JPH01257005A - 難燃性木質材料 - Google Patents

難燃性木質材料

Info

Publication number
JPH01257005A
JPH01257005A JP8517388A JP8517388A JPH01257005A JP H01257005 A JPH01257005 A JP H01257005A JP 8517388 A JP8517388 A JP 8517388A JP 8517388 A JP8517388 A JP 8517388A JP H01257005 A JPH01257005 A JP H01257005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
woody material
wood
flame
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8517388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shoda
正田 四郎
Kenji Yoshida
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8517388A priority Critical patent/JPH01257005A/ja
Publication of JPH01257005A publication Critical patent/JPH01257005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は難燃性能を付与した木質材料に関し、特に住宅
の壁、天井、柱、床等の建材、家具、建具として利用さ
れる難燃性木質材料に関する。
「従来の技術J 従来から、難燃剤として燐酸アンモニウム、燐酸グアニ
ジン等を含浸させた難燃性木質材料が知られている。し
かしながら、燐酸アンモニウム水溶液を含浸、乾燥させ
た木質材料では、難燃性能は優れているものの表面に粗
大結晶が析出し、ざらざらした感じになるだけでなく、
粉ふき現象といわれる白華が生ずるので木目がくすみ、
著しく木質感が損われる。
また、燐酸グアニジン水溶液を含浸、乾燥させた木質材
料では、燐酸グアニジンが水可溶性であシ、反応性を持
たないために水、湿気との接触により容易にしみ出し、
木質材料の表面をべたつ751せたシ、#単に流出して
難燃性能を低下させる欠点があった。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記の事情に鑑み、水に対する抵抗性を有し
、乾いた感触の、木質感を損わない、難燃性木質材料を
提供しようとするものである。
「課題を解決するための手段」 本発明者らは、先に各種木質材料に、メチロール化燐酸
グアニル尿素のアルカリ塩を有効成分とする難燃剤水溶
液を含浸、乾燥させることにより、水に対する抵抗性を
有し、木質感を損わない、雌燃性の優れた難燃性木質材
料が得られることを見い出したが、メチロール化燐酸グ
アニル尿素のアルカリ塩にポリ燐酸アンモニウムを混合
して使用すれば、水に対する抵抗性を有し、乾いた感触
の、木質感を損わない、難燃性の優れた難燃性木質材料
が得られることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、木質材料に、メチロール化燐酸グアニ
ル尿素のアルカリ塩及びポリ燐酸アンモニウムを有効成
分とする難燃剤水溶液を含浸させ、好ましくは木質材料
100重滝部に対して、該難燃剤水溶液を固型分で5〜
150M量部含浸させた後、乾燥させて得られる難燃性
木質材料を提供する。
本発明に用いられる木質材料の材種としては、例えば、
杉、赤松、カラ松、檜、栂、米松、米栂等で代表される
針葉樹、マカンパ、ブナ、樫、楢、シイツキ、ラワン、
アビトン、チーク、ラワン等で代表される広葉樹が使用
でき、木質材料の形状、構造としては、丸太、単板、角
材、板材等の製材の他の合板、集成材等の加工木材、・
4−ティクルボード、ファイバーゲート等も使用できる
本発明の有効成分であるメチロール化燐酸グアニル尿素
のアルカリ塩は、燐酸とジシアンジアミドを反応させた
後、ホルムアルデヒドとアンモニア、ヒドラジン、ヒド
ロキシルアミン、苛性ソーダ、苛性カリ、低級アルキル
アミン、低級アルカノールアミン、グアニジ/、低級ア
ルキルグアニジン、アミノグアニジン、グアニル尿素、
ポリアルキレン−リアミン等のアルカリ性物質を反応さ
せてつくられる。燐酸、ジシアンジアミド、ホルムアル
デヒド、およびアルカリ性物質の反応比率は、燐酸1モ
ルに対してジシアンジアミド0.5〜2モル、ホルムア
ルデヒド1〜4モル、アルカリ性物質0.5〜2モルの
割合いが好適である。
また、ポリ燐酸アンモニウムはポリ燐酸とアンモニアを
反応させて作られるが、ポリ燐酸はP2O5含量が67
.4重量%を超えて88.8fi量チ未満にあるものが
使用できる。Iり燐酸とアンモニアの反応比率は、ポリ
燐酸1モルに対してアンモニア2〜4モルの割合いが好
適である。
メチロール化燐酸グアニル尿素のアルカリ塩とポリ燐酸
アンモニウムとの混合比率は、固型分(重量部)で好ま
しくは98/2〜40/60.よシ好ましくは70/3
0〜50150の割合いである。該混合比率に於いてポ
リ燐酸アンモニウムの割合いが407′60よシ多くな
ると粉ふき現象が生ずる。
本発明の難燃剤には、燐酸アンモニウム、はう酸、はう
酸アンモニウム、はう砂、硫酸アンモニウム、硫酸ンー
