されて出力すと
なり(第2図参照)、この出力すはさらに整流回路38
において余波整流されて波形Cとなる。この出力波形C
は積分され、この積分値がコントラスト信号C8となる
このコントラスト信号C8はRAM52にメモリし、こ
の動作をレンズ20を移動させつつ繰返す(ステップ1
12)。このように+aだけ余分にレンズを移動させる
ため、機械系の遊びを吸収し、レンズのスタート位置χ
lに対して出立の範囲を正確にレンズの位首決めを行い
ながらコンi・ラスト信号を得ることができる。
2(J1+a)の全範囲について以上の動作が行なわれ
ると、CPU46はRAMにメモリしたコントラスト信
号C5が最大となるレンズ位置χ0を求める(ステップ
114)。
CPU46はこの求めた合焦位置χ0にレンズ20を一
致させれば良い訳であるが、この時CPU46はレンズ
20が合焦位置χ0に停止する直前にはレンズ20が上
昇方向に移動するように制御する。すなわちCPU46
は、この時のレンズ位置から合焦位置χ0までの距fi
mを求め、(m+ a)下降した位置を目標位置とする
(ステップ116)、この時の動作は第3図のE部分に
対応する。モしてCPU46は再び目標位置をa上方に
設定し移動させる(ステップ118、第3図のF部分)
、この結果レンズ20は下から上方へ移動しながら目標
位置χ0に到達できることになる。すなわち動作開始時
のレンズ位置χl、コントラスト信号C8を求める間で
のレンズ位置は共に、レンズ20が駆動系の遊びによる
下限位置にある状態で求めた位置であり、このため求め
た目標位置χ0もレンズ20がこの遊びの下限位置に有
る時のものである。従ってレンズ20を上昇させながら
換言すればレンズ20を遊びの下限位置に保ちつつ目標
位置χGに到達させれば、高精度な位置制御ができるこ
とになる。この動作は前記したレンズ駆動系の2種類の
誤差のうち、主として光軸方向の誤差を吸収することに
なる。
この動作が終ると、CPU46はラインセンサ34を基
準位置に復帰させ全ての動作が終了する(ステップ12
0)。
このように制御全体のシーケンスとしてはaだけレンズ
が余分に動くことになり、その分だけ動作に要する時間
が増加するが、動作全体の時間に比べればこの時間増加
はほんの僅かであり、機械加工精度を上げそ駆動系の遊
びを減らすなど他の方法を採用する場合に比べ、大幅な
コストの低減が期待できる。なおステップ100.10
2の動作はセンサを移動し始めるのと同時に進行しても
よく、ステップ120はステップ114.116.11
8と並列に実行すれば動作に要する時間は一層短縮可能
である。
またこの実施例では目標位置である合焦位nχ0を、ラ
インセンサ34の一走査によるコントラスト最大の位置
として求めているが、合焦位置χ0は他の方法で求めて
もよいのは勿論であり、例えば−走査区間を複数に分け
、各区間毎のコントラスト信号を別々に求め、夫々のコ
ントラスト信号が最大となるレンズ位置に基き、例えば
これらの平均値として合焦位置χ0を決定してもよい。
この実施例ではレンズは下から上に移動させて止めるが
、本発明は逆にレンズを上から下に移動させて停止する
ようにしてもよいのは勿論である。但し一般的にはレン
ズの自重に逆らう方向を基準にするほうが精度が向上す
ることが多く、また電源のオン/オフでレンズが動くこ
ともなくなり、都合が良い。
光軸方向は本実施例では鉛直方向であったが、本発明は
光軸を水平方向やその他の方向にしてもよく、この場合
にはばね等でレンズを一方に押し付けるようにして駆動
系の遊びを吸収するようにし、本発明を適用しても同様
の効果が得られるのは勿論である。
さらに本発明はマイクロフルムリーダだけでなく、複写
装置、カメラ等の種々の光学装置に適用できるものであ
り、これらを包含する。
(発明の効果) 本発明は以上のように、レンズを復路が一定方向となる
ように一度往復動させるから、駆動系の光軸方向および
それに直交する方向の誤差を吸収してレシズ位置を確認
でき、その後前記の一定方向にレンズを移動させながら
合焦位置を探し出し、レンズを同じ方向に移動させなが
ら目標位置に停止させるものであるから、レンズ駆動系
の光軸方向およびそれに直交する方向の遊び(ガタ)に
よる影響を受けることなく、高精度なオートフォーカス
制御が可使になる。またレンズ位置を検出する位置検出
器を用いることなくモータ回転位置のみの検出により制
御できるので構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を用いるマイクロフィルムリ
ーダの全体図、第2図はその各部出力波形図、第3図は
レンズ位置に対するコントラスト信号の変化とレンズの
移動過程とを示す図、第4図は動作を示す流れ図である
。 20・・・投影レンズ、 34・・・ラインセンサ、46・・・CPU、χ0・・
・目標位置としての合焦位置。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投影レンズをモータにより移動させるようにした
    光学装置の投影レンズ駆動装置において、前記投影レン
    ズを復路が一定方向になるように駆動系の遊びを吸収す
    るのに足りる移動量より大きい距離だけ往復動させてレ
    ンズ位置を確認し、前記一定方向に移動させながら合焦
    位置を求め、前記一定方向に移動させながらレンズを目
    標位置に停止させることを特徴とする光学装置のレンズ
    駆動装置。
  2. (2)投影レンズは上下方向に移動され、レンズの一定
    の移動方向を、上向きに設定したことを特徴とする請求
    項(1)に記載の光学装置のレンズ駆動装置。
