JPH01257898A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH01257898A
JPH01257898A JP63084138A JP8413888A JPH01257898A JP H01257898 A JPH01257898 A JP H01257898A JP 63084138 A JP63084138 A JP 63084138A JP 8413888 A JP8413888 A JP 8413888A JP H01257898 A JPH01257898 A JP H01257898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform information
filter
waveform
synthesis
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084138A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamatani
山谷 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63084138A priority Critical patent/JPH01257898A/ja
Priority to US07/332,803 priority patent/US5018429A/en
Publication of JPH01257898A publication Critical patent/JPH01257898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、波形情報を記憶した波形記憶手段より、そ
の波形信号を読み出して音源波形信号とし外部制御信号
によってその音源波形信号の倍音構成を変化させること
により発生させるべき楽音の音色を変化させる電子楽器
に関する。
[従来技術とこの発明が解決しようとする課題]従来よ
り、波形情報を記憶した波形記憶手段から波形信号を読
み出して音源波形信号を得るようにした電子楽器が知ら
れている。
しかし、これらの従来の電子楽器では、VCF/DCF
(電圧制御フィルタ/デジタル制御フィルタ)またはV
CA/DCA C電圧制御増幅器/デジタル制御増幅器
)等を用いて発生すべき楽音の音色や音量を変化ごせる
ようにしている。したがって、音源波形信号の倍音スペ
クトルにおけるカットオフ周波数あるいはバントパス中
心周波数を変化させることによって音色を変化させてい
るだけなので、元の音源波形信号の倍音スペクトルは大
きな変化は受けず、音色の変化が充分得られないという
問題点がある。
[発明の目的] この発明は、上述した課題を解決するためになされたも
ので、演奏操作によって生じる外部制御信号によって、
多彩な音色の変化が容易に得られるような電子楽器T提
供することを目的とする。
[発明の要点] この発明は、上記目的を達成するため、電子楽器におい
て、ひとつの音信号を波形情報としてデジタル記憶した
記憶手段より波形情報を読み出し、その波形情報をフィ
ルタ手段にて適宜フィルタリングした後出力し、更にそ
の出力波形情報を合成手段にて合成すると共に、演奏操
作によって生じる外部制御信号に対応してフィルタ手段
のフィルタリングの態様、特性あるいは合成手段におけ
る」二記複数の周波数帯域の波形情報の合成比率を制御
手段にて変化させて、合成された波形情報の倍音スペク
トルを可変制御するようにしたことを要点とする。
[実施例] 以下、この発明に係る電子楽器の実施例について、図面
を参照しながら述べる。
第1図は、この発明を演奏者のプレス操作によるプレス
入力に基づいて所望の楽音を放音させる電子管楽器に適
用した場合の実施例における全体回路構成図である。図
において、プレスセンサ1にて演奏者の演奏操作(この
場合はプレス操作)に応じて検出されたプレス入力は、
電圧に変換された後A/D変換器2にてアナログ電圧値
からデジタル電圧値に変換されて、マイクロプロセッサ
の中央処理装置であるCPU3に入力される。また、C
PU3は音高指定スイッチ群4の抑圧操作によって出力
される音高指定情報を受は取る。
CPU3は上記プレス入力と上記音高指定情報に基づく
制御信号を外部制御信号としてアドレスコントローラ5
に出力し、アドレスコントローラ5からはアドレス信号
が、例えばPCMの形で音源波形信号が記憶されている
波形メモリ6(例えばR’OM)に加えられる。このア
ドレス信号によって、波形メモリ6の指定エリアに記憶
されたメモリ内容が発生すべき楽音のピッチ、つまり上
記音高指定情報に対応するレートでスケーリングされて
読み出される。