ダ、臭化アンモニウム等、公知の難燃剤を添加すること
ができる。
また、ユリア樹脂、メラミン樹脂等のアミノシラス、ト
樹脂を添加することができる。これらのアミノプラスト
樹脂を添加すれば耐水性等の耐久性が増す。
本発明の難燃剤水溶液を木質材料に含浸させる方法とし
ては、公知の減圧注入法、加圧注入法、減圧加圧注入法
が利用できる。
本発明の難燃剤水溶液を含浸した木質材料の乾燥は、自
然乾燥後、乾燥設備を使用してスチーム、熱風、高周波
等による加熱乾燥、真空加熱乾燥によシ行われる。
本発明のメチロール化燐酸グアニル尿素のアルカリ塩及
びIり燐酸アンモニウムを有効成分とする難燃剤を含浸
した難燃性木質材料は、燐酸アンモニウム、燐酸グアニ
ジンを含浸したものと異カシ、木質材料表面に結晶が析
出して木目がくすんだシ、白華を生じて木質感を損うこ
となく、湿気、水との接触によるしみ出、流出がなく、
水に対する抵抗性があり、乾いた感触の仕上り釦なり、
なおかつ、JIS A−1321法の難燃3級に合格す
る難燃性能を有するものである。
メチロール化燐酸グアニル尿素のアルカリ塩及びポリ燐
酸アンモニウムを有効成分とする難燃剤は、特に木質材
料に対する含浸性に優れておシ、公知の注入法によシ容
易に含浸できる。檜、杉の辺材等では該難燃剤水溶液中
に浸漬して600wHgの減圧下で1時間保つだけで所
定の含浸量の木質材料を得ることができる。また、カラ
松のような含浸しにくい木材についても、600mHg
で1時間の減圧処理後、圧力15に9.に肩で1時間加
圧することによシ所定の含浸量の木材を得ることができ
る。
ここで言う所定の含浸量とは、木質材料100重量部に
対する該難燃剤水溶液の含浸量が固型分で好ましくは5
〜150重量部、よシ好ましくは15〜100tt部で
ちることを意味する。かかる含浸量が5重付部未満では
木質感は維持できるものの、難燃性能が不十分で難燃3
級に合格せず、また、150重量部よシ多いと難燃3級
には合格するが木質材料が重くなり、硬くなるため釘を
打った時に割れやすくなる。
本発明の難燃剤を含浸した木質材料は、その耐水性をサ
ンシャインスーパーロングライフつ5エザーメーターで
調べたが、ウニデーメーターでの暴露試験を300時間
行りた後の燃焼試験でも、難燃3級に合格する性能を保
持していることから、核難燃剤中のメチロール基が加熱
乾燥中に木質材料中のセルローズの水酸基と反応し、難
燃剤の有効成分の大部分を何等かの形で木質材料中に固
定するために、水に対する抵抗性が増し難燃性能が保持
されると考えられる。
従って、難燃剤を含浸処理した木質材料の自然乾燥後の
加熱乾燥は60℃以上、好ましくは80℃以上で行うこ
とが必要である。
「実施例」 先づ、参考例で難燃剤の製造方法を示し、次いで実施例
及び比較例を挙げる。尚、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものでない。又、例中のチは特断しない限シ
重墳基準である。
参考例1 温度計、冷却管を付けた四つロフラスコに89チ燐酸3
301%水10011を入れ、70′Cまで昇温した。
次にジシアンジアミド252Iを加え、100℃で1時
間反応させた。次いで25チアンモニア水224Iを加
えて中和後、さらに37%ホルマリン486gを加え7
0℃で3時間反応させた。これに、Iり燐酸(P205
含量76チ)551と25%アンモニア水71411を
反応させて得られたIす燐酸アンモニウムを加え、水で
稀釈して濃度50%の透明な難燃剤水溶液を得た。
参考例2 温度計、冷却管を付けた四つロフラスコに89チ燐酸3
30gに水70gを入れ70℃まで昇温した後、ジシア
ンジアミド176gを加え、100℃で1時間反応させ
た。次に25チアンモニア水306yを加えて中和し、
37チホルマリン1701を加え70℃で2時間反応さ
せた。これに、ぼり燐酸(P2O3含−!!84%) 
3721!と25チアンモニア水408yを反応させて
得られた−り燐酸アンモニウムを加え、水で稀釈して濃
度50%の透明な難燃剤水溶液を得た。
参考例3 温度計、冷却管を付けた四つロフラスコに″89チ燐酸
330gに水50.9を入れ70℃まで昇温し、ジンア
ンジアミド353Iを加えて100℃で2時間反応させ
た。次に40チのモノメチルアミン水溶液233gを加
えて中和し、37チホルマリン681gを加えた。70
℃で2時間反応させた後、ポリ燐酸(P205含量76
%)558gと25%アンモニア水401を反応させて
得られたポリ燐酸アンモニウムを加え、水で稀釈して濃
度45%の透明、淡黄色の難燃剤水溶液を得た。
実施例! 減圧装置を備えた含浸容器に、長さ22画、幅22譚、
厚さ10mの檜の板材を10枚入れた。
次に参考例1の難燃剤水溶液を水で稀釈して35チ水溶
液とした処理液を含浸容器内に入れて板材を完全に浸漬
させた。次いで、減圧装置を運転して含浸容器内を減圧
度80wHgに減圧し、1時間保った。次に常圧に戻し
て1時間保持した後、処理木材を取出し、表面の処理液
をよく拭きとった。
次いで、室温で3日間自然乾燥し、さらに50Cで2日
、90℃で12時間熱風乾燥して外観が未処理木材と変
わらない難燃性木材を得た。
この内、5枚をウニデーメーターにかけ300時間暴露
試験を行った後、乾燥し、残シの5枚の離燃性木材と共
に燃焼試験を行った。燃焼試験はJIS A−1321
の難燃3級試験法により行った(以下の例でも同様)。
試験結果を表1に示した。
比較例1 難燃剤として市販の燐酸アンモニウムを使った以外はす
べて実施例1と同じ方法で難燃性木材を得た。木材の表
