JP2903744B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2903744B2
JP2903744B2 JP3055550A JP5555091A JP2903744B2 JP 2903744 B2 JP2903744 B2 JP 2903744B2 JP 3055550 A JP3055550 A JP 3055550A JP 5555091 A JP5555091 A JP 5555091A JP 2903744 B2 JP2903744 B2 JP 2903744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formant
data
sound
center frequency
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3055550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04274294A (ja
Inventor
雅寛 小山
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3055550A priority Critical patent/JP2903744B2/ja
Publication of JPH04274294A publication Critical patent/JPH04274294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903744B2 publication Critical patent/JP2903744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人声音や管楽器音等の
フォルマントを有する楽音を発生できるような電子楽器
に関する。
【0002】
【従来の技術】人声音や管楽器音等は、音叉の振動のよ
うな単一の周波数による振動とは異なり、例えば図10
に示したように振幅が特定の形状で変化するような音素
が繰り返されるいわゆるフォルマント音になる。なお、
音素のピッチp(周期)によってフォルマント音の音高
が決まる。
【0003】このフォルマント音は多くの周波数成分を
含んでおり、例えば図に示したように、その周波数ス
ペクトルには音色に応じた特定周波数でピークとなる複
数のフォルマントF,F,F,Fが現れる。
【0004】図の周波数スペクトルは人声で普通に
「ア」の発音をしたときのものであり、中心周波数f
c1が132Hzの第1フォルマントF、中心周波数
c2が578Hzの第2フォルマントF、中心周波
数fc3が1111Hzの第3フォルマントFおよび
中心周波数fc4が2835Hzの第4フォルマントF
が生じている。
【0005】ところで、シンセサイザに代表されるよう
に、電子楽器には上記のようなフォルマント音を発音す
るようにしたものがあり、例えば図に示したようにフ
ォルマントの中心周波数f、バンド幅D、レベルL、
音高のデータ等を設定するとこれらのフォルマントに対
応するフォルマント音を発音するようなフォルマント音
発生器が使用されている。
【0006】なお、このような電子楽器でフォルマント
音を発音するときは、人声や管楽器の楽器の種類などに
応じて選択した音色データに基づいてフォルマント音が
生成され、音色データに対応する所定の音色のフォルマ
ント音が発音される。
【0007】また、音色を示す各種の音色パラメータと
して、中心周波数f、音素の波形を示すデータ、音高
データ等を設定し、演算によってフォルマント音を発生
するようなフォルマント音発生装置が知られており(特
開平2−254497号参照)、音色パラメータに対応
する所定の音色のフォルマント音が発音される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
フォルマントを有する人声音や管楽器音等は、発音時の
音量によって音色が変化し、周波数スペクトルに現れる
フォルマントの位置や形状などが変化する。
【0009】例えば、強く「ア」の発音をした場合の周
波数スペクトルは図のようになり、図と比較してわ
かるように、音量が大きくなると、第1フォルマントF
1の中心周波数fc1は139Hz、第2フォルマント
の中心周波数fc2は913Hz、第3フォルマン
トFの中心周波数fc3は1208Hz、第4フォル
マントFの中心周波数fc4は2626Hzに変化す
る。また、第2フォルマントF、第3フォルマントF
および第4フォルマントFではフォルマントのレベ
ルL,L,Lがそれぞれ大きく変化する。
【0010】しかしながら、前記のような従来の装置に
よれば、設定した音色に対して一定の音色のフォルマン
ト音を発音するようにしているので、例えば鍵盤等で鍵
