JPH01257383A - 半導体レーザ駆動回路 - Google Patents

半導体レーザ駆動回路

Info

Publication number
JPH01257383A
JPH01257383A JP63048033A JP4803388A JPH01257383A JP H01257383 A JPH01257383 A JP H01257383A JP 63048033 A JP63048033 A JP 63048033A JP 4803388 A JP4803388 A JP 4803388A JP H01257383 A JPH01257383 A JP H01257383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
temperature
photodetector
luminous power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048033A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Matsuda
松田 信英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63048033A priority Critical patent/JPH01257383A/ja
Publication of JPH01257383A publication Critical patent/JPH01257383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの駆動回路に関するものである。
従来の技術 半導体レーザは、小型・で集光性に優れているため、光
ディスクやレーザプリンター等多くの分野で広く使われ
ている。この半導体レーザを使う場合、温度に対しての
光量変化が大きいため、その駆動回路としては、光量変
化が安定となるような、補償回路を付加した回路が用い
られる。すなわち、第2図に駆動回路の一般例を示すが
、1が半導体レーザ、2が光量をモニターするための受
光素子、3が定電流回路である。この定電流回路3は、
半導体レーザ1に一定電流を流す。受光素子2は半導体
レーザ1の光量によシミ流が流れ、抵抗4の両端に電圧
を発生する。この電圧は先の定電流回路3に入力される
ため、光量の増減により、電流が制御され、半導体レー
ザ1の光量を一定とする。
発明が解決しようとする課題 しかし上記構成においては、受光素子2がレーザ光の直
接光のみでなく反射光も同時に受けた場合、レーザ光の
光量は一定にもかかわらず、反射光のゆらぎにより、受
光素子2の出力が変わシ、その結果電流も異常制御され
、半導体レーザ1の光量が変化するという問題が生じる
そこで、本発明では、光量検出をやめ、温度変化を検出
することにより、上記問題点を解決するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、半導体レーザに近接して配置された受光素子
の順方向電圧を検知し、半導体レーザの駆動電流を制御
することによシ、上記問題点を解決するのである。
作用 以上の構成で、受光素子の順方向電圧は温度特性をもつ
ため、この電圧変化を半導体レーザの温度によシ行わせ
、レーザの駆動電流を制御することによシ、半導体レー
ザの光量をほぼ一定に保つことができるのである。
゛実施例 本発明の詳細を図を用いて説明する。第1図に本発明に
よる駆動回路の実施例を示す。半導体レーザ1と定電流
回路3は第2図と同様であるが、受光素子2からの信号
の定電流回路3への入力の仕方が違っている。すなわち
、抵抗4によりそれ自身は温度が上らないように100
77A程度の少電流を受光素子2の順方向に流し、その
ときの受光素子2の順方向電圧を定電流回路3に入力す
る。
半導体レーザ1のチップと受光素子2のチップが近接し
て配置されたパッケージを用いることにより、半導体レ
ーザ1の温度が上り光量が低下しても、同時に受光素子
2の順方向電圧も下がり定電流回路3の電流が増すため
、光量はほぼ、一定値が保たれるのである。従来例にお
いて、反射光による光量変化はレーザビームの不安定さ
のみでなく、光ディスクに用いた場合には信号のノイズ
となる。しかし、本発明の場合には光量は温度変化によ
シコントロールされるため、反射光、外部光の影響を受
けず安定性に優れ、ノイズの少ないレーザビームが得ら
れるのである。
発明の効果 以上のように本発明は簡単な構成で安定性、ノイズに対
して優れたレーザビームが得られ、光ディスクのピック
アップに用いた場合再生信号におけるノイズを低下させ
ることができ、その効果は大きい。また、本発明は光量
制御を直接発光量で制御するのでないため、光量の絶対
値としての安定性は必ずしも優れていない。しかし、実
際にはその誤差は1−2%程度にすることができ、実用
上問題とはならない。
以上のように、簡単な構成でその効果は大きく、本発明
が光ディスク、光磁気ディスク、光カードを始めとする
、レーザ光源を用いた装置に有効であることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザ駆動回路の回路図、
第2図は従来例の回路図である。 1・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・受光素子
、3・・・・・・定電流回路、4・・・・・・抵抗。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名高1
図 尾 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザと、この半導体レーザに近接配置した受光
    素子と、上記半導体レーザを駆動するための電流源とを
    備え、上記受光素子の順方向電圧を検知し、その変化に
    対応して半導体レーザの駆動電流を制御する構成とした
    半導体レーザ駆動回路。
JP63048033A 1988-03-01 1988-03-01 半導体レーザ駆動回路 Pending JPH01257383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048033A JPH01257383A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 半導体レーザ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048033A JPH01257383A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 半導体レーザ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257383A true JPH01257383A (ja) 1989-10-13

Family

ID=12792001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048033A Pending JPH01257383A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 半導体レーザ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701589A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode
WO2006094590A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701589A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode
WO2006094590A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197059A (en) Laser diode current supply including a threshold current component subject to automatic power control
US5477557A (en) Laser drive circuit with independently adjustable maximum and minimum power levels
JP2671467B2 (ja) レーザ駆動回路
JP2624788B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS61165836A (ja) 光出力安定化装置
JPH0330130A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP3034485B2 (ja) 自動レーザー出力制御回路
US4967417A (en) Laser driving device provided with two reference signal sources, and optical information recording apparatus using the same device
JPH01257383A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US7046612B2 (en) Drive current supply circuit with current mirror
JPS60239925A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH0737265A (ja) 光情報記録装置
JP2687465B2 (ja) レーザダイオードを用いた電気―光変換回路
KR900002499Y1 (ko) 광디스크 구동장치의 광량 제어장치
JPH06139607A (ja) レーザダイオードの駆動回路
JPS59218520A (ja) 自動制御回路
JP2993179B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH03233989A (ja) 自動光量調整回路
JPS62279687A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH03270279A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JPH0718019Y2 (ja) 発光手段ドライブ回路
JPH01241029A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPS61125098A (ja) 光出力安定化装置
JPH0731370Y2 (ja) レ−ザ−ダイオ−ド駆動回路
JPH0590674A (ja) レーザ駆動回路