面には結晶が析出しておシ白華が見られた。実施例1と
同様に処理木材10枚の内、5枚をウニデーメーターに
て暴露試験し、残シの5枚と共に燃焼試験を行った。そ
の結果を表1に示した。
実施例2 減圧装置、加圧装置を備えた含浸容器に長さ22cm、
幅22G、厚さ15■の蒸煮処理したカラ松の板材を1
0枚入れた。次に参考例2の難燃剤水溶液を水で稀釈し
て35チ水溶液とした処理液を容器内に入れて板材を完
全に浸漬させた。次いで、減圧装置を運転して含浸容器
内を減圧度60■Hgに減圧し、1時間保った。次に、
常圧に戻した後、加圧装置を運転し、圧力20に□に加
圧して1時間保りた。再び常圧に戻して処理木材を取出
し、表面の処理液を拭きとった後、室温で3日間自然乾
燥して40℃で3日間、80℃で1日間加熱乾燥して外
観が未処理木材と変わらない1燃性木材を得た。
この内5枚を、実施例1と同様に、ウェザ−メーターに
て300時間慕露試験を行った後、残りの5枚と共に燃
焼試験を行った。結果を表2に示した。
比較例2 難燃剤として市販の燐酸アンモニウムを使用した以外は
すべて実施例2と同じ方法で難燃性木材を得た。5枚を
ウニデーメーターにて暴露試験し、その後、残シの5枚
と共に燃焼試験を行った。結果を表2に示した。
実施例3 減圧装置、加圧装置を備えた含浸容器に長さ22備、幅
220、厚さ5.5鴎の1類合板を10枚入れた。減圧
装置を運転して含浸容器内を減圧度60wHHに減圧し
、30分間保った。次に参考例3の難燃剤水溶液を水で
稀釈して35チ水溶液とした処理液を容器内にゆっくり
と加えて常圧に戻し、合板を完全に浸漬させた。次いで
加圧装置を運転して圧力5kg/cm2に加圧し一30
30分間保。
再び常圧に戻して処理木材を取出し、表面の処理液を拭
きとった後、室温で1日間自然乾燥し、50℃で2日間
、100℃で10時間加熱乾燥してわずかに黄色味を帯
びた難燃性木材を得た。
実施例1と同様に、この内5枚をウェザ−メーターにて
300時間暴露試験をした後、残シの5枚と共に燃焼試
験を行つた。結果を表3に示した。
比較例3 難燃剤として市販の燐酸グアニジンを使用した以外はす
べて実施例3と同じ方法で難燃性木材を得た。木材の表
面は乾燥後も湿った状態で雨天の日はべたつきが感じら
れた。5枚をウェザ−メーターにて暴露試験をし、その
後、残シの5枚と共に燃焼試験を行った。結果を表3に
示した。
ノ r−゛ 2/ //′ 表1中の特性項目の内容は次のとおシである(他の表で
も同様)。
Tc:排気温度曲線妙功口熱試験中に標準温度曲線を超
える時間(分)  3分以上が合格 T−dθ ;排気温度曲線が標準温度曲線を超えている
部分の排気温度曲線と標準温度曲線で囲まれた部分の面
積(℃・分)  350以下が合格 CA;単位時間当りの発煙係数  120以下が合格残
炎時間:加熱終了後、30秒以上残炎がないこと裏面亀
裂;著しい変形や厚さの1/10以上の亀裂がないこと n″ / /′ 7′ /′ 「発明の効果」 本発明の難燃性木質材料は、JIS A−1321法の
難燃3級に合格し難燃性の効果に優れる。
又、かかる難燃性木質材料に含浸されるメチロール化燐
酸グアニル尿素のアルカリ塩及びポリ燐酸アンモニウム
を有効成分とする難燃剤は、木質材料に対する含浸性を
良好にすると共に、該難燃剤中のメチロール基が加熱乾
燥により木質材料中のセルローズの水酸基と反応して難
燃剤の有効成分を木質材料中に固定するために、水に対
する抵抗性を増し、l燃性能を保持する効果を有する。
該難燃剤が木質材料中に固定される結果、表面へのしみ
出しがなくなり、べたつきや粉吹き現象が抑えられると
同時に、木質材料の表面がさらつとし、乾いた感触が得
られ、好ましい木質感を保つ効果を発揮できる。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、木質材料に、メチロール化燐酸グアニル尿素のアル
    カリ塩及びポリ燐酸アンモニウムを有効成分とする難燃
    剤水溶液を含浸させた後、乾燥させて得られる難燃性木
    質材料。 2、木質材料100重量部に対して難燃剤水溶液を固型
    分で5〜150重量部含浸させた請求項第1項記載の難
    燃性木質材料。
JP8517388A 1988-04-08 1988-04-08 難燃性木質材料 Pending JPH01257005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517388A JPH01257005A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 難燃性木質材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517388A JPH01257005A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 難燃性木質材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257005A true JPH01257005A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13851268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517388A Pending JPH01257005A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 難燃性木質材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135690U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 株式会社ノダ 木質製防火ドア