を強く(速く)押した場合など、発音するときの音量に
よっては実際のフォルマント音と異なった不自然な音に
聞こえることがある。また、電子楽器においては、発音
できる音の種類などが豊富になることは、演奏形態のバ
リエーションや演奏時の面白味などの点で好ましいこと
である。本発明は、自然な感じのフォルマント音を発生
したり、発音できる音の種類が豊富になるような電子楽
器を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、発音時の音量
を制御データに基づいて制御するとともに楽音の周波数
スペクトルにおけるフォルマントの中心周波数とバンド
幅およびレベルの各データに応じてフォルマント音を生
成してこのフォルマント音を発音する電子楽器におい
て、音色を選択する音色選択手段を備え、予め設定され
た複数の演算式の中から前記音色選択手段で選択された
音色に応じて演算式を選択し、該選択された演算式に基
づいて音量を制御する制御データを引数として演算を行
なってフォルマントの中心周波数とバンド幅およびレベ
ルの各データを制御するとともに、該フォルマントの中
心周波数とバンド幅およびレベルの各データの値を所定
範囲内に制限するようにした。
【0012】
【作用】フォルマント音は周波数スペクトルにおけるフ
ォルマントの中心周波数とバンド幅およびレベルによっ
て特徴つけられるので、同じ音色のフォルマント音を発
音する場合でもフォルマントの中心周波数とバンド幅お
よびレベルを変えると実際に聞こえる音の感じが変化す
る。また、実際の人声音などは弱く発音したり強く発音
するなど同じ言葉でも発音時の口内の形などによって周
波数スペクトルが変化するので同じ言葉でも音量によっ
て音の感じが変化する。また、この変化のしかたは音色
によっても異なる。したがって、電子楽器において、
量を制御する制御データおよび選択された音色に基づい
てフォルマンの中心周波数とバンド幅およびレベルを
変えることにより、音量に応じて実際に近いフォルマン
ト音を発生させることができる。また、音量の変化に応
じてフォルマント音が変化するので電子楽器における音
の種類が増加する。このとき、音色選択手段で選択され
た音色に応じて選択した演算式に基づいて音量を制御す
る制御データを引数として演算を行なうので、音色毎に
フォルマントの中心周波数とバンド幅およびレベルの各
データをテーブル等に記憶しておく場合に比べて、記憶
容量を増大させることがない。 また、このときのフォル
マントの中心周波数とバンド幅およびレベルの各データ
の値を所定範囲内に制限するようにしているので、仮に
演算の結果によりフォルマントの中心周波数とバンド幅
およびレベルの各データが所定以上変化したとしても、
指定された音色と異なる音色にならない。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例の電子楽器を示すブロ
ック図であり、この電子楽器はCPU100によって制
御され、CPU100には双方向バス10を介して鍵盤
インターフェース回路20、パネルスイッチインターフ
ェース回路30、RAM40、ROM50および楽音合
成器60がそれぞれ接続されている。
【0014】鍵盤インターフェース回路20は鍵盤70
で押鍵された鍵のキーコードと押鍵速度に対応する速度
データおよび鍵のオン/オフ状態を示すキーオン信号を
それぞれ発生する。なお、速度データは押鍵速度の低速
側下限から高速側上限まで速度に応じて“0”〜“12
7”の数値データが設定されている。
【0015】また、パネルスイッチ80は人声や楽器の
種類などの音色を指定する操作スイッチや音量を設定す
るボリューム等を備えており、パネルスイッチインター
フェース回路30はパネルスイッチ80でスイッチ操作
が行われると音色データや音量データを発生する。
【0016】楽音合成器60は、キーコード、キーオン
信号、音色データ、速度データに基づいてフォルマント
音を発生してサウンドシステム90に出力し、サウンド
システム90はアンプやスピーカ当によりフォルマント
音を発音する。
【0017】図2は楽音合成器60のブロック図であ
り、双方向バス10を介して入力される速度データはベ
ロシティレジスタ1を介してフォルマントパラメータ発
生部2に入力され、さらにこのフォルマントパラメータ
発生部2には双方向バス10を介して音色データが入力
される。
【0018】フォルマントパラメータ発生部2は、音色
データと速度データに基づいてフォルマントの中心周波
数f、レベルL、バンド幅Dのデータをフォルマント
合成部3に出力し、このフォルマント合成部3は入力さ
れる中心周波数f、バンド幅D、レベルLのデータに
応じて4種類のフォルマント音を生成し、この4種類の
フォルマント音を合成してサウンドシステム90に出力
する。
【0019】なお、双方向バス10を介して入力される