JP8542588A 1988-04-08 1988-04-08 光学装置のレンズ駆動装置 Pending JPH01257924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542588A JPH01257924A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 光学装置のレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8542588A JPH01257924A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 光学装置のレンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257924A true JPH01257924A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13858472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8542588A Pending JPH01257924A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 光学装置のレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171704A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp レンズ駆動装置
EP1821126A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Fujinon Corporation Optical device with an anti-backlash focusing mechanism
JP2007299007A (ja) * 2007-06-25 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 被写体像取得装置
WO2009139188A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 撮像システム及びカメラ本体、交換レンズ
US8068286B2 (en) 2006-03-16 2011-11-29 Panasonic Corporation Variable focal lens and imaging apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171704A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp レンズ駆動装置
EP1821126A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Fujinon Corporation Optical device with an anti-backlash focusing mechanism
JP2007219189A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujinon Corp レンズ装置
KR100847471B1 (ko) * 2006-02-17 2008-07-21 후지논 가부시키가이샤 렌즈장치
US7634182B2 (en) 2006-02-17 2009-12-15 Fujinon Corporation Lens apparatus
US8068286B2 (en) 2006-03-16 2011-11-29 Panasonic Corporation Variable focal lens and imaging apparatus
JP2007299007A (ja) * 2007-06-25 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 被写体像取得装置
JP4535462B2 (ja) * 2007-06-25 2010-09-01 株式会社リコー 被写体像取得装置
WO2009139188A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 撮像システム及びカメラ本体、交換レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995245A (en) Image reader
CN1450398A (zh) 摄象装置以及摄象系统
JPH0321892B2 (ja)
JP2012508927A5 (ja)
JPH01257924A (ja) 光学装置のレンズ駆動装置
CN112799275B (zh) 一种超短焦投影镜头调焦方法、调焦系统及投影仪
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
WO2019085260A1 (zh) 自动调焦系统、方法以及投影设备
CN112904653A (zh) 用于投影设备的调焦方法和调焦装置
JPH01248145A (ja) マイクロフィルムリーダの投影レンズ駆動方法
JP3256865B2 (ja) 欠陥検査装置及び光学走査装置
JP2004205742A (ja) 光学系駆動方法
JPH06294999A (ja) 画像読取装置
JPS5811803A (ja) 膜厚測定方法およびその装置
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
US4876568A (en) Focusing method for printer
JPS60227241A (ja) マイクロフイルムリ−ダ
JPH1039195A (ja) 光学系機器の動作検査装置及びオートフォーカスカメラの焦点調節機能の検査装置
JPH04113305A (ja) 焦点合わせ装置
JPS6333720A (ja) 焦点調節装置
KR0152861B1 (ko) 뷰파인더 일체형 캠코더와 시도 조절 장치 및 그 제어 방법
JPH01222210A (ja) オートフォーカス方法
KR100236637B1 (ko) 렌즈 셔터식 카메라의 초점조절 장치 및 그 제어방법
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPS6370814A (ja) オ−トフオ−カス方法