US5185214A (en) * 1991-06-12 1993-02-09 Levan Susan L One step process for imparting decay resistance and fire retardancy to wood products
JP2007278055A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Shinyo Sangyo Kk 防火機能付き家具及び調度品。
WO2022058450A1 (de) * 2020-09-17 2022-03-24 Chemische Fabrik Budenheim Kg Zusammensetzung umfassend ammoniumpolyphosphat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135690U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 株式会社ノダ 木質製防火ドア
US5185214A (en) * 1991-06-12 1993-02-09 Levan Susan L One step process for imparting decay resistance and fire retardancy to wood products
JP2007278055A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Shinyo Sangyo Kk 防火機能付き家具及び調度品。
WO2022058450A1 (de) * 2020-09-17 2022-03-24 Chemische Fabrik Budenheim Kg Zusammensetzung umfassend ammoniumpolyphosphat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3887511A (en) Urea-HCHO-dicyndiamide-oxy acid of phosphorus fire-retardant formulation and products
CA1125106A (en) Method for making a cellulosic material fire-resistant
US4282119A (en) Manufacture of chipboard having high strength and reduced formaldehyde emission, using a minor amount of protein in combination with low formaldehyde:urea resins
NL8101473A (nl) Brandvertragende middelen.
US3986881A (en) Compositions for imparting fire retardance to wood
RU1829995C (ru) Состав дл обработки древесины дл придани ей огнестойкости
US5200457A (en) Water repellant for wood
US4010296A (en) Compositions for imparting fire retardance to wood
JPH01257005A (ja) 難燃性木質材料
JPH01186302A (ja) 難燃性の木質材料
US8445072B2 (en) Method for treating wooden parts
Subyakto et al. Improving fire retardancy of fast growing wood by coating with fire retardant and surface densification
JPH02270547A (ja) 難燃性の木質材料
JPS6157306A (ja) 木材成形品の製造方法
CN114012841B (zh) 一种低烟防锈难燃胶合板及其制造方法
JPH0272902A (ja) 難燃性の木質材料
JPH01148503A (ja) 難燃性木質材料
JP7228823B2 (ja) 木質材料難燃化処理用組成物
KR0123440B1 (ko) 목조구조물의 내후성 방염처리 방법 및 그의 보존처리제 조성물
JPH11105005A (ja) 単板積層材
KR102557168B1 (ko) 방염 칼라 보드 및 그 제조 방법
JPH01257004A (ja) 塗装した難燃性木質材料
FI61320C (fi) Vattenloesning foer impregnering av cellulosahaltigt material foer att foerbaettra dess brandsaekerhet och saett att framstaella densamma
JPH01190405A (ja) 木質系ボードの製造方法
JPH0663907A (ja) 改質木材の製法