キーコードとキーオン信号はそれぞれキーコードレジス
タ4およびキーオンレジスタ5に格納され、音高周波数
メモリ6はキーコードレジスタ4のキーコードに応じて
フォルマント音のピッチを指定する音高データ(周波数
データ)をフォルマント合成部3に出力し、エンベロー
プ発生器7はキーオンレジスタ5のキーオン信号に応じ
てエンベロープデータをフォルマント合成部3に出力す
る。
【0020】図3はフォルマントパラメータ発生部2の
ブロック図であり、基準パラメータ発生部21はROM
で構成されている。
【0021】基準パラメータ発生部21には、複数の音
色のそれぞれについて、予め設定した所定音量の周波数
スペクトルにおける第1〜第4フォルマントF〜F
の各中心周波数fc1〜fc4、レベルL〜Lおよ
びバンド幅D〜Dのデータが基準データとしてそれ
ぞれ記憶されている。例えば、前記図の普通に発音し
た「ア」の人声音の周波数スペクトルにおける第1〜第
4フォルマントF〜Fの中心周波数fc1
c4、レベルL〜Lおよびバンド幅D〜D
データが、「ア」の人声音を示す音色データに対応する
アドレスに記憶されている。
【0022】また、シフトデータ演算部22には速度デ
ータと音色データが入力される。シフトデータ演算部2
2は直線の関数や指数関数など演算式の異なる複数種類
の演算を行う演算回路から構成され、音色データと速度
データに基づいて、フォルマントの中心周波数f 、レ
ベルLおよびバンド幅Dの補正データを演算によって生
成する。
【0023】基準パラメータ発生部21は、入力される
音色データで指定されるアドレスからこの音色データに
対応する中心周波数fc1〜fc4、レベルL〜L
およびバンド幅D〜Dの各データを、この各データ
に対応して設けられた複数の加算器a〜a,b
,c〜cにそれぞれ出力する。
【0024】すなわち、入力される音色データに基づい
て演算式を選択し、この演算式に基づいて速度データを
引数として演算を行い、この演算結果を補正データとし
て加算器a 〜a 、b 〜b 、c 〜c にそれぞ
れ出力する。
【0025】加算器a〜aは各フォルマントの中心
周波数fc1〜fc4のデータに補正データを加算し、
加算器b〜bはレベルL〜Lのデータに補正デ
ータを加算し、さらに加算器c〜cはバンド幅D
〜Dのデータに補正データを加算する各加算器a
〜a 、b 〜b 、c 〜c の出力データは、中心
周波数制限装置26、レベル制限装置67およびバンド
幅制限装置68を介してフォルマント合成部3の第1〜
第4フォルマント音発生器31,32,33,34に出
力される。 この中心周波数制限装置26、レベル制限装
置67およびバンド幅制限装置68は、各加算器a
、b 〜b 、c 〜c の出力が例えば極端に大
きな値になった場合には一定の上限値を出力するなど、
第1〜第4フォルマント音発生器31,32,33,3
4に対する入力データの値を制限するものである。
【0026】なお、音量データ発生部23には、前記パ
ネルスイッチ80のボリュームからの音量設定データ
と、ベロシティレジスタ1からの速度データとが入力さ
れ、これらの各データに基づいて音量を設定するための
データをフォルマント合成部3に出力する。
【0027】図4はフォルマント合成部3のブロック図
であり、フォルマント合成部3は第1〜第4フォルマン
トF,F,F,Fにそれぞれ対応する音源とし
て4つの第1〜第4フォルマント音発生器31,32,
33,34を備えており、各フォルマント音発生器3
1,32,33,34には、前記フォルマントパラメー
タ発生部2の加算器a〜a,b〜b,c〜c
から出力されるデータがそれぞれ入力される。
【0028】ここで、第1フォルマント音発生器31に
は加算器a,b,cからの中心周波数fc1、レ
ベルLおよびバンド幅Dの各データが入力され、第
2フォルマント音発生器32には加算器a,b,c
からの中心周波数fc2、レベルLおよびバンド幅
の各データが入力される。また、第3フォルマント
音発生器31には加算器a,b,cからの中心周
波数fc、レベルLおよびバンド幅Dの各データ
が入力され、さらに、第4フォルマント音発生器34に
は加算器a,b,cからの中心周波数fc4、レ
ベルLおよびバンド幅Dの各データが入力される。
【0029】また、各フォルマント音発生器31,3
2,33,34には音高周波数メモリ6からの音高デー
タが入力され、各フォルマント音発生器31,32,3
3,34は、中心周波数f 、レベルLおよびバンド幅
Dの各データに基づいて、第1〜第4フォルマントF
〜Fに対応するフォルマント音を発生する。この4つ
のフォルマント音は加算器35で合成され、この合成さ
れたフォルマント音は音量調節部36を介してサウンド
システム90に出力される。
【0030】図5は、基準パラメータ発生部21におけ
る基準データの記憶内容を示す図であり、一例として人