この読み出された波形信号はフィルタ7及び8に加えら
れて、2つの周波数帯域に分割されてフィルタリングさ
れ、それぞれ乗算器9及び乗算器10に与えられる。こ
のフィルタ7.8には、それぞれフィルタ係数コントロ
ーラ11よりフィルタ係数コントロールデータが加えら
れる。このフィルタ係数コントローラ11はCPU3よ
りの制御信号によって制御されている。そして、このC
PU3よりの制御信号は、プレスセンサlによって検出
されるプレス入力に対応するものであり、演奏操作によ
って生じる外部制御信号としてCPU3より出力される
ものである。乗算器9.10には同様なCPU3からの
制御信号によって制御されるレベルコントローラ12よ
りのレベルコントロールデータが加えられて、それぞれ
フィルタ7.8から与えられる波形信号と乗算演算され
、その演算出力は加算器13に加えられる。更に加算器
13から乗算器14に与えられた波形信号は、やはりプ
レス入力に対応したCPU3からの制御信号によって制
御されるエンベロープコントローラ15よりのエンベロ
ープコントロールデータと乗算演算され、その演算出力
は、D/A変換器16にてアナログ信号に変換されて、
アンプ、スピーカ等から成るサウンドシステム17より
楽音として放音される。
以下この実施例の動作について述べる。
第2図は、第1図における波形信号の帯域分割と合成に
係る要部回路構成図であり、第1図と同一参照符号を付
したものは同−機衡を有するものである。図において波
形メモリ6から読み出された波形信号Wは、ローパスフ
ィルタであるフィルタ7及びバイパスフィルタであるフ
ィルタ8によってそれぞれ波形信号WL及び波形信号W
Hに帯域分割される。フィルタ7は第1図に示すフィル
タ係数コントローラ11よりのフィルタ係数コントロー
ルデータCFLによってそのローパスカットオフ周波数
が可変制御され、フィルタ8は同様にフィルタ係数コン
トロールデータCFHによってそのバイパスカットオフ
周波数が可変制御される。なお、以下の説明においては
、フィルタ7のローパスカットオフ周波数とフィルタ8
のバイパスカットオフ周波数とは等しいカットオフ周波
数fcであるものとする。勿論このローパスカットオフ
周波数、バイパスカットオフ周波数を相互に異ならせて
もよい。
第3図は波形信号Wのスペクトルがフィルタ7及びフィ
ルタ8によって2つの周波数帯域にスペクトル分割Sれ
る状態を示すスペクトル分割図である。図において、横
軸は周波数f、縦軸は振幅Aであり、第3図(a)は波
形メモリ6から読み出された波形信号Wのスペクトル特
性を示し、第3図(b)はその波形信号Wがカットオフ
周波数fcにてハイカットされた波形信号WLのスペク
トル特性を示し、第3図(C)は同じ波形信号Wがカッ
トオフ周波数fcにてローカットされた波形信号WHの
スペクトル特性を示すものであり、いずれも元の波形信
号Wのスペクトルとは大きく異なっており、それぞれの
倍音構成のスペクトルは大きな変化が生じていることが
明らかである。
そして波形信号WLは、乗算器9において、第1図に示
したミックスレベルコントローラ12よりのミックスレ
ベルコントロールデータMRLと乗算されて、レベル制
御された波形信号WMLとなる。同様に波形信号WHは
、乗算器lOにおいて、ミックスレベルコントローラ1
2よリノミックスレベルコントロールデータMRHと乗
算されて、レベル制御された波形信号WMHとなる。こ
れらの波形信号WML、WMHは加算器13にて加算演
算されてミックス、すなわち合成されて合成波形信号W
Mとなる。
第4図は、この再合成された合成波形信号WMの倍音構
成が周波数に応じて変化するスペクトル特性を示す図で
ある。図において、横軸は周波数fを、縦軸は振幅Aを
表わし、第4図(a)は、MRL>MRHとした場合、
つまり、ミックスレベルコントロールデータMRLの値
がミックスレベルコントロールデータMRHの値より大
きい場合であり、元の波形信号Wのスペクトルと比較す
ると、再合成された波形信号WMのスペクトル特性では
カットオフ周波数fcより高周波領域の倍音構成のレベ
ルが相対的に低く押えられている。
第4図(b)は逆にMRL<MRHとした場合の合成波
形信号WMのスペクトル特性図であり、カットオフ周波
数fcより低周波領域の倍音構成のレベルが相対的に太
きく持ち上げられている。
この実施例の電子管楽器において、演奏者が行う演奏操
作(プレス入力操作)によるプレス入力はプレスセンサ
lによって検出され、第5A図はその検出されたプレス
入力のプレスレベルによってレベルコントロールデータ
MRL、MRHが変化する状態を示すレベルコントロー
ルデータ特性図である。図において横軸はA/D変換器
2より得られるデジタルプレス情報のプレスレベル、縦
軸はミ・ンクスレベルコントローラ12より乗算器9.