声音「ア」の音色について具体的な数字で示している。
この実施例では、「ア」の音色の基準データは前記図
の周波数スペクトルすなわち普通に「ア」の発音を行っ
たときの周波数スペクトルにおける第1〜第4フォルマ
ントF〜Fのデータであり、「ア」の音色を示す音
色データに対応するアドレスが指定されるとこのデータ
が読み出される。
【0031】図6は、補正データのを示す図であり、
一例として前記「ア」の音色について一部具体的な数字
で示している。この実施例では、「ア」の音色について
の補正データは前記図に示した周波数スペクトルを速
度データが“110”になるような押鍵速度に対応させ
たもので、中間の速度を示す速度データ“64”に対応
して“0”の補正データを用い、比較的速い速度データ
“110”に対応してにおける各フォルマントのデ
ータから図における各フォルマントのデータを減算し
たデータが用いられる。
【0032】前記のように基準パラメータ発生部21か
らの基準データは、速度データに応じてシフトデータ演
算部22から出力される補正データに応じて補正される
ので、小さな音量で発音するために押鍵速度を遅くした
り大きな音量で発音するために押鍵速度を速くするなど
しても、各音量に合ったフォルマント音が合成され、自
然な感じに聞こえる。
【0033】なお、上記の実施例では、押鍵の強さを示
す速度データに基づいてフォルマントの各データを変化
させるようにしているが、音量データ発生部23からの
音量を設定するデータに基づいてフォルマントの中心周
波数f、レベルLおよびバンド幅Dを上記同様に補正
するようにしてもよい。
【0034】このように、押鍵する強さすなわち音量に
応じてフォルマント音が変化するので発音できる音の種
類が増加し、バリエーションのある電子楽器が得られ
る。
【0035】
【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、
フォルマント音を発音する電子楽器において、発音時の
音量を制御する制御データと選択された音色に基づいて
フォルマント音を生成するときのフォルマントの中心周
波数とバンド幅およびレベルの各データを変化させるよ
うにしたので、音量に応じてフォルマント音を変化させ
ながら指定された音色と一致させることができ、音量と
音色に合った自然に近いフォルマント音を発生させるこ
とができる。また、音量の変化に応じてフォルマント音
が変化するので電子楽器における音の種類が増加し、演
奏形態のバリエーションや演奏時の面白味などが増す。
また、選択された音色に応じて選択した演算式に基づい
て音量を制御する制御データを引数として演算を行なう
ようにしたので、音色毎にフォルマントの中心周波数と
バンド幅およびレベルの各データをテーブル等に記憶し
ておく場合に比べて、記憶容量を増大させることがな
い。 さらに、このときのフォルマントの中心周波数とバ
ンド幅およびレベルの各データの値を所定範囲内に制限
するようにしているので、仮に演算の結果によりフォル
マントの中心周波数とバンド幅およびレベルの各データ
が所定以上変化したとしても、指定された音色と異なる
音色にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電子楽器を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施例における楽音合成器のブロック
図である。
【図3】本発明の実施例におけるフォルマントパラメー
タ発生部のブロック図である。
【図4】本発明の実例におけるフォルマント合成部の
ブロック図である。
【図5】本発明の実例における基準パラメータ発生部
における基準データの記憶内容を示す図である。
【図6】本発明の実施例における補正データのを示す
図である。
【図7】本発明に係わるフォルマント音を普通に発音し
たときの周波数スペクトルの一例を示す図である。
【図8】本発明に係わるフォルマント音を強く発音した
ときの周波数スペクトルの一例を示す図である。
【図9】本発明に係わるフォルマントの中心周波数、レ
ベルおよびバンド幅を説明する図である。
【図10】本発明に係わるフォルマント音の波形の一例
を示す図である。
【符号の説明】 1…ベロシティレジスタ、2…フォルマントパラメータ
発生部、3…フォルマント合成部、21…基準パラメー
タ発生部、22…シフトデータ演算部、a〜a,b
〜b,c〜c…加算器、31,32,33,3
4…フォルマント音発生器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発音時の音量を制御データに基づいて制
    御するとともに楽音の周波数スペクトルにおけるフォル
    マントの中心周波数とバンド幅およびレベルの各データ
    に応じてフォルマント音を生成してこのフォルマント音