10に加えられてフィルタ7.8を経た波形信号WL、
WHと乗算されるミックスレベルコントロールデータM
RL、MRHのミックスレベルの一例を示す。なお、こ
のプレスレベル対ミックスレベルの関係については種々
変更できることは勿論であり、複数のパターンのなかか
らひとつのパターンを選択するようにしてもよい。第5
B図(a)、(b)、(C)、(d)は、第5A図にお
ける各プレスレベル点、a、b、c、d点に対応したミ
ックスレベルコントロール7’ −’) M RL、M
RHと乗算された波形信号WML、WMHが、加算器1
3にて加算されて得られる合成波形信号WMのスペクト
ル特性図である。すなわち、この場合は、プレスレベル
が変化してもフィルタ7から出力されるローパスフィル
タを経た波形信号WLに対するミックスレベルコントロ
ールデータMRLの値は常に一定であるが、プレスレベ
ルがa点から順にす、c、d点と変化して増大するに従
って、フィルタ8から出力されるバイパスフィルタを経
た波形信号WHに対するミックスレベルコントロールデ
ータMRHの値はOレベルからMRLのレベルまで直線
的に変化する。するとプレスレベル8点では、第5B図
(a)に示すように合成波形信号WMは、カットオフ周
波数fcを境としてより高周波領域では倍音構成の振幅
Aが相対的に大きく低下したスペクトル特性となる。
すなわち、カットオフ周波数fcより高周波領域での高
次倍音構成が非常に少ない合成波形信号WMが得られる
ことになる。同様にプレスレベル5点、0点では第5B
図(b)、第5B図(C)に示すように、カットオフ周
波数fcより高周波領域ではスペクトルの振幅Aが相対
的に少しずつ増大し、プレスレベル8点ではMRL=M
RHとなるので、第5B図(d)に示すように、スペク
トルはフィルタ7.8を介さない元の波形信号Wのそれ
と同様なものとなっている。このようにフィルタ7.8
によって分割された波形信号Wは、プレス入力のレベル
つまり、演奏操作によって生じる外部制御信号に対応し
て再合成させる際の再合成比率が変えられて、カットオ
フ周波数より高周波領域にて含まれる倍音の振幅レベル
が変化する。すなわちプレス入力のレベルが小さいと高
次倍音がカットされ、プレス入力のレベルが大きくなる
につれ徐々に高次倍音の振幅レベルが増大する。したが
ってプレス入力のレベルによって発生させるべき楽音の
音色が変化し、プレス入力のレベルを強くする程高次倍
音構成のレベルが増大するように音色が変化することに
なり、例えばサギソオーンのような自然楽器において、
プレス入力を強くすると高次倍音を多く含んだ音色とな
ることと類似した音色変化が得られる。なお、その際に
、元の波形信号Wの周波数帯域を分割するフィルタを2
個ではなく3個(例えばローパスフィルタ、バンドパス
フィルタ、バイパスフィルタ)設けて、波形メモリ6よ
り読み出した波形信号Wを3つの周波数帯域L(ロー)
、M(ミドル)、H(ハイ)に3分割し、加算器13に
おけるそれぞれの合成比率をプレス入力によって可変制
御するようにすれば、第6図に示すように、2つの周波
数帯域り、Hに2分割した場合に比べてより細かな、自
然な音色変化が得られることになる。
第7図は上記ミックスレベルコントロールデータMRL
、MRHのレベルは変化させないで、フィルタ係数コン
トロールデータCFL、CF)(をプレス入力のレベル
に対応して変化させて波形信号Wをスペクトル分割した
場合において、その分割された波形信号WL、WHを加
算器13にて合成した際の合成波形信号WMのスペクト
ル特性図であり、図において、横軸は周波数(f)を、
縦軸は振幅(A)を表わす。第7図(a)はMRL>M
RHとした場合の合成された合成波形信号WMのスペク
トル特性図であり、元の波形信号Wのスペクトル構成と
比較すると、カットオフ周波数fclより高周波領域で
は倍音のレベルが小さく押えられており、第7図(b)
では、カー/ トオフ周波数f c2 (f c lx
f c2)より高周波領域で、やはり倍音のレベルが小
さく押えられている。したがって、同様にプレス入力の
レベルに対応して波形信号Wのスペクトル構成を変化さ
せることによって倍音構成が変化するので、放音される
楽音の音色を変化させることができる。
また、自然楽器の音色変化に近似させるように合成比率
の制御を行うことに限らず、任意にスぺクトル構成を変
化させるように合成比率の制御を行えば、全く新しい独
自の音色を得ることができる。更に楽音信号をグラフィ
ックイコライザにて音色変化させた場合と同様に、任意
の周波数帯域の振幅レベルにピークを持たせるような音
色変化の効果を得ることもできる。この場合バンドパス
フィルタの中心周波数を変化させるようにすると、おも
しろい効果(エフェクト)が得られる。
その他、フィルタリングの態様は、種々とり得るもので
あり、フィルタのカットオフ、フィルタのタイプ等種々
選択できる。
なお、上記実施例では、合成比率を制御する外部制御信
号としてプレス入力を用いたが、それに代えて演奏者が
マウスピースを噛む力であるリップ入力を用いるように
してもよい。
また、上記実施例はこの発明を電子管楽器に適用したも
のであるが、電子弦楽器に適用した場合には、弦に対す
るピッキング入力を用い、電子鍵盤楽器に適用した場合
には、鍵タツチ入力を用い、更に各種電子楽器において
連続的に変化するような音高指定入力を、それぞれ分割
フィルタの特性あるいは分割した波形信号の合成比率を
可変制御するための演奏操作によって生しる外部制御信
号として用いることが可能である。
更にまた、上記実施例では、PCM音源のようなデジタ
ルデータを記憶した波形メモリ6より読み出した波形信
号Wを、複数の周波数帯域に分割するためにデジタルフ
ィルタを用いているが、読み出した波形信号WをD/A
変換器によってアナログ信号に変換すれば、デジタルフ
ィルタを用いることなく、通常のVCF(電圧制御フィ
ルタ)及びVCA (電圧制御アンプ)を用いて複数の
周波数帯域に分割し、それを適宜のレベルに制御した後
合成することによって同様な効果を得ることもできる。
なお、波形メモリ6に記憶させる波形はPCM表現によ
る全波形に限られず、適当な周期の波形を記憶させたも
のでもよい。また波形のデジタル表現は、PCMに限ら
ずDPCM、ADPCMその他各種符号化によるもので
もよい。
更に、波形メモリ6は、電子楽器本体内部には設けずに
、その代わりにROMカード、ICカード、磁気ディス
ク等によって外部より波形情報を供給するように構成し
てもよい。その場合、内部にRAMをもって外部よりの
波形情報を記憶するようにしてもよく、あるいは直接波
形情報をかかる外部メモリから読取るようにしてもよい
また上記実施例では、加算器13によって再合成された
合成波形信号WMを乗算器14に加えて、エンベロープ
コントローラ15l−IJのエンベロープコントロール
データによってエンベロープを制御して発生すべき楽音
の音量を変化させるようにしているが、このエンベロー
プ制御は必ずしも行う必要はなく、特に波形メモリ6よ
り読み出された波形信号Wが既にエンベロープを有して
いるような場合には省くことができる。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、音信号をデジタ
ル記憶する記憶手段から読み出されるひとつの波形情報
をフィルタ手段にて複数の逆様のフィルタリングを施し
、その結果書られる複数の波形情報を合成手段で合成し
て楽音とするもので、演奏操作手段の出力に従って、上
記合成手段の合成比率を可変制御したり、あるいは上記
演奏操作手段の出力に従って、フィルタ手段のフィルタ
リングの動作を可変制御したりするものである。従って
、演奏者の操作に従って、きめ細かく複雑に音色を変化
させることができる。グラフィックイコライザで原音の
音色変化をもたらすような効果を得ることも容易にでき
る。
また、この発明によれば、音信号を波形情報としてデジ
タル記憶した記憶手段より読み出したひとつの波形情報
をフィルタ手段にて複数の周波数帯域に分割し、その分
割した波形情報を合成し、演奏者の演奏操作によって発
生する外部制御信号に基づいてフィルタ手段の特性また
は合成の際の合成比率の少なくとも一方を制御手段にて
変化させて合成波形情報の倍音スペクトルを可変制御す
るようにしたので、複数の帯域に分割されて元の波形情
報とは倍音スペクトルが異なることとなった波形情報に
対して、それぞれの倍音スペクトルを別々に可変制御し
たうえで合成した新しい楽音波形信号が得られるため、
演奏者の演奏操作に応じて容易に、きめ細かく複雑に音
色を変化させることが可能な電子楽器が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を電子管楽器に適用した場合の実施例を
説明するためのものであり、第1図は全体回路構成図、
第2図は第1図における波形信号の分割・合成要部回路
構成図、第3図は波形信号をフィルタによって分割した
際のスペクトルを示すスペクトル分割図であり、第4図
は合成された波形信号のスペクトル特性図、第5A図は
プレス入力のプレスレベルによって制御されるレベルコ
ントロールデータの変化を示すレベルコントロールデー
タ特性図、第5B図はプレスレベルに対応して変化する
合成波形信号のスペクトル特性図、第6図は周波数帯域
を3分割した場合の3分割合成性号のスペクトル特性図
、第7図はフィルタ係数コントロールデータを変化させ
た場合の合成信号のスペクトル特性図である。 1・・・・・・プレスセンサ、3・・・°・・・CPU
、6・・・・・・波形メモリ、7.8・・・・・・フィ
ルタ、9.10.14・・・・・・乗算器、11・・・
・・・フィルタ係数コントローラ、12・・・・・・ミ
ックスレベルコントローラ、13・・・・・・/103
E 器、15・・・・・・エンベロープコントローラ。 特許出願人  カシオ計算機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)音信号を波形情報としてデジタル記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段より読み出されるひとつの波形情報を異な
    る態様のフィルタリングを施して出力するフィルタ手段
    と、 このフィルタ手段から得られる複数の異なる態様のフィ
    ルタリング処理が施された波形情報を合成する合成手段
    と、 演奏操作手段と、 この演奏操作手段の出力に従って、上記合成手段にて上
    記複数の波形情報に対する合成を行う際の合成比率を可
    変制御する可変制御手段と、を備えたことを特徴とする
    電子楽器。(2)音信号を波形情報としてデジタル記憶
    する記憶手段と、 この記憶手段より読み出されるひとつの波形情報を異な
    る態様のフィルタリングを施して出力するフィルタ手段
    と、 このフィルタ手段から得られる複数の異なる態様のフィ
    ルタリング処理が施された波形情報を合成する合成手段
    と、 演奏操作手段と、 この演奏操作手段の出力に従って、上記フィルタ手段の
    フィルタリングの動作を可変制御する可変制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。 (3)音信号を波形情報としてデジタル記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段より読み出されるひとつの波形情報を複数
    の周波数帯域に分割して出力するフィルタ手段と、 このフィルタ手段を経た複数の周波数帯域の波形情報を
    合成する合成手段と、 演奏操作によって生じる外部制御信号に対応して、上記
    フィルタ手段のフィルタリング特性または上記合成手段
    における上記複数の周波数帯域の波形情報の合成比率の
    少なくとも一方を変化させて上記合成手段より得られる
    合成波形情報の倍音スペクトルを可変制御する制御手段
    と、 を備えることを特徴とする電子楽器。 (4)上記制御手段は、上記外部制御信号に対応して、
    上記フィルタ手段によるフィルタリングの際のカットオ
    フ周波数またはバンドパス中心周波数を変化させるもの
    であることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP63084138A 1988-04-07 1988-04-07 電子楽器 Pending JPH01257898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084138A JPH01257898A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 電子楽器
US07/332,803 US5018429A (en) 1988-04-07 1989-04-03 Waveform generating apparatus for an electronic musical instrument using filtered components of a waveform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084138A JPH01257898A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257898A true JPH01257898A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13822136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084138A Pending JPH01257898A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561472A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JPH05119776A (ja) * 1991-05-16 1993-05-18 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH06202640A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
US6184453B1 (en) 1999-02-09 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Tone generator, electronic instrument, and storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136317A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136317A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119776A (ja) * 1991-05-16 1993-05-18 Yamaha Corp 楽音合成装置
JP2720627B2 (ja) * 1991-05-16 1998-03-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JPH0561472A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置
JPH06202640A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
US6184453B1 (en) 1999-02-09 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Tone generator, electronic instrument, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149251B1 (ko) 악기음 발생 방법 및 시스템과 악기음 발생 제어 시스템
US4104946A (en) Voicing system for electronic organ
JPS63163897A (ja) 楽音信号発生方法
US20140165820A1 (en) Audio synthesizing systems and methods
JP2722795B2 (ja) 楽音合成装置
JPH01257898A (ja) 電子楽器
US5018429A (en) Waveform generating apparatus for an electronic musical instrument using filtered components of a waveform
JPS6332196B2 (ja)
JPH01257899A (ja) 電子楽器
JP3428401B2 (ja) 波形データ処理方法
US5018430A (en) Electronic musical instrument with a touch response function
JPH0422519B2 (ja)
US6208969B1 (en) Electronic data processing apparatus and method for sound synthesis using transfer functions of sound samples
JPH04234795A (ja) デジタル・シンセサイザ励起信号の高調波成分を選択的に低減させる変換回路
JPH0546957B2 (ja)
JPH08234759A (ja) 楽音信号発生装置
JP2663496B2 (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JPS62294294A (ja) 楽音信号発生装置
JPH04116598A (ja) 楽音信号生成装置
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JPS61138995A (ja) 電子楽器
JP3589382B2 (ja) 楽音信号生成装置
JP3293649B2 (ja) 楽音発生装置
JP2903744B2 (ja) 電子楽器