    を発音する電子楽器において、 音色を選択する音色選択手段を備え、予め設定された複数の演算式の中から 前記音色選択手段
    で選択された音色に応じて演算式を選択し、該選択され
    た演算式に基づいて音量を制御する制御データを引数と
    して演算を行なってフォルマントの中心周波数とバンド
    幅およびレベルの各データを制御するとともに、該フォ
    ルマントの中心周波数とバンド幅およびレベルの各デー
    タの値を所定範囲内に制限するようにしたことを特徴と
    する電子楽器。
JP3055550A 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器 Expired - Fee Related JP2903744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055550A JP2903744B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055550A JP2903744B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274294A JPH04274294A (ja) 1992-09-30
JP2903744B2 true JP2903744B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13001815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055550A Expired - Fee Related JP2903744B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903744B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252395A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 ヤマハ株式会社 変調効果装置
JPS62184495A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 カシオ計算機株式会社 タツチレスポンス付電子楽器
JPS62194289A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器の楽音発生装置
JP2504178B2 (ja) * 1989-04-13 1996-06-05 ヤマハ株式会社 フォルマント音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04274294A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7331746B2 (ja) 電子鍵盤楽器、楽音発生方法及びプログラム
JPH027078B2 (ja)
EP3882905A1 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
US5354947A (en) Musical tone forming apparatus employing separable nonliner conversion apparatus
JP2745865B2 (ja) 楽音合成装置
JP2903744B2 (ja) 電子楽器
JP3279861B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JP2739669B2 (ja) 楽音発生装置
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JPH1031496A (ja) 楽音発生装置
JP3575730B2 (ja) 歌唱音声合成装置、歌唱音声合成方法および記憶媒体
JPS6175398A (ja) 歌声音発生装置
JPH0659669A (ja) 楽音発生装置
JPH08137469A (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置
JP3190473B2 (ja) 楽音制御装置
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JPH06149260A (ja) 楽音発生装置
JPH0452479B2 (ja)
JPH0667669A (ja) 楽音生成方法及び楽音生成装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH10254446A (ja) 音源装置
JPH06186